入籍日を友引の日にするのは縁起が良い!友引の意味や入籍日の決め方

大安の次に縁起が良いといわれる「友引」は、入籍日や結婚式の日として選ぶ人も少なくありません。
今回は、友引に入籍や結婚式を考えている人のために友引の意味や、友引にやると良いこと・避けたほうがよいことについてご紹介します!
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・友引は大安に次ぐ縁起が良い日!入籍や結婚式に向いている
- ・友引より人気の縁起がよい日は大安・天赦日・一粒万倍日など
- ・お日柄より【二人の記念日】を入籍日に選ぶカップルが多い
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
友引とは?友引に向くこと・向かないこと
-
【友引に向くこと】
結納・入籍・結婚式などの慶事・納車・引っ越し・契約など、長く続いてほしいと思うもの -
【友引に向かないこと】
お通夜・お葬式・法事・お見舞いなど
友引(ともびき)はもともと「共引」と表記され、「共に引き合う」「勝負のつかない日」とされていました。
それがいつしか「友引」に変わり、現在では「ものごとに友を引く」「良いことも悪いことも人を巻き込む」と解釈されるように。
両家顔合わせや結納、入籍、結婚式などのおめでたい事に向くお日柄として認知されています。
また、もともとの「勝負がつかない日」という意味から、
- 決着がつかず長引く=長く続いてほしいことを始めるのに向く
- 勝負事は避けたほうがよい=穏やかに暮らせる、何事も無事に終える
などと解釈され、納車や引っ越し、契約などにも向く日とされることも。
六曜では大安に次ぐ縁起のいい日で、大安や友引に入籍・結婚式をする人が多くなっています。
2025年後半の友引カレンダー
【2025年】友引一覧 | |
---|---|
9月 | 5(木)11(木)17(水)22(月)28(日) |
10月 | 4(土)10(木)16(木)26(日) |
11月 | 1(土)7(木)13(木)19(水)24(月・祝)30(日) |
12月 | 6(土)12(木)18(木)23(火)29(月) |
2025年後半の友引は上記の通りです。
しかし、結婚に向かないといわれる寅の日(出て行ったものが戻ってくる)、巳の日(弁財天が嫉妬して運気を下げる)、鬼宿日(家で鬼と嫁が鉢合わせる)と重なる日も…。
あくまで迷信ですから「寅の日・巳の日・鬼宿日を選んだらダメ」というわけではありませんが、気になる人は避けたほうが安心かもしれませんね。
寅の日と重なる2025年後半の友引 | |
---|---|
12月23日(火) | 友引・天恩日・寅の日 |
鬼宿日と重なる2025年後半の友引 | |
---|---|
10月10日(金) | 友引・神吉日・天恩日・鬼宿日 |
11月7日(金) | 友引・天恩日・鬼宿日 |
2026年の友引カレンダー
【2026年】友引一覧 | |
---|---|
1月 | 4(日)10(土)16(金)21(水)27(火) |
2月 | 2(月)8(日)14(土)18(水)24(火) |
3月 | 2(月)8(日)14(土)19(木)25(水)31(火) |
4月 | 6(月)12(日)22(水)28(火) |
5月 | 4(月・祝)10(日)16(土)21(木)27(水) |
6月 | 2(火)8(月)14(日)18(木)24(水)30(火) |
7月 | 6(月)12(日)16(木)22(水)28(火) |
8月 | 3(月)9(日)14(金)20(木)26(水) |
9月 | 1(火)7(月)11(金)17(木)23(水)29(火) |
10月 | 5(月)16(金)22(木)28(水) |
11月 | 3(火・祝)13(金)19(木)25(水) |
12月 | 1(火)7(月)12(土)18(金)24(木)30(水) |
2026年の友引は上記の通り。結婚に向かないといわれる日と重なっている日は次の通りです。
寅の日と重なる2026年の友引 | |
---|---|
1月4日(日) | 友引・寅の日 |
1月16日(金) | 友引・月徳日・寅の日 |
4月22日(水) | 友引・天恩日・寅の日 |
5月4日(月) | 友引・天赦日・寅の日(みどりの日) |
5月16日(土) | 友引・母倉日・月徳日・寅の日 |
8月20日(木) | 友引・天恩日・寅の日 |
9月1日(火) | 友引・寅の日 |
12月18日(金) | 友引・天恩日・寅の日 |
12月30日(水) | 友引・寅の日 |
巳の日と重なる2026年の友引 | |
---|---|
2月24日(火) | 友引・大明日・神吉日・巳の日 |
3月8日(日) | 友引・天恩日・巳の日 |
6月24日(水) | 友引・大明日・一粒万倍日・神吉日・巳の日 |
7月6日(月) | 友引・一粒万倍日・天恩日・巳の日 |
10月22日(木) | 友引・大明日・母倉日・神吉日・巳の日 |
11月3日(火) | 友引・天恩日・母倉日・巳の日(文化の日) |
鬼宿日と重なる2026年の友引 | |
---|---|
8月14日(金) | 友引・大明日・神吉日・鬼宿日(お盆) |
9月11日(金) | 友引・神吉日・鬼宿日 |
黒日と重なる2026年の友引 | |
---|---|
3月19日(木) | 友引・大明日・黒日 |
3月31日(火) | 友引・大明日・月徳日・黒日 |
12月7日(月) | 友引・神吉日・黒日 |
黒日(黒日)は受死日(じゅしび)とも呼ばれ、日本の暦に置いて最も不吉とされる大凶日。仏滅ほど気にする人は見受けられませんが、細かくお日柄をチェックする人にとっては、葬儀以外は忌むべき日と認識されているかもしれませんね。
そもそも六曜とは?六曜(お日柄)の意味一覧
「六曜(ろくよう・六輝ともよばれる)」とは、日にちの吉凶を占う指標のこと。
縁起の良い順に「大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅」があり、それぞれ次のような意味があるといわれています。
大安(たいあん)
大安は「大いに安し」という意味があり、一日を通して時間を問わず万事吉日とされています。
特に婚礼などに良いとされ、結婚式や入籍日に選ばれることの多い日でもあります。
友引(ともびき)
読んで字のごとく「友を引く」という意味があり、良いことも悪いことも人を巻き込むとされています。
入籍など結婚式など慶事には良い日ですが、葬式などの弔事は慎むのが一般的です。
時間帯によっても吉凶が変わり、朝夕は吉ですが正午は凶となります。
入籍日に選ぶ時は、午前中もしくは夕方におこなうと良いでしょう。
先勝(さきがち/せんしょう)
早く物事をおこなうのが良いという意味があり、急いで事を進めると良いとされています。
午前中は吉ですが午後からは凶。結婚式などの場合は、午前中に式を始めれば午後にまたいでも良いでしょう。
先負(さきまけ/せんぷ)
先勝とは逆に、先に行うと負けるという意味があり、勝負事や急ぐ用事は避けた方が良い日です。
できれば控えめにして平静に過ごした方が良いですが、午後からは吉なので入籍日に先負の日を選ぶなら午後からにしましょう。
赤口(しゃっこう)
六曜には2つの凶日(縁起の良くない日)があり、そのうちのひとつが赤口です。
午(うし)の刻といわれる午前11時から午後1時は吉ですが、それ以外の時間は凶になります。
慶事は避けた方が良く、火や刃物を扱うのも凶とされています。
祝い事は大凶のため、結婚式や入籍日に選ぶのはできれば避けた方が良いでしょう。
仏滅(ぶつめつ)
仏も滅する(ほろびる)ほどの凶日といわれており、何事を行うのも大凶とされています。
葬式や法事などの弔事を行うには問題ありませんが、慶事は控える方が多いようです。
続いて、大安・友引以外の結婚に向くお日柄についてご紹介します。
これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中

ハナユメ会員限定でハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪
友引や大安以外にもある!入籍日に向く縁起が良い日カレンダー
六曜とは異なる概念から生まれた暦注などの中にも、入籍に向くといわれる開運日があります。運気が最高の日を選びたいなら、複数の考え方で縁起が良いとされるお日柄が重なっている日を選んでみて。
天赦日(てんしゃにち・てんしゃび
「神が天に会合し、天が万物を許す(赦す)日」とされ、日本の暦で最上の吉日といわれる縁起の良い日。物事のスタートに最適で、開業や結婚、入籍日などにおすすめです。
【2025年】天赦日一覧 | |
---|---|
10月 | 6(月) |
12月 | 21(日) |
【2026年】天赦日一覧 | |
---|---|
3月 | 5(木) |
5月 | 4(月・祝)20(水) |
7月 | 19(日) |
10月 | 1(木) |
12月 | 16(水) |
ひと月に数日やってくる大安や友引に対し、天赦日は1年で数日のみ!数少ない吉日だからこそ、入籍日に選んでみてはいかがでしょうか。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒の種が万倍にも育つ日=ひとつの幸せがたくさんの幸せになって返ってくる日」といわれ、入籍や結婚式にぴったり。事業の種まきや開業、宝くじの購入など、何かをスタートさせるのに最適といえるでしょう。
【2025年】一粒万倍日一覧 | |
---|---|
9月 | 4(木)7(日)12(木)19(木)24(水) |
10月 | 1(水)6(月)16(木)19(日)28(火)31(木) |
11月 | 12(水)13(木)24(月・祝)25(火) |
12月 | 6(土)8(月)9(火)20(土)21(日) |
【2026年】一粒万倍日一覧 | |
---|---|
1月 | 1(木・祝)2(金)5(月)14(水)17(土)26(月)29(木) |
2月 | 8(日)13(金)20(金)25(水) |
3月 | 4(水)5(木)12(木)17(火)24(火)29(日) |
4月 | 8(水)11(土)20(月)23(木) |
5月 | 2(土)5(火・祝)6(水・休)17(日)18(月)29(金)30(土) |
6月 | 12(金)13(土)24(水)25(木) |
7月 | 6(月)7(火)10(金)19(日)22(水)31(金) |
8月 | 3(月)13(木)18(火)25(火)30(日) |
9月 | 6(日)7(月)14(月)19(土)26(土) |
10月 | 1(木)11(日)14(水)23(金)26(月) |
11月 | 4(水)7(土)8(日)19(木)20(金) |
12月 | 1(火)2(水)15(火)16(水)27(日)28(月) |
母倉日(ぼそうにち)
母倉日は「母が子どもを守り育てるがごとく、点が万物をいつくしむ日」といわれ、何事にも吉。中でも、婚姻に関することは最も良いとされているので、この日に入籍や結婚式を行うのもおすすめです。
【2025年】母倉日一覧 | |
---|---|
9月 | 2(火)5(木)8(月)11(木)14(日)17(水)20(土)23(火・祝)26(木)29(月) |
10月 | 2(木)5(日)15(水)16(木)27(月)28(火) |
11月 | 11(火)12(水)23(日・祝)24(月・休) |
12月 | 5(木)6(土)17(水)18(木)29(月)30(火) |
【2026年】母倉日一覧 | |
---|---|
1月 | 7(水)8(木)19(月)20(火)31(土) |
2月 | 1(日)6(金)7(土)18(水)19(木) |
3月 | 2(月)3(火)14(土)15(日)26(木)27(金) |
4月 | 13(月)14(火)25(土)26(日) |
5月 | 5(火・祝)16(土)17(日)28(木)29(金) |
6月 | 9(火)10(水)21(日)22(月) |
7月 | 3(金)4(土)7(火)18(土)19(日)30(木)31(金) |
8月 | 7(金)10(月)13(木)16(日)19(水)22(土)25(火)28(金)31(月) |
9月 | 3(木)6(日)9(水)12(土)15(火)18(金)21(月・祝)24(木)27(日)30(水) |
10月 | 3(土)6(火)10(土)11(日)22(木)23(金) |
11月 | 3(火・祝)4(水)7(土)18(水)19(木)30(月) |
12月 | 1(火)12(土)13(日)24(木)25(金) |
ここまで入籍に向くお日柄についてご紹介しましたが、先輩カップルどんな日を入籍日に選んでいるのでしょうか。次でお伝えします。
想定より金額が高い!そもそもどの式場に行っていいかわからない!
そんなプレ花嫁さんは下記の記事を絶対チェック♪
式場迷子になる前に!無料で気軽に専任のスタッフに相談♪
結婚式相談はハナユメへ!利用メリット・悩めるプレ花嫁Q&A
賢くおトクに結婚式を挙げるなら…絶対GETしよう!
【最新】特典を比較!ブライダルフェアでもらえる商品券・キャンペーン
先輩カップルが入籍日を選んだ理由ランキング
※出典:ハナユメ公式Instagramのユーザーアンケート(2021年6月25日取得)回答数:468
ハナユメの調査によると、先輩カップルが入籍日を選んだ理由は次の通りです。
【1位:ふたりの記念日(37.6%)】
出会った日や付き合い始めた日、どちらかの誕生日など
【2位:お日柄の良い日(25.0%)】
大安や友引、一粒万倍日や天赦日、縁起のよい日が複数重なった日など
【3位:語呂の良い日(22.9%)】
11月22日(いい夫婦の日)、4月22日(良い夫婦の日)など幸せな夫婦生活をイメージさせるもの
2月22日(ニャンニャンニャン)、3月29日(ミュージック)、8月19日(バイク)など好みや趣味に関するものなど
お日柄よりも記念日を優先している傾向が見受けられますね。
しかし、「入籍日にしたい記念日がいくつかある…」などと迷ったときは、候補日の中で最もお日柄の良い日を選ぶなど、参考にしているケースも。
二人の意見はもちろん、両家両親の意向を聞きながら、どの日を入籍日にするか選んでみてください。
結婚準備スケジュールも考慮して入籍日を選ぼう
二人が「この日に入籍する!」と決めればプロポーズ当日に婚姻届を提出することも可能です。しかし実際は、次の流れで結婚準備を進めていくのが一般的。
- 親への報告・挨拶
- 両家顔合わせ
- 結婚式についての相談
- 入籍に必要な書類の準備
結婚報告や両家顔合わせは二人のスケジュールだけでなく、両家の都合も聞かなければなりません。
プロポーズから入籍・結婚式まで、半年~1年ほどを目安にダンドリを組んでいくとよいでしょう。
気になる!先輩カップルの「入籍日の過ごし方」
二人で大切に選んだ入籍日。婚姻届を提出する以外に先輩カップルがどんな過ごし方をしているのか見てみましょう。
入籍をお祝いした
特別な日にふさわしいレストランで食事をしたり、ケーキを用意したり。入籍を記念してお祝いをするケースは多いです。数日仕事を休めるようなら、入籍記念に旅行に行くのも素敵ですね。
両家に入籍を報告した
これまで育ててくれた感謝とともに、晴れて夫婦となったことを両親に報告するカップルも。直接会いに行けるようなら一緒に食事をするのも思い出に残るでしょう。
事務手続きをしに行った
開庁時間内に婚姻届を出した場合は、そのまま住民票やマイナバーカードなどの名義変更手続きをする人も。必要な手続きをまとめて終わらせれば、あとで焦ることもなく安心ですね。
ブライダルフェアに参加した
二人そろって婚姻届を提出したあと、結婚式場のブライダルフェアに参加する人も!非日常感たっぷりな空間で夫婦として過ごすことで、より「結婚したんだ」と実感できるでしょう♡
先輩花嫁の体験談を参考にしよう!
後悔しない結婚準備ガイドを配布中

ハナユメ会員限定で後悔しない結婚準備ガイド無料ダウンロードを実施中!
顔合わせや指輪・式場探し、結婚費用について、先輩花嫁さんが「こうしておけばよかった…!」と後悔していることや失敗談をご紹介しています。後悔しない結婚式準備のために、是非チェックしてくださいね♪
参考:入籍後に必要な手続き一覧
婚姻届を提出するとどちらかの姓が変わり、新居へ引っ越しをすれば住所を変えなくてはなりません。
開庁時間内でなければできないこともあるため、入籍後に必要な手続きを知ってスケジュールを立てておきましょう。
入籍後 (2週間以内) |
運転免許証の氏名・住所・本籍変更 |
---|---|
健康保険証の氏名・住所変更 | |
マイナンバーカードの氏名・住所・本籍変更 | |
銀行口座の氏名・住所・届出印変更 | |
各種クレジットカードの氏名・住所変更 | |
各種保険の氏名・住所・受取人・指定代理請求人・引落口座変更 | |
印鑑登録 | |
入籍後 | パスポートの新規発給または氏名変更 |
携帯電話の氏名・住所・支払い方法などの変更 | |
インターネットの契約内容変更もしくは解約 | |
厚生年金もしくは国民年金の氏名・住所変更 | |
入籍報告(結婚式をしない、もしくは結婚式に出席していない人へ) |
結婚前後の手続きについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください
まとめ
いかがでしたか。今回は、入籍日を友引にしても大丈夫なのか、友引にやると良いこと・悪いことなどについてご紹介しました。
- 要点をまとめると・・・
- ・友引は大安に次ぐ縁起が良い日!入籍や結婚式に向いている
- ・友引より人気の縁起がよい日は大安・天赦日・一粒万倍日など
- ・お日柄より【二人の記念日】を入籍日に選ぶカップルが多い
この記事を参考に、友引に入籍するかどうか決める事ができると良いでしょう。