2021年2022年カレンダー付!結婚に向く縁起の良い日徹底解説

両親への結婚のあいさつ、結納、結婚式、新居への引っ越しなど、結婚が決まったら行うべきイベントはたくさん。記念日など特に日取りにこだわりがないならば、縁起のいい日を選んでみませんか?
今回は、結婚にまつわるイベントにおすすめの縁起のいい日をご紹介します。
2021年、2022年の縁起のいい日カレンダーや、結婚に向かない日取りなどもご紹介しますので、ぜひ日取りを選ぶ際の参考にしてくださいね。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・結婚におすすめの縁起のいい日は大安(六輝)以外に天赦日などがある
- ・2021年・2022年版!結婚におすすめの縁起の良い日カレンダーをご紹介
- ・不成就日と重なれば吉日も凶日に変わるので注意
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
入籍・結婚式などに選ぶとよい!結婚に関する縁起のいい日6選
大安や友引など、結婚するのに縁起が良いといわれる日はいくつかあります。まずは、入籍や結婚式など婚姻関係に向いているといわれる縁起の良い日を6つご紹介しましょう。
大安 | 「大いに安し」という意味を持ち、六曜(六輝)の中で最も吉の日。何事においても吉だといわれています。 |
---|---|
友引 | もともとは「凶事に友を引く」という意味でしたが、慶事においては「幸せのお裾分け」と解釈されます。時間帯によって吉凶が変わり、朝は吉、昼は凶、夕は大吉といわれています。 |
天赦日 | 日本の暦の上で最上の吉日といわれる日。新しく何かをスタートさせたり、迷っていたことに挑戦したりするのにおすすめ。年に数日しかない貴重な開運日です。 |
一粒万倍日 | 「一粒の種が万倍になって実る」という意味を持つ開運日。大安に並ぶ吉日だと考えられ、新しいことをスタートさせるのに向くといわれます。月に数日あり、大安や天赦日と重なれば開運効果が増すと考えられています。 |
母倉日 | 「天が万物を慈しみ育てる」といわれる開運日。何事にも大吉ですが、特に入籍や結婚式など婚姻に向くとされています。 |
天恩日 | 「天の恩恵を受ける日」といわれ、慶事・吉事に大吉とされる開運日です。 |
縁起のいい日には「六曜(六輝)」と「開運日」がある
結婚に向くといわれる吉日を一覧でご紹介しましたが、詳しく見ると「六曜(六輝)」と「開運日」に分けられます。
「六輝(六曜)」とは、足利時代に中国から伝わった占いをもとにした暦注のことです。江戸時代に入り、現在のように吉凶を表すようになったといわれています。
また、天赦日や一粒万倍日などは「開運日」と呼ばれる吉日です。
「六曜(六輝)」、「開運日」それぞれについてもう少し詳しくみていきましょう。
六曜(六輝)一覧
六曜(六輝)は以下の6種類があります。
大安 | 「大いに安し」という意味を持ち、六曜(六輝)の中で最も吉の日。何事においても吉だといわれています。 |
---|---|
友引 | もともとは「凶事に友を引く」という意味でしたが、慶事・吉事においては「幸せのお裾分け」と解釈されます。時間帯によって吉凶が変わり、朝は吉、昼は凶、夕は大吉といわれています。 |
先勝 | 「先んずれば即ち勝つ」という意味を持ち、時間によって吉凶が変わります。午前中は吉、午後2時~6時の間は凶といわれ、結婚式をするなら午前を選ぶといいでしょう。 |
先負 | 先勝と逆で、「先んずれば即ち負ける」という意味を持ちます。そのため、午前中は凶、午後は吉とされ、午後の結婚式ならばいいと考えられることもあります。 |
赤口 | 「赤舌神(しゃくぜつしん)」という鬼が人々を悩ませ、やることなすことうまくいかない凶日と考えられています。しかし、正午(午前11時ごろから午後1時ごろまで)の時間帯は吉だと考えられています。 |
仏滅 | 文字通り、「仏も滅するような日」であり、慶事・吉事に向いていないと考えられています。六曜(六輝)の中で最も凶日とされ、入籍や結婚式はこの日を避けたほうがいいと考えられてきました。 |
開運日一覧
開運日には、以下のようなものがあります。
天赦日 | 日本の暦の上で最上の吉日といわれる日。新しく何かをスタートさせたり、迷っていたことに挑戦したりするのにおすすめ。年に数日しかない貴重な日。 |
---|---|
一粒万倍日 | 「一粒の種が万倍になって実る」という意味を持つ。大安に並ぶ吉日だと考えられ、新しいことをスタートさせるのに向くといわれます。月に数日あり、大安や天赦日と重なれば開運効果が増すと考えられています。 |
母倉日 | 「天が万物を慈しみ育てる」といわれる開運日。何事にも大吉ですが、特に入籍や結婚式など婚姻に向くとされています。 |
天恩日 | 「天の恩恵を受ける日」といわれ、慶事・吉事に大吉とされる開運日です。 |
神吉日 | 神社にお参りする、先祖をまつるなど神事に関して吉とされる日本独自の暦注。 |
大明日 | 「天地が開通し、すみずみまで日が照る」という意味を持つ。すべての慶事・吉事に大吉とされています。 |
鬼宿日 | 二十八宿の鬼宿にあたる日で、最吉日とされています。ただし、婚約や結婚など、結婚に関することには向きません。 |
月徳日 | 「つきとくにち」「がっとくにち」と読み、土に関わる行いに吉とされる日です。 |
寅の日 | 「虎は千里往って千里還る」ということわざが表すように、「出ていったものがすぐに手元に戻る」といわれる日。 |
巳の日 | 巳とは蛇のこと。お金にまつわる願いをこの日にすると、蛇が弁財天に届けてくれるといわれています。 |
結婚をするのに、必ずしも縁起のいい日を選ばなければならないというわけではありません。そのため、日柄は気にせず記念日や語呂のいい日に入籍したり、結婚式をしたりしても問題ありません。
とはいえ、できることなら結婚に向くといわれる縁起のいい日を選びたいという人もいるでしょう。しかし、縁起のいい日はどの結婚式場も早めに予約が埋まりがちで希望の日程が取れないということも考えられます。
また、2021年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、縁起のいい日を選ぶことよりも、結婚式の時期を見極めることの方が大切かもしれません。次の章でくわしく解説しましょう。
2021年~2022年の結婚式なら時期の見極めも大切!
2020年から日本全国に広まり始めた新型コロナウイルス感染症。寒い時期や乾燥する時期は感染症リスクが高いといわれているため、2021年の初めの結婚式には慎重になる必要があるでしょう。
とはいえ、ワクチンの開発や接種が始まったり、感染拡大が落ち着いてきたりすれば、それほど気にせず結婚式を挙げられるようになる可能性もあります。
そうなった場合、2020年~2021年に結婚式を延期した人たちが2022年に集中して結婚式を挙げることになり、式場の予約が取りづらくなることも考えられます。状況を見つつ、結婚式の時期を見極めましょう。
withコロナの結婚式では、ゲストに安心して結婚式を楽しんでもらえるよう、感染症対策を徹底して行うことも忘れないでください。
縁起のいい日に結婚式をしたい人のために、次の章では2021年2022年の開運カレンダーを掲載します。
2021年2022年結婚にまつわる日で縁起のいい日カレンダー
ここでは、前章で紹介した結婚に向くといわれる「大安・友引・天赦日・一粒万倍日・母倉日・天恩日」の具体的な日付をご紹介します。
2021年の縁起が良い日一覧
2021年の日付はそれぞれ以下の通りです。
【大安】
【2021年】大安一覧 | |
---|---|
1月 | 2(土)8(金)18(月)24(日)30(土) |
2月 | 5(金)11(木・祝)16(火)22(月)28(日) |
3月 | 6(土)12(金)16(火)22(月)28(日) |
4月 | 3(土)9(金)14(水)20(火)26(月) |
5月 | 2(日)8(土)13(木)19(水)25(火)31(月) |
6月 | 6(日)10(木)16(水)22(火)28(月) |
7月 | 4(日)15(木)21(水)27(火) |
8月 | 2(月)12(木)18(水)24(火)30(月) |
9月 | 5(日)10(金)16(木)22(水)28(火) |
10月 | 4(月)8(金)14(木)20(水)26(火) |
11月 | 1(月)6(土)12(金)18(木)24(水)30(火) |
12月 | 4(土)10(金)16(木)22(水)28(火) |
【友引】
【2021年】友引一覧 | |
---|---|
1月 | 5(火)11(月・祝)15(金)21(木)27(水) |
2月 | 2(火)8(月)13(土)19(金)25(木) |
3月 | 3(水)9(火)13(土)19(金)25(木)31(水) |
4月 | 6(火)17(土)23(金)29(木・祝) |
5月 | 5(水・祝)11(火)16(日)22(土)28(金) |
6月 | 3(木)9(水)13(日)19(土)25(金) |
7月 | 1(木)7(水)12(月)18(日)24(土)30(金) |
8月 | 5(木)9(月・祝)15(日)21(土)27(金) |
9月 | 2(木)7(火)13(月)19(日)25(土) |
10月 | 1(金)11(月)17(日)23(土)29(金) |
11月 | 4(木)9(火)15(月)21(日)27(土) |
12月 | 3(金)7(火)13(月)19(日)25(土)31(金) |
【天赦日】
【2021年】天赦日一覧 | |
---|---|
1月 | 16(土) |
3月 | 31(水) |
6月 | 15(火) |
8月 | 28(土) |
10月 | 27(水) |
11月 | 12(金) |
【一粒万倍日】
【2021年】一粒万倍日一覧 | |
---|---|
1月 | 3(日)4(月)7(木)16(土)19(火)28(木)31(日) |
2月 | 3(水)10(水)15(月)22(月)27(土) |
3月 | 7(日)14(日)19(金)26(金)31(水) |
4月 | 10(土)13(火)22(木)25(日) |
5月 | 4(火・祝)7(金)8(土)19(水)20(木)31(月) |
6月 | 1(火)14(月)15(火)26(土)27(日) |
7月 | 9(金)12(月)21(水)24(土) |
8月 | 2(月)5(木)8(日)15(日)20(金)27(金) |
9月 | 1(水)9(木)16(木)21(火)28(火) |
10月 | 3(日)13(水)16(土)25(月)28(木) |
11月 | 6(土)9(火)10(水)21(日)22(月) |
12月 | 3(金)4(土)17(金)18(土)29(水)30(木) |
【母倉日】
【2021年】母倉日一覧 | |
---|---|
1月 | 1(金・祝)9(土)10(日)21(木)22(金) |
2月 | 2(火)8(月)9(火)20(土)21(日) |
3月 | 4(木)5(金)16(火)17(水)28(日)29(月) |
4月 | 4(日)15(木)16(金)27(火)28(水) |
5月 | 6(木)7(金)18(火)19(水)30(日)31(月) |
6月 | 11(金)12(土)23(水)24(木) |
7月 | 5(月)6(火)8(木)9(金)20(火)21(水) |
8月 | 1(日)2(月)9(月・祝)12(木)15(日)18(水)21(土)24(火)27(金)30(月) |
9月 | 2(木)5(日)8(水)11(土)14(火)17(金)20(月・祝)23(木・祝)26(日)29(水) |
10月 | 2(土)5(火)12(火)13(水)24(日)25(月) |
11月 | 5(金)6(土)8(月)9(火)20(土)21(日) |
12月 | 2(木)3(金)14(火)15(水)26(日)27(月) |
【天恩日】
【2021年】天恩日一覧 | |
---|---|
1月 | 1(金・祝)2(土)3(日)4(月)5(火)16(土)17(日)18(月)19(火)20(水)31(日) |
2月 | 1(月)2(火)3(水)4(木) |
3月 | 2(火)3(水)4(木)5(金)6(土)17(水)18(木)19(金)20(土・祝)21(日) |
4月 | 1(木)2(金)3(土)4(日)5(月) |
5月 | 1(土)2(日)3(月・祝)4(火・祝)5(水・祝)16(日)17(月)18(火)19(水)20(木)31(月) |
6月 | 1(火)2(水)3(木)4(金)30(水) |
7月 | 1(木)2(金)3(土)4(日)15(木)16(金)17(土)18(日)19(月)30(金)31(土) |
8月 | 1(日)2(月)3(火)29(日)30(月)31(火) |
9月 | 1(水)2(木)13(月)14(火)15(水)16(木)17(金)28(火)29(水)30(木) |
10月 | 1(金)2(土)28(木)29(金)30(土)31(日) |
11月 | 1(月)12(金)13(土)14(日)15(月)16(火)27(土)28(日)29(月)30(火) |
12月 | 1(水)27(月)28(火)29(水)30(木)31(金) |
2022年の縁起が良い日一覧
2022年の日付はそれぞれ以下の通りです。
【大安】
【2022年】大安一覧 | |
---|---|
1月 | 8(土)14(金)20(木)26(水) |
2月 | 5(土)11(金・祝)17(木)23(水・祝) |
3月 | 1(火)6(日)12(土)18(金)24(木)30(水) |
4月 | 3(日)9(土)15(金)21(木)27(水) |
5月 | 2(月)8(日)14(土)20(金)26(木)30(月) |
6月 | 5(日)11(土)17(金)23(木) |
7月 | 4(月)10(日)16(土)28(木) |
8月 | 2(火)8(月)14(日)20(土)26(金)30(火) |
9月 | 5(月)11(日)17(土)23(金・祝)28(水) |
10月 | 4(火)10(月・祝)16(日)22(土)26(水) |
11月 | 1(火)7(月)13(日)19(土)24(木)30(水) |
12月 | 6(火)12(月)18(日)28(水) |
【友引】
【2022年】友引一覧 | |
---|---|
1月 | 5(水)11(火)17(月)23(日)29(土) |
2月 | 2(水)8(火)14(月)20(日)26(土) |
3月 | 3(木)9(水)15(火)21(月・祝)27(日) |
4月 | 6(水)12(火)18(月)24(日)30(土) |
5月 | 5(木・祝)11(水)17(火)23(月)29(日) |
6月 | 2(木)8(水)14(火)20(月)26(日) |
7月 | 1(金)7(木)13(水)19(火)25(月)30(土) |
8月 | 5(金)11(木・祝)17(水)23(火)27(土) |
9月 | 2(金)8(木)14(水)20(火) |
10月 | 1(土)7(金)13(木)19(水)29(土) |
11月 | 4(金)10(木)16(水)22(火)27(日) |
12月 | 3(土)9(金)15(木)21(水)25(日)31(土) |
【天赦日】
【2022年】天赦日一覧 | |
---|---|
1月 | 6(金) |
3月 | 21(火・祝) |
6月 | 5(月) |
8月 | 4(金)・18(金) |
10月 | 17(火) |
【一粒万倍日】
【2022年】一粒万倍日一覧 | |
---|---|
1月 | 11(火)14(金)23(日)26(水) |
2月 | 5(土)10(木)17(木)22(火) |
3月 | 1(火)9(水)14(月)21(月・祝)26(土) |
4月 | 2(土)5(火)8(金)17(日)20(水)29(金・祝) |
5月 | 2(月)14(土)15(日)26(木)27(金) |
6月 | 9(木)10(金)21(火)22(水) |
7月 | 3(日)4(月)7(木)16(土)19(火)28(木)31(日) |
8月 | 10(水)15(月)22(月)27(土) |
9月 | 3(土)11(日)16(金)23(金・祝)28(水) |
10月 | 5(水)8(土)11(火)20(木)23(日) |
11月 | 1(火)4(金)16(水)17(木)28(月)29(火) |
12月 | 12(月)13(火)24(土)25(日) |
【母倉日】
【2022年】母倉日一覧 | |
---|---|
1月 | 5(水)16(日)17(月)28(金)29(土) |
2月 | 4(金)15(火)16(水)27(日)28(月) |
3月 | 11(金)12(土)23(水)24(木) |
4月 | 4(月)10(日)11(月)22(金)23(土) |
5月 | 4(水・祝)13(金)14(土)25(水)26(木) |
6月 | 6(月)7(火)18(土)19(日)30(木) |
7月 | 1(金)15(金)16(土)27(水)28(木) |
8月 | 7(日)10(水)13(土)16(火)19(金)22(月)25(木)28(日)31(水) |
9月 | 3(土)6(火)9(金)12(月)15(木)18(日)21(水)24(土)27(火)30(金) |
10月 | 3(月)6(木)8(土)19(水)20(木)31(月) |
11月 | 1(火)15(火)16(水)27(日)28(月) |
12月 | 9(金)10(土)21(水)22(木) |
【天恩日】
【2022年】天恩日一覧 | |
---|---|
1月 | 11(火)12(水)13(木)14(金)15(土)26(水)27(木)28(金)29(土)30(日) |
2月 | 25(金)26(土)27(日)28(月) |
3月 | 1(火)12(土)13(日)14(月)15(火)16(水)27(日)28(月)29(火)30(水)31(木) |
4月 | 26(火)27(水)28(木)29(金・祝)30(土) |
5月 | 11(水)12(木)13(金)14(土)15(日)26(木)27(金)28(土)29(日)30(月) |
6月 | 25(土)26(日)27(月)28(火)29(水) |
7月 | 10(日)11(月)12(火)13(水)14(木)25(月)26(火)27(水)28(木)29(金) |
8月 | 24(水)25(木)26(金)27(土)28(日) |
9月 | 8(木)9(金)10(土)11(日)12(月)23(金・祝)24(土)25(日)26(月)27(火) |
10月 | 23(日)24(月)25(火)26(水)27(木) |
11月 | 7(月)8(火)9(水)10(木)11(金)22(火)23(水・祝)24(木)25(金)26(土) |
12月 | 22(木)23(金)24(土)25(日)26(月) |
結婚に縁起がいいといわれる日は結構多くあることがわかりますね。
ただし、大安や友引など縁起がいいといわれる日でも結婚を避けるべき日も実はあるのです。
次の章で解説しましょう。
縁起のいい日でも結婚には向かないこともある!結婚関係に避けるべき日
大安だからといって、結婚に向いているかといわれると必ずしもそうとは言い切れません。
逆に、仏滅でも結婚に向いていると解釈されることもあります。
どういうことなのか詳しく見ていきましょう。
最近では「仏滅は結婚に向いている」と解釈されることもある
「仏も滅するような日」であり、慶事・吉事に向いていない六曜(六輝)で最も凶日といわれる仏滅ですが、最近では逆の解釈をされることもあります。
現在では「仏滅」と表記される「ぶつめつ」ですが、昔は「物滅」と書いたのだそうです。
そのため、「今までのことが一度整理され、新しくスタートをする日」とポジティブに解釈されるケースも。
仏滅は、大安や友引に比べると選ばれにくい日柄であるため、結婚式場からの割引も大きくなる傾向があります。
そのため結婚式はあえて仏滅を選び、入籍日は縁起をかついで大安を選ぶというカップルも見受けられます。
縁起のいい日でも不成就日と重なれば凶日になるので注意
六曜(六輝)に仏滅があるように、開運日と反対の凶日も存在しています。
特に不成就日(ふじょうじゅび)といわれる日は、「何事も成就しない」「すべてが悪い結果になる」といわれる凶日です。
大安や友引、天赦日などと不成就日は重なることがあります。不成就日が重なれば縁起がいい日であっても幸運が半減するといわれますので注意しましょう。
ここまで、結婚に関するイベントをするのに縁起のいい日、向かない日について解説してきました。
不成就日は毎月4日ほどあります。そのため、天赦日と不成就日が重なったり、大安と重なったりすることもありますので縁起を気にするようであれば気を付けましょう。
「結婚に関するイベント」といわれてもいろいろあってよくわからないという人もいるかもしれません。次の章で具体的にご紹介します。
縁起のいい日に何をすべき?結婚にまつわるイベント一覧
プロポーズ~入籍、結婚式当日まで結婚に関するイベントには以下のようなものがあります。
できれば縁起のいい日を選びたいという人は、上記カレンダーと照らし合わせながらスケジュールを組んでみてください。
プロポーズ | 結婚準備のスタート! |
---|---|
婚約指輪の購入 | 遅くとも結婚式の半年前までに購入 |
結婚報告・挨拶 | プロポーズからできるだけ早く自分の親に報告し、まずは結婚挨拶を新婦側→新郎側で行う |
両家顔合わせ・結納 | 結婚式の半年前を目安に両家の都合を合わせて行う |
結婚指輪の購入 | 遅くとも結婚式の半年~3ヶ月前には購入 |
招待状の発送 | 結婚式の2~3ヶ月前に出して1ヶ月前に返信期限を設ける |
入籍(婚姻届提出) | 結婚式当日に入籍するカップルもいますが、最近では結婚式の前に入籍するカップルが多い |
結婚式当日 | 式場を決めてから半年以内に結婚式をすることも可能ですが、希望の日が近ければ近いほど大安・友引など日柄のいい日は埋まっている可能性がある |
プロポーズ
結婚準備のスタートになる、二人にとって大切な記念日です。縁起の良し悪しにかかわらず記念日や誕生日などを選ぶカップルもいます。
先輩カップルがどのような日にプロポーズをしているのか知りたい人はこちらを参考にしてください。
▼プロポーズのタイミングTOP5!プロポーズまでの期間と女性の本音
婚約指輪の購入
プロポーズ後に二人で婚約指輪を選ぶカップルも多いですが、少なくとも結婚式の半年前には購入するようにしましょう。
「今日は婚約指輪を探しに行こう!」とデートを兼ねて出かけるカップルもいますが、せっかくなら婚約指輪を購入する日も縁起のいい日にするのもおすすめです。
▼結婚指輪はいつ買うのがベスト?スケジュールから費用まで徹底解説
結婚報告・挨拶
プロポーズからあまり時間をあけずに自分の親へ結婚の報告をし、結婚挨拶のスケジュールを組みましょう。
結婚報告は日柄を気にしないという人もいますが、相手の親への結婚挨拶は縁起のいい日を選ぶケースもあります。
また、会社へ結婚報告をするタイミングは結婚式の3ヶ月前までに済ませておくとよいでしょう。
▼結婚報告から挨拶までの流れ!気を付けたいマナー5選とNGワード集
▼会社への結婚報告!関係性別のベストな報告のタイミングと例文まとめ
両家顔合わせ・結納
最近では、両家顔合わせ食事会をするのみで結納を行わないカップルも増えています。
結納も、顔合わせ食事会も結婚式の半年前を目安に行うと良いでしょう。
二人が日柄を気にしない場合でも、顔合わせや結納は縁起のいい日にしてほしいと親が言うケースも少なくありませんので、先にお互いの親に日程を確認しておくと安心です。
▼相手家族に嫌われない!婚約後の食事会・顔合わせ段取りマニュアル
▼結納は絶対に必要?正式結納・略式結納それぞれの流れや準備物まとめ
結婚指輪の購入
オーダーか既製品か、刻印を入れるかどうかによって購入から手元に届くまでの期間は変わります。
挙式での指輪交換の際に必要になりますし、納品後にサイズ直しが発生する可能性もあるため、余裕をもって結婚式の半年前までに購入するのがおすすめです。
婚約指輪同様に、縁起のいい日に購入するのもいいでしょう。
▼結婚指輪はいつ買うのがベスト?スケジュールから費用まで徹底解説
結婚式の招待状の発送・返信
結婚式の招待状も、消印日の日柄が「大安」もしくは「友引」が良いとされています。
これは、二人のおめでたい日に大切な方を招待するための案内状を縁起のいい日に出してほしいという考え方からきています。
必ずしも日柄を気にして出さなければいけないわけではないですが、特に年配の方や上司の方など気にする方もいるため、なるべく縁起のいい日に投函するのがおすすめです。
▼失敗しないために!結婚式招待状準備のダンドリと失敗エピソード5選
入籍(婚姻届提出)
結婚式当日に入籍をすると考える人もいますが、最近では結婚式よりも前に入籍を済ませるカップルが増えています。
日柄のいい日はもちろん、記念日や語呂のいい日を入籍日として選ぶケースもあります。
▼二人の記念日になる!入籍日の決め方11選&結婚記念日の過ごし方
結婚式当日
結婚式は春や秋など気候のいい日の土日、かつ大安・友引など日柄のいい日が人気です。
マタニティ婚や転勤などの都合で、事情によっては式場決定から最短1ヶ月で結婚式をするカップルもいますが、縁起のいい日は1年以上前から埋まってしまうこともあります。
また、顔合わせや結婚式に招待するゲストの都合を考えると余裕をもってスケジュールを組むほうが良いでしょう。
▼結婚式の日程をいつにするか決める方法はこれ!準備ダンドリ徹底解説
まとめ
いかがでしたか。今回は結婚にまつわるイベントにおすすめの縁起のいい日についてご紹介しました。
要点をまとめると・・・
・結婚におすすめの縁起のいい日は大安(六輝)以外に天赦日などがある
・2021年・2022年版!結婚におすすめの縁起の良い日カレンダーをご紹介
・不成就日と重なれば吉日も凶日に変わるので注意
この記事を参考に、結婚式の日取りはもちろん、その他の結婚にまつわるイベント日程をスムーズに決めることができると良いでしょう。
コラム:宝くじ購入や家の建築など結婚以外に向く縁起のいい日
「一粒の種が万倍になる」という一粒万倍日、「出ていったものがすぐに手元に戻る」と考えられている虎の日、神の使いである蛇が弁財天にお金に関する願いを届けてくれる巳の日は、宝くじの購入や投資をするのにいい日だといわれています。
また、「天地が開通し、すみずみまで日が照る」といわれる大明日は家の建築スタートや引っ越しに向いており、土に関わる行いに吉とされる月徳日は家の増改築におすすめのようです。
開運日は、結婚に関するイベントごとだけでなく、日によってさまざまな物事をスタートするのに向いていると考えられてきました。
結婚式後にハネムーンを考えているなら、虎の日や大明日がおすすめです。