先輩カップルの入籍日の決め方&入籍に向く2025年の吉日一覧
入籍日を決めようと思ったとき、「どんな日を入籍日にしたらいいの?」と悩む人は少なくありません。
また、「結婚式と入籍どちらが先?」「入籍より前に引っ越しをしたほうがよいの?」など、入籍・結婚式・引っ越しの順番も悩みどころです。
今回は、先輩カップルの入籍日の決め方や入籍のダンドリ、2025年のおすすめ入籍日をご紹介します。
大安・天赦日(てんしゃにち)・一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)など、入籍や結婚式に向くお日柄カレンダーも掲載します。入籍や結婚式の日取りを決める際の参考にしてくださいね。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・先輩カップルは「引っ越し・入籍・結婚式」の順に進める人が多い
- ・入籍日の決め手は、二人の記念日(37.6%)、お日柄(25.0%)
- ・結婚に人気のお日柄は大安・友引・天赦日・一粒万倍日など
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪
Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
入籍・結婚式・引っ越し…どの順番にしたらいい?
ハナユメの調査によると、先輩カップルの多くは一緒に住み始めてから入籍し、その後結婚式の順番で結婚準備を進めています。
先輩カップルが引っ越しや結婚式の順番を決めたポイントを見てみましょう。
結婚式と入籍の順番
※出典:ハナユメWEBアンケート(2018年8月)調査数294名
入籍と結婚式、どちらを先にしても大丈夫ですが、78.2%の人は結婚式前に入籍をしています。その理由を見てみましょう。
結婚式よりも前に入籍したカップルの声
「彼の仕事の関係で。お互いが、気持ちにゆとりをもってできる期間を選びました」
「けじめとして結婚式より前に入籍したかったのと、周りもそういう人が多かったので」
「会社にも早く報告をしたかったし、遠距離だったから早く夫婦としての証が欲しかった」
結婚式よりも後に入籍したカップルの声
「私の母親が「入籍するイコール親元を離れることだから、入籍の前に結婚式をするべき」と言ったので」
「義父が結婚式で親族にお披露目してからの入籍と頑なだったため」
「結婚前はずっと実家暮らしだったので、親から式が終わるまで実家にいて欲しいと言われていたから」
入籍と、一緒に住み始めるタイミング(引っ越し)の順番
※出典:ハナユメWEBアンケート(2018年9月)調査数170名
入籍と引っ越しの順番はどうかというと、半数以上が入籍前に同居を開始。そのうち31.2%は、結婚を決める前に同棲をスタートさせています。
「お互いのライフスタイルを理解してから結婚を決めたい」「引っ越してすぐに入籍することで住所・氏名変更の手続きをスムーズにしたい」「結婚準備を一緒にしやすくしたい」など、さまざまな理由はあるものの入籍前に一緒に住み始めるのが一般的なようです。
入籍日と結婚式日、どちらの日取りを先に決めればいい?
結婚式の日程に強いこだわりがなければ、入籍日を先に決めるとスムーズ。両親の意見も聞きながら希望の入籍日を決め、その日に向けて結婚挨拶や両家顔合わせ、結納などのスケジュールを組んでいきましょう。
もちろん、結婚式場探しをすでにスタートしていて挙式の空き状況がわかっていれば結婚式の日取りを先に決めても大丈夫。しかし、結婚式場の空き状況は日々変わります。
ブライダルフェアに参加する際に入籍予定を尋ねられることも多いので、入籍日を先に決めておくことをおすすめします。
先輩カップルの入籍日の決め方ランキング!記念日を入籍日にした人は37.6%
※出典:ハナユメ公式Instagramのユーザーアンケート(2021年6月25日取得)回答数:468
ハナユメの調査によると、入籍日を二人の記念日にした人は37.6%で最も多いという結果でした。入籍日の決め方について詳しく見てみましょう。
1.二人の記念日
ハナユメの調査では、「初めて出会った日」「付き合い始めた日」「初めて旅行に行った日」「プロポーズされた日」など、二人にとって特別な記念日に入籍する人が最も多い結果に。
記念日と入籍日を重ねることで、「覚えやすい」「忘れにくい」という効果も期待できそうですね。
【「二人の記念日」に入籍したカップルの声】
●趣味や推しにまつわる記念日
二人とも音楽が好きなので3/19(ミュージック)の日
デニムショップで出会ったので、10/26(デニムの日)に入籍!しかもその日は私の誕生日です(笑)
結婚式場を先に予約して、結婚式のちょうど一年前に入籍しました。記念日を一つにしたかった!
好きなアーティストの記念日♡承諾してくれた彼には感謝です。
●誕生日にまつわる記念日
覚えやすい旦那さんの誕生日
二人の誕生日を足した日(1月1日+2月2日=3月3日など)
二人の誕生日の中間日
誕生日が11月10日(1110)と1月11日(0111)と1が揃っているので11月1日(1101)に入籍
二人にとって特別な日を選びつつ、アレンジを考えるのも楽しそうですね。
2.お日柄のよい日
大いに安しといわれ慶事に向く大安、幸せに友を引くという友引などは、入籍や結婚式の日取りに人気。さらに最近では、「天赦日」や「一粒万倍日」なども注目されています。
【「お日柄のよい日」に入籍したカップルの声】
初めて出会って1年の日が一粒万倍日なので、その日に入籍予定です。
結婚式と入籍日を同じ日に。さらに大安を選んだ。(結婚式と入籍日は一年違い)
ゴールデンウィーク明けの緊急事態宣言解除後、すぐの日柄のよい日にしました!
特にこだわりがなければ、お日柄だけで入籍日を決めるケースもありますが、記念日や結婚式などと絡めつつ、ある程度の時期を決めた中でお日柄のよい日を選ぶケースが多いようです。
3.語呂のよい日
11月22日(いい夫婦の日)、4月22日(よい夫婦の日)、3月9日(Thank You/ありがとう)などの語呂から選ぶのも定番です。
【「語呂のよい日」に入籍したカップルの声】
円周率
ずっと同棲していて結婚に踏み切れずにいたので、語呂の良い日に結婚しようと決心して!
語呂合わせ。令和1年11月11日
令和3年2月1日。321が来るのはもうないから忘れないためにも。
2020年02月22日←覚えやすい!大安だったから!
「語呂のよい日」の例
結婚に向く語呂のよい日をいくつか挙げてみましょう。
- ・1月8日:1番ハッピー⇒二人が結ばれる日は最も幸せな日
- ・1月23日:ワン・ツー・スリー⇒カウントアップが新しいスタートをイメージさせる
- ・3月14日:円周率(3.14…)⇒割り切れない=幸せが永遠に続く
- ・6月19日:睦まじくいつも一緒に
- ・8月28日:ハッピーに二人が包まれる日、末広がりの八(8)に二人が挟まれている
- ・9月7日:暮らそう、仲良く
- ・10月2日:永久(とわ)に⇒二人が末永く愛せるようにという願いを込めて
- ・12月4日:い(1)つも二人がし(4)あわせ(1月24日も同様)
月日だけでなく、西暦や年号などと絡めてみるのもおすすめ。結婚何周年かも計算しやすいですよ。
ちなみに2025年は、令和7年7月7日のゾロ目があります。この日は月曜日で赤口、大明日や神吉日が重なっています。
「赤口の結婚は縁起が悪い」という人もいますが、丑の刻は吉。11:00~13:00を狙って婚姻届を提出するのがおすすめです。
4.その他
ほかにも、次のようなコメントが寄せられています。
曜日に左右されない祝日。この先も結婚記念日は休みにしたいので♡
二人が休みの日
クリスマスイブ。なんとなく忘れなくていいかという理由でw
お祝いしやすいからとクリスマスにしました。
気候のよさそうな日
入籍日や結婚記念日は、二人の大切な記念日であるとともに両親や家族にとっても節目となる日。そのため、次のような意見もありました。
お盆に両親の挨拶に行ってから入籍したかったため、お盆明けに!
