「入籍」と「結婚」の意味、間違ってない?正しい意味はこれ

「入籍」と「結婚」の意味、間違ってない?正しい意味はこれ

結婚式場探しがグッと進む!ハナユメフェスタに参加予約しよう♡

SNSなどでよく見かける「入籍しました」という結婚報告。

"婚姻届を提出し結婚しました"という意味で使われていることがほとんどで、受け取る側も「結婚おめでとう!」と返すのが一般的ではないでしょうか。

しかし本来は、「入籍=結婚」ではなく、法律上では「婚姻」という言葉を使うのが基本です。実際、結婚する際に「入籍届」ではなく「婚姻届」を提出しますよね。

今回は、「入籍」「結婚」「婚姻」の意味、言葉を理解しておかないと困ること、結婚記念日のタイミングなどについて詳しくご紹介します。

\100万円以上おトクになるかも?/

「ハナユメ割」の詳細はこちら

この記事の内容をざっくり言うと…
・「入籍=結婚」ではない!入籍は元々ある戸籍に誰かが入ることを指す
・法律上では「結婚=婚姻」結婚する際に使用するのは「婚姻届」
・「入籍しました」でも通じるが、正しい意味を知っておくとスマート

式場探しがグッと進む2日間
ハナユメフェスタ開催決定!

ハナユメフェスタ東海

結婚式のことがまるっとわかる総合ウエディングイベント、
ハナユメフェスタ2023年4月22日・23日に吹上ホールにて開催します!

♡1日で複数の結婚式場を比較できる
♡結婚式場のプランナーに直接相談できる
♡指輪の試着体験が複数のリングショップでできる
ドレス試着会やDIY体験、無料肌チェックもできちゃう♪

入場無料なのに、事前予約などの条件をクリアすると電子マネーギフトなど豪華特典がもらえる!

イベント内容をチェックする

「入籍」「結婚」「婚姻」の意味を知ってる?正しい意味を解説

「入籍」も「婚姻」も、「結婚」という意味だと思っている人がほとんどかもしれません。しかし本来は、次のような全く別の意味をもつ言葉になります。

入籍・・・すでにある戸籍に入ること
婚姻・・・法律用語で夫婦になること
結婚・・・日常用語で夫婦になること

まずは「入籍」「婚姻」「結婚」の正しい言葉の意味を解説しましょう。

「入籍」の本来の意味

「入籍」とは、すでにある戸籍に入ることを意味します。一般的には、次の場合に入籍という言葉が使われます。

・再婚時に女性の連れ子の戸籍を筆頭者である男性の戸籍に変更する場合
・離婚後に子どもの氏を父親から母親の氏へ変更する場合

1つの戸籍に入れるのは夫婦と未婚の子どものみのため、子どもが結婚すると親の戸籍を抜けて新しい戸籍が作られることになります。つまり、すでにある戸籍に入るわけではないため、「入籍=結婚」ではないのです。

「婚姻」とは?

「婚姻」は、法律上の結婚のこと。日本国憲法では次のように制定されています。

日本国憲法(家族関係における個人の尊厳と両性の平等)
1 婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

また民法では、届け出ることによって婚姻が成立すると制定されています。

つまり、日本国憲法においては「男女二人の結婚する意思があれば婚姻は成立する」ものの、民法上では「婚姻届を提出することで結婚を認められる」ということになります。

言葉の意味が異なるものの「入籍しました」という言葉を使っていても問題ないのでしょうか。次でお伝えします。

\ハナユメフォトでお気軽に相談!/

前撮り、フォトウエディングはハナユメフォト

「入籍=結婚」という解釈で一般的に意味は通じる

先ほどお伝えした取り、「入籍」と「結婚」は本来違う意味。ですが、本来の意味を知り正しく使用している人は少なく、「結婚=入籍=婚姻」とすべて同じ意味で使用しても意味は通じます。

では、なぜ今日まで「入籍しました」という言葉がよく使われているのでしょうか。

なぜ「入籍しました」という言葉が使われる?

