
2021年入籍日オススメ6選!お日柄や縁起のいい日を紹介
結婚式の不安や悩みを気軽に聞ける!結婚式のプロに無料相談しよう
124年ぶりに2月2日が節分になった2021年。2020年から延期された東京オリンピックも開催される予定にもなっています。何かと話題の多い2021年に結婚しようと思うけれど、入籍日をいつにしようか悩んでいませんか。
今回は2021年の入籍日の決め方や、2021年の入籍におすすめの日にちをご紹介します。
この記事を読めば、2021年のいつ入籍をするか迷うことなく決められるでしょう。
- この記事をざっくり言うと・・・
- ・2021年のおすすめ入籍日を6つ紹介
- ・入籍日は、記念日や語呂・縁起が良い日を選ぶカップルが多い
- ・必要書類をしっかり準備して、希望の日程で入籍をしよう!
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
2021年におすすめの入籍日6選
2021年に入籍するなら、どの日程がいいのでしょうか。
ハナユメ調べ、2021年におすすめの入籍日はこの6日間です。
- ・3月3日(水)友引
- ・3月28日(日)大安・母倉日
- ・5月19日(水)大安・一粒万倍日・天恩日・母倉日・神吉日
- ・8月15日(日)友引・大明日・一粒万倍日・母倉日
- ・11月6日(土)大安・大明日・一粒万倍日・母倉日・神吉日
- ・11月12日(金)大安・天赦日
早速紹介していきましょう。
令和3(2021)年3月3日(水・友引)
「3」のゾロ目で覚えやすいため、記念日を忘れがちな人も安心。お日柄も、大安に次いで結婚に好まれている「友引」です。
平日のため、仕事を終えてから役所に婚姻届を提出したり、一日お休みをとって大切な記念日を過ごしたりしてみては。
令和3(2021)年3月28日(日・大安・母倉日)
この日は大安であり、入籍に良いといわれる母倉日。入籍日にぴったりなお日柄が揃っています。
日曜日でもあるため、結婚式を挙げるのも良いかもしれませんね。ただし、年度末のため結婚式はゲストの都合を考えて選択してください。
令和3(2021)年8月15日(日・友引・一粒万倍日・母倉日・大明日)
大明日は「天地が照らされる大吉日」といわれ、結婚や引越しなどにおすすめ。お盆休みを利用して入籍と両家の挨拶周りをしてみては。
ただし、お盆の入籍は控えた方が良いという人もいるので両親の意見を確認してから判断しましょう。
令和3(2021)11月6日(土・大安・一粒万倍日・母倉日・大明日・神吉日)
とても貴重な、お日柄の良い土曜日。結婚式にも人気の日程です。11月初旬で気候も良いため、入籍だけでなく結婚式を検討してみても良いでしょう。
令和3(2021)11月12日(金・大安・天赦日・天恩日)
年に数日しかない天赦日であり、2021年で入籍に向かない凶日と重ならないのはこの日だけ。
金曜日に入籍を済ませて、土日に結婚式や入籍記念の旅行などを計画すれば、特別な記念日になるでしょう。
語呂が良い、2021年の大安・友引
上記6日間以外にも、2021年のおすすめ入籍日をいくつかピックアップしてみましょう。
大安・友引で語呂の良い日
1月8日(金・大安)一番ハッピーの日
3月9日(火・友引)サンキューの日
4月29日(木・友引)至福の日
5月5日(水・友引)ゴーゴーの日
5月22日(土・友引)ご夫婦の日
8月2日(月・大安)ハニーの日
8月9日(月・友引)ハグの日
9月2日(木・友引)靴の日
10月4日(月・大安)天使の日
10月29日(金・友引)嫁ぐ日
12月3日(金・友引)ワンツースリーの日
12月4日(土・大安)いつも二人幸せな日
結婚に向かない日柄と重ならない天赦日
1月16日(土・先負・一粒万倍日)
8月28日(土・先負)
11月12日(金・大安)
2021年の天赦日は6日間ありますが、寅の日や仏滅、赤口などと重なる日もあります。結婚に向かない日柄をのぞくと上記3日が良いでしょう。
また、8月28日(土)は先負なので、午前中はゆっくり過ごし、午後から入籍に行くなど時間帯を選んでみてくださいね。
それでは次の章では、先輩カップルが入籍日をどのように決めたのかについてお話していきましょう。
これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中

ハナユメ会員限定でハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪
入籍日みんなはどう決めた?先輩カップルの理由と人気の入籍日
先輩カップルは、どのような理由で入籍日を決めたのでしょうか。
ハナユメが行ったアンケート結果を見ていきましょう。
第1位・お日柄(縁起)の良い日
最も入籍日に多く選ばれていたのは、縁起が良いとされているお日柄良い日でした。
お日柄がよい日というのは、一般的に大安・友引のことを指します。これは暦注といわれる六輝(ろっき・六曜)に基づくものです。
暦に記載される日時・方位などの吉凶やその日の運勢などの事項であり、よくカレンダーに記されていますよね。
ほかにも、日本の暦の上で最上の吉日と言われている天赦日(てんしゃにち/てんしゃび)や、なにか新しいことを始めるのに良い日とされている一粒万倍日(いちりゅうまんばいび/いちりゅうまんばいにち)なども、非常に縁起が良い日と言われています。
第2位・二人の記念日
次に多かったのはお付き合いを始めた日である「二人の記念日」。
お付き合い記念日と入籍日が同じであれば、記念日をずっと覚えていられますし、盛大にお祝いできますね。
第3位・語呂のよい日
次に多かったのは「語呂(ゴロ)のよい日」で、17.7%の人が選んだと回答しました。
「お互い猫が好きなので、2月22日にしました」というカップルや、「最高の日!で3月15日」、「やっと夫婦になれた、ということで8月22日」という人も。
第4位・特別な理由はない日
特別な理由はない日を選んだ、という人も多いことがわかりました。
「両家の顔合わせ後で、お互い仕事が休みの日にしました」というように、婚姻届を提出しやすい日にしたというカップルが選んでいるようです。
第5位・どちらかまたは両方の誕生日
第5位は、「どちらかまたは両方の誕生日」で、10.2%でした。
どちらかの誕生日が入籍日であれば、いつだったか忘れることがないでしょう。
結婚という一大イベントの日に、お日柄にこだわる人はやはり少なくないようです。
それでは、よく聞く大安・友引など以外に「いいお日柄」の日というのは、どのような種類があるのでしょうか。次の章で、詳しくご紹介します。
2021年縁起の良い日一覧
2021年の縁起の良い日は、具体的にいつなのでしょうか。大安・友引・天赦日・一粒万倍日を見てみましょう。
大安
慶事に好まれる「大安」。基本的に6日で一巡りするようになっているため、1週間に1回程度は大安があります。しかし、土日に重なる日は貴重なため、入籍だけでなく結婚式を希望する人も多いです。
【2021年】大安一覧 | |
---|---|
1月 | 2(土)8(金)18(月)24(日)30(土) |
2月 | 5(金)11(木・祝)16(火)22(月)28(日) |
3月 | 6(土)12(金)16(火)22(月)28(日) |
4月 | 3(土)9(金)14(水)20(火)26(月) |
5月 | 2(日)8(土)13(木)19(水)25(火)31(月) |
6月 | 6(日)10(木)16(水)22(火)28(月) |
7月 | 4(日)15(木)21(水)27(火) |
8月 | 2(月)12(木)18(水)24(火)30(月) |
9月 | 5(日)10(金)16(木)22(水)28(火) |
10月 | 4(月)8(金)14(木)20(水)26(火) |
11月 | 1(月)6(土)12(金)18(木)24(水)30(火) |
12月 | 4(土)10(金)16(木)22(水)28(火) |
友引
「慶事に友を引く」といわれるこの日は、大安に次いで人気の日柄。2021年の友引は次のとおりです。
【2021年】友引一覧 | |
---|---|
1月 | 5(火)11(月・祝)15(金)21(木)27(水) |
2月 | 2(火)8(月)13(土)19(金)25(木) |
3月 | 3(水)9(火)13(土)19(金)25(木)31(水) |
4月 | 6(火)17(土)23(金)29(木・祝) |
5月 | 5(水・祝)11(火)16(日)22(土)28(金) |
6月 | 3(木)9(水)13(日)19(土)25(金) |
7月 | 1(木)7(水)12(月)18(日)24(土)30(金) |
8月 | 5(木)9(月・祝)15(日)21(土)27(金) |
9月 | 2(木)7(火)13(月)19(日)25(土) |
10月 | 1(金)11(月)17(日)23(土)29(金) |
11月 | 4(木)9(火)15(月)21(日)27(土) |
12月 | 3(金)7(火)13(月)19(日)25(土)31(金) |
天赦日
「天赦日(てんしゃにち/てんしゃび)」とは、一年で5~7日くらいしかない貴重な開運日です。
暦の上で最も縁起の良い日とされていて、結婚や結納、入籍などの慶事を行うと良いと言われています。
2021年の天赦日は、次の6日です。
【2021年】天赦日一覧 | |
---|---|
1月 | 16(土) |
3月 | 31(水) |
6月 | 15(火) |
8月 | 28(土) |
10月 | 27(水) |
11月 | 12(金) |
一粒万倍日
「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび/いちりゅうまんばいにち)」は、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるということから、物事の始まりとても良い日とされています。
一ヶ月に4~6日ほどあります。
【2021年】一粒万倍日一覧 | |
---|---|
1月 | 3(日)4(月)7(木)16(土)19(火)28(木)31(日) |
2月 | 3(水)10(水)15(月)22(月)27(土) |
3月 | 7(日)14(日)19(金)26(金)31(水) |
4月 | 10(土)13(火)22(木)25(日) |
5月 | 4(火・祝)7(金)8(土)19(水)20(木)31(月) |
6月 | 1(火)14(月)15(火)26(土)27(日) |
7月 | 9(金)12(月)21(水)24(土) |
8月 | 2(月)5(木)8(日)15(日)20(金)27(金) |
9月 | 1(水)9(木)16(木)21(火)28(火) |
10月 | 3(日)13(水)16(土)25(月)28(木) |
11月 | 6(土)9(火)10(水)21(日)22(月) |
12月 | 3(金)4(土)17(金)18(土)29(水)30(木) |
入籍とともに結婚式を考えている人は、2020年から延期されたオリンピックの日程を考慮しておくのがおすすめ。その理由を次で解説しましょう。
想定より金額が高い!そもそもどの式場に行っていいかわからない!
そんなプレ花嫁さんは下記の記事を絶対チェック♪
式場迷子になる前に!無料で気軽に専任のスタッフに相談♪
結婚式は相談しなきゃ絶対損!メリット&オススメの相談カウンター
賢くおトクに結婚式を挙げるなら…絶対GETしよう!
【最新】どこがお得?ブライダルフェアで貰える商品券・キャンペーン
オリンピックにともなう混雑に注意!2021年・東京オリンピックの日程
2020年に開催予定だった東京オリンピックは、2021年に延期されました。
飛行機のチケットや宿泊施設、公共交通機関が混雑してゲストに迷惑をかけてしまう可能性があるため、オリンピックの競技予定地で結婚式を検討している人は注意しましょう。
また、新型コロナウイルス感染症にともなう緊急事態宣言など、不測の事態が起こる可能性もあるため、最新の情報をチェックしながら2021年の結婚式日程を検討してくださいね。
東京オリンピック開催スケジュール
2021年の東京オリンピックは、7月21日(水)から競技スタート。開会式は7月23日(金)で、閉会式は8月8日(日)となっています。
東京を中心に、さまざまな場所で競技が行われるため、公式サイトで確認してください。
また、状況に応じて日程が変わる可能性があります。
入籍したい日が固まったら、いざ入籍に向けて動き出しましょう。最後の章では、入籍するための段取りと必要なものについてまとめます。
入籍するための段取りと必要なもの
2021年で入籍したい日を決めたら、次にすべきことはどのようなことがあるでしょうか。
今からしっかりと入籍までのスケジュールを頭に入れておいてくださいね。
プロポーズから入籍までの段取り
ここでは、プロポーズをスタートとして、ゴールの入籍までのざっくりした段取りをご紹介します。
プロポーズ
男性からプロポーズをするのが一般的だと言われていますが、女性からプロポーズするケースも増えてきています。
ドラマなどではプロポーズのときに婚約指輪を渡しますが、現実にはプロポーズ後に二人で選ぶという人が多いようです。
親への挨拶
プロポーズ後、二人の結婚の意志が固まったら、次は両方の親へ挨拶をします。
まずは女性側の両親のもとへ先に挨拶に行き結婚の許しを貰い、その後男性側の両親への挨拶をするのがマナーです。
初めてパートナーの両親に会う場合は特に、服装や身だしなみには十分気をつけましょう。
婚約指輪・入籍の記念品購入
続いては、婚約指輪や入籍の記念品を購入します。女性へは婚約指輪、男性へは時計などの記念品を選ぶ人が多いようです。
結納・両家顔合わせ
最近では結納ではなく両家顔合わせをする人が多いようです。
いずれも料亭やレストランなどで行うのが一般的です。
これから家族となるということで、ゆっくりと食事をとりながら話をし、互いのことを知る時間が持てると良いでしょう。
結婚式場の検討・決定
結婚式場は、人気の日取りは一年以上前から予約が埋まってしまうこともあります。早めに下見をはじめて検討をし、予約を入れておくと安心です。
ウエディングスタイルにもさまざまな種類があるので、二人が理想とする形がどのような結婚式なのか、これだけは絶対にやりたい演出などを話し合っておくとスムーズですね。
新居探し・引越し
入籍後や挙式後に一緒に暮らし始める場合ももちろんありますが、最近は結婚式前から一緒に住み始めるカップルが多いようです。
理想の家を探すにはなかなか時間がかかるので、住みたいエリアが決まったら、早めに不動産屋をまわって家探しをすることをおすすめします。
しかし、新生活を始めるのは新しい住居?どちらかの住居?
どんな住居かや、建物のタイプや間取りもご紹介しています!
詳しく知りたい人は下記をご覧ください!
▶新婚カップルの方々が、新婚生活を過ごす住居は?
入籍(婚姻届提出)
婚姻届を役所に提出して、晴れて「入籍」手続きが完了です。
なお、入籍後は会社の上司などへ結婚の報告をすると共に、名字が変わる場合は人事部へも報告しておきましょう。
免許証やパスポートなど、氏名変更によって行わなければいけない手続きがいくつかあるので、事前にチェックして漏れのないようにしておくと安心です。
婚姻届提出に必要な書類
婚姻届を提出する際に必要な書類も、事前に確認しておきましょう。
婚姻届
まず何より、「婚姻届」です。役所でももらえますし、雑誌の付録についている場合もあります。
また、かわいいキャラクター付きの婚姻届やおしゃれなデザインの婚姻届なども販売されています。
ただし婚姻届は機械で読み取るため、イラストが多すぎたりすると受理してもらえない場合があります。
心配な方は提出したい日よりも前に、必ず受理してもらえそうか確認しておくべきでしょう。
webでダウンロードもできますので、好みのデザイン婚姻届を探してみても楽しいですよ。
戸籍謄(抄)本
本籍地と違う役所に婚姻届を提出する場合は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)が必要です。
役所によっては、戸籍抄本(戸籍部分事項証明書)でも問題ない場合がありますが事前に確認をし、入籍日に間に合うように入手しておきましょう。
当日持っていくと良いもの
婚姻届と戸籍謄本(抄本)の他に、できれば持って行くと良いものがあります。
・印鑑
もしも書類の内容に不備があった場合、訂正印を押す必要があるため、二人の旧姓の印鑑を用意しておきましょう。
シャチハタなどのスタンプ印以外であれば何でもOKです。
・本人確認書類
婚姻届を役所に提出する際に、本人確認のために顔写真付き身分証明書の提示を求められることがあります。
免許証やパスポートなどを持って行きましょう。
婚姻届に記入する内容に関しては、こちらの記事も参考にしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか。今回は2021年にオススメの入籍日についてご紹介しました。
要点をまとめると・・・
・2021年のおすすめ入籍日を6つ紹介
・入籍日は、記念日や語呂・縁起が良い日を選ぶカップルが多い
・必要書類をしっかり準備して、希望の日程で入籍をしよう!
この記事を参考に、二人にぴったりな入籍日を決めることができると良いでしょう。
入籍日が決まったら、いよいよ結婚式場選びの始まりです!プロの結婚式のプロに無料で結婚式相談ができるハナユメ相談サポートもぜひ活用してみてくださいね。
コラム:「入籍日=結婚記念日」なのか?理想の結婚記念日の過ごし方
これまで2021年におすすめの入籍日についてお話してきましたが、「入籍日=結婚記念日」なのでしょうか。
実際入籍日を結婚記念日にしているカップルもいれば、結婚式を挙げた日を結婚記念日としているカップルもいます。
では、入籍日や結婚記念日を、どのように過ごすのが理想でしょうか。
一番スタンダードなのは、「いつもよりも少し贅沢なディナーを楽しむ」という過ごし方でしょう。
普段はなかなか行けないけれど、お祝いごとのときに行ってみたいなと思っていたお店に予約をして、少しだけおしゃれをして夫婦で食事を楽しむなんて素敵ですね。
子どもが生まれた後も、毎年実現しやすい過ごし方でしょう。
平日で外食は難しいという場合は、「家でケーキを用意してお祝いする」というのも、ささやかではありますが、いつもとは違ってスペシャル感があっておすすめです。
その他には、どこか旅行へ行くというのも理想の過ごし方ですね。
毎年は難しくても、5周年や10周年など節目の年は、少し奮発してのんびりと旅行を楽しみたいものです。
監修者情報

ハナユメアドバイザー Y.N
経歴
関西の携帯電話ショップにて勤務後、ハナユメに入社。現在は、ハナユメアドバイザーとして結婚式のお手伝いをさせていただいております。
ハナユメアドバイザーとは?
ハナユメウエディングデスクで、お客様の式場探しのお手伝いや、予約・見学の手配といった結婚式の準備をサポートするスタッフです。全員が日本ブライダル文化振興協会が主催する「3級ブライダルコーディネート技能検定」を取得しており、プロの視点からお客様に寄り添ったご提案をいたします。
ハナユメ会員限定!オリジナル婚姻届をダウンロードしよう♪

ハナユメ会員限定で、【ハナユメオリジナル婚姻届】を無料配布中!
ここでしか手に入らない婚姻届で、より素敵な入籍日にしませんか♪
まずは、会員登録をしてマイページからダウンロードしてみよう!
式場のクリップ機能が使えるほか、結婚式準備をお得にする特典チケットが貰えます♪