親に入籍日を直前で反対されたので、お許しの訪問後、直近で二人の休みが合う平日にしました。
二人の希望を優先しつつも、両親や家族の意見も考慮して入籍日を選びましょう。
日付固定の祝日一覧
祝日も仕事がお休みの人の中には、毎年二人で結婚記念日をお祝いできるよう、固定の祝日に入籍をするという人も。日付が決まっている祝日を2025年の曜日やお日柄とあわせて一覧にしてみましょう。
- 【日付固定の祝日・・・10日間】
- ・1月1日(水):元旦・・・先勝・大明日・神吉日
- ・2月11日(火):建国記念の日・・・友引・大明日・神吉日・天恩日・母倉日
- ・2月23日(日):天皇誕生日・・・友引・神吉日・母倉日
- ・4月29日(火):昭和の日・・・大安・天恩日
- ・5月3日(土):憲法記念日・・・先負・大明日・神吉日・月徳日
- ・5月4日(日):みどりの日・・・仏滅・大明日・神吉日
- ・5月5日(月):こどもの日・・・大安
- ・8月11日(月):山の日・・・大安・一粒万倍日・神吉日・天恩日・月徳日)
- ・11月3日(月):文化の日・・・仏滅・月徳日
- ・11月23日(日)・・・先勝・神吉日・母倉日・不成就日
「二人の記念日+お日柄のよい日」「語呂のよい日+日柄のよい日」など、少なからずお日柄を気にする人も見受けられます。入籍や結婚式に向くお日柄のよい日を次でご紹介しましょう。
【2025年版】入籍や結婚式に向くお日柄カレンダー
2025年のカレンダーの中から、結婚に向くお日柄をピックアップしてみましょう。
大安
「大いに安し」といわれ、慶事に向く日。
【2025年】大安一覧 | |
---|---|
1月 | 5(日)11(土)17(木)23(木) |
2月 | 2(日)8(土)14(木)20(木)26(水) |
3月 | 3(月)9(日)15(土)21(木)27(木)31(月) |
4月 | 6(日)12(土)18(木)24(木)29(火・祝) |
5月 | 5(月・祝)11(日) 17(土)23(木)27(火) |
6月 | 2(月)8(日)14(土)20(木)30(月) |
7月 | 6(日) 12(土)18(木)24(木)30(水) |
8月 | 5(火)11(月・祝)17(日)27(水) |
9月 | 2(火)8(月)14(日)20(土)25(木) |
10月 | 1(水)7(火)13(月・祝)19(日)23(木)29(水) |
11月 | 4(火)10(月)16(日)21(木)27(木) |
12月 | 3(水)9(火)15(月)20(土)26(木) |
友引
「慶事に友を引く」「幸せのおすそ分け」と解釈され、朝は吉、昼は凶、夕は大吉といわれています。
【2025年】友引一覧 | |
---|---|
1月 | 2(木)8(水)14(火)20(月)26(日)30(木) |
2月 | 5(水)11(火・祝)17(月)23(日・祝)28(木) |
3月 | 6(木)12(水)18(火)24(月) |
4月 | 3(木)9(水)15(火)21(月)27(日) |
5月 | 2(木)8(木)14(水)20(火)26(月)30(木) |
6月 | 5(木)11(水)17(火)23(月)27(木) |
7月 | 3(木)9(水)15(火)21(月・祝)27(日) |
8月 | 2(土)8(木)14(木)20(水)24(日)30(土) |
9月 | 5(木)11(木)17(水)22(月)28(日) |
10月 | 4(土)10(木)16(木)26(日) |
11月 | 1(土)7(木)13(木)19(水)24(月・祝)30(日) |
12月 | 6(土)12(木)18(木)23(火)29(月) |
天赦日
年に数日しかない、日本の暦上最上の吉日。新しいスタートにおすすめ。
【2025年】天赦日一覧 | |
---|---|
3月 | 10(月) |
5月 | 25(日) |
7月 | 24(木) |
8月 | 7(木) |
10月 | 6(月) |
12月 | 21(日) |
一粒万倍日
「一粒の籾が万場になって実る」といわれる開運日で、大吉に並ぶ吉日。
【2025年】一粒万倍日一覧 | |
