結婚式の自己負担金の平均は100万円?費用相場のアンケート結果

結婚式の自己負担金の平均は100万円?費用相場のアンケート結果

結婚式はしたいけれど、どれぐらいの金額を用意すればいいかわからず不安で、結婚式を挙げようか迷ってはいませんか?

ハナユメが取得したアンケートによると、結婚式の費用相場は、ゲストの人数によって250~450万円程度でした。(アンケート取得元:生理日管理アプリ 「ラルーン」

「意外と高い!」「そんなに予算がない!」と思うカップルも多いかもしれませんね。

しかし実際には、招待客からのご祝儀もありますので、最終的に二人(両家)が負担する金額は50~150万円が相場となるという結果も出ました。

今回は、結婚式費用の自己負担についての考え方を、先輩カップルのデータをもとに解説します。また、結婚式費用を抑えるために知っておくと良いアイデアや情報もご紹介します。

これを読めば、結婚式を準備するうえで、費用についての不安や疑問が解消されるでしょう。

この記事をざっくり言うと・・・
・結婚式の自己負担金は50~150万円だった人が多い
・結婚式の費用相場は250~450万円と人数により異なる
・二人の貯金だけで全額支払った人は23.4%!

最大60,000円分!
条件クリアで全員にプレゼント♪

ハナユメキャンペーン

ブライダルフェア参加・相談デスクにご来店など条件クリアで絶対もらえる!
電子マネーギフトのプレゼントキャンペーンを実施中!
おトク&うれしい! かんたん3ステップ
キャンペーンは2024年5月16日まで。この機会をお見逃しなく!

詳しくはこちらから

結婚式費用は「自己負担金+ご祝儀」で考える

ご祝儀
「結婚式費用」とは、その名の通り結婚式にかかる費用のことです。

挙式や披露宴にかかる直接的な費用と、その準備や関連サービスなどにかかる費用を合計したものと捉えることができます。

結婚式費用は、新郎新婦側が負担する「自己負担金」と、披露宴の招待客や家族・親戚などからいただく「ご祝儀」でまかなうのが一般的です。

式場に支払う結婚式費用の相場は250~450万円

結婚式の費用は、結婚式の形式やスタイル、招待客の人数、さらには地域などでも金額が大きく違ってきます。

ハナユメが実施したアンケートによると、結婚式をするにあたって式場に直接支払った費用は、250~450万円が相場でした。(アンケート取得元:生理日管理アプリ 「ラルーン」

新郎新婦の自己負担金額相場は50~150万円

さらに、同アンケートで、式場に直接支払った費用の中で自分たちが負担した「自己負担金」は50~150万円が多い結果となりました。

結婚式にかかる費用の多くの部分は、自己負担以外のご祝儀などに頼っていることが分かりますね。

式場に支払う以外に必要な費用

結婚式に直接かかる費用以外にも、準備段階や式当日のこまごました出費を考慮しておかなければいけません。

同アンケートによると、式場への支払い以外で費用がかかったものとしては、
 

・ウェルカムアイテム(ウェルカムボードや装花など)
・招待客の交通費や宿泊費
・受付やスピーチ、余興をしてもらった方々へのお礼

などが多く挙げられました。

さらに、その額は5~10万円未満だったケースが最も多く、次いで5万円未満、10~20万円未満であったケースが多くなりました。

ただし20万円以上かかったとするケースも合計で25.2%にのぼり、結婚式以外で支払う費用も決して少額ではないことが分かります。

アンケートでわかった!結婚式の自己負担金の目安は50~150万円

ここまでは結婚式に直接的・間接的にかかる費用の金額や内訳について見てきました。

次章では、新郎新婦の「自己負担額」は実際に誰が負担しているのか、詳しく見ていきましょう。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

キャンペーンの詳細はこちらから

最終的に誰が「自己負担」している?親の援助を受けた人は66.0%

自己負担

「自己負担額」と言っても、最終的に誰がどの程度の割合で負担しているのかは、ケースによってさまざまです。

先輩にアンケート!二人の貯金で支払ったカップルは23.4%

同アンケートで結婚式費用の自己負担分の支払い者を聞いたところ、

・二人の貯金で全額支払った 23.4%
・両家で折半して、自分たちが支払った 17.6%

が多く、新郎新婦が自分たちで負担したケースが最も多いという結果になりました。

アンケートでわかった!結婚式の自己負担金の目安は50~150万円

新郎新婦(両家)の間での負担の割合は、折半というケースが最も多いという結果となりました。

ただ、新郎側がより多く負担する場合も少なくありません。中には「新郎が全額支払った(7.1%)」というケースも。

親からの資金援助があった人は66.0%

「自分たちで支払った」とする中にも、親からの部分的な援助が含まれている場合もあります。

同アンケートでは、親からの「支援があった」と答えたのは66.0%で、半数以上のカップルが親から援助を受けているということが分かりました。

また、その金額は

・50~100万円未満 27.3%
・100~150万円未満 22.9%

が多く、結婚式費用の自己負担額が50~150万円ということを考え合わせると、親からの援助が大きな割合を占めていることが想像できます。

結婚式費用の内容の詳細、負担の目安が分かったところで、次にその費用をできるだけ節約するために知っておきたいことをご紹介しましょう。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

キャンペーンの詳細はこちらから

結婚式にかかる費用を抑える!自己負担を抑える方法5選

アンケートでわかった!結婚式の自己負担金の目安は50~150万円

結婚式の自己負担額をできるだけ抑えたいのは、誰しも同じことでしょう。

「結婚式にはとにかくお金がかかる!」というイメージがあるかもしれませんが、ちょっとした工夫で費用を抑えることもできるのです。

1.費用が安いシーズンを選ぶ

結婚式の人気シーズンとされているのは、5~6月と10~11月です。

逆に、8月の真夏の時期や12~真冬などは、式場の閑散期とされています。

気候的にはベストではないかもしれませんが、閑散期には割安な価格のプランがあったり特別なサービスが付いたりとおトクなことも多いので、費用を節約したい場合はあえて閑散期の挙式を選択肢に入れることも考えましょう。

2.日取りや時間の選択肢を増やす

季節によって繁閑期が分かれるように、式の日取りにも人気が高い日とそうでない日があります。

例えば、仏滅の日は避けられる傾向にあります。

また、大型連休の中日(なかび)も、ゲストを呼びにくいという理由で、結婚式の日取りとしてはあまり人気がありません。

このような避ける日をあえて利用して、割引きや特典を受けて結婚式費用を抑えることも可能です。

また、平日や夜間に結婚式を行うのも費用を抑える方法としてはおススメです。

平日割引や特典キャンペーンを行っています。

ブライダルフェアに参加した後に成約すれば挙式費用が割引になったりオプションが無料になったりと、多彩な特典があるので、情報は漏れなくチェックして積極的に利用しましよう。

また結婚式場の紹介サービスを利用して特典を受けるのも、大きな節約術になります。

紹介サイト限定のおトクなプランや割引、ポイント加算などを用意している式場も多く、積極的に利用することで結婚式費用を節約することができます。

ハナユメ割

結婚式場紹介サイトの「ハナユメ」では、ドレスプレゼントや料理ランクアップなど様々な特典が付く「ハナユメ割」というおトクなサービスがあります。

さらに挙式費用が100万円以上おトクになることも*

※ハナユメから式場見学を予約し成約いただくことが条件です
※式場、日時、人数によっては、割引額が100万円より下回る場合もあります

紹介サイトならではのおトクなプランの詳細については、今すぐこちらをチェックして下さい。

4.ゲスト人数を想定よりも多くする

アンケートでわかった!結婚式の自己負担金の目安は50~150万円

結婚式費用には、招待客の人数に関係なく発生する固定費(式場代や衣装代、演出など)と、人数によって変動する費用(料理・ドリンクや引出物など)があります。

ゲストが一人増えると料理や引出物の支出は増えますが、その代わりにご祝儀もいただけるので、差し引き数千円の増収となるのが一般的です。

その分を固定費に回せば、自己負担額は減ることになります。

最初に想定したゲスト数では固定費をカバーしきれず、自己負担額が大きくなってしまう場合、ゲスト数を増やして収入額をアップさせるという方法も考えてみましょう。

ただし、料理や引出物の内容によっては逆に赤字になってしまうこともあり得るので、バランスは慎重に考えるとよいでしょう。

また、ご祝儀の額はあくまでもゲスト次第なので、事前にあてにしすぎて金額を読み違えないようにしましょう。

5.手作りや持ち込みを検討する

装飾品や演出で使用するアイテムについては、式場や業者に一括して任せるのではなく、自分たちで手作りして持ち込みをすることで費用を抑えることができます。

招待状やメッセージカード、席次表などのペーパーアイテムやウェルカムボード、ゲストに渡すプチギフトなどは、手作りしやすいのでオススメです。

また、衣装関係の小物やアクセサリーなども、自分たちで手配したり自己所有のものを持ち込んだりしやすいアイテムです。

ビデオや写真の撮影は式場側の手配に頼らず、招待した友人に任せてしまうという手もあります。

ただし、ウエディングドレスや引出物など、ものによっては持ち込み料金が発生したり、そもそも持ち込みができない場合もあります。

自分たちで手配したものを持ち込みたい時は、必ず事前に式場側に確認をしておきましょう。

ここまで結婚式の費用をできるだけ抑えるためのアイデアをご紹介しました。次に、最近よく目にする「自己負担金ゼロのウエディング」について解説していきます。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

キャンペーンの詳細はこちらから

自己負担金ゼロは可能!ただしゲストへのおもてなしは削らないで

アンケートでわかった!結婚式の自己負担金の目安は50~150万円

結婚情報サイトなどで最近よく目にする、自己負担金ゼロのウエディング。

「どうやったら自己負担金がまったくなしで結婚式ができるの?」と疑問に思う人も多いかもしれませんね。

自己負担がゼロというのは、ご祝儀だけで費用を全てまかなうウエディングのことです。

自己負担ゼロ=ご祝儀内ですべてをまかなう結婚式

最近は「自己負担0円」「ご祝儀内結婚式」などという名称でプランを提案する式場も増えてきました。

ただし、「自己負担金ゼロ」と言っても、実際にはまったくゼロでないケースも多々あるということは知っておきましょう。

プランが提案する内容は最低限のもので、オプションを付けると結局は費用がかさんでしまうというケースも少なくありません。

また、式場への支払いが当日払いや後払いであれば自己資金は少なくても大丈夫ですが、前払いであったり式場予約時に内金を払うことが多いため、その費用は最低限用意しておかなければなりません。

さらに招待客の交通費やお礼など、式場に支払うもの以外に生じる費用が生じることも多いので、その程度の準備は必要になります。

ゲストにケチったと思わせない!気を付けるべきポイント

さらに気を付けたいのは、自己負担ゼロの結婚式でもチープな感じになってしまっては、せっかくのウエディングが台無しになってしまう、ということです。

ハナユメが行ったアンケートによると、結婚式に出席したゲストが「正直、ゲストが結婚式で節約しているな!」と感じてしまうポイントは、以下のとおりでした。
アンケート取得元:生理日管理アプリ 「ラルーン」

正直、ゲストが結婚式で節約しているな!と感じてしまうポイントランキング

1位 引出物
2位 料理
3位 装花
4位 二次会
6位 式場の雰囲気
7位 ドリンク
8位 衣装

引出物や料理などのおもてなしは、多くのゲストにとって注目度が高いのでとても大切なポイントとなることが分かります。

節約したいからと言って引出物や料理のグレードを下げすぎると、ウエディング全体の印象が悪くなってしまいますので、注意が必要です。

次に、結婚式の費用はいつ、どんな方法で支払うのかについて、一般的な例を挙げて解説していきます。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

キャンペーンの詳細はこちらから

結婚式費用の支払いのタイミングと方法について知っておこう

アンケートでわかった!結婚式の自己負担金の目安は50~150万円
式場の支払いには、大きく分けて「前払い」「当日払い」「後払い」の3種類があり、式場やプランによっても異なります。

ほとんどの式場で「前払い」であり、支払い方法は銀行振り込みが最も多いようです。

支払いのタイミングと方法はとても重要なので、式場を予約する前に必ず確認しておきましょう。

支払いのタイミング

ここで、どのタイミングでどの程度の支払いが生じるのか、最も一般的な「前払い」を例にして支払いの流れを見てみましょう。

アンケートでわかった!結婚式の自己負担金の目安は50~150万円

こうして見ると、前払いの場合は、結婚式直前に支払う必要があり、招待客からのご祝儀が入る前に精算しなくてはいけないので、それなりの準備と蓄えが必要になります。

クレジットカードやブライダルローンで支払い方法を工夫しよう

アンケートでわかった!結婚式の自己負担金の目安は50~150万円

式場を予約してしまった後で自己負担額が想定よりオーバーしていることに気付いた、という場合はどのように対処すれば良いのでしょうか。

まず考えられるのが親や家族から一時的に借りるという方法ですが、すでに身内から援助を受けている場合、さらに援助をお願いするのは難しいかもしれません。

式場によっては支払い方法の変更ができる場合もありますので、一部後払いなどの手段が取れるかどうか交渉してみましょう。

また、クレジットカード支払いができる式場なら、カード払いにすることで実質的な支払い期限を遅らせることもできます。

ご祝儀など、結婚式当日に入るお金で費用をまかなうつもりでいる人は、当座の資金を調達するためにブライダルローン(多目的ローン)を利用する方法もあります。

ブライダルローンはカードローンなどより金利が低く設定されているうえ、中には数日~数ヶ月の無利息期間を設けているものもあります。

ご祝儀などですぐに返済できる見込みがある場合は利用価値があるでしょう。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

キャンペーンの詳細はこちらから

まとめ

いかがでしたか。今回は結婚式費用と自己負担金額についてご紹介しました。

要点をまとめると・・・
・結婚式の自己負担金は50~150万円だった人が多い
・結婚式の費用相場は250~450万円と人数により異なる
・二人の貯金で全額支払った人も23.4%いる!

この記事を参考に、結婚式費用に対する不安が解消して理想どおりのウエディングが叶えられると良いでしょう。

そのお悩み、お二人で抱え込まずに結婚式のプロに相談しよう!

ハナユメ 相談サポート 結婚式場探し デスク

今の時期だからこそ、
結婚式をいつ挙げたらいいんだろう?
どうやって結婚式準備を進めたらいいかわからない…
そんなお悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

ハナユメなら4つのサポートであなたのお悩みが解決できます!

\4つの相談方法はこちら/

Ranking平均費用の人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル