ブライダルフェアや結婚式場見学時の服装ポイント※参考画像あり

ブライダルフェアなどの式場見学に行く時に意外と迷うのが当日の服装についてではないでしょうか。
ですが、実はブライダルフェアだからといって気合いを入れる必要はなく、普段デートする時のような格好で基本OKです。
(引用元:生理日管理アプリ「ラルーン」でハナユメが取得したアンケート)
ただし、さすがに穴あきジーンズや短パン、サンダルなどあまりにカジュアルすぎる格好は避けたほうが良いでしょう。
今回は、「周りから浮いてないかな…」「ふさわしい服装で来ればよかった!」と後悔しないよう、ブライダルフェア当日絶対にハズさないための服装選びのポイントをご紹介します。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・ブライダルフェアの服装は、基本的にはデートのような格好でOK!
- ・季節別、フェアの内容別の服装を紹介!
- ・カジュアルすぎたりフォーマルすぎたりする服装は避けたほうが無難
最大55,000円分!
条件クリアで全員にプレゼント♪
ブライダルフェア参加・相談デスクにご来店など条件クリアで絶対もらえる!
電子マネーギフトのプレゼントキャンペーンを実施中!
おトク&うれしい! かんたん3ステップ
キャンペーンは2023年12月20日まで。この機会をお見逃しなく!
ブライダルフェア参加時のNG服装マナー
ウエディングプランナーは二人の服装や雰囲気から好みを想像し、さまざまな提案をしてくれます。そのため、ブライダルフェアに参加する際の服装選びは大切。
服装は普段通りでOKではあるものの、避けるべきポイントもあります。ブライダルフェア参加時には、次の点は避けたほうがよいでしょう。
【ブライダルフェアのNG服装】
カジュアル過ぎるスタイル

冒頭でもお伝えしましたが、ダメージジーンズや短パン、スニーカーなどカジュアルすぎる服装は避けましょう。
特に夏は、サンダルなどを履く機会も増えますが、周りから浮いてしまうため避けたほうが無難です。
実際に筆者の友人でこのような格好をして参加をし、ほかのカップルから少し冷ややかな目で見られ、気まずい思いをしたという話を聞いたことがあります。
結婚式のゲストとして参加するような格好

NGではありませんが、ちょっと頑張りすぎなため、周りのカップルに比べて浮いてしまいます。式場見学が目的のため、フォーマル過ぎる服装も避けたほうがよいでしょう。
露出度の高い服装

式場見学やブライダルフェアにはいろいろな人が参加します。周りの人が目のやり場に困るような、あまりに露出度が高い服装も避けたほうが無難です。
温度調節しづらい服や歩きにくい靴
打ち合わせスペースは暑いのに披露宴会場やガーデンは寒いなど、場所によって気温差があることもあります。脱いだり羽織ったりして調節できる服装をし、場所に応じて対応できるようにしておくとよいでしょう。
また、見学のために歩き回るため、履きなれない靴やピンヒールなど、歩きづらい靴は避けたほうが安心です。
季節別の服装ポイントも解説しましょう。
▼まだブライダルフェアを予約していないならこちらからチェック!
【季節別】ブライダルフェアに行く際の男女の服装例
NGポイントは分かったものの、季節によって服装を迷うことも。ブライダルフェアの服装を季節別・男女別にご紹介します。
春のブライダルフェアに参加する場合の服装
女性

昼は暖かいものの、朝晩はまだ冷える…そんな春は、アウターがまだ手離せません。スプリングコートやジャケット、カーディガンなど、羽織れるものを用意しておきましょう。
色や柄にルールはありませんが、着たいドレスの色に似た服装で行くと、披露宴会場でどのように見えるのかイメージしやすいかもしれません。
男性
男性も、スプリングコートなどの羽織りものを用意するのがおすすめ。明るい差し色や白シャツなどで爽やかさを出すと好印象です。
ボトムスはスラックスやチノパンなどを基本に考え、デニムの場合は会場の雰囲気をみて着るか判断しましょう。5月など春後半であれば夏のコーディネートを先取りするのもおすすめです。
夏のブライダルフェアに参加する場合の服装
女性

夏は露出が増え、カジュアルなコーディネートになりがち。
ノースリーブなら襟付きシャツに羽織るものを用意する、カットソーなら胸元がひらきすぎないものを選ぶ、Tシャツは避けるなど、ブライダルフェアではきちんと感が出るような服装を心がけましょう。
ゆったりしたワイドパンツやミモレ丈スカートなど、ボトムスも涼しげで動きやすいものがおすすめです。
男性
Tシャツにショートパンツ、スポーツサンダルなど、男性も夏はカジュアルな服装になりがちです。
ブライダルフェアに参加するなら、彼女の服装の雰囲気にあわせつつ、Tシャツをポロシャツに変える、スポーツサンダルをエスパドリーユに変えるなど、ある程度のきっちり感を忘れないようにしましょう。
夏の服装に迷ったら、シンプルで清潔感のあるコーディネートを心がけてみてください。
秋のブライダルフェアに参加する場合の服装
女性

秋の初めはまだ暑さが残ります。露出に気をつけつつ、夏と同じような服装で大丈夫。気温が下がり始めたら、温度調節ができるアウターなどを用意しましょう。
深みのある色で秋っぽさを取り入れたり、素材をベロアやツイードに変えたりすると秋らしさが出てオシャレですね。
男性
白い襟付きシャツにブラウンやカーキのジャケットやカーディガンを羽織る、トップスを薄手のニットにするのがおすすめ。
春や夏に比べて落ち着いた色合いを選ぶ機会が増える秋は、重い印象にならないよう柄物を取り入れるのもよいでしょう。
冬のブライダルフェアに参加する場合の服装
女性

外は寒く、館内は暖房が効いていて暑い…そんな冬は、すぐに脱ぎ着できるコートなどのアウターが必須です。
また、防寒対策は大切ですが、デニムは避けてクロップドパンツやスカートにタイツをあわせるなどの工夫を。ニーハイブーツや編み上げブーツなどは、脱ぎ履きしにくくカジュアルな印象になるため注意が必要です。
次の記事をcheck!
ブライダルフェア参加でもらえる特典情報を知っておこう♪
ブライダルフェアの特典・キャンペーンまとめ 商品券がもらえるのは?
男性
男性も、秋と同じトップスやインナーにジャケットやコートを羽織りましょう。ニットを着る際は中に襟付きシャツを着ると好印象。
ダウンジャケットもOKですが、派手すぎたりカジュアルすぎたりする印象のものは避けたほうが無難です。
脱ぎ履きしやすくきちんとした印象ならチャッカブーツのようなものもOKですが、格式あるホテルのブライダルフェアのような場では、足元にも注意が必要です。
続いて、参加するブライダルフェアの内容別の服装ポイントもご紹介します。
【内容別】ブライダルフェアに参加する際の服装~女性編~
では続いて、どんな服装で参加すればよいのか、ブライダルフェアの内容別に女性におすすめの服装を紹介します。
男性編はこちらで紹介しています。
試食会・模擬挙式などの服装例

- 試食会・模擬挙式などの服装POINT
- ・温度調整できる服装を選ぶ
- ・カジュアルすぎる服装でチャペルや神殿にはいるのはNG
- ・白い服や白っぽい淡い色の服は避けたほうが安心
模擬挙式や模擬披露宴、見学会などのブライダルフェアでは、挙式会場や披露宴会場で多くの時間を過ごします。そのため、カジュアルすぎたり露出が多すぎたりする服装は好ましくありません。
だからといって、実際の結婚式に出席するようなフォーマルな服装もやり過ぎ感が出てしまいます。キレイめデートスタイルやオフィスカジュアル、ワンピースにジャケットなど、きちんと感を忘れないようにしましょう。
屋外ガーデンなどがある場合は、気温差に対応できる服装がおすすめです。
また、実際の結婚式ではないため白い服装でも大丈夫ですが、食べこぼしなどの可能性も考え、白い服や白っぽい淡い色の服は避けておくと安心です。
試着会の服装例

- 試着会の服装POINT
- ・首回りがつまっていないもの、脱ぎ着がしやすい服を選ぶ
- ・見られてもよい下着や制汗対策を心がける
- ・ベアトップなど、肩紐がないインナーを着ていくと安心
ウエディングドレスや打掛など、試着体験付きのブライダルフェアでは、試着にあわせてヘアセットをしてもらえることも。
首がつまっていないトップス、ファスナーつきで脱ぎ着しやすいワンピースなどを選ぶとよいでしょう。
衣装はスタッフに着付けをしてもらうことになるため、見られても大丈夫なインナーや下着、制汗対策などをしておくと安心。ストッキングや靴下も履くようにしましょう。
試着会は、ベアトップなど肩紐のないインナーがおすすめ!
ウエディングドレスやカラードレスは肩や背中が露出したものも多いです。ベアトップブラなど、肩や背中を出しても下着が気にならないものを着ておきましょう。
ブライダルインナーを式場で借りられるケースもありますが、自分の下着を使うこともあります。試着時の注意点を事前に確認し、準備した上でブライダルフェアに参加すると安心です。
足元は歩きやすい靴にする
- ブライダルフェアでの靴のPOINT
- ・フラットシューズやローヒールなど歩きやすい靴を選ぶ
- ・脱ぎ履きしやすい靴を履いていくと安心
冒頭でも述べたように、ブライダルフェアでは会場内を歩き回ることが多いため、歩きやすい靴を選びましょう。
汚れていないキレイめのものならスニーカーでもよいですが、できればフラットシューズやローヒールがおすすめ。
ガーデンの芝生にヒールが突き刺さったり、バージンロードに傷が残ったりしないよう、ピンピールは避けたほうがよいかもしれません。
試着会にはブーツを避ける
試着会では靴を脱ぎ履きすることが多いです。ニーハイブーツや編み上げブーツなど、着脱しづらい靴は避けてください。
あくまで上記のような歩きやすく、脱ぎ着しやすい靴を選ぶとよいでしょう。
香水やアクセサリーはつけても大丈夫?
香水は、強いにおいでなければつけても問題ありません。ほかのカップルの迷惑になったり、ドレスににおいが移って取れなくなったりしないよう配慮を忘れないでください。
アクセサリーも特にNGはありませんが、ドレスを傷めないよう試着時は外してほしいといわれる可能性もあります。アクセサリーポーチを用意するなど、対応できるようにしておくと安心です。
続いて、ブライダルフェアの服装、男性編をみてみましょう。
【内容別】ブライダルフェアに参加する際の服装~男性編~
「ブライダルフェアは特別」「オシャレをして少しかしこまった雰囲気で参加したい」と考える女性も少なくありません。
そんな女性の気持ちにあわせ、男性もきちっとした服装で彼女をリードしてあげましょう。
試食会・模擬挙式などの服装例

- 試食会・模擬挙式などの服装POINT
- ・ジャケットを着用してきちんと感を出す
- ・女性と同じく、カジュアルすぎる服装は避ける
- ・清潔感を意識する
襟付きシャツにジャケット、パンツをあわせるなど、チャペルや披露宴会場にふさわしい、きちんと感や清潔感を意識した服装がおすすめ。「頼れる男性」といったイメージになるでしょう。
ジャケットの色や素材で季節感を出し、こなれた感を出せると女性ウケもよいはず。試食会に参加する場合は、白い色や淡い色の服装よりも、色つきのほうが安心です。
また、ジャケットやビジネスカジュアルにも使えるような腕時計を身につけるだけで、より大人っぽく、「きちんと感」も簡単に演出できるため、持っておくと重宝します。
試着会の服装例

- 試着会の服装POINT
- ・脱ぎ着しやすい服装を選ぶ
- ・インナーは首が詰まっていないものを着用しておく
女性ほど気にすることはありませんが、男性も試着の際は脱ぎ着しやすい服装にしておくと安心。髪型が崩れるのが心配な人は、前開きの襟付きシャツにジャケットスタイルがよいでしょう。
また、カッターシャツを着用するため、首がつまっていないインナーを用意して。靴を会場から借りることもあるため、靴下も忘れないでください。
スーツでのブライダルフェア参加について

仕事帰りに参加できる平日夜のブライダルフェアを予定している場合、「スーツで行ってもいいのか」も気になるところ。フォーマルすぎるのでは…と感じるかもしれませんが、スーツ参加は問題ありません。
グレー系のスーツやブルーのシャツなどを取り入れると、スーツでも軽やかさと若さも出るため、オシャレに参加できます。
とはいえ、休日の人が多い土日のブライダルフェアは、スーツ参加の人は少なめ。服装に迷うかもしれませんが、土日のフェアで浮かないよう、先ほどお伝えしたポイントをおさえた服装選びをしてくださいね。
続いて、持ち物やカバンについてお伝えします。
ブライダルフェア当日、カバンや持ち物はどうすればいい?
ブライダルフェアの内容によって持ち物は変わってきますが、どのブライダルフェアでも「カメラ・大きめのカバン・メモや筆記用具」の3点は持っていきましょう。
どんなカバンを選んだらいいのかについては、服装を基準に考えてみて。キレイめな印象なら、リュックもOK。エコバックを用意する場合は、小さめのカバンでも大丈夫です。
ブライダルフェアに参加する際の持ち物について、詳しくはこちらをご覧ください。
いかがでしょうか。ここまでで、ブライダルフェアに参加する際の服装を、おおかたイメージできたのではないでしょうか。クローゼットをみながら、ブライダルフェアの服装選びを楽しみましょう!
もし、ふさわしい服がないと思ったら、次の章を参考に選んでみてください。
ブライダルフェア用の服が買える!おすすめWEBショップ
ここでは、ブライダルフェアに適したファッションアイテムがおトクに揃う人気ショップをピックアップ。どこで服を買おうか迷っているときに、参考にしてください。
女性向けWEBショップ
fifth
20代~30代前半までをターゲットとしたおすすめのWEBショップです。
流行のスタイルをいち早く取り入れ、ワンピースやセットアップ、パンツなど、ブライダルフェアに必要なファッションアイテムを低価格で揃えることができます。
REAL CUBE
20代後半~30代をターゲットとした、大人めカジュアルを推奨するセレクトショップです。
上記fifthと比べて、コンサバ系のアイテムを手に入れることができます。
男性向けWEBショップ
menz-style
20代前半~20代半ばの若い男性をターゲットとした、WEBショップです。
国内通販サイトの中でもトップクラスを誇り、ジャケットやインナーなどが低価格で揃います。
SPUTNICKS
20代後半~30代をターゲットとした、シンプルかつキレイめなファッションアイテムが豊富に揃うWEBショップです。
日本製で品質が高く、安心して購入することができます。
ブライダルフェアの服装についてわかったら、いよいよブライダルフェアへ参加です。これからブライダルフェアに参加しようという人のために、フェアの探し方をご紹介します。
行きたいエリアや日程からブライダルフェアを探す方法

ブライダルフェアは、結婚式情報誌や結婚式サイト、結婚式場相談デスク、結婚式場の公式サイトなどで探せます。
「行きたいエリアや日程は決まっているが、ここ!といった式場は見つかっていない」
「多くの結婚式場情報の中からスムーズに候補を絞りたい」
という人には、ハナユメのような結婚式サイトや結婚式場相談デスクがおすすめ。
自分たちの行きたいエリアや日程からブライダルフェアを探すことができます。ブライダルフェアの種類から探すこともできるため、「試食をしたい!」「ドレスを着てみたい♡」という希望も叶えやすいです。
さらに、多くの式場から条件を満たす式場候補を絞り、そのままスムーズに予約まで進められるでしょう。
ブライダルフェアだけでなく、おトクな情報もあるため、一度覗いてみてくださいね♡
まとめ
いかがでしたか。この記事では、ブライダルフェアに参加する際の服装についてご紹介しました。
- 要点をまとめると・・・
- ・ブライダルフェアの服装は、基本的にはデートのような格好でOK!
- ・季節別、フェアの内容別の服装を紹介!
- ・カジュアルすぎたりフォーマルすぎたりする服装は避けたほうが無難
この記事を参考に、ブライダルフェアに適した服装を決めることができるとよいでしょう。
監修者情報

ハナユメアドバイザー F.M
経歴
写真スタジオに勤務し、カメラマン、スタイリストとして婚礼の前撮り撮影に携わり、2017年に入社。ハナユメアドバイザーとして、結婚式のお手伝いをさせていただいております。
ハナユメアドバイザーとは?
ハナユメウエディングデスクで、お客様の式場探しのお手伝いや、予約・見学の手配といった結婚式の準備をサポートするスタッフです。全員が日本ブライダル文化振興協会が主催する「3級ブライダルコーディネート技能検定」を取得しており、プロの視点からお客様に寄り添ったご提案をいたします。
【12/20まで】最大55,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!

2023年12月20日まで!
ブライダルフェア参加・相談デスクへのご来店など条件クリアで
全員に最大55,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
お見逃しなく!!
【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答