---|---|
1月 | 7(火)10(木)19(日)22(水)31(木) |
2月 | 6(木)13(木)18(火)25(火) |
3月 | 2(日)5(水)10(月)17(月)22(土)29(土) |
4月 | 3(木)4(木)13(日)16(水)25(木)28(月) |
5月 | 10(土)11(日)22(木)23(木) |
6月 | 3(火)4(水)5(木)6(木)17(火)18(水)29(日)30(月) |
7月 | 12(土)15(火)24(木)27(日) |
8月 | 5(火)11(月・祝)18(月)23(土)30(土) |
9月 | 4(木)7(日)12(木)19(木)24(水) |
10月 | 1(水)6(月)16(木)19(日)28(火)31(木) |
11月 | 12(水)13(木)24(月・祝)25(火) |
12月 | 6(土)8(月)9(火)20(土)21(日) |
母倉日
「天が万物を慈しみ育てる」といわれ、入籍や結婚式など婚姻に向く開運日。
【2025年】母倉日一覧 | |
---|---|
1月 | 3(木)4(土)12(日)13(月・祝) 24(木)25(土) |
2月 | 11(火・祝)12(水)23(日・祝)24(月・休) |
3月 | 7(木)8(土)19(水)20(木・祝)31(月) |
4月 | 1(火)6(日)7(月)18(木)19(土)30(水) |
5月 | 1(木)9(木)10(土)21(水)22(木) |
6月 | 2(月)3(火)14(土)15(日) 26(木)27(木) |
7月 | 11(木)12(土)23(水)24(木) |
8月 | 4(月)5(火)9(土)12(火)15(木)18(月)21(木)24(日)27(水)30(土) |
9月 | 2(火)5(木)8(月)11(木)14(日)17(水)20(土)23(火・祝)26(木)29(月) |
10月 | 2(木)5(日)15(水)16(木)27(月)28(火) |
11月 | 11(火)12(水)23(日・祝)24(月・休) |
12月 | 5(木)6(土)17(水)18(木)29(月)30(火) |
天恩日
「天の恩恵を受ける日」といわれ、慶事・吉事に大吉の開運日。
【2025年】天恩日一覧 | |
---|---|
1月 | 10(木)11(土)12(日)13(月・祝)14(火) |
2月 | 9(日)10(月)11(火・祝)12(水)13(木)24(月・祝)25(火)26(水)27(木)28(木) |
3月 | 11(火)12(水)13(木)14(木)15(土) |
4月 | 10(木)11(木)12(土)13(日)14(月)25(木)26(土)27(日)28(月)29(火・祝) |
5月 | 10(土)11(日)12(月)13(火)14(水) |
6月 | 9(月)10(火)11(水)12(木)13(木)24(火)25(水)26(木)27(木)28(土) |
7月 | 9(水)10(木)11(木)12(土)13(日) |
8月 | 8(木)9(土)10(日)11(月・祝)12(火)23(土)24(日)25(月)26(火)27(水) |
9月 | 7(日)8(月)9(火)10(水)11(木) |
10月 | 7(火)8(水)9(木)10(木)11(土)22(水)23(木)24(木)25(土)26(日) |
11月 | 6(木)7(木)8(土)9(日)10(月) |
12月 | 6(土)7(日)8(月)9(火)10(水)21(日)22(月)23(火)24(水)25(木) |
入籍日や結婚式の日取りを決める際、ぜひこちらの吉日カレンダーを参考にしてみてくださいね。
入籍日がある程度イメージできるようになったら、実際に入籍準備を始めていきます。婚姻届提出について次でお伝えします。
婚姻届提出に必要なものと提出時のポイント
婚姻届を提出する際に必要な書類や、持参したほうがよいものは次のとおりです。
- 【必要書類】
- ・婚姻届
- ・本人確認書類
- ・印鑑
- 【注意:電子化に対応していない戸籍に関して】
・戸籍謄本(本籍地以外で入籍する場合)も必要
※令和6年3月1日から戸籍法の一部改正により、本籍地ではない市区町村で婚姻届けを提出する際に戸籍謄本の提出が不要になりました。(参考:法務省 戸籍法の一部を改正する法律について)
婚姻届(記入済みのもの1通)
婚姻届は全国の役所窓口で無料配布しており、どこでもらってどこで提出しても問題ありません。ご当地デザインの婚姻届を用意している役所もあるため、お好きなところで婚姻届を入手しましょう。
また、サイズや記入する項目の用件などを満たせば、オリジナルの婚姻届を使うことも可能。ハナユメオリジナルのデザイン婚姻届も役所へ提出できますよ。
これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中
ハナユメ会員限定でハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪
※婚姻届は機械で読み取るため、オリジナルの婚姻届はイラストが多すぎると受理してもらえない場合があります。心配な人は受理されるものかどうかを事前に役所で確認しておきましょう。
本人確認書類(提出に行く人のもの)
窓口へ婚姻届を提出しに来た人(夫となる人・妻となる人・代理人のどなたか)の本人確認が必須となります。
運転免許証、パスポート、保険証、マイナンバーカードなど、身分を証明できる顔写真付きの公的書類(原本)を用意しましょう
印鑑(夫・妻・証人など訂正印として使えるもの)
婚姻届の記載事項に不備があった場合、本人記載分の訂正は本人の、証人記載分には証人の訂正印が必要になる可能性があります。
本人や証人が婚姻届を提出する場合は、念のため印鑑(旧姓のもの)を持参しましょう。
婚姻届けに捨印を教えておけば、軽微な修正は役所の担当者に行ってもらえます。
婚姻届を提出する際の注意点
書類の準備とともに、次の点も覚えておくと安心です。
全国どこの役所にも提出できる
婚姻届は居住地や本籍地に関係なく国内のどの役所へも提出できます。
書類に大きな不備があると役所窓口へ訂正に行かなければならないため、遠方の役所で婚姻届を提出する際はしっかり準備をしましょう。
土日や夜間は婚姻届の提出窓口が異なる
婚姻届は24時間365日いつでも提出可能ですが、開庁時間外は提出窓口が異なることが多いです。また、開庁時間外は婚姻届の提出のみとなり、受理作業は開庁時間内で行われます。
婚姻届に不備があると、仕事中に連絡があったり窓口へ足を運んだりしなければならないため注意しましょう
役所窓口で婚姻届の内容をチェックしてもらえる
記入済みの婚姻届は、提出前に役所で不備がないかを確認してもらえます。入籍日にこだわりたい人や、リゾートウエディング先で提出したい人などは、事前確認してもらうと安心ですね。
婚姻届は本人以外でも、1人でも提出できる
婚姻届は、夫婦のどちらかもしくは親や兄弟、友人など、成人している人に代理で提出してもらうことも可能です。入籍希望日に役所へ足を運べない事情がある場合は、頼める人を探してみましょう。
その際、代理人の本人確認書類が必要になるため用意してもらうことを忘れないでくださいね。
戸籍が電子化未対応なら戸籍謄本も必要
戸籍法の一部改正により、2024年3月1日からは本籍地かどうかにかかわらず婚姻届提出時に戸籍謄本の添付が不要となりました。
しかし一部、戸籍の電子化に対応していない戸籍に関しては、今後も戸籍謄本の提出が必要となるため注意してください。
想定より金額が高い!そもそもどの式場に行っていいかわからない!
そんなプレ花嫁さんは下記の記事を絶対チェック♪
式場迷子になる前に!無料で気軽に専任のスタッフに相談♪
結婚式は相談しなきゃ絶対損!メリット&オススメの相談カウンター
賢くおトクに結婚式を挙げるなら…絶対GETしよう!
【最新】どこがお得?ブライダルフェアで貰える商品券・キャンペーン
さて、戸籍上で正式に夫婦となる「入籍日」と、夫婦としてゲストにお互いをお披露目する「結婚式」。どちらも二人にとって大切な記念日ですが、翌年以降はどちらを「結婚記念日」とするのが一般的なのでしょうか。
結婚記念日は入籍日と結婚式日のどちら?記念日はどう過ごす?
※出典:ハナユメWEBアンケート(2017年11月)調査数597名
ハナユメの調査によると、77.1%のカップルが「入籍日を結婚記念日」と考えています。
「法律でも夫婦として認められる」というのもありますが、結婚式よりも入籍が先になっていることから、入籍とともに夫婦の自覚が生まれるということもあるのではないでしょうか。
もちろん入籍日と結婚式の日、二人の考えでどちらを結婚記念日としても大丈夫です。想い入れの強いほうを選んでみてくださいね。
入籍日や結婚記念日の過ごし方
夫婦にとって大切な入籍日や結婚記念日。過ごし方に迷っているなら次の点を参考にしてみてください。
- 記念写真を撮る
- 記念日にふさわしい食事をする
- 結婚〇周年に合わせたプレゼントをする
- 節目の年にはバウ・リニューアルを♡
解説していきましょう。
記念写真を撮る
入籍日は婚姻届を手にして、2年目以降は思い思いのポーズで記念写真を撮ってみて。同じ場所やポーズで毎年写真を撮り続けると、夫婦から家族へと成長していく様子が見えてステキな記念になりますよ。
自分たちで撮影するのもよいですが、特別な日だからこそプロに撮影してもらうのもステキ。
スタジオで記念撮影をしたり、カメラマンと一緒にロケーション撮影をしたり、二人らしい記念写真を残しましょう。
記念日にふさわしい食事をする
いつまでも仲のよい夫婦でいられるよう、ちょっとよいレストランで食事をするのもおすすめ。
子どもが生まれたら家族で記念日ディナーを楽しんだり、記念日だけは夫婦でお祝いディナーをしたりするのもいいですね。
結婚〇周年に合わせたプレゼントをする
たとえば結婚1周年なら紙婚式、2周年なら綿婚式…25周年なら銀婚式、50周年なら金婚式など、結婚記念日には「〇婚式」といった呼び名があります。
毎年、結婚何周年かを数えながら、呼び名にふさわしいプレゼントを贈り合うのもステキですよ。
節目の年にはバウ・リニューアルを♡
バウ・リニューアル(誓約更新式)とは夫婦が再び愛を誓いあうこと。結婚式の誓いの言葉や結婚証明書を振り返りつつ、新しい家族のかたちにあわせて愛を誓いあってみるのはいかがでしょうか。
結婚式のようにお世話になった人を集めて盛大に楽しむのもよし、家族だけでアットホームにお祝いするもよし。
「ステキな家族を作り上げてきたな…」と実感もできて、感動的なセレモニーになることでしょう。
入籍日や結婚式に迷ったら!ハナユメに相談を♡
「入籍や結婚式までのスケジュールは?」「プロポーズの次は何をすればいいの?」など、結婚にまつわる疑問や不安があるなら、ハナユメ相談サポートでプロに相談してみて。
結婚までのダンドリや、結婚式場探しについてプロのアドバイザーがサポートしてくれますよ。
結婚式をするか迷っている人も、アドバイザーと話をすれば結婚式をするかしないかすっきり決められるでしょう。
「まずは気軽に情報収集を…」という人は、ハナユメのWebサイトやアプリなどを活用するのもおすすめ。
理想の結婚式が叶えやすくなるよう、ハナユメ経由で式場探しをするだけで数万円分の商品券がもらえるキャンペーンや、同じグレードの結婚式が100万円以上おトクになるハナユメ割なども用意しています。
ブライダルフェア情報も満載の、ハナユメを上手に活用してくださいね♡
式場探しは結婚式のプロに無料相談予約
- 関東
- 東海
- 関西
- オンライン
関東エリアのウエディングデスク
-
-
JR「新宿駅」南口より徒歩3分
住所:東京都新宿区西新宿1-17-1 日本生命新宿西口ビル11階
-
-
-
「横浜駅」きた東口Aから徒歩5分
住所:神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜1F
-
まとめ
いかがでしたか。今回は入籍日の選び方や入籍のダンドリについてご紹介しました。
- 要点をまとめると・・・
- ・先輩カップルは「引っ越し・入籍・結婚式」の順に進める人が多い
- ・入籍日の決め手は、二人の記念日(37.6%)、お日柄(25.0%)
- ・結婚に人気のお日柄は大安・友引・天赦日・一粒万倍日など
この記事を参考に入籍日の選び方がわかり、入籍日をスムーズに決めることができるとよいでしょう。
ハナユメ会員限定!オリジナル婚姻届をダウンロードしよう♪
ハナユメ会員限定で、【ハナユメオリジナル婚姻届】を無料配布中!
ここでしか手に入らない婚姻届で、より素敵な入籍日にしませんか♪
まずは、会員登録をしてマイページからダウンロードしてみよう!
式場のクリップ機能が使えるほか、結婚式準備をお得にする特典チケットが貰えます♪