入籍日を友引の日にするのは縁起が良い!友引の意味や入籍日の決め方
入籍しようと思っている日が友引だけど、入籍にふさわしい日なのか心配になっていませんか。
友引は大安と同じように、縁起が良い日ですので安心してください。
今回は友引のもつ意味や入籍日の決め方を詳しく紹介します。
この記事を読めば、友引について詳しく知る事ができ入籍日をいつにするか判断する事ができるでしょう。
- この記事をざっくり言うと・・・
- ・友引は縁起が良い日なので入籍に適している
- ・大安・友引以外に縁起が良い日として【天赦日・一粒万倍日・母倉日】がある
- ・先輩カップルが入籍日を選んだ理由1位は【お日柄の良い日】
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪
Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
友引は入籍日に適している!六曜(お日柄)の意味一覧
入籍日は夫婦になった証となる大切な記念日です。
一生の思い出となる特別な日だからこそ、この日にして良かったと思える日を選びたいものですよね。
日本の暦には古くから「六曜(ろくよう・六輝ともよばれる)」とよばれる日があり、物事を始めたり決めたりするときの選択肢のひとつになっています。
大安や仏滅などの言葉は知っていても、それぞれの由来や意味をよく知らない人も少なくないでしょう。
この章では、入籍日を決めるのに役立つ「六曜」それぞれの意味を解説していきます。
友引(ともびき)
読んで字のごとく「友を引く」という意味があり、良いことも悪いことも人を巻き込むとされています。
入籍など結婚式など慶事には良い日ですが、葬式などの弔事は慎むのが一般的です。
時間帯によっても吉凶が変わり、朝夕は吉ですが正午は凶となります。
入籍日に選ぶ時は、午前中もしくは夕方におこなうと良いでしょう。
大安(たいあん)
大安は「大いに安し」という意味があり、一日を通して時間を問わず万事吉日とされています。
特に婚礼などに良いとされ、結婚式や入籍日に選ばれることの多い日でもあります。
先勝(さきがち/せんしょう)
早く物事をおこなうのが良いという意味があり、急いで事を進めると良いとされています。
午前中は吉ですが午後からは凶。結婚式などの場合は、午前中に式を始めれば午後にまたいでも良いでしょう。
先負(さきまけ/せんぷ)
先勝とは逆に、先に行うと負けるという意味があり、勝負事や急ぐ用事は避けた方が良い日です。
できれば控えめにして平静に過ごした方が良いですが、午後からは吉なので入籍日に先負の日を選ぶなら午後からにしましょう。
赤口(しゃっこう)
六曜には2つの凶日(縁起の良くない日)があり、そのうちのひとつが赤口です。
午(うし)の刻といわれる午前11時から午後1時は吉ですが、それ以外の時間は凶になります。
慶事は避けた方が良く、火や刃物を扱うのも凶とされています。
祝い事は大凶のため、結婚式や入籍日に選ぶのはできれば避けた方が良いでしょう。
仏滅(ぶつめつ)
仏も滅する(ほろびる)ほどの凶日といわれており、何事を行うのも大凶とされています。
葬式や法事などの弔事を行うには問題ありませんが、慶事は控える方が多いようです。
暦(こよみ)には六曜以外も記載がされており、大安や友引以外にも縁起が良い日(吉日・開運日)があります。
次の章で紹介していきましょう。
友引や大安以外にも入籍日にできる縁起が良い日
先ほどもお話しした通り、日本の暦には大安や友引などの六曜以外にも、入籍するにふさわしい縁起の良い日があります。
縁起の良い日かつ、六曜で大安・友引の日であれば運気は最高でしょう。
天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)
1年に数回しかない最上の吉日で、神が天に会合し、天が万物を許す(赦す)日とされるほど縁起の良い日です。
天赦日は物事をスタートさせるのに最適な日といえるので、開業や結婚、入籍日などにおすすめです。
2020年の天赦日一覧 | |
1月 | 22日(水) |
2月 | 5日(木) |
4月 | 5日(日) |
6月 | 20日(土) |
9月 | 2日(水) |
11月 | 1日(日)・17日(火) |
大安・友引はひと月に数回やってきますが、天赦日は1年でも数が限られている吉日です。
数少ない吉日だからこそ、入籍日に選ぶのも良いでしょう。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍日には、一粒の種をまくと万倍になるという意味があります。
ひとつの幸せがたくさんの幸せになって返ってくるため、結婚式はもちろん、事業や種まき、宝くじを買うなど、何かを始めるのに最適な日です。
一粒万倍日について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
母倉日(ぼそうにち)
母倉日は歴のひとつで、母が子供を守り育てるがごとく、天が万物を慈しむ日いう意味があり、何事にも吉とされています。
なかでも婚姻に関することは最も良いので、入籍や結婚式にこの日を選ぶと良いでしょう。
ここまで、暦にはいろいろな日があることをご説明してきました。
実際に結婚した先輩カップルは、どんな日を選んで入籍しているかご紹介します。
挙式の時期はいつにすればいいの?延期料やキャンセル料の費用はいくらかかるの?
そんなプレ花嫁さんには、ハナユメLINEでお気軽相談がおすすめ!
空いた時間に無料で相談できる!ハナユメLINEお気軽相談
(※スマートフォンよりご覧ください)
まだ何も決まっていない人も、式場見学に行ってみたけど悩んでいる人も、
結婚式についての不安やもやもやを結婚式のプロに相談できます♪
先輩カップルが入籍日を選んだ理由トップ3
ハナユメが行ったアンケート調査によると、入籍日に選んだのは「お日柄の良い日(大安など)」という方が23.8%と最も多く、次に「二人の記念日(付き合った日など)」を選んだという結果がわかりました。
(アンケート取得元:生理日管理アプリ『ラルーン』)
入籍日は夫婦にとって大切な記念日。月日を重ねてもずっと覚えていられるような日を選ぶのも、大切なポイントでしょう。
お日柄の良い日(大安など)
ハナユメが行った先輩カップルへのアンケートで、「入籍を決める際にお日柄は気にしましたか」という質問に対し、気にした・少し気にしたという人は%でした。
全体の約半数以上の人がこのように答えていることからも、お日柄の良い日に入籍したいと考える人が多いことがわかります。
大安や友引などお日柄が良いとされる日はもちろん、さらに一粒万倍日や天赦日などが重なった日などは特に人気が高いようです。
二人の記念日(付き合った日など)
出会った日や付き合い始めた日、どちらかの誕生日など、二人の大切な記念日に入籍する人も多いです。
大切にしたい思い出の日に入籍の感動がプラスされれば、生涯記憶に残る記念日になることでしょう。
語呂の良い日(11月22日、2月22日など)
語呂合わせは、数字に文字を当てはめてリズム感を持たせるため、覚えやすいのがメリットです。
入籍日として定番なのは「11月22日(いい夫婦の日)」「2月7日(二人仲良く)」などがあります。
ネコ好きな方は「2月22日(ニャンニャンニャン)」、バイクが趣味の方は「8月19日(バイク)」など、二人ならではの日を見つけるのも楽しいでしょう。
このように、先輩カップルはいろいろな理由から入籍日を選んでいることがわかりました。
次の章では入籍日までの一般的な流れをご紹介します。
入籍までの段取り
入籍は結婚式前にする人、結婚式後にする人などさまざまですが、入籍までの一般的な流れは次のようになっています。
- ・親への報告・挨拶
- ・両家顔合わせ
- ・結婚式についての相談
- ・入籍に必要な書類の準備
それぞれの内容について詳しく紹介します。
親への報告・挨拶
二人が結婚するということを両家の親に報告・挨拶をします。
二人揃ってそれぞれの家に出向きますが、「嫁を貰う」という文化が根強かったこともあり、先に新婦の両親の承諾を得てから、新郎の両親に挨拶に行くのが一般的とされています。
両家顔合わせ
かつては結納の日に両家の親が顔を合わすことが多かったですが、最近は結納をしないカップルも増えています。
とはいえ、両家の紹介や親族を深めるために結婚式前の両家顔合わせは大切にしたいものです。
挙式半年前くらいの吉日を選び、食事会などの機会を設けて、両家の親族が顔合わせできるように準備しましょう。
結婚式についての相談
結婚式を行う場合、まずは日取りについて二人の希望を話しあうと良いでしょう。
二人だけで日取りを決定する前に、両家の親に二人の希望を伝えておくと、親族の予定があったなど後々もめることなく安心して進められます。
また結婚式の場所や費用の負担について両家それぞれの考え方があるでしょう。
打ち合わせが始まる前に、家族の意見をすり合わせておくとその後の進行がスムーズです。
入籍に必要な書類の準備
婚姻届に不備があれば受理されずに再提出しなければいけません。
見落としてしまうことの一つに、婚姻届の証人欄があります。
友人夫婦などにお願いする場合は、それぞれ違う印鑑で証人してもらう必要があり注意が必要です。
書き直しすることも考えて、余分に婚姻届をもらっておくと良いでしょう。
希望の入籍日に提出できないことがないよう、必要な物をしっかりチェックしておきましょう。
このように、結婚が決まると次々と決め事をこなしていかなければなりません。
次の章では、入籍日当日に注意したいポイントについて解説します。
入籍日に注意する事・入籍日の過ごし方
初めておこなう入籍の手続きに、わからないことが多いのは当然のことです。
しかしミスや記入不足があれば、受理されず希望日に入籍できないということにもなりかねません。
入籍日に注意する事・持ち物
婚姻届は役所の窓口で受理されるため、基本的には平日の窓口が開いている時間に提出すると安心です。
土日祝日や夜間も受け付けている場合もありますが、書類に不備があった際は訂正して後日再提出しなければいけないので注意しましょう。
- 入籍に必要な持ち物
- ・婚姻届
- ・戸籍謄本または戸籍抄本(本籍地以外の役所に提出する場合のみ必要)
- ・旧姓の印鑑
- ・身分証明書
婚姻届書き間違えた時は、修正テープではなく二重線と印鑑を押して訂正するようにしましょう。
修正テープを利用しては受理されません。
入籍日当日の過ごし方例
入籍日は役所に婚姻届を提出する事が一番の目的ですが、これだけでは物足りない気持ちになりますよね。
先輩カップルは、入籍日当日をどのように過ごしたのかご紹介します。
・入籍をお祝いした
二人の思い出の場所に行ったり、ディナーを楽しんだりなど、入籍日を二人でゆっくり過ごす人もいます。
・両家に入籍を報告した
入籍し晴れて夫婦となったことを、両親に報告しに行ったカップルもいます。
大切な節目できちんとした対応ができることは、夫婦への信頼にもつながるでしょう。
・事務手続きをしに行った
婚姻届を提出した流れで、運転免許証の名義や住所変更などを行った人もいました。
ここまでで、入籍前の準備から入籍日当日の流れがおわかりいただけたと思います。
それでは次に入籍後の手続きについてご説明しましょう。
入籍後の手続き一覧
住所や姓が変われば、さまざまな変更手続きを行わなければなりません。
入籍後に最低限必要な7つ手続きをご紹介します。
入籍後におこなう7つの変更手続き一覧 | |||||
いつ | 誰が | どこに | 何をどうする | いくらかかる | |
1.運転免許証氏名・住所変更 | 入籍後に住所・氏名が変わったらすぐに | 本人 | ・自宅を所轄する警察署 ・免許更新センター ・運転免許試験場 |
・これまでの運転免許証 ・住民票 ・運転免許証記載事項変更届 を窓口に提出 |
・住民票取得の手数料300円 ※変更自体は無料 |
2.健康保険証氏名変更 | 変更後できるだけ早く | 扶養者もしくは本人 | 企業に勤めているなら勤務先に | 氏名変更を勤務先に申し出る | 無料 |
自営業なら自宅を管轄する市区役所、町村役場 | 市区役所、町村役場に変更の旨を伝え、必要書類を提出 | ||||
3.マイナンバーカード氏名・住所変更 | 変更後14日以内 | 本人もしくは代理人 | 住民票のある市区町村の役所戸籍住民課の窓口かマイナンバー専用窓口 | ・マイナンバーカード所有していないなら通知カードと顔写真付きの身分証明書を持参 ・マイナンバーカード所有ならカードのみを持参 |
無料 |
4.銀行口座氏名・届出印変更 | 変更後できるだけ早く | 本人 | 最寄りの支店または口座開設した支店 | ・通帳 ・キャッシュカード ・それまで使用の届出印 ・新しく使用する届出印 ・住民票 を持参して窓口へ |
・住民票取得の手数料300円 ※変更自体は無料 |
5.各種クレジットカード氏名・住所変更 | 変更後できるだけ早く | 本人 | カード会社 | 変更に必要となる書類を取り寄せて記入後に提出(インターネットでも可能な場合もあり) | 無料 |
6.各種保険氏名・住所変更・受取人変更 | 変更後できるだけ早く | 本人 | 各種保険会社(生命保険、損害保険) | 変更に必要となる書類を取り寄せて記入後に提出(インターネットでも可能な場合あり) | 無料 |
7.印鑑登録 | 入籍後できるだけ早く | 本人 | 住民票のある市区町村 | ・新しい印鑑 ・本人確認書類 ・手数料 |
自治体によって異なる(だいたい300円前後、無料のところもあり) |
その他にもパスポートや自家用車、携帯電話なども名義変更しなければなりません。
いざという時に、名義違いで本人確認できなかったということがないように、忘れしないように変更手続きをしましょう。
まとめ
いかがでしたか。今回は入籍日を友引にして良いのか詳しくご紹介しました。
要点をまとめると・・・
・友引は縁起が良い日なので入籍に適している
・大安・友引以外に縁起が良い日として【天赦日・一粒万倍日・母倉日】がある
・先輩カップルが入籍日を選んだ理由1位は【お日柄の良い日】
この記事を参考に、友引に入籍するかどうか決める事ができると良いでしょう。
ハナユメ会員限定!オリジナル婚姻届をダウンロードしよう♪
ハナユメ会員限定で、【ハナユメオリジナル婚姻届】を無料配布中!
ここでしか手に入らない婚姻届で、より素敵な入籍日にしませんか♪
まずは、会員登録をしてマイページからダウンロードしてみよう!
式場のクリップ機能が使えるほか、結婚式準備をお得にする特典チケットが貰えます♪