日常的に私たちがよく使う「結婚する」というフレーズですが、法律の面から見ると「結婚=婚姻」となります。

ではなぜ、一般的に「結婚=入籍」ととらえられているのかというと、「入籍=結婚」という意味で使い続けるメディアが大きく関係しているようです。

著名人の結婚で、メディアが「○○さんと○○さんが入籍した」と報道していたり、著名人自身が「この度、〇〇さんと入籍したことをご報告させていただきます」などと伝えたり。

このような言葉の使われ方をたびたび耳にすることで、私たちは「結婚=入籍」ととらえるようになっているのでしょう。

また、「結婚しました」より「入籍しました」のほうが丁寧に聞こえたり、「結婚しました=挙式を挙げました」と解釈されたりすることも、「結婚=入籍」と考えられるようになった一因だといえます。

結婚を報告する際は「結婚しました」がベター

「入籍しました」でも意味は通じますが、友人や知人に報告する際は「結婚しました」と伝えるのがよいでしょう。

特に、言葉の使い方に厳しい人や、目上の人の中には、「入籍しました」と聞いて「おや?」と思う人もいるかもしれません。

あらぬ誤解を受けたくない場合は、「結婚しました」「婚姻届を提出して夫婦となりました」といった言葉を使うことをおすすめします。

友人などから「入籍しました」といわれたら…

友人などから「入籍しました」という連絡が来た際に、「入籍を使うのは間違いで本当はこういう意味なんだよ」と教えてあげる必要もありません。

「夫婦になったんだな」と素直に受け止め、幸せいっぱいの二人に「結婚おめでとう」と返すのがベストです。

ただし、結婚という意味ではなく入籍という言葉を使っている場合もあります。次で解説します。

「結婚=入籍」が正しいケースもある

新郎新婦 指輪 笑顔

次のケースでは「結婚=入籍」といっても本来の意味から外れることはありません。

・結婚前に親の戸籍を抜けて自分の戸籍をもっている人と結婚し、その戸籍に入る場合
・初婚の際に戸籍を作っている人と結婚(再婚)し、その戸籍に入る場合

すでに親の戸籍を抜けていたり、自分の戸籍を持っていたりする人と結婚する場合で、その人の戸籍に入るようであれば「入籍」という言葉で報告をしても間違いではありません。

状況に応じて使い分けをするとよいかもしれませんね。

さて、「入籍=結婚」と一般的に解釈してもらえるならば、言葉の違いを覚えておく必要はなさそうですよね。しかし、理解しておかないと困ったり混乱したりすることもあるようです。次でお伝えしましょう。

\条件クリアで最大38,000円分プレゼント/

キャンペーンの詳細はこちらから

「入籍」と「婚姻」を理解しておかないと困ること

婚姻届 結婚 入籍

「入籍」と「婚姻」をしっかり理解しておかないと、役所へ届け出る際に混乱してしまう可能性があります。それは、戸籍関係の書類に「婚姻届」と「入籍届」の2つがあるから。

結婚する際に使用するのは「婚姻届」なのですが、「婚姻届」と「入籍届」にはどのような違いがあるのでしょうか。

婚姻届…結婚する際に使う書類

婚姻届は、男女が結婚するために役所へ提出する書類。結婚する二人と証人二人の情報を記入し、捺印するものです。

本籍地を管轄する役所以外へ婚姻届を提出する際は、結婚する二人のうち本籍ではない人の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)を添えて提出します。

基本的には、「婚姻届を提出した日=二人が夫婦になった日」となり、いわゆる結婚記念日となります。

婚姻届は、役所・Webサイト・ショップなどで入手でき、無料のものと有料のものがあります。また、オーソドックスなフォーマットのものだけでなく、オシャレなデザイン婚姻届なども。

多くのものが役所で受理してもらえるようなデザインになっているため、好きな婚姻届を選んで提出してみてくださいね。

これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中

婚姻届 ハナユメ

ハナユメ会員限定ハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!18種類の豊富なパターンからお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪

詳細・ダウンロードはこちらから

入籍届…氏の違う子どもを戸籍に入れる際に使う書類

入籍届は、親の離婚や養子縁組などで氏(名字)や戸籍が親と異なる子どもを、同じ戸籍に入れる際に使用する書類です。

入籍する人の本籍地または届出人の住所地で手続きができ、入籍するのが15歳未満の子どもの場合、法定代理人(親など)が届出を行えます。

こちらも戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)を添えて提出しますが、状況によっては家庭裁判所の許可謄本が必要になることもあります。

子連れ再婚では「入籍届」が必要になるケースもある

子連れ再婚で親が配偶者の戸籍に入り、配偶者と子どもが養子縁組をしないようなら入籍届を出しておいたほうがよいかもしれません。

婚姻届を提出して親が配偶者の戸籍に入ると、子どもは元の戸籍に一人残されることとなります。

子どもが氏を変えたくない場合はそのままでも問題ありませんが、親・配偶者と同じ姓を名乗りたい場合は、養子縁組をするか入籍届を出して戸籍を移動しましょう。

このように、婚姻届と入籍届は別のものなのです。用途を知り、必要に応じて利用してくださいね。

婚姻届の書き方や提出に関して詳しくはこちらをご覧ください。

記入見本あり!婚姻届のもらい方・書き方・証人や必要書類を徹底解説

言葉の意味を理解したところで、次は結婚記念日についてみていきましょう。

婚姻届を提出した日?結婚式の日?結婚記念日はいつになる?

新郎新婦 結婚式 披露宴

結婚記念日とは、お付き合いをしていた二人が夫婦として歩み出した最初の日のこと。「婚姻届を提出した日(入籍日)」と「結婚式を行った日(挙式日)」のどちらを結婚記念日とするか迷う人も少なくありません。

しかし、先輩カップルの多くは「婚姻届を提出した日(入籍日)」を結婚記念日としています。

結婚記念日は入籍日ですか?それとも結婚式を行った日ですか?
婚姻届を提出した日(入籍日) 77.1%
結婚式を行った日 15.2%
入籍日と結婚式を行った日は同じ 7.7%

※出典:ハナユメWEBアンケート(2017年11月)調査数597名 結婚2年目以上のカップルを対象に実施

入籍日の決め方に決まりはありません。3つのパターンについて解説しましょう。

婚姻届を提出した日(入籍日)

婚姻届の提出日は、二人で好きな日にちを決められます。

  • 二人の記念日
  • お日柄の良い日
  • 語呂の良い日

など、思い入れのある日を選べば、大切な結婚記念日を忘れにくくなるでしょう。

また、挙式日を入籍日とすると、「平日を選べない」「結婚式場の空き日に左右される」といった意見も。日にちにこだわりがあるなら、二人で選んだ入籍日を結婚記念日にするほうがよいかもしれません。

結婚式を行った日(挙式日)

結婚式を行った日を結婚記念日にすれば、毎年、結婚式のことを思い出すきっかけができます。

家族や親戚、友人など、大切な人にお祝いしてもらったときの幸せに浸りながら、二人で歩んできた道のりを振り返るのもよいですね。

また、結婚式は「二人が結婚したんだ」ということを周囲に正式に認められる機会でもあります。役所に婚姻届を提出するよりも、結婚の印象が強いという人もいるかもしれません。

結婚式と入籍を同じ日にする

「結婚記念日を覚えやすい」

「結婚記念日をどちらにしたらいいのか迷わなくて済む」

などの理由から、結婚式と婚姻届提出を同じ日にして、その日を結婚記念日とするケースもあります。

結婚式の演出のひとつとして婚姻届の証人欄にサインをもらって挙式後に役所へ婚姻届を提出したり、入籍日のちょうど1年後に結婚式を行ったり。工夫してみるのも楽しいですね。

最近では、事実婚を選択する人も見受けられます。最後に、事実婚の場合の結婚報告についてお伝えしましょう。

結婚式にお悩みのプレ花嫁さん必見!
安心して結婚式を挙げたいけど、どうすればいいかわからない…
挙式の時期はいつにすればいいの?延期料やキャンセル料の費用はいくらかかるの?
そんなプレ花嫁さんには、ハナユメLINEでお気軽相談がおすすめ!

空いた時間に無料で相談できる!ハナユメLINEお気軽相談
(※スマートフォンよりご覧ください)

まだ何も決まっていない人も、式場見学に行ってみたけど悩んでいる人も、
結婚式についての不安やもやもやを結婚式のプロに相談できます♪

\会員登録不要/

今すぐ相談しよう!>>>

「婚姻届」も「入籍届」も使用しない!事実婚の場合はどう伝える?

家族 幸せ 青空

事実婚とは、二人が結婚の意思をもっているものの、「婚姻届」も「入籍届」も提出せず夫婦同様の生活を送る形態のこと。

日本国憲法においては「男女二人の結婚する意思があれば婚姻は成立する」とされているため、婚姻届を提出していなくても「結婚しました」といって嘘はありません。

あえて「入籍しました」という言葉を使う必要もないため、事実婚を伝える際も「結婚しました」と伝えてみてはいかがでしょうか。

事実婚の場合の結婚記念日は?

事実婚の場合、「婚姻届の提出日」を結婚記念日とする選択肢はありません。しかし、

  • 事実婚をしようと決めた日
  • プロポーズされた日
  • 同居を始めた日
  • 両家顔合わせをした日
  • 結婚式をした日
  • 住民票の手続きをした日
  • 公正証書を作成した日
  • パートナーシップ制度を利用した日

など、結婚記念日の選択肢はたくさんあります。二人で話し合って結婚記念日を決めてみてくださいね。

事実婚にもある!法的手続き

住民票の手続き

婚姻届を提出せず、法律婚とならない事実婚ですが、二人が夫婦であることを証明するために、住民票の手続きをしておきましょう。

住民票の手続きとは、世帯合併をして二人を同一世帯とし、世帯主を決めて相手の続柄を「夫(未届)」もしくは「妻(未届)」とするもの。

すでに同一世帯となっている場合は、続柄を「同居人」ではなく「夫(未届)」もしくは「妻(未届)」に変更しましょう。

公正証書を作成

「二人が事実婚夫婦であること」「財産や相続に関すること」「子どものこと」など、結婚生活を送る上で大切な取り決めを公正証書にしておくのもよいでしょう。

公正証書は公証人を介して作成できる公文書。入院など家族にしか認められない代理手続きをする際に役立ちます。

パートナーシップ制度を利用

「何らかの事情があって婚姻届を提出したくない」「同性婚で婚姻届を受理してもらえない」といった場合は、パートナーシップ制度を利用する方法もあります。

制度のある自治体に限られますが、届出ておくことで自治体が二人を夫婦と認識し、公営住宅への入居や緊急搬送時の代理申請などをできるようになります。

子どもがいる家庭なら、ファミリーシップ制度の利用を検討するのもよいでしょう。

夫婦・家族のカタチはさまざま。二人らしい家庭を作り上げて行ってくださいね。

まとめ

いかがでしたか。今回は「入籍」「結婚」「婚姻」の意味、言葉を理解しておかないと困ること、結婚記念日のタイミングについてご紹介しました。

要点をまとめると・・・
・「入籍=結婚」ではない!入籍は元々ある戸籍に誰かが入ることを指す
・法律上では「結婚=婚姻」結婚する際に使用するのは「婚姻届」
・「入籍しました」でも通じるが、正しい意味を知っておくとスマート

この記事を参考に、結婚にまつわる言葉を理解し、二人らしい結婚報告ができるとよいでしょう。

結婚式の最新トレンド情報はこちら

ハナユメ会員限定!オリジナル婚姻届をダウンロードしよう♪

婚姻届 ハナユメ mo20

ハナユメ会員限定で、【ハナユメオリジナル婚姻届】を無料配布中!
ここでしか手に入らない婚姻届で、より素敵な入籍日にしませんか♪

まずは、会員登録をしてマイページからダウンロードしてみよう!

さらに!スマホ版のマイページがリニューアル!!
式場のクリップ機能が使えるほか、結婚式準備をお得にする特典チケットが貰えます♪
マイページ

ハナユメフェスタ東海

Recommend Hall ハナユメアドバイザーおすすめ式場

["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス
THE GARDEN PLACE SOSHUEN(蘇州園)

THE GARDEN PLACE SOSHUEN(蘇州園)

御影駅 / 式場・ゲストハウス

Staff 371
K.Rさん
非日常感を感じる、緑溢れる純和風建築での結婚式
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
1600坪の広大な敷地に囲まれ非日常感を感じられる和の雰囲気がある式場です。 お料理の定評が高く、普段レストランで行っているランチはとても人気で予約困難になるほどです! お料理を重視されている方は一度は行ってみて欲しい会場です!
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス
FUNATSURU KYOTO KAMOGAWA RESORT(鮒鶴京都鴨川リゾート)

FUNATSURU KYOTO KAMOGAWA RESORT(鮒鶴京都鴨川リゾート)

河原町駅 / 式場・ゲストハウス

Staff 290
Y.Sさん
【有形文化財認定】歴史ある建物で叶えるウェディング
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
有形文化財に認定されている、和モダンな会場 どの会場からも鴨川を一望することができ、ご遠方ゲストがいらっしゃる方にも喜んでいただける事間違いなし 和装だけでなく洋装が映えるコーディネイトも似合います また結婚式後にはレストランでもご利用可能 お料理重視の方にもおすすめ
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス
L2126

L2126

表参道駅 / 式場・ゲストハウス

Staff 427
O.Sさん
1日2組限定×流行最先端の上質空間
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
おもてなしが定評の貸切ゲストハウスが2021年12月待望のGRAND OPEN トレンドのテイストを取り入れたオシャレな内装は表参道の街並みにもぴったり! 貸切だからこそ装飾もおもてなしも花嫁の理想が全て叶う贅沢な会場です♪
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] ホテルウエディング
ホテルモントレ銀座

ホテルモントレ銀座

銀座駅 / ホテルウエディング

Staff 250
N.Mさん
「銀座」に佇む洗練されたアンティークプティホテル
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
ホテルでありながらマイハウスのような落ち着いた空間で結婚式が叶います。 ヨーロピアンアンティークな雰囲気で上質な結婚式が叶う点と、料理も大変評価が高くプティホテルだからこそ 行き届いたサービスが魅力なので、お二人の大切なゲストの笑顔を身近に感じながら素敵な一日をお過ごしいただけます。
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] レストランウエディング
グラン ブリエ 東京(GRAND BRILLER TOKYO)

グラン ブリエ 東京(GRAND BRILLER TOKYO)

新橋駅 / レストランウエディング

Staff 228
T.Hさん
至極の料理と絶景のレストランウエディング
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
フロア貸切にできる贅沢な空間、地上210mの天空のチャペルで東京のベイエリアを一望しながら永遠の愛を誓います。 ゲストが好みに合わせて当日選べるオーダー制のお料理は大好評! 専属のバーテンダーや知識豊富なソムリエがおもてなししてくれるので、おふたりとゲストはゆったりと至福の時を過ごして頂けます!
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス
アルモニーアンブラッセ イットハウス

アルモニーアンブラッセ イットハウス

心斎橋駅 / 式場・ゲストハウス

Staff 511
I.Aさん
都心の邸宅を贅沢に1日2組限定貸切!
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
白亜の邸宅を1日2組限定貸切! 貸切だからこそウェルカムスペースの装飾やお料理、スタッフの方もお二人の為だけに準備から当日を迎えられるので、お二人の理想が叶えられる会場です。 屋上には撮影スポットにもなるガーデンも。
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス
アールベルアンジェ奈良

アールベルアンジェ奈良

尼ケ辻駅 / 式場・ゲストハウス

Staff 355
H.Hさん
自然の中に佇む邸宅で叶える結婚式
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
奈良県初!ガラス張りのバージンロードを取り入れた、自然光がたっぷり注ぐチャペルで挙式を行えます。 また、披露宴会場ではプロジェクションマッピングが可能! ゲストの記憶に永遠に残る一日をお過ごし頂けます。
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス ["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] レストランウエディング
ENOTECA PINCHIORRI(エノテーカ ピンキオーリ)

ENOTECA PINCHIORRI(エノテーカ ピンキオーリ)

名古屋駅 / レストランウエディング

Staff 538
S.Yさん
名駅直結の好立地! 三ツ星料理と絶景をプレゼント
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
名古屋駅直結ミッドランドスクエア内にある高層階のレストラン! 本店はミシュランイタリアで三ツ星に輝き、14年連続で星を獲得し続けています。 そんな有名店の上質なお料理と名古屋の中心の景色で大切なゲストにおもてなしを! 記念日にはレストラン利用として帰ってこられる場所、というのも魅力的です!
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] ホテルウエディング
千里阪急ホテル CLASSIC GARDEN

千里阪急ホテル CLASSIC GARDEN

千里中央駅 / ホテルウエディング

Staff 430
Y.Sさん
まるで絵本の世界!森の中でホテルウェディング
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
ホテルには珍しく本物の緑に囲まれたナチュラルウェディングが実現! 広大な敷地だからこその独立型チャペルを所有。人数を問わず全ての披露宴会場がガーデンが付き! 少人数から大人数まで収容可能で、リーズナブルな価格でご提供も頂けると先輩花嫁からも評判があります。
\アドバイザーのおすすめ式場をもっと見る/
関東エリア
東海エリア
関西エリア
九州エリア

Ranking入籍のダンドリ・入籍日の決め方の人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル