結婚式を大安にした人は25.7%!大安の意味やメリットデメリット

結婚式準備

結婚式の日取りを決める際に、お日柄の良い日に結婚式を挙げたいと思っている人も少なくないでしょう。

お日柄の良い日というと「大安」が真っ先に思いつきますが、そもそもなぜ「大安」がお日柄のよい日とされているのか知らない人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、大安を含めた六曜・六輝についてや、実施率やメリットデメリットについて紹介します。

この記事を読めば、大安に結婚式をするかしないかの判断ができるようになるでしょう。

この記事の内容をざっくり言うと…
・大安に結婚式を挙げた先輩カップルは25.7%!
・大安にするメリットは両親や親戚も日取りに賛成してくれるケースが多いこと
・現在では日柄自体をを気にしない人も増えてきている

結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

50,000

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOKLINE電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!

完全無料!相談はこちら

大安の日に結婚式を挙げた先輩カップルは25.7%!

新郎新婦 チャペル前

結婚式のお日柄はいつだったのかというハナユメのアンケートによると、大安の日に結婚式を挙げた先輩カップルは25.7%となっています。

4組に1組のカップルが大安を選んでいるといった結果から、この章では、実際に大安に結婚式を挙げた先輩カップルの声や、大安に結婚式を挙げた理由についてお伝えします。

実際に大安に結婚式を挙げた先輩カップルの声!

それでは早速、先輩カップルが大安に結婚式を挙げた理由についてみてみましょう。

・「結婚式には、"大安"がふさわしいと思ったから」
・「親や参列する親族など、年配の方が気にしそうだから 」

先輩カップルの意見から大安に結婚式をするカップルは、やはり結婚式をする本人たちが「大安に結婚式をしたい」という思いが強いようです。

また、「年配の方を考慮して…」という目上の方々の意見も気にする声もありました。

本人たちの希望と、両親や親族の意見も考慮したという思いもあって大安に挙げる人が多いようです。

大安に結婚式を挙げた先輩カップルの声をご紹介しました。

次の章では、大安に結婚式を挙げるメリットとデメリットについてお伝えします。

大安の日に結婚式を挙げるメリットデメリットまとめ

メリット デメリット

この章では、大安の日に結婚式を挙げるメリット・デメリットをご紹介します。

大安に結婚式をするメリット

大安に結婚式をするメリットは以下2点があげられるでしょう。

・両親や親戚などが安心してくれる
・縁起が良い

それではそれぞれに関して詳しく解説していきます。

1.大安は昔から日柄が良いとされるため両親や親戚などが安心してくれる

結婚する本人たちが気にしないとしても、年配のゲストや両親はやはり日柄を気にする世代です。

大安は昔から「万事に良い日」といわれています。日柄が良いとされるため両親や親戚などが安心してくれるのが一番のメリットでしょう。

結婚式はもちろん二人だけの意見ではなく、その両親や親戚も同意をしてくれなくては成り立ちません。

結婚式という一生に一度のイベントだからこそ親世代は日柄の良い日に挙げてほしいと思うことでしょう。

全員が納得する日に結婚式を挙げたいというのであれば、大安にしておくことで両親も納得し反対することもなくスムーズに結婚式準備が進められることでしょう。

2.縁起が良い

次にあげられるメリットとしては、やはり縁起が良いということです。

結婚式を挙げる二人はもちろんですが、その両親など結婚式を主催する側は「ゲストが気にするだろう」「親戚に日取りについて何か言われたくない」という傾向が強いようです。

また、今後の二人の結婚生活で何かあった時に、大安の日に結婚式を挙げたことで安心感が出るということもあるのではないでしょうか。

大安に結婚式をするデメリット

反対に大安に結婚式をするデメリットは下記2つになります。

・予約が取りにくい
・割引がないことが多い

それぞれに関して詳しく解説していきます。

1.日柄がいい日なので予約が取りくい場合がある

大安に結婚式をするにあたり1番のデメリットは、日柄が良い日なので予約が取りにくい場合があることです。

結婚式の日取りとして、大安を選ぶカップルは多いです。特に気候も良い時期の春や秋の大安となると、予約を取れる日は1年先ということもあります。

他の季節でも人気の日柄であることは変わりないので、希望がある場合は早めに予約することをおすすめします。

2.人気な日柄のため割引などはないことが多い

もうひとつのデメリットは、人気の日柄であるため割引や特典などがないケースが多いことです。

結婚式場としては、予約が埋まりやすい日に割引プランを出すよりも、仏滅や直近の日程など、予約が埋まりにくい日に割引をする式場がほとんどです。

そのため他の日取りに比べると費用面では割引されることは少ないと考えていいでしょう。

この章では、大安の日に結婚式を挙げるメリットとデメリットについてお伝えしました。

次に、結婚式に良いといわれる大安などの日柄を表す「六曜・六輝」について詳しくご紹介していきます。

そもそも大安などの日柄を表す「六曜・六輝」とはどんなもの?

カレンダー 六曜

日柄についてなんとなくわかってはいるものの、本来の意味を知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで六曜・六輝のそれぞれの意味を改めてみていきます。

六曜・六輝のそれぞれの意味

六輝と六曜は名称は異なりますが、意味は同じになります。

六曜は、暦注の一つで、現在は先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種のことを言います。

六曜は足利時代に中国から伝わってきた占いがもとになっており、江戸時代から今のように吉凶を表すものになりました。

大安(たいあん)

大安は「大いに安し」の意味で、「何事もうまくいく」とされている日です。結婚式や結納式に大安の日を選ぶ人は多いです。六曜の中で最も吉の日とされています。

友引(ともびき)

「友を引く」という字面から、友引は大安の次に結婚式の日に適している日とされています。朝は吉、昼は凶、夕方は大吉といわれ、「幸せのおすそ分け」という考えのもと、引出物を発送する日にも使われます。

先勝(さきがち)

先勝は「先んずれば勝ち」と読み、何事も急ぐのが吉とされています。よって、午前が吉で、午後が凶です。

赤口(しゃっこう・しゃっく)

赤口は牛の刻(午前11時頃から午後1時ころまで)のみ吉で、それ以外は凶とされています。

先負(せんぷ・さきまけ)

先負は「先勝」とは逆で、何事も急ぐことは良くないとされているため、午前は凶で、午後は吉とされています。

仏滅(ぶつめつ)

仏滅は「仏も滅するような大凶日」の意味です。もしくは「物滅」で「ものを失う」とも考えられています。六曜の中で最も凶の日とされていますが、終日凶とする説と、午後は縁起が良いとする説に分かれています。

ここまで六曜・六輝の意味を理解したところで続いて、大安よりも良い日とされる日についてお伝えします。

大安よりも良い日がある?日柄に関わらず良いとされる日がある

新郎新婦 フラワーシャワー

この章では、大安よりも良い日とされている日柄についてお伝えします。

大安よりも良い日とされているのは、「天赦日」「一粒万倍日」です。この章では、これらの日柄について解説していきます。

結婚に良いとされる「天赦日」と「一粒万倍日」

・天赦日(てんしゃにち/てんしゃび)
「この日は、百神が天に昇り天が万物の罪を赦(ゆる)す日」であり、日本の暦の上では最上の大吉日とされています。1年に5~6日程度しか巡ってこない貴重な日で、天赦日にのみ「万(よろず)よし」とされています。

・一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒の籾が万倍にも実る稲穂のようになる」という意味で何事を始めるにも良い日とされています。特に仕事始めや開店、種まき、お金を出すとこに吉であるとされています。

大安よりも良いとされている日も結婚式を挙げる日取りの参考にしてみても良いかもしれません。

この章では、「天赦日」と「一粒万倍日」について解説しました。ここまで日柄について説明してきましたが、続いて、先輩カップルがどれくらい日柄を気にしているかについてお伝えしていきます。

現代では、日柄をあまり気にしない人も増加してきている

ハナユメの調査によると、先輩カップルの結果をみていると、日柄をあまり気にしない人も増えてきているようです。

六輝・六曜の日柄を「気にした」人は62.9%で、「気にしていない」人は37.1%という結果がでています。

結婚式 お日柄

約4割のカップルは日柄をそこまで重視していないことがわかります。

先ほどもお伝えしたように日柄を気にしないことで、春や秋の結婚式の人気シーズンでも予約が取りやすかったり、仏滅の日や結婚式のオフシーズンであれば割引や特典を受けられたりすることもあります。

結婚式の予算なども考慮した上で日取りを決める人も増えてきているため、日柄をあまり気にしない人も少しずつ増えているのでしょう。

最後に日柄以外にも結婚式の日取りを決めるポイントについてご紹介します。

六曜・六輝以外にもある!結婚式の日取りを決める際の3つのポイント

新郎新婦 指輪披露

この章では、六曜・六輝以外にも結婚式の日取りを決める際に考えておいたほうがよいポイントを3つ紹介します。

3つのポイントは以下になります

・時期
・時間帯
・曜日

それぞれに関して詳しく解説してきます。

時期

結婚式の日取りを決める際に考えておきたい一つ目のポイントは時期です。

ゲストにとっても天気をあまり気にせず結婚式に参加できる春や秋の過ごしやすい時期は人気があります。

その反対に暑さのある夏や、雪などの影響もあり寒い冬は選ぶカップルも少ないです。

時期によっても特徴が様々あるので、ゲストにとっても自分たちにとってもいつの時期がベストなのか考えてみるのも良いでしょう。

気候が穏やかな春や秋の結婚式を希望する場合は、予約も埋まりやすいため早めに探し始めることをおすすめします。

時間帯

二つ目の結婚式の日取りを決める際のポイントは時間帯です。

多くの場合、結婚式の開始時間は午前と午後で選ぶことができます。

例えば、当日に遠方から来るゲストが多い場合は、午後からの式の方が良いでしょうし、近くのゲストが多かったり、遠方からのゲストが前日に宿泊する方が多い場合は、午前中から開始するのも良いでしょう。

どちらの時間帯にするかは、ゲストへの配慮を忘れずに決めることが重要です。

曜日

三つ目の結婚式の日取り決めのポイントは曜日です。一般的にはやはり土曜日を選ぶカップルが多いです。

次の日が日曜日で仕事が休みの方も多いので、ゆっくり結婚式を楽しんでもらえるという意味では1番おすすめの曜日となります。

結婚式の曜日を土曜日にするか、日曜日にするかも、ゲストの状況を考えて決めると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか。今回は結婚式のお日柄の「大安」についてご紹介しました。

要点をまとめると・・・
・大安に結婚式を挙げた先輩カップルは25.7%!
・大安に結婚式をするメリットは両親や親戚が安心してくれる場合が多い
・現在では日柄を気にしない人も増えてきている。

この記事を参考に、大安に結婚式をするかしないかの判断ができるようになるでしょう。

そのお悩み、お二人で抱え込まずに結婚式のプロに相談しよう!

ハナユメ 相談サポート 結婚式場探し デスク

今の時期だからこそ、
結婚式をいつ挙げたらいいんだろう?
どうやって結婚式準備を進めたらいいかわからない…
そんなお悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

ハナユメなら4つのサポートであなたのお悩みが解決できます!

\4つの相談方法はこちら/

Ranking結婚式の日取りの人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル