
2023年おすすめ入籍日!縁起の良い日&決め方
結婚式の不安や悩みを気軽に聞ける!結婚式のプロに無料相談しよう
プロポーズを受け、2023年に結婚をしようと思うけれど、入籍日をいつにしようか悩んでいませんか?
今回は入籍日の決め方のアイデアや、2023年におすすめな入籍日をご紹介します。
この記事を読めば、いつ入籍をするか迷うことなく決められるでしょう。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・2023年のおすすめ入籍日を紹介
- ・記念日、語呂・縁起が良い日などを入籍日に選ぶカップルが多い
- ・入籍当日は記念写真や特別なディナーでスペシャルに過ごそう
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
2023年の月別おすすめ入籍日
入籍する日は二人にとって家族にとって特別な記念日となることが多いので、できれば意味のある覚えやすい日にするのがおすすめです。
そこで入籍日をいつにするか悩んでいる人のために、2023年のおすすめ入籍日を月別に見ていきましょう。
2023年1月
■1月3日(火)
大安・母倉日が重なっています。
お正月休み中の人も多いはず。年明け早々の入籍で、2023年に弾みがつきそうですね。
■1月9日(月・祝)
大安・一粒万倍日が重なっています。祝日なので、結婚式や食事会を検討するのもよいでしょう。
■1月15日(日)
大安です。
1月6日(金)はケースバイケース
この日は、友引・一粒万倍日に、年に数回の天赦日が重なる縁起のよい日ですが、結婚に向かないといわれる鬼宿日でもあります。
天赦日パワーが凶をはねのけ総じて縁起のよい日になると考えれば、この日も入籍に向くといえます。
2023年2月
■2月7日(火)・19日(日)
大安で、慶事に向かないといわれる要素がない日です。
■2月20日(月)
友引です。月が満ちていくように二人の幸せが今以上に満ちるよう、新月に願いを込めてみてはいかがでしょうか。
2月5日(日)・24日(金)は時間を気にすればOK
2月5日(日)・24日(金)は一粒万倍日ですが、六曜で見ると、
・2月5日(日):先負
・2月24日(金):赤口
となっています。
「先負は、午後は吉」「赤口は、正午(午前11時ごろから午後1時ごろまで)は吉」といわれるため、時間を考慮すれば、入籍に向くといえるでしょう。
2023年3月
■3月4日(土)・22日(水)
友引です。
■3月7日(火)
大安・母倉日が重なっています。母倉日は、結婚に向くといわれる吉日。さらに、物事のスタートにふさわしい甲子(きのえね)でもあります。
■3月19日(日)・25日(土)
大安です。
■3月16日(木)・28日(火)
友引・一粒万倍日が重なっています。
3月21日(火・祝)は天赦日だけど…
「スリー・ツー・ワン!」と幸せまでのカウントダウンをイメージさせる3月21日。2023年の春分の日で、国民の祝日のひとつでもあります。
六曜では先勝のため、午前中が吉。さらに天赦日と一粒万倍日も重なります。しかし、「出たものが戻る」といわれる寅の日でもあるため、結婚を避ける人も見受けられます。
2023年4月
■4月6日(木)・18日(火)
大安・母倉日が重なります。4月6日は満月でもあります。
■4月9日(日)
友引です。
■4月12日(水)
大安・一粒万倍日が重なります。
■4月15日(土)
友引・一粒万倍日が重なります。気候のよい春の土曜日なので、結婚式を検討するのもおすすめです。
■4月22日(土)
大安の土曜日です。「良い夫婦の日」という語呂もあり、入籍や結婚式に向いているといえます。
4月24日(月)・27日(木)も一粒万倍日
4月24日(月)は、先勝で一粒万倍日。入籍するなら午前中をおすすめします。
4月27日(木)は、一粒万倍日ですが仏滅です。とはいえ、「仏が滅びるように過去が滅びて、ゼロから新しいものを築く」という意味で、あえて仏滅に入籍や結婚式を選択する人も見受けられます。
2023年5月
■5月1日(月)・7日(日)・13日(土)・19日(金)・24日(水)・30日(火)
友引です。
■5月4日(木・祝)・16日(火)・27日(土)
大安です。六輝を重視している人は、この日を検討してみて。4日(木・祝)や27日(土)は、時間外窓口などで婚姻届を受け付けてもらえます。
■5月10日(水)
大安・一粒万倍日が重なっています。
■5月21日(日)
大安・一粒万倍日・母倉日が重なっています。ほかにも、慶事に向くといわれる吉日が重なっているため、入籍・結婚式におすすめです。
2023年6月
■6月2日(金)
大安・一粒万倍日・母倉日が重なっています。
■6月5日(月)
友引・天赦日です。2023年6月の中でもっとも縁起のよい日といえるでしょう。
■6月11日(日)
友引です。「むつまじく(6)いつも(1)一緒(1)」という語呂もステキです♡
■6月17日(土)
友引の一粒万倍日。結婚式にも人気の土曜日なので、ジューンブライドを検討してみては。
■6月18日(日)
新月の大安です。父の日でもあるため、感謝の気持ちを込めたプレゼントとともに入籍を報告すれば、とても喜んでもらえるでしょう。
■6月21日(水)・27日(火)
友引です。21日(水)は夏至でもあります。
■6月24日(土)
大安です。
6月8日(木)・11日(日)・14日(水)は挙式に良い
入籍や結婚式に向くといわれる大安や友引ですが、六輝以外には凶の要素も。ただし、神社への参拝や先祖を祀る祭事などに向く神吉日なので、神前式や仏前式などを検討しても良いでしょう。
2023年7月
■7月3日(月)
満月の友引です。
■7月6日(木)・29日(土)
大安・神吉日が重なっています。神吉日なので結婚式にも良いでしょう。
■7月9日(日)・15日(土)・20日(木)・26日(水)
友引です。26日(水)は一粒万倍日でもあります。
■7月12日(水)
大安です。
7月23日(日)は三隣亡だけど…
この日は大安・一粒万倍日・母倉日が重なります。三隣亡で引越しには向かず、不成就日ではありますが、慶事に向く要素が複数重なっているため、入籍や結婚式もよいでしょう。
2023年8月
■8月1日(火)・13日(日)
友引です。1日(火)は、神吉日でありリゾートウエディングの日でもあるため、挙式を検討してみてもよいでしょう。
■8月4日(金)
大安・天赦日・一粒万倍日・母倉日です。入籍するなら、8月でもっとも縁起のよいこの日がおすすめです。
■8月7日(月)・17日(木)・29日(火)
友引・一粒万倍日です。17日(木)・29日(火)は母倉日でもあるため、入籍に向いているといえます。
■8月10日(木)
大安・一粒万倍日です。「ハートの日」という語呂もあります。
■8月20日(日)
大安・母倉日です。結婚式にもおすすめです。
8月18日(金)も天赦日!
この日も天赦日。先負なので午後からの入籍がおすすめ。ただし、不成就日・鬼宿日でもあるため気になる人は避けたほうが無難です。
2023年9月
■9月1日(金)・7日(木)・13日(水)
大安・母倉日が重なっています。
■9月4日(月)・10日(日)
友引・母倉日です。
■9月18日(月・祝)・30日(土)
大安・一粒万倍日です。どちらも祝日や土曜日なので、結婚式を検討するのもよいでしょう。
■9月21日(木)
友引・神吉日です。挙式によいでしょう。
■9月27日(水)
友引です。
2023年10月
■10月3日(火)・9日(月・祝)・20日(金)
友引です。2023年は9日(月)がスポーツの日となり、祝日にあたります。
■10月6日(金)・12日(木)・29日(日)
大安です。
■10月17日(火)
大安・天赦日です。2023年10月なら、この日の入籍がおすすめです。
2023年11月
■11月1日(水)・17日(金)・29日(水)
友引です。11月1日はゾロ目で覚えやすいのも嬉しいですね。
■11月14日(火)・20日(月)・26日(日)
大安です。
■11月23日(木・祝)
友引・一粒万倍日・母倉日です。勤労感謝の日で、毎年祝日になるためこの日に入籍して結婚記念日をお祝いするのもよいでしょう。
11月22日(水)は先勝!
「いい夫婦の日」で語呂がよく、入籍や結婚式に好まれる11月22日。2023年は、六曜で見ると先勝、母倉日も重なります。午前中に入籍し、午後はゆっくり過ごすとよいでしょう。
2023年12月
■12月13日(水)
大安です。新月でもあります。
■12月5日(火)
友引・一粒万倍日・母倉日です。
■12月11日(月)
友引です。
■12月16日(土)・28日(木)
友引・母倉日です。16日は土曜日なので、結婚式にもおすすめです。
■12月19日(火)・31日(日)
大安・一粒万倍日です。31日は大晦日。入籍で一年を締めくくるのもよい思い出になりそうですね♡
12月25日(月)、クリスマスは大安
12月25日は年末の一大イベントでもあるクリスマス。2023年は、六曜で見ると大安なので、入籍を検討する人も多いでしょう。
ただし、巳の日・不成就日でもあるため、気になる人は避けたほうがよいかもしれません。
入籍や結婚式に向く日は毎月あります。そのため、いつにしたらいいのか決めかねる人もいるのではないでしょうか。
次の章では、実際入籍日をどのように決めるのが良いのか紹介していきます。
これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中

ハナユメ会員限定でハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪
入籍日はどのように決めるのが一般的なのか?
ハナユメのアンケートによると、入籍日をお日柄で決めた人は25.0%、ふたりの記念日にした人は37.6%という結果でした。
お日柄の良い日(大安など) | 25.0% |
---|---|
二人の記念日(付き合った日など) | 37.6% |
語呂の良い日 (11月22日、2月22日など) |
22.9% |
その他 | 14.5% |
※出典:ハナユメ公式Instagramのユーザーアンケート(2021年6月25日取得)回答数:468
それぞれ、詳しく見てみましょう。
日柄の良い日から選ぶ
日柄の良い日も様々あり、結婚式や入籍には大安や友引を選ぶのが一般的。最近では、天赦日や一粒万倍日といった日を選ぶケースも見受けられます。
暦の上での六曜から「大安」を選ぶ
入籍や結婚式に人気の「大安」は、六曜に基づいたもの。
六曜は、「歴注」と呼ばれるもので、歴注とは主に陰陽五行説や干支に基づいて、その日の時刻や方位の吉凶や運勢などが書かれた物全般を指します。
暦注の一つである六曜は、現代においても主に冠婚葬祭の日取りを決める時に用いられることが多いです。
六曜には、大安・仏滅・先勝・友引・先負・赤口の6つがあり、それぞれ意味が異なります。
それぞれの意味については下記の通りです。
六曜の意味
- 大安(たいあん):「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉。
- 友引(ともびき):元々は「凶事に友を引く」の意味だが、慶事については"幸せのお裾分け"という意味で使われる。
- 先勝(せんしょう):午前中は吉、午後二時より六時までは凶と言われる。
- 先負(せんぶ):午前中は凶、午後は吉とされる。
- 赤口(しゃっこう):午前11時ごろから午後1時ごろまでが吉で、それ以外は凶とされる。
- 仏滅(ぶつめつ):六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。この日に結婚式を挙げる人は少ない。
大安よりも入籍に良い日と言われている「天赦日(てんしゃにち)」
天赦日は日本の暦の上で最上の吉日とされており、新しい何かをスタートさせたり躊躇していたことに挑戦するにはもってこいの日になります。
さらに、年に5~6回しかない貴重な開運日です。
「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」や「母倉日(ぼそうにち)」も入籍に良い日と言われている
一粒万倍日は大安にも並ぶ大変に縁起のよい吉日です。「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、素晴らしい稲穂になる」すなわち、"手元にあるわずかな物で始めたことが何倍にも膨らむ"とされ、新しい物事をスタートするにはもってこいの日。
また、「天が人々を慈しむ日」という母倉日は何事においても吉ですが、入籍や結婚式に大吉といわれています。
これらの日が「大安」や「天赦日(てんしゃにち)」など他の吉日と重なり合うことも多いため、複数の吉日が重なる日を選んで入籍するのもよいですね。
2023年の縁起のよい日は、「2023年の縁起の良い日一覧」ででご確認ください。
二人の記念日を入籍日にする
記念日と入籍日を合わせることにより忘れにくくなるので、付き合い始めた日やプロポーズされた日など二人の記念日を選ぶカップルも多いようです。
先輩カップルが入籍日に選んだ記念日は次のようなものがありました。
- ・ふたりとも音楽が好きなので3/19(ミュージック)の日
- ・デニムショップで出会ったので、10/26(デニムの日)に入籍!しかもその日は私の誕生日です(笑)
- ・結婚式場を先に予約して、結婚式のちょうど一年前に入籍しました。記念日を一つにしたかった!
- ・誕生日
- ・覚えやすい旦那さんの誕生日
- ・ふたりの誕生日を足した日(1月1日+2月2日=3月3日など)
- ・ふたりの誕生日の中間日
- ・誕生日が11月10日(1110)と1月11日(0111)と1が揃っているので11月1日(1101)に入籍
- ・好きなアーティストの記念日♡承諾してくれた彼に感謝です。
- ・好きなアーティストのデビュー記念日
どんな記念日を入籍日にするのか、二人で選ぶのも楽しそうですね。
語呂の良い日にする
語呂の良い日を選ぶのも覚えやすくて、おすすめです。以下のような日があります。
- 1月 8日:一番ハッピー
- 1月24日:いつも2人幸せ
- 1月23日:ワンツースリーの日
「進歩の日」「何か新しいことを始めるきっかけの日」 - 1月31日:愛妻家の日
- 2月 7日:2人仲良く
- 3月 9日:Thank you、ありがとう
- 3月14日:円周率の日
円周率3.14….と割り切れないことから、プロポーズする日や入籍日として人気がある。 - 4月22日:よい夫婦
- 5月22日:ご夫婦
- 6月19日:むつまじくいつも一緒に
- 9日:仲良く暮らそう
- 22日:仲良し夫婦
- 8月28日:ハッピーに2人が包まれる
- 9月 7日:暮らそう仲良く
- 10月 2日:永久(とわ)に
- 11月22日:いい夫妻の日
- 12月 4日:いつも2人幸せ
このように、語呂のよい日といっても数多くあるので、ふたりにとってタイミングも良く、今後大切にしたい意味が込められている日を選ぶといいでしょう。
日柄の良い日や語呂の良い日などは、結婚式も人気。結婚式を検討している人は早めに式場探しをするのがオススメです!
結婚式のプロに無料で相談できるハナユメ相談サポートもあるので、入籍日を検討しつつ結婚式場探しに活用してみるのも一つの手段です。
2023年の縁起の良い日一覧
2023年の大安・天赦日・一粒万倍日をご紹介します。
大安(たいあん)
大安は1ヶ月に4~5日あり、一般のカレンダーにも良く記載されているので、覚えておくと良いでしょう。入籍だけでなく結婚式の日取りや今後の冠婚葬祭でも意識する機会が増えるでしょう。
【2023年】大安一覧 | |
---|---|
1月 | 3(火)9(月・祝)15(日)21(土)26(木) |
2月 | 1(水)7(火)13(月)19(日)23(木・祝) |
3月 | 1(水)7(火)13(月)19(日)25(土)31(金) |
4月 | 6(木)12(水)18(火)22(土)28(金) |
5月 | 4(木・祝)10(水)16(火)21(日)27(土) |
6月 | 2(金)8(木)14(水)18(日)24(土)30(金) |
7月 | 6(木)12(水)23(日)29(土) |
8月 | 4(金)10(木)20(日)26(土) |
9月 | 1(金)7(木)13(水)18(月・祝)24(日)30(土) |
10月 | 6(金)12(木)17(火)23(月)29(日) |
11月 | 4(土)10(金)14(火)20(月)26(日) |
12月 | 2(土)8(金)13(水)19(火)25(月)31(日) |
天赦日(てんしゃにち)
2023年の天赦日は以下になります。
【2023年】天赦日一覧 | |
---|---|
1月 | 6(金) |
3月 | 21(火・祝) |
6月 | 5(月) |
8月 | 4(金)、18(金) |
10月 | 17(火) |
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
2023年の一粒万倍日は以下になります。
【2023年】一粒万倍日一覧 | |
---|---|
1月 | 5(木)6(金)9(月・祝)18(水)21(土)30(月) |
2月 | 2(木)5(日)12(日)17(金)24(金) |
3月 | 1(水)9(木)16(木)21(火・祝)28(火) |
4月 | 2(日)12(水)15(土)24(月)27(木) |
5月 | 9(火)10(水)21(日)22(月) |
6月 | 2(金)3(土)16(金)17(土)28(水)29(木) |
7月 | 11(火)14(金)23(日)26(水) |
8月 | 4(金)7(月)10(木)17(木)22(火)29(火) |
9月 | 3(日)11(月)18(月・祝)23(土・祝)30(土) |
10月 | 5(木)15(日)18(水)27(金)30(月) |
11月 | 11(土)12(日)23(木・祝)24(金) |
12月 | 5(火)6(水)7(木)8(金)19(火)20(水)31(日) |
このような吉日が重なる日を選ぶと効果も倍増し、縁起を担ぎ新たなスタートが切れるかもしれません。参考にしてみてはどうでしょうか。
次の章からは入籍日を迎えるまでの準備に関わることをご紹介します。
入籍するための準備内容
ここでは、入籍までの段取りと入籍する為に揃えておかなければならない書類など準備内容を紹介します。
入籍までの段取り
プロポーズから入籍までどのような順番でどれくらい時間をかけて進めていくのか、一般的な流れを紹介します。
1.プロポーズ
先に妊娠が分かったので、なんとなく流れで、とプロポーズがないという場合もありますが、男性から女性へ「結婚してほしい」という気持ちを伝える場であるプロポーズは必要と言えるでしょう。
また、同調査によるとプロポーズから入籍までの期間は、半年以内だという割合が半数を超えました。そのため、プロポーズがあってから入籍までは半年くらいを目処に、親への結婚挨拶などを行うようにしましょう。
2.親への挨拶
プロポーズを終えてふたりの結婚の意志を確かめ合ったら、次は親への挨拶です。
「嫁を貰う」という文化が根強かったこともあり、新婦側実家への挨拶を先に、その後新郎側実家に挨拶に行く人が多いようです。
3.婚約指輪・入籍記念品の購入
箱パカしながら婚約指輪を渡すといった、ドラマのようなプロポーズをするというよりは、このタイミングで顔合わせに間に合うように婚約指輪を用意する人が多いようです。
婚約指輪は、注文してから手元に届くまでに1~2ヶ月かかる場合もあるので余裕をもって準備しましょう。婚約指輪以外に、入籍記念品を残しておくのもおすすめです。
4.結納・両家顔合わせ
最近では、結納を行う人はかなり少なくなっています。
その代わりに、ふたりがそれぞれの家族を紹介するアットホームな「顔合わせ食事会」が増えてきています。
婚姻届提出に必要な書類
「入籍日=婚姻届の受理日」となります。休日や夜間に婚姻届を提出した場合は基本的に提出日を受理日としてもらえますが、書類に不備があると確認がずれ、提出日が受理日とならない可能性があります。
記念日がずれないよう、次の必要書類をしっかり準備しましょう。
婚姻届
全国どこの役所・出張所でも手に入れられます。
最寄りの市町村区にある役所・出張所の戸籍課でもらいましょう。書き損じた時のことを考えて、2~3通もらっておくとよいでしょう。(配布は1通のみ、という役所もあります)
戸籍謄本(全部事項証明書)
本籍地以外の役所に婚姻届を提出する場合は、戸籍謄本(全部事項証明書)が必要です。戸籍がある役所・出張所に出向いて交付してもらいましょう。
郵送も可能ですが、郵送の場合は届くまで1~2週間かかるので事前に確認して準備しておくことが必要です。
当日持っていくとよいもの
・旧姓印鑑
役所に提出する際、婚姻届に不備があった場合の訂正印になりますので、持って行きましょう。
・身分証明書
本人確認ができる運転免許証やパスポートなど、写真が貼り付けられている官公署等発行の身分証明書を忘れずに持っていきましょう。提出する際に本人かどうか確認されます。
ここまで入籍までの流れや必要な書類・準備について紹介してきました。次の章ではおすすめの入籍日当日の過ごし方をみていきましょう。
入籍日当日の過ごし方
結婚生活のスタートとなる日が特別な記念日となるように、過ごし方を事前に話し合っておくのも良いでしょう。過ごし方の一例をご紹介します。
役所へ婚姻届の提出
早い段階で役所へ書類の提出に行きましょう。万が一書類に不備があるとその日のうちに婚姻届を受理してもらえず、予定通りに入籍することができないケースも考えられます。
そのためまずは役所へ出向き、手続きを終えておくのがおすすめです。
記念写真を撮る
晴れて夫婦となった日に、結婚生活のスタートの記念として写真を撮るのもよいでしょう。自分で撮影するのも良いですし記念写真を撮りに写真館へ行くのも記念になります。
撮影した写真は、結婚式のプロフィールビデオや、SNSでの結婚報告などに使えます。
最近では全国各地の役所でも記念撮影できるスポットを準備しているケースがあります。
岐阜県瑞浪市の役所では、1階ロビーの一角に"芸能人の入籍会見風"のパネルと机が設置され、「インスタ映えスポット」を設け、市役所を訪れた人に記念写真を撮ってもらおうという試みを行っているところもあります。
▼詳しくはこちら
岐阜県瑞浪市 インスタ映えする「記者会見風」
記念日らしい食事をする
夫婦になった日を記念して、美味しい食事を楽しみながら二人で乾杯するなど、記念日らしい食事をするのも素敵ですね。
毎年、同じお店で結婚記念日をお祝いするのもおすすめです。
先輩夫婦に聞いてみた!結婚記念日の過ごし方
少し贅沢なディナーに行く | 28.3% |
---|---|
旅行に行く | 5.1% |
家で少し贅沢なご飯を食べる | 12.4% |
家でケーキなどを用意しお祝い | 22.0% |
普段とあまり変わらない | 26.6% |
その他 | 5.6% |
ハナユメの調査によると、先輩カップルは結婚記念日に「ディナーに行く」という方が最も多い28.3%、他にも「家でケーキなどを買ってお祝いする」という方や、旅行に行くという方もいるようです。
何度もデートした場所だったり、プロポーズされた場所だったりと改めて夫婦として記念日を迎えたことをお祝いするのも素敵ですよね。
入籍日も特別な記念日として、あらかじめ何をするか計画を立てておくと、素敵な一日がすごせるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか。今回は2023年おすすめの入籍日の選び方についてご紹介しました。
要点をまとめると・・・
・2023年のおすすめ入籍日を月別に紹介
・記念日、語呂・縁起が良い日などを入籍日に選ぶカップルが多い
・入籍当日は記念写真や特別なディナーでスペシャルに過ごそう
この記事を参考に、2023年の入籍日に適した日取りがわかり、入籍日をスムーズに決めることができると良いでしょう。
監修者情報

ハナユメアドバイザー T.Y
経歴
名古屋の結婚式場にてご予約担当や打ち合わせ担当のプランナー業務を経験。その後ブライダルジュエリーショップにてジュエリーコーディネーターを経験。ブライダルの現場での経験を活かし、ハナユメアドバイザーとして結婚式のお手伝いをさせていただいております。
ハナユメアドバイザーとは?
ハナユメウエディングデスクで、お客様の式場探しのお手伝いや、予約・見学の手配といった結婚式の準備をサポートするスタッフです。全員が日本ブライダル文化振興協会が主催する「3級ブライダルコーディネート技能検定」を取得しており、プロの視点からお客様に寄り添ったご提案をいたします。
ハナユメ会員限定!オリジナル婚姻届をダウンロードしよう♪

ハナユメ会員限定で、【ハナユメオリジナル婚姻届】を無料配布中!
ここでしか手に入らない婚姻届で、より素敵な入籍日にしませんか♪
まずは、会員登録をしてマイページからダウンロードしてみよう!
式場のクリップ機能が使えるほか、結婚式準備をお得にする特典チケットが貰えます♪
