ブライダルフェアとは?無料でお得に理想の式場探しをするコツを解説

ウエディングフェア・ブライダルフェア・アイテムフェア…結婚式に関連するフェアにはさまざまな種類があります。
中でも、ウエディングフェア・ブライダルフェアは結婚式場探しに欠かせない大切なイベント。
今回は、ウエディングフェア、ブライダルフェアとはどんなものなのか、基本情報から理想の式場探しに役立つ活用方法まで徹底解説します!
すぐに知りたい情報はここから!
近くのブライダルフェアを探す
ウエディングフェア・ブライダルフェアとは?
ウエディングフェアとは、結婚式場探しをしているカップル向けに、結婚式場が開催しているイベントのこと。
ブライダルフェアと呼ばれるのが一般的で、試食や試着などの体験をしながら情報収集し、結婚式の雰囲気や内容を具体的にイメージすることができます。
「ウエディング(Wedding)」も「ブライダル(Bridal)」も、「結婚の」「婚礼の」という意味をもつ言葉。
結婚式場や紹介サイトによって異なる呼び方をすることもありますが、この記事では、「ブライダルフェア」で統一して説明していきます。
ブライダルフェア参加でわかること
ブライダルフェアの所要時間は1件あたり2~3時間ほど。数件のフェアに参加することで、次のような情報が得られます。
結婚式イメージを具体化できる
チャペルや披露宴会場を実際に見たり、試食や演出などを体験したりすることで、結婚式のイメージをより具体的できます。フェア参加前には考えていなかった希望も見えてくるでしょう。
理想の結婚式場やプランナーに出会える
写真で見るだけではわからない会場の空気感や設備、スタッフの対応などを確認できます。どれくらいの予算でどんな結婚式ができるのか相談しながら、信頼できるプランナーかも感じられるでしょう。
結婚式に関するトレンド情報を得られる
ウエディングドレスやカラードレス、演出や料理など、結婚式の最新トレンドに触れられます。写真で見ていた憧れのウエディングアイテムを実際に目にすることもできるでしょう。
お得な特典や情報を得られる
結婚式場や紹介サイト、相談デスクが、料理のグレードアップや挙式プレゼント、商品券などのフェア特典を用意していることも。さまざまな特典を上手に活用して、結婚式の費用を節約したり内容をより充実させたりできるでしょう。
結婚式場を効率的に比較できる
結婚式場主催のブライダルフェアでは、その式場を余すことなく知ることができます。複数の式場のフェアに参加することで、効率的に式場比較ができますよ。
同じ条件で見積もりを作ってもらえば、費用面の比較もできて理想の結婚式がおトクに叶うでしょう。
ブライダルフェアと式場見学の違い
- 【ブライダルフェアの特徴】
- ・体験型イベントが中心(試食会や試着会など)
- ・複数のプログラムを体験できる(試食会&見学会、相談会&アイテム展示など)
- ・複数のカップルが同時に参加
- ・特典が充実している傾向がある
- ・週末など開催日が限られていることも
- 【式場見学(下見)の特徴】
- ・会場の見学が中心
- ・自分たちのペースで見学&じっくり相談ができる
- ・平日や夜間など柔軟に対応してもらえることが多い
- ・短時間でサクッと見学できることも
- ・ほかの参加者が少なく落ち着いて見学&相談できる
ブライダルフェアは同じ時間帯に複数のカップルが参加し、さまざまなプログラムを体験するイベント的要素が大きいのに対し、結婚式場見学は個別に対応してもらえることが多め。
プランナーにじっくり相談したり、知りたい情報を得てサクッと帰ったりすることも可能です。
ブライダルフェア参加のベストタイミング
ブライダルフェアは「結婚式について考え始めたばかり」の初期段階から参加することも可能です。
- まだ何も決まっていないなら大規模フェア
- ある程度希望が固まっているなら気になる式場の体験付きフェア
など、状況に応じて参加するフェアを選んでみて。ハナユメ相談サポートでプロに相談しながら参加するフェアや順番を考えたりすると、より効率的に式場探しができるでしょう。
ブライダルフェアの種類
- ・見学会
- ・模擬挙式・模擬披露宴
- ・試食会
- ・演出・コーディネート体験会
- ・試着会
- ・相談会
ブライダルフェアには種類があり、同じ式場でも種類の異なるフェアを開催していたり、複数のプログラムを組み合わせて体験できたりすることも多いです。
「結婚式で重視したいポイント」がわかる体験付きフェアを選んでみてください。
種類別のフェアの内容は次の通りです。
見学会
挙式会場や披露宴会場はもちろん、ロビーや控室など、結婚式場を隅々まで見学できるフェアです。
大切なゲストをお迎えするにふさわしい場所か、理想の結婚式が叶うかなど、しっかりチェックしてみましょう。
- POINT!
- ・控室やレストルームなどすみずみまで見学できる
- ・「挙式中で見学できない!」という心配がない
- ・開催スケジュールが幅広く、直前でも予約できる可能性が高い
模擬挙式・模擬披露宴
新郎新婦に扮したモデルが、本番さながらに挙式や披露宴を行うフェア。
ゲスト目線で会場の雰囲気や演出をリアルに体験できるため、より具体的に結婚式をイメージしたい人におすすめです。
- POINT!
- ・挙式や披露宴の流れが具体的にわかる
- ・ゲスト目線で会場の雰囲気や広さ、見え方などを確認できる
- ・挙式や披露宴を体験することで、演出のヒントが見つけられる
試食会
※調査方法:ハナユメWEBアンケート
調査人数:941名
期間:2018年10月
エリア:全国
結婚式で実際に提供される料理やデザートなどを試食できる人気のブライダルフェア。ハナユメの調査によると、97.2%のカップルが試食会付のフェアに参加しています。
- フルコース試食
- ハーフコース試食
- ワンプレート試食
- デザート試食
- 一口試食
- 引菓子やプチギフトの試食
などの種類があり、フルコースのように豪華な試食は有料になる可能性があります。
- POINT!
- ・ゲストのおもてなしで重要な料理のクオリティを確認できる
- ・料理の味はもちろん、見た目やサービスの質を気にする人にもおすすめ
- ・ドリンクの種類やペアリングも確認できる
演出・コーディネート体験会
ウェルカムボードやペーパーアイテム(招待状、席次表など)、小物などで、実際の結婚式のように飾られたウェルカムスペース、チャペル、披露宴会場などを見学できるフェアです。
さまざまなウエディングアイテムを手に取りながら最新トレンドを知ることもでき、自分たちの結婚式について考える参考になるでしょう。
- POINT!
- ・会場の広さや雰囲気、天井の高さなどをリアルに感じられる
- ・装花のボリュームやアイテムの大きさなど細部まで確認できる
- ・トレンドアイテムを把握でき、アイテム選びの参考になる
試着会
結婚式場が提携しているドレスショップの新作や人気衣装を実際に身につけられるブライダルフェア。スタイリストのアドバイスを受けながらドレスを選べ、実際に着て自分に似合うデザインや素材を知ることができます。
人気のフェアなので、早めの予約が必須です。
- POINT!
- ・憧れのドレスや和装、タキシードを試着できる
- ・ヘアメイクや小物のアレンジを体験できることもある
- ・提携ドレスショップの衣装ラインナップをイメージできる
相談会
結婚式場のプランナーに直接相談ができるブライダルフェア。結婚式に関する疑問や不安を解消し、予算内でどんな結婚式ができるのか、希望の日時に空きがあるかなど、細かな点まで確認できます。
相談会が単独で開催されることもありますが、試食会や試着会、模擬挙式・模擬披露宴などほかのプログラムと組み合わされていることも多いです。
- POINT!
- ・その式場を熟知したプランナーが希望に合ったプランを考えてくれる
- ・結婚式のプロに直接アドバイスをもらえる
- ・結婚式の内容に対する費用が具体的にわかり、支払い方法なども考えられる
平日限定フェア・ナイトフェア
お仕事が平日休みでも、仕事帰りでも参加できるよう、平日や夜間に開催されるブライダルフェアも。
比較的空いていることが多く、ゆっくり見学したり相談したりすることが可能です。魅力的な特典がついていることもあるため要チェックです。
- POINT!
- ・土日の都合が悪い人でも参加しやすい
- ・平日昼間にじっくり、夜間に短時間でなど、気軽に参加しやすい
- ・平日や夜間の限定特典が用意されていることもある
大規模フェア
一口に大規模フェアといっても、会場が単独で開催するものと複数の会場やブライダル関連企業が合同で開催するものがあります。
単独フェアはその会場の魅力をじっくりと体験できるため、気になる式場が絞れている人におすすめ。合同フェアは「一度に多くの情報を収集したい」「いろいろ見ながら希望を絞りたい」といった人におすすめです。
- POINT!
- ・単独フェアは、さまざまな体験を通してその式場を深く知れる
- ・合同フェアは、いろいろな会場やアイテムを見ながら情報収集ができる
- ・上手に使い分けることが理想の式場探しのコツ
リゾートウエディング相談会
沖縄や北海道、グアムやハワイなど、国内外のリゾートウエディングを検討しているカップル向けのフェアです。
主要都市にあるプロデュース会社のオフィスや現地の式場など、開催場所はさまざま。ブライダルフェア参加者向け宿泊プランを利用して旅行を兼ねたフェア参加ができることもあります。
- POINT!
- ・最寄りのオフィスなどでリゾートウエディングを詳しく知れる
- ・ブライダルフェア参加者向けの格安宿泊プランを利用できることもある
- ・プロデュース会社主催のフェアなら、国内外のおすすめリゾートを教えてくれる
このほかに、結婚式場紹介サイトがブライダルイベントを開催するケースも。どのフェアに参加するか迷ったら、次の章を参考に選んでみてください。
参加するブライダルフェアの選び方
どのブライダルフェアに参加するか、選び方はいくつかあります。
- ・結婚式で重視したいポイントから選ぶ
- ・二人が参加できる日程から選ぶ
- ・気になる式場から選ぶ
- ・プロに相談して選ぶ
それぞれポイントをお伝えしましょう。
結婚式で重視したいポイントから選ぶ
「料理がおいしいところがいい」「大聖堂で挙式をしたい」「貸切でアットホームな雰囲気が理想」など、まずは二人が重視したいポイントを明確にします。
その上で、条件にあう会場、重視したいポイントがわかるフェアを選びましょう。
二人が参加できる日程から選ぶ
「週末、二人の予定が空いているからブライダルフェアに参加しよう」など、参加できる日程で開催されているフェアを選ぶのもおすすめ。気軽に参加したフェアで運命の会場に出会えるかもしれません。
ただし、予約なしでフェア当日に突撃参加はできない可能性が高いです。スケジュールがわかった時点で予約や電話連絡をして参加しましょう。
気になる式場から選ぶ
気になる式場がいくつか絞れているなら、その式場のフェアでスケジュールがあうもの、知りたい情報が得られそうなフェアを選んで参加しましょう。
同じ日に2件、週末2日間で3~4件など短期間で複数のフェアに参加すると、記憶が鮮明なうちに比較できますよ。
プロに相談して選ぶ
結婚式場探しを始めたばかりだったり、効率的に理想の式場に出会いたかったりする場合は、プロに相談して選ぶのがおすすめ。
漠然としたイメージを具体的な条件に落とし込んでくれたり、プロ目線のアドバイスをもらえたり。ベストなフェアの参加順番も教えてくれるので、効率的に式場を見比べながら納得感の高い式場選びができますよ。
式場探しキャンペーンやデスク限定特典などもある、ハナユメ相談サポートをぜひ利用してみてくださいね。
割引プランで結婚式費用がおトクに!?

ハナユメ経由でブライダルフェアに参加したり、結婚式場を成約したりすると、割引プランが利用できます。
同じグレードの結婚式が100万円以上おトクに挙げられる可能性もあるため、結婚式の費用について悩んでいる人も安心。
結婚式の時期やトレンド、結婚に待つあるアレコレまで、プロが無料で相談にのってくれるため、初めてのブライダルフェア参加前に、一度相談してみて。
式場探しで電子マネーギフトをもらえるキャンペーンなどもありますよ♡
探し方別!ブライダルフェアの予約方法
ブライダルフェアの主な予約方法は次の3種類。
- ・結婚式場紹介サイト・アプリから予約する
- ・ウエディングデスクから予約する
- ・SNSや式場サイトから予約する
それぞれの手順やポイントを解説します。
結婚式場紹介サイト・アプリから予約する
ハナユメやゼクシィのような結婚式場紹介サイトやアプリでは、式場を紹介するとともにブライダルフェアの開催予定も掲載しています。
同じ条件で式場やフェアの内容を絞ったり、スケジュールを決めてフェアを探したり。エリアや日付、フェアの内容などから簡単に検索・予約ができます。
例えば、ハナユメからフェア予約する際は、参加したいブライダルフェアページの「このフェアに参加予約する」をタップすると、予約画面が表示されます。
会員登録をしていれば、フェア予約の際に個人情報を入力する手間も省けますよ。
※フェア内容は一例となります(画像引用:ハナユメ)
ウエディングデスクから予約する
ハナユメウエディングデスクのような相談デスクでは、おすすめの式場を紹介してくれるだけでなく、「この式場の〇〇フェアに参加したい」と伝えるだけでフェアを予約してもらうことも可能です。
事前に知りたいことを確認してくれたり、効率的な見学スケジュールを組んでくれたり。無料で利用できるのに至れり尽くせりで、嬉しいことばかり!
ハナユメウエディングデスクなら、結婚式場探しキャンペーン特典やデスク限定特典などももらえて、お得に式場探しができますよ✨
結婚式場へ直接予約する
結婚式場の公式サイトやSNSなどをチェックしていると、ブライダルフェア情報が掲載されています。
公式サイト限定特典やベストレート宣言をしている式場もあるため「絶対にこの式場で結婚式をしたい!」という式場があれば確認してみてください。
ただしSNSのコメントやDMからの予約はできないことがほとんど。公式サイトのフェア情報ページや電話で予約しましょう。電話予約の場合は、予約ミスがないようしっかり確認してください。
ブライダルフェアを予約&参加する際の注意点
ブライダルフェアを予約したり参加したりする際は、以下の点に注意しましょう。
- ・じっくり見学したいなら平日や夜間のフェアがおすすめ
- ・予約方法によってフェア特典が異なる
- ・人気のフェアは早めの予約を!
- ・ブライダルフェア1件あたり2~3時間かかる
- ・営業や勧誘を受けることもある
- ・情報が多すぎて混乱する可能性がある
- ・当日特典目当ての即決で後悔する可能性がある
それぞれ詳しく見ていきましょう。
じっくり見学したいなら平日や夜間のフェアがおすすめ
休みの人が多く足を運びやすい土日の昼間のブライダルフェアはとても人気。試食や試着ができたり、大型フェアを開催していたりすることもあり、すぐにフェアの参加予約が閉め切られてしまうこともあります。
じっくりチェックしておきたい結婚式場は、午前中や平日に訪問することをおすすめします。
予約方法によってフェア特典が異なる
- A社ではフェアに参加しただけでギフト券がもらえるのに、B社では成約しないともらえない
- 相談デスクでフェア予約をするとA社では商品券がもらえるのに、B社ではなにももらえない
など、同じ式場の同じブライダルフェアでも、予約方法によってもらえる特典の内容が変わることもあります。フェア予約をする前に、どの方法が最もお得なのか確認するとよいでしょう。
筆者調べでは、ハナユメウエディングデスクを利用したフェア予約がおすすめ。相談デスクを利用しても結婚式場探しキャンペーン特典がもらえ、さらにデスク限定特典も!
割引プランで結婚式費用もお得になって、理想の結婚式の費用を100万円以上抑えられるかもしれません!
人気のフェアは早めの予約を!
特典が豪華なフェアや、土日で参加しやすい時間帯のフェアは、早い段階で予約が埋まってしまうことも多いです。スケジュールがわかった時点で、ブライダルフェアを予約するようにしましょう。
当日急遽参加する場合でも、事前に連絡を入れることが大切。特に、試食や試着などの体験がある場合は、事前準備が必要になるため、予約なしでは参加できないことがあるため注意してください。
ブライダルフェア1件あたり2~3時間かかる
フェアの内容にもよりますが、ブライダルフェアの所要時間は2~3時間ほど。内容の詰まった大型フェアや相談したいことがたくさんあると4時間ほどかかることもあります。
スケジュールに余裕をもって参加しましょう。
営業や勧誘を受けることもある
ブライダルフェアは結婚式場の営業活動の一環。興味をもって参加してくれたカップルに対して、ある程度の営業や勧誘はあります。
しかし同時に、営業や勧誘を通して有益な情報を提供してくれることも。
不要なものにはしっかり「No!」を伝えつつ、誠実に対応しましょう。
情報が多すぎて混乱する可能性がある
複数のブライダルフェアに参加すると、多くの情報に触れることになります。
どれもこれも魅力的に見えて判断しきれなくなることがないよう、結婚式で重視したいポイントなどを整理したうえで情報収集をしていきましょう。
当日特典目当ての即決で後悔する可能性がある
ブライダルフェアでは、フェア参加当日に契約した場合に適用される「当日成約特典」を用意していることも。魅力的な特典に目を奪われて、冷静な判断はできずに契約すると後悔につながることもあるため注意しましょう。
会場全体の雰囲気やプランの内容、費用総額などを総合的に比較検討することが大切です。
ブライダルフェア参加前の準備
とはいえ、ブライダルフェアの当日成約特典は金額が大きく魅力的な傾向があります。
特典をもらいつつ納得感の高い式場選びができるよう、ブライダルフェア参加前に次の点を準備しておきましょう。
ブライダルフェア参加前に話し合っておくこと
結婚式を具体的にイメージしないままブライダルフェアに参加することもできますが、結婚式場をしっかり選びたいならば、事前にどんな結婚式にしたいのか二人で話し合っておきましょう。
- 結婚式のイメージは?
- ゲスト数や予算は?
- いつ頃結婚式を挙げる?
- 挙式や結婚式のスタイルに希望はある?
- どんな衣装を着たい?
- 立地や演出に希望はある?
- 絶対譲れない条件や希望の優先順位は?
など、できるだけ結婚式をイメージしておくと、見学した式場が理想にあっているかを判断しやすくなります。
ブライダルフェア参加時の服装
ブライダルフェア参加者に厳密なドレスコードはありませんが、フェア案家事の服装は、きれいめデートスタイルをイメージするとよいでしょう。
また、最寄駅から会場までの道のりや会場内を歩き回るため、歩きやすい靴、履きなれた靴を選ぶと安心です。
ブライダルフェア参加時の持ち物
- 【持ち物リスト】
- ・筆記用具、メモ帳
- ・カメラ、スマートフォン
- ・質問リスト
- ・結婚式のイメージ写真、スクラップ
- ・大きめバッグ、エコバッグ
筆記用具やメモ帳、カメラやスマホは、プランナーの説明や気になったことをメモしたり後で見返せるよう写真を撮ったりするための必須アイテム。
聞きたいことを忘れないよう事前に質問リストを作成し、理想の結婚式のイメージ写真をまとめていくと、プランナーにイメージを伝えやすくなります。
帰りにパンフレットや資料をもらうことも多いため、A4サイズが入る大きめバッグがあると便利でしょう。
また、ブライダルフェア特典の適用条件として、身分証明書を求められるケースもあるようです。参加するフェアの注意事項などを確認し、必要に応じて用意しましょう。
ブライダルフェア当日の流れ
試食や試着などのイベント、会場見学、個別相談会などの順番は、他の参加者や会場の使用状況などで変わってきますが、おおむね下記の流れでブライダルフェアは進んでいきます。
・来館、受付
会場に到着したら受付を済ませ、案内された席に着きます。
・アンケート記入、ヒアリング
アンケートに名前や連絡先、結婚式の希望時期などを記入。それをもとに簡単なヒアリングがあります。
・会場見学、イベント参加
担当プランナーの案内で、チャペルや披露宴会場、控室、ガーデンなど、館内を見学。模擬挙式や試着などのイベントに参加します。
・個別相談会
プランナーに、会場見学やイベントで気になった点、結婚式に関する希望などを伝え疑問や不安を解消。日程の空き状況や費用なども相談しましょう。
・見積もり提示
個別相談会の内容をもとに見積もりを作成。内容を説明してもらい過不足を調整して実際に近い見積もりをもらいましょう。
・契約など詳細説明
特典の期限や仮予約、本契約の手順など、フェア後の対応について詳細を聞きましょう。
・解散
ブライダルフェアでさまざまな体験をし、2~3時間(大型フェアなどは~4時間)程度で解散となります。
ブライダルフェア当日のチェックポイント
実際に結婚式場へ行き、自分の目で会場を確認できるチャンス。理想の結婚式場かを判断するために、隅々までしっかりチェックしましょう。
フェア当日のチェックポイント
立地・アクセス
- 会場は好みの雰囲気か
- 騒音や景観など周辺環境に問題はないか
- 最寄駅や主要駅から好アクセスか
- 送迎や駐車場の台数に問題はないか
会場設備
- 新郎新婦や親族控室は使いやすいか
- バージンロードの長さや天井高は十分か
- チャペル、披露宴会場ともに収容人数や広さは十分か
- ガーデンやテラスは理想通りの使い方ができるか
- 暑さ寒さ、雨など天候不順に対応できるか
- ゲスト用のメイクルームやクローク、着付けサービスなどはあるか
- 会場の音響や映像設備に問題はないか
- バリアフリーや授乳室、レストルームの数は十分か
- 喫煙所はあるか
- 貸切できるか
- 遠方ゲストがいる場合、周辺に宿泊施設はあるか
日時・スケジュール
- 希望の日程に空きはあるか
- ゲストに配慮した時間で二次会を開催できるか
- 準備スケジュールやリハーサルに問題はないか
結婚式スタイル・演出
- 希望の挙式スタイルは叶うか
- 挙式やアフターセレモニーに希望の演出は取り入れられるか
- チャペル内は生花のフラワーシャワーNGなど場所に制限はないか
披露宴の料理
- 料理やドリンクのグレードは満足できるものか
- オリジナルのメニューやウエディングケーキは作れるか
- 子ども・高齢者・アレルギーへの対応は可能か
式場スタッフ
- プランナーとの相性や交代の可能性はあるか
- 式場スタッフの人数や対応は適切か
- 司会者は選べるか
- シェフやカメラマン、スタイリストと直接打ち合わせができるか
写真・ビデオ撮影
- アルバムやムービーの種類は選べるか
- 好みの写真や動画を撮るカメラマンがいるか
- 前撮りなどにも対応できるか
衣装・ウエディングアイテム
- ドレスや小物のラインナップは豊富か
- ブライダルインナーの用意(レンタルor購入)はあるか
- リングピローやウェルカムボード用イーゼルなど貸出アイテムはあるか
- 衣装やウエディングアイテムの持ち込みに料金はかかるか
支払い・契約
- 仮契約は可能か
- フェア特典の期限はいつまでか
- 支払い方法やタイミングに不安はないか
- 申込金やキャンセル料の金額や発生タイミングはいつか
どうしても譲れない条件がある場合は契約前に交渉をし、納得の上で契約へ進みましょう。
ブライダルフェアに関するQ&A
ブライダルフェアについて、よくある疑問にお答えしていきます。
ブライダルフェアは予約なしで参加できる?
ブライダルフェアは基本的に、予約が必要です。試食会や試着会など事前準備が必要なプログラムは予約必須がほとんどですし、人気のフェアは早めに予約が埋まります。
空きがあれば当日予約なしで参加できることもありますが、特典がもらえないなどのデメリットもあるため事前に予約して参加しましょう。
ブライダルフェアはどうして無料?有料フェアもある?
ブライダルフェアは結婚式場の営業活動の一環。気軽に式場へ足を運んでもらい、楽しい体験を通して式場の魅力を知ってもらえるよう、無料で開催しています。
そのため、営業や勧誘を受けることもありますが、魅力的な特典や体験ができて情報も収集できるので、積極的に参加してみてくださいね。
ただし、まれに有料フェアもあるためどうしても料金が気になる場合は、ブライダルフェアのページの「料金」欄を確認してみてください。
※フェア内容は一例となります(画像引用:ハナユメ)
ブライダルフェアは何件参加するのがベスト?
3~4件のフェアに参加、比較して決めるのが一般的。1件目で成約するカップルも見受けられますが、比較できないため「もっと情報を得ておけば…」と感じることもあるようです。
また、あまり多くフェアに参加すると情報過多で迷ってしまい、決められなくなることも。気になる式場を絞り込んでから参加するとよいでしょう。
ブライダルフェアは一人でも参加できる?
お互いの予定がどうしてもあわないときは、一人でフェアに参加する人も見受けられます。
ただし、カップル参加でなければ特典がもらえなかったり、冷やかしだと疑われてしまったりすることも。事前に確認・一人参加を伝えておくことをおすすめします。
ブライダルフェアと式場見学、どちらに参加すべき?
- 【ブライダルフェアがおすすめの人】
- ・式場探しを始めたばかり
- ・結婚式のイメージをよりリアルにつかみたい
- ・試食や模擬挙式などいろいろ体験してみたい
- ・ほかのカップルの様子も参考にしたい
- ・お得な特典をもらいたい!
- 【結婚式場見学がおすすめの人】
- ・ブライダルフェアの開催日程があわない
- ・静かにじっくり会場を見たい
- ・希望の式場が絞られていて最終確認だけしたい
- ・プランナーとの個別相談で聞きたいことがたくさんある
ブライダルフェアか式場見学か迷ったときは、フェアを選択するのがおすすめ。まずは1~2件のフェアに参加し、結婚式のイメージが膨らんできたところで本命の式場を見学するのもよいでしょう。
一度フェアに参加した式場をもっと深く知りたいからと別日に式場見学や個別相談を申し込むこともできますよ。
ブライダルフェアとアイテムフェアは何が違う?
式場探し段階で参加するのがブライダルフェア、式場が決まった段階で結婚式に使用するアイテムや衣装を選ぶのがアイテムフェアと覚えておくとよいでしょう。
結婚式場を決めた後、打ち合わせ前や打ち合わせの初期段階などに担当プランナーからアイテムフェアのご案内が届くはず。
衣装やアイテムのトレンドを知ることができるので、ぜひ参加してみてくださいね。
子どもの結婚式、親もブライダルフェアに参加できる?
お母さまやお友達など、カップル以外でブライダルフェアに参加することも可能です。
親は結婚式をしてほしいけれど本人たちの気持ちがわからない、一緒にフェアに参加して前向きな気持ちを持ってほしい
費用や支払いなど金銭面が心配、援助を申し出たいけれどどれくらいの負担になるのか…
大切なゲストをお招きするのにふさわしい会場なのか、親目線でしっかりチェックしておきたい
自由な結婚式のカタチが増え過ぎていて困惑、“今の普通”をプランナーに直接聞いてみたい
など、子どもの結婚式に対して不安や疑問をもつ親御さまは、お子様を誘ってブライダルフェアに参加してみるのもよいかもしれません。
結婚式場まで出張っていくのは気が引ける…というときは、お子様と一緒にハナユメ相談サポートへ足を運んでみるのもおすすめ。結婚式のプロが、丁寧に対応してくれるでしょう。
まとめ
ブライダルフェアは、理想の結婚式を具体的にイメージし、お得な情報や特典を得られる絶好の機会。試食やドレス試着、模擬挙式などの体験を通じて、楽しみながら結婚式場を選べます。
結婚式をするか迷いながらの参加でも「こんな結婚式ならしてみたい!」など、結婚式についての考えを明らかにすることも可能です。
この記事でご紹介した内容を参考に、ぜひお二人にぴったりのウエディングフェアを見つけて参加してみてください。
積極的に情報を集めて比較検討し、理想の結婚式を実現しましょう。
【8/28まで】最大82,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!

2025年8月28日まで!
ブライダルフェア参加など条件クリアで
全員に最大82,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答