
先輩カップルの入籍日の決め方&入籍に向く2023年の吉日一覧
結婚式の不安や悩みを気軽に聞ける!結婚式のプロに無料相談しよう
入籍日や結婚式の日取りをいつにしようか考えるのは、ワクワク楽しいですよね。しかし、「結婚に向くお日柄は?」「避けたほうがいい日程はある?」など、気をつかう部分も。
一般的には、「大安」や「友引」を入籍日や結婚式に選ぶことが多いですが、実はそれ以外にも縁起が良いとされている日があるのです。
今回は、先輩カップルの入籍日の決め方や、2023年の入籍日におすすめの日をご紹介します。
「天赦日(てんしゃにち)」や「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」という、縁起が良い日についても触れていくため、入籍をいつにするか決める際の参考にしてください!
この記事を読めば、いつ入籍をするか迷うことなく決められるでしょう。
なお、入籍日の決め方について知りたい人はこちら、おすすめの入籍日を知りたい人はこちらをご覧ください。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・37.6%は、「ふたりの記念日」を入籍日に選んでいる
- ・入籍前に一緒に住み始め、入籍後に結婚式をする流れが一般的
- ・入籍日は記念写真やディナーで記念日をお祝いするのがおすすめ
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
78.2%が入籍してから結婚式!入籍や結婚式、一緒に住み始めるタイミング
結婚前のイベントはたくさんありますが、ふたりにとって大切な記念日といえば「入籍日」と「結婚式の日取り」ではないでしょうか。さらに、「一緒に住み始めるタイミング」も気になるもの。
先輩カップルは、どのような流れで進めているのかハナユメの調査を見てみましょう。
入籍日と結婚式はどちらが先?
ハナユメの調査によると、、78.2%の人が結婚式前に入籍をしています。
結婚式は入籍(婚姻届提出)より前か後どっちでしたか? | |
---|---|
入籍より前に結婚式を挙げた | 7.8% |
入籍後に結婚式を挙げた | 78.2% |
入籍と同じ日の結婚式を挙げた | 4.8% |
まだ未定 | 9.2% |
※出典:ハナユメWEBアンケート(2018年8月)調査数294名
なぜそのタイミングで入籍したのか先輩カップルの声もみてみましょう。
結婚式よりも前に入籍したカップルの声
入籍前後はするべきことも多いので、生活も気持ちも落ち着いたころに結婚式の準備を始めたいという声が多い結果となりました。
「彼の仕事の関係で。お互いが、気持ちにゆとりをもって出来る期間を選びました」
「けじめとして結婚式より前に入籍したかったのと、周りもそういう人が多かったので」
「会社にも早く報告をしたかったし、遠距離だったから早く夫婦としての証が欲しかった」
結婚式よりも後に入籍したカップルの声
結婚式を入籍前にした理由で一番多かったのが、ご両親の意向でした。
「私の母親が「入籍するイコール親元を離れることだから、入籍の前に結婚式をするべき」と言ったので」
「義父が結婚式で親族にお披露目してからの入籍と頑なだったため」
「結婚前はずっと実家暮らしだったので、親から式が終わるまで実家にいて欲しいと言われていたから」
結婚式より前に入籍する人が圧倒的に多いですが、一緒に住み始めるタイミングはどうなのでしょうか。
入籍と一緒に住み始めるタイミングはどちらが先?
同調査によると、57.7%が入籍前に一緒に住み始めています。
結婚相手と一緒に住み始めたタイミングを教えてください | |
---|---|
結婚が決まる前 | 31.2% |
結婚が決まってから入籍までの間 | 26.5% |
入籍から結婚式までの間 OR 入籍の後 | 27.1% |
結婚式の後 | 12.4% |
その他 | 9.2% |
※出典:ハナユメWEBアンケート(2018年9月)調査数170名
「一緒に住み始めるのも入籍も、結婚式をしてから」といわれる時代もありました。
しかし最近では、入籍前に一緒に住み始め、ふたりで一緒に入籍や結婚式の準備を進めていくのが一般的になってきています。
戸籍上で正式に夫婦となる「入籍日」と、夫婦としてゲストにお互いをお披露目する「結婚式」。どちらもふたりにとって大切な記念日ですが、どちらが「結婚記念日」になるのでしょうか。
気になる!先輩カップルは入籍日と結婚式日のどちらを結婚記念日にしているの?
ハナユメの調査によると、77.1%は「入籍日=結婚記念日」と考えています。
結婚2年目以上の方に質問です。結婚記念日は入籍日ですか?それとも結婚式を行った日ですか? |
|
---|---|
入籍日 | 77.1% |
結婚式を行った日 | 15.2% |
入籍日と結婚式を行った日は同じ | 7.7% |
※出典:ハナユメWEBアンケート(2017年11月)調査数597名
もちろん、ふたりの考えでどちらを優先させても大丈夫ですが、入籍日を「大切な記念日」ととらえる人が多いよう。
では、先輩カップルはどのように入籍日を決めているのでしょうか。次でご紹介しましょう。
これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中

ハナユメ会員限定でハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪
大安などお日柄で入籍日を選んだ人は25.0%!先輩カップルの入籍日の決め方
ハナユメのアンケートによると、入籍日をお日柄で決めた人は25.0%、ふたりの記念日にした人は37.6%という結果でした。
入籍日、どうやって決めましたか? | |
---|---|
お日柄の良い日 | 25.0% |
ふたりの記念日 | 37.6% |
語呂の良い日 | 22.9% |
その他 | 14.5% |
※出典:ハナユメ公式Instagramのユーザーアンケート(2021年6月25日取得)回答数:468
それぞれどのような日なのか、具体的に見てみましょう。
お日柄の良い日
お日柄の良い日といえば、やはり「大安」や「友引」。入籍日はもちろん、結婚式のお日柄としても、大安・友引は人気です。さらに最近では、「天赦日」や「一粒万倍日」なども注目されています。
結婚におすすめのお日柄と意味は次のとおりです。
・大安…大いに安し。何事もうまくいく日。
・友引…ものごとを友にも引き寄せるといわれ、結婚などの慶事におすすめの日。
・天赦日…天が万物の罪を赦(ゆる)す日。すべてに良しとされる日。
・一粒万倍日…一粒の籾(もみ)が万倍にもなって実るといわれる。物事のスタートに向く日。
お日柄の良い日を選んだ先輩カップルは、なぜその日を選んだのでしょうか。ハナユメのアンケートに寄せられた実際の声もご紹介します。
初めて出会って1年の日が一粒万倍日なので、その日に入籍予定です。
結婚式と入籍日を同じ日に。さらに大安を選んだ。(結婚式と入籍日は一年違い)
ゴールデンウィーク明けの緊急事態宣言解除後、すぐの日柄の良い日にしました!
特にこだわりがなければ、お日柄だけで入籍日を決めるケースもありますが、記念日や結婚式などと絡めつつ、ある程度の時期を決めた中でお日柄の良い日を選ぶケースが多いようです。
2022年のお日柄については次を参考にしてください。
2023年の大安(たいあん)一覧
【2023年】大安一覧 | |
---|---|
1月 | 3(火)9(月・祝)15(日)21(土)26(木) |
2月 | 1(水)7(火)13(月)19(日)23(木・祝) |
3月 | 1(水)7(火)13(月)19(日)25(土)31(金) |
4月 | 6(木)12(水)18(火)22(土)28(金) |
5月 | 4(木・祝)10(水)16(火)21(日)27(土) |
6月 | 2(金)8(木)14(水)18(日)24(土)30(金) |
7月 | 6(木)12(水)23(日)29(土) |
8月 | 4(金)10(木)20(日)26(土) |
9月 | 1(金)7(木)13(水)18(月・祝)24(日)30(土) |
10月 | 6(金)12(木)17(火)23(月)29(日) |
11月 | 4(土)10(金)14(火)20(月)26(日) |
12月 | 2(土)8(金)13(水)19(火)25(月)31(日) |
六曜についてさらに詳しく知りたい人は下記の記事を参考にしてみてください。
2023年の天赦日(てんしゃにち)一覧
【2023年】天赦日一覧 | |
---|---|
1月 | 6(金) |
3月 | 21(火・祝) |
6月 | 5(月) |
8月 | 4(金)、18(金) |
10月 | 17(火) |
2023年の一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)一覧
【2023年】一粒万倍日一覧 | |
---|---|
1月 | 5(木)6(金)9(月・祝)18(水)21(土)30(月) |
2月 | 2(木)5(日)12(日)17(金)24(金) |
3月 | 1(水)9(木)16(木)21(火・祝)28(火) |
4月 | 2(日)12(水)15(土)24(月)27(木) |
5月 | 9(火)10(水)21(日)22(月) |
6月 | 2(金)3(土)16(金)17(土)28(水)29(木) |
7月 | 11(火)14(金)23(日)26(水) |
8月 | 4(金)7(月)10(木)17(木)22(火)29(火) |
9月 | 3(日)11(月)18(月・祝)23(土・祝)30(土) |
10月 | 5(木)15(日)18(水)27(金)30(月) |
11月 | 11(土)12(日)23(木・祝)24(金) |
12月 | 5(火)6(水)7(木)8(金)19(火)20(水)31(日) |
ふたりの記念日
「初めて出会った日」「付き合い始めた日」「初めて旅行に行った日」「プロポーズされた日」など、たくさんあるふたりの記念日の中から、特別なものを選んで入籍する人も。
記念日を忘れやすい人も、入籍日と重ねることで覚えやすくなるのではないでしょうか。
先輩カップルは、次のような記念日を選んで入籍しているようです。
ふたりとも音楽が好きなので3/19(ミュージック)の日
デニムショップで出会ったので、10/26(デニムの日)に入籍!しかもその日は私の誕生日です(笑)
結婚式場を先に予約して、結婚式のちょうど一年前に入籍しました。記念日を一つにしたかった!
また、「ふたりの記念日=どちらかまたはお互いの誕生日」ととらえるケースも見受けられます。
覚えやすい旦那さんの誕生日
ふたりの誕生日を足した日(1月1日+2月2日=3月3日など)
ふたりの誕生日の中間日
誕生日が11月10日(1110)と1月11日(0111)と1が揃っているので11月1日(1101)に入籍
さらには、どちらかにとって大切な日をふたりの記念日にしてしまうという意見も!
好きなアーティストの記念日♡承諾してくれた彼に感謝です。
好きなアーティストのデビュー記念日
ふたりにとって特別な日を選びつつ、アレンジを考えるのも楽しそうですね。
語呂の良い日
11月22日(いい夫婦の日)、4月22日(よい夫婦の日)、3月9日(Thank You/ありがとう)など、数字の語呂から選ぶのも、もはや定番。
結婚に向く語呂合わせの良い日を、いくつかご紹介します。
- ・1月8日:1番ハッピーの日。二人が結ばれる日は最も幸せな日であることから。
- ・1月23日:ワン・ツー・スリーの日。何か新しいことを始めるのに向いております。
- ・3月14日:3.14…から円周率の日。割り切れない数値であることから、プロポーズや入籍日として人気があります。
- ・6月19日:睦まじくいつも一緒にという意味が込められています。
- ・8月28日:末広がりの八(8)に2が挟まれていることから、「ハッピーに二人が包まれる日」と言われています。
- ・9月7日:暮らそう、仲良くという語呂あわせで人気があります。
- ・10月2日:二人がいつまでも末永く愛せるよう「永久に」の意味が込められています。
- ・12月4日:「い(1)つも、二人が、し(4)あわせ」という語呂合わせです。1月24日も同様です。
先輩カップルは、語呂の良い日として次のようなものを上げてくれました。
円周率
ずっと同棲していて結婚に踏み切れずにいたので、語呂の良い日に結婚しようと決心して!
語呂合わせ。令和1年11月11日
令和3年2月1日。321が来るのはもうないから忘れないためにも。
2020年02月22日←覚えやすい!大安だったから!
西暦や年号と絡めた語呂合わせなら、結婚して何年経ったのかを計算するのにも役立つかもしれませんね。
その他
その他の意見としては、次のようなものが挙げられました。
曜日に左右されない祝日。この先も結婚記念日は休みにしたいので♡
ふたりが休みの日
クリスマスイブ。なんとなく忘れなくていいかという理由でw
お祝いしやすいからとクリスマスにしました。
気候のよさそうな日
入籍日や結婚記念日はふたりにとって大切な日付ではありますが、両親や家族にとっても節目となる日です。
そのため、次のような意見もありました。
お盆に両親の挨拶に行ってから入籍したかったため、お盆明けに!
親に入籍日を直前で反対されたので、お許しの訪問後、直近でふたりの休みが合う平日にしました。
ふたりの希望は伝えつつ、両親の意見も加味して入籍日を選ぶことをおすすめします。
次の記事をcheck!
ブライダルフェア参加でもらえる特典情報を知っておこう♪
特典を比較!ブライダルフェアでもらえる商品券・キャンペーン
日付固定の祝日一覧
祝日がお休みの人は、祝日に入籍することで結婚記念日をお祝いしやすくなります。
ただし、祝日には「建国(2月11日)」や「文化の日(11月3日)」のように毎年日付が決まっているパターンと、「海の日(の第3月曜日)」のように毎年日付が変わるパターンがあります。
入籍日と祝日と重ねたい場合は、前者の日付固定の祝日を選ぶのがポイント。2021年12月現在、日本における国民の休日は次のとおりです。
- 【日付固定の祝日・・・10日間】
- ・1月1日:元旦
- ・2月11日:建国記念の日
- ・2月23日:天皇誕生日
- ・4月29日:昭和の日
- ・5月3日:憲法記念日
- ・5月4日:みどりの日
- ・5月5日:こどもの日
- ・8月11日:山の日
- ・11月3日:文化の日
- ・11月23日:勤労感謝の日
結婚式の日取りについてはこちらも参考にしてください。
ふたりの入籍日について、なんとなくでもイメージできたでしょうか。続いては、入籍日の過ごし方についてもご紹介しておきましょう。
これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中

ハナユメ会員限定でハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪
入籍日をより特別に!入籍日の過ごし方
夫婦1日目となる入籍日は、特別な一日にしたいもの。どう過ごすかを特に決めていないようであれば、次の流れを参考にしてみてください。
・役所へ婚姻届を提出
・夫婦の記念写真を撮る
・記念日にふさわしい食事をする
解説していきましょう。
役所へ婚姻届を提出
希望の入籍日がある場合は、午前中に役所へ婚姻届を提出しに行きましょう。
書類に不備があった場合は修正が必要です。午後の提出ではその日のうちの対応が難しいことも考えられるため、余裕をもって午前中に役所へ行くことをおすすめします。
婚姻届提出日よりも前に、役所で婚姻届の内容や提出物を確認してもらうこともできます。平日に仕事を休みやすい人や、土日の入籍を考えている人は、平日のうちに一度役所を訪れておくのも良いでしょう。
役所で婚姻届を受理してもらえたら、夫婦としての1日目がスタートします!
夫婦の記念写真を撮る
婚姻届提出のタイミングで、記念撮影をするのもおすすめです。
ふたりで婚姻届を手にした写真を撮ってから窓口へ提出したり、婚姻届提出後にそろって記念撮影をしたり。もちろん自分たちで撮影するのも良いですが、特別な日だからこそプロに撮影してもらうのもステキ。
スタジオで記念撮影をしたり、カメラマンと一緒にロケーション撮影をしたり、ふたりらしい記念写真を残しましょう。
入籍日に前撮りやフォトウエディングをしてみるのも、良い思い出になるかもしれません。
記念日にふさわしい食事をする
いつまでも仲睦まじい夫婦でいられるよう、この日ばかりはちょっと良いレストランに出かけてみてはいかがでしょうか。
私の知人の中には、毎年同じレストランに行って「この1年ありがとう。また1年どうぞよろしく」といってグラスを交わす先輩夫婦もいます。
ふたりが夫婦として歩む様子を見守ってくれる場所があるというのも、ステキですね。
入籍日の過ごし方の一例をご紹介いたしました。ここで書いたのはあくまで一つの参考です。
自分たちらしい1日にできるよう、婚姻届とともに入籍日の過ごし方も準備していきましょう!
続いて、希望日に入籍するための準備についてご紹介します。
婚姻届提出に必要なものと入籍までのダンドリ
入籍、つまり役所に婚姻届を出すまでには必要な書類をそろえるのはもちろん、両家への挨拶や結納などやるべきことがいくつかあります。まずは、婚姻届を提出するにあたって必要な書類から説明します。
婚姻届提出に必要な書類や持ち物
婚姻届を提出する際に必要な書類や、持参したほうが良いものは次のとおりです。
- ・婚姻届1通
- ・戸籍謄本(本籍地以外で入籍する場合)
- ・本人確認書類
- ・印鑑
条件によって、必要書類が異なるため、事前に確認した上で準備しましょう。
婚姻届
全国にある役所・出張所に行けば、誰でももらうことができます。
必ずしも自分の現住所や本籍地で提出する必要はないため、最近ではふたりの思い出の地域の婚姻届やオシャレなご当地デザインのものを使うカップルも多いといいます。
また、サイズや記入する項目の用件などを満たせば、オリジナルの婚姻届を使うことも可能です。
書き間違えたとき用に複数枚入手しておいたり、提出用と保管用の2つを用意したりするなど、必要に応じた枚数を準備しましょう。
※婚姻届は機械で読み取るため、オリジナルの婚姻届はイラストが多すぎたりすると受理してもらえない場合があります。心配な人は提出したい日よりも前に、必ず受理してもらえそうか確認しておくべきでしょう。
戸籍謄本
本籍地以外の役所に婚姻届を提出する場合は、戸籍謄本が必要です。(戸籍抄本は不可)
・新郎の本籍地に提出する場合…新婦の分の戸籍謄本を用意
・新婦の本籍地に提出する場合…新郎の分の戸籍謄本を用意
・新郎も新婦も本籍地ではない役所に提出する場合…二人分の戸籍謄本を用意
・新郎新婦ともに本籍地が同じで、本籍地のある役所に提出する場合…戸籍謄本は不要
など、ケースによって戸籍謄本の有無が変わりますので注意してください。
戸籍謄本は、本籍のある役所へ足を運べばすぐに発行してもらえます。遠方の場合は郵送でも対応可能ですが、1~2週間ほど時間がかかることもあるため、余裕をもって準備しましょう。
本人確認書類
運転免許証、パスポート、保険証、マイナンバーカードなど、身分を証明できる顔写真付きの公的書類も用意しましょう。
コピーは不可のため、原本を持参してください。
印鑑
書類に記載した事項に不備があった場合、訂正のために印鑑を求められることがあります。念のため、入籍前の異なる姓の印鑑を用意しておきましょう。
ただし、証人欄に不備があった場合は入籍するふたりではなく証人の訂正印が必要となります。当日、印鑑持参で証人に立ち会ってもらうことは難しいと思いますので、欄外に捨印を押してもらっておきましょう。
婚姻届の提出先と4つの注意点
婚姻届の用意ができたら、あとは提出するだけです。どこの役所に提出すればいいのかや、その際の注意点を4つに分けて説明していきましょう。
1.提出先はどこでもいい!
婚姻届は、居住地や本籍に関係なく、日本国内どの役所でも提出できます。戸籍謄本を用意しつつ、好きな場所で提出してみてください。
ただし、書類に大きな不備があると、現地まで行って訂正しなければならない可能性も。
遠方の役所で提出する際は、書類の内容チェックを入念に行った上で準備しましょう。
2.夜間や休日に提出する場合は事前確認必須
婚姻届の提出は、24時間365日対応してもらえます。
ただし、役所の業務時間外や休日は、時間外窓口への提出となります。時間外窓口が設けられていない出張所(支所)もあるため、事前に提出場所を確認しておくと確実です。
時間外窓口は、婚姻届の提出のみとなります。記入内容に間違いがあった場合は、後日改めて足を運ぶことになるため注意しましょう。
もし、前もって夜間や休日の提出になることが分かっているなら、事前に役所に持っていくなどして確認してもらうと安心ですね。
3.提出は代理人や1人でも受理してもらえる
婚姻届は、新郎新婦がそろっていなくても提出できます。
また、両親や友人など、20歳以上の成人なら代理で提出してもらうこともできるため、入籍希望日に役所へ足を運べない事情がある場合は、頼める人を探してみてください。
ただし、代理人に提出してもらう際は、代理人の本人確認書類が必要になります。
想定より金額が高い!そもそもどの式場に行っていいかわからない!
そんなプレ花嫁さんは下記の記事を絶対チェック♪
式場迷子になる前に!無料で気軽に専任のスタッフに相談♪
結婚式は相談しなきゃ絶対損!メリット&オススメの相談カウンター
賢くおトクに結婚式を挙げるなら…絶対GETしよう!
【最新】どこがお得?ブライダルフェアで貰える商品券・キャンペーン
入籍までのダンドリ
地域によって多少の違いはありますが、入籍するまでには一般的に次のような手順を踏んでいくのが一般的です。
1. プロポーズ
2 .両家への結婚報告・挨拶
3. 婚約指輪・入籍記念品の購入
4. 結納および両家顔合わせ
1.プロポーズ
お互いに結婚する意志を確かめるべく、恥ずかしくてもプロポーズをしておくことをおすすめします。
プロポーズの仕方は十人十色なので、「夜景の見えるディナーの後に・・・」といったことにこだわらず、ふたりきりのときにそれとなく伝えるのも良いでしょう。
2.両家への結婚報告
プロポーズでふたりの結婚の意思を確かめ合ったら、しっかりアポイントを取って両家の親に挨拶に行きましょう。
厳密な決まりはないですが、女性が男性の家に嫁ぐ文化が根強いことから、まず女性側の親にご挨拶し、次いで男性側に挨拶に行くことが多いようです。
3.婚約指輪・入籍記念品の購入
婚約指輪は結婚の約束をかわした記念として男性から女性へと贈るのが一般的ですが、必ずしも指輪である必要はありません。
また、入籍日に記念として何かを残しておくのもおすすめです。例えば日付入りのフレームであれば、記念日を忘れることもないでしょうし、
それぞれの両親に感謝の言葉とともにプレゼントするのもおすすめです。
4.結納・両家顔合わせ
入籍までの段取りの最後は、結納および両家顔合わせです。
最近では、結納をする人は少なく、両家の顔合わせ食事会が一般的になっています。両家両親の意思を確認した上で、結納の有無や顔合わせの日程を決めるようにしましょう。
お家柄を重視する地方などでは結納が行われることが多いようです。
無事に入籍すれば、結婚に関する一連の行事が完了だと思う人もいるかもしれませんが、タイミングをみて結婚式についても話し合っておきましょう。
ふたりが結婚式は必要ないと思っていても、両親は結婚式を臨んでいる可能性もあります。時期的なものや、結婚式のスタイルなども両家両親に相談して決めるほうが安心です。
最後に、結婚式の有無や式場探しについてご紹介しましょう。
入籍日が決まったら!結婚式についてハナユメに相談
ハナユメでは、電子マネーギフトが貰えるキャンペーンを実施中。相談デスクを利用してキャンペーンに応募しましょう!
詳しくはこちらから
入籍について考えたら、結婚式についても検討していきましょう。結婚式をすることが決まっているなら、入籍前からでも結婚式の日取りや候補の式場探しを始めてみて。
ハナユメ相談サポートを利用すれば、結婚式の日取り決めから候補の式場探しまで、丁寧にサポートしてくれます。
「まずは情報収集から…」という人は、Webサイト「ハナユメ(https://hana-yume.net/)」を活用してください!
気になる結婚式場のブライダルフェア情報をまとめたサイトもあり、希望エリアや日程、ブライダルフェアの種類などから自分たちにぴったりのフェア情報を入手できます。

このページを見ればブライダルフェアに参加する際の服装や、チェックポイントなどを詳しく知ることができます。是非彼と楽しみながらブライダルフェアに参加してみてください!
まとめ
いかがでしたか。今回はおすすめの入籍日の選び方についてご紹介しました。
要点をまとめると・・・
・37.6%は、「ふたりの記念日」を入籍日に選んでいる
・入籍前に一緒に住み始め、入籍後に結婚式をする流れが一般的
・入籍日は記念写真やディナーで記念日をお祝いするのがおすすめ
この記事を参考に入籍日の選び方がわかり、入籍日をスムーズに決めることができると良いでしょう。
ハナユメ会員限定!オリジナル婚姻届をダウンロードしよう♪

ハナユメ会員限定で、【ハナユメオリジナル婚姻届】を無料配布中!
ここでしか手に入らない婚姻届で、より素敵な入籍日にしませんか♪
まずは、会員登録をしてマイページからダウンロードしてみよう!
式場のクリップ機能が使えるほか、結婚式準備をお得にする特典チケットが貰えます♪
