【2025年・2026年版】結婚記念日の決め方!最強開運日から語呂合わせまで

婚姻届 指輪

結婚記念日とは、二人が結婚して夫婦になった大切な日のこと。入籍日や結婚式の日などを結婚記念日として、毎年お祝いするカップルが多く見受けられます。

しかしそもそも、「入籍や結婚式の日取りをいつにする?」というのは悩みどころ。

今回は、二人にとって家族にとって特別な「結婚記念日の決め方」についてご紹介します。

この記事を読めば、二人にとって最高の結婚記念日が見つかるはずです。

結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

50,000

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOKLINE電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!

完全無料!相談はこちら

入籍日や結婚記念日、みんなはどうやって決めた?

一般的に結婚記念日として設定されるのは、

入籍日:役所に婚姻届を提出して、法的に夫婦となった日
結婚式日:結婚式をした日

のどちらか。

どちらを結婚記念日にしても間違いではないものの、77.1%のカップルは入籍日を結婚記念日としています。

では、その入籍日はどのように決めたのでしょうか。

※出典:ハナユメWEBアンケート(2017年11月)調査数597名 結婚2年目以上のカップルを対象に実施)

先輩カップルの入籍日の決め方ランキング

入籍日、どうやって決めましたか? 円グラフ

※出典:ハナユメ公式Instagramのユーザーアンケート(2021年6月25日取得、回答数:468)

ハナユメの調査によると、入籍日を決めたポイントとしてもっとも多かったのは「ふたりの記念日」。

付き合い始めた日や出合った日などの、「付き合っていた頃からの記念日」をそのまま入籍日にしているカップルが多いようです。

二人にとって、家族にとって記念となる入籍日は、「この日にして良かったな」と思えるよう、二人でしっかり話し合って、納得する日を選んでくださいね。

では、先輩カップルの入籍日の決め方について、もう少し詳しく見ていきましょう。

先輩カップルの入籍日の決め方7選!

入籍日をいつにしようか迷っているなら、先輩カップルのアイデアを参考にしてみるのもおすすめ。同調査に寄せられた声をご紹介しましょう。

1.二人の記念日にする

・初デートの日にしました♡ 初めて会った日の頃を思い出せるのが嬉しい

・二人が付き合い始めた日

出会った日や付き合い始めた日、プロポーズの日など、二人にとって特別な記念日に入籍日を重ねれば、より特別で大切な一日に♡

忘れっぽくて記念日をなかなか覚えていられない・・・という人も、入籍日なら忘れにくくなるはずです。

2.誕生日にする

・私の誕生日が近かったので、誕生日に入籍しました

・覚えやすい旦那さんの誕生日

・親の誕生日

・2人の誕生日の中間日

・二人の誕生日を足した日(例:1月1日+2月2日=3月3日)

誕生日を入籍日に選べば、入籍日も誕生日も忘れずお祝いできるはず。

どちらかの誕生日を選ぶだけでなく、二人の誕生日の中間地点や足した日など、誕生日をベースに入籍日を決めるのもよいでしょう。

3.結婚式の日(挙式日)にする

・挙式当日にあわせました♪

・結婚式と入籍の日を同じ日で、さらに大安を選んだ。(結婚式と入籍日は一年違い)

午前中に入籍を済ませて午後に結婚式に臨む、別の年の同じ日に入籍と結婚式をするなど、入籍日と結婚式の日をあわせるケースも。

結婚式は土日が多いため、同日入籍なら役所の開庁時間や書類の不備に注意し、時間に追われないよう事前準備をしましょう。

4.お日柄のよい日にする

・こだわりがなかったので、入籍したい時期の一番日取りがよい日にしました

・GW明けの緊急事態宣言解除後、すぐの日柄のよい日にしました!

すべてのお祝いごとにおいて吉とされる「大安」、幸せに友を引き込むといわれる「友引」は、入籍をはじめ結婚式や結納などのお祝い事に人気。

「大安」「天赦日」「一粒万倍日」など、縁起の良いお日柄が重なる日を選ぶのもおすすめです。

2025年10月以降・2026年の天赦日

【2025年】天赦日一覧
10月 6(月)
12月 21(日)

【2026年】天赦日一覧
3月 5(木)
5月 4(月・祝)20(水)
7月 19(日)
10月 1(木)
12月 16(水)

結婚式や入籍に向くお日柄の意味や日付についてはこちらで詳しく解説しています。

5.数字の並びや語呂がよい日にする

・2020.02.22←覚えやすい!大安だったから!

・令和3年2月1日。321が来るのはもうないから忘れないためにも

2026年は、令和8年8月8日のゾロ目がありますね!

この日は先勝の土曜日。寅の日ではありますが、末広がりの縁起のよい日に入籍や結婚式を検討するカップルも多そうです✨

また、「11月22日=いい夫婦の日」のように、数字の語呂のよい日を入籍日に選ぶのも人気です。記念日やお日柄にこだわりがないものの忘れにくい日を選びたい場合は、この方法がよいかもしれません。

入籍におすすめの語呂のよい日
1月8日 1番ハッピー
1月23日 ワン・ツー・スリー(カウントアップが、スタートに向く)
3月9日 サンキュー
3月14日 円周率(割り切れない=いつまでも続く)
4月22日 良(4)い夫婦(22)
5月29日 幸(5)福(29)
8月28日 ハッピー(8)に2人が包まれる
9月7日 暮(9)らそう、仲(7)良く
10月2日 永久(とわ10)に2人
10月8日 永遠(と(10)わ(8))
11月22日 いい(11)夫婦(22)
11月23日 いい(11)夫妻(23)
12月4日 い(1)つも、2人がし(4)あわせ

6.毎年変わらない固定の祝日にする

・ずっと一緒にお祝いできるように祝日にしました!

・曜日に左右されない祝日にしました!この先も結婚記念日は休みにしたいので♡

・今年の元旦に入籍しました。絶対に忘れないし、二人とも確実に仕事がお休みだからです!

祝日がお休みのお仕事の人なら、固定の祝日を選ぶことで毎年の結婚記念日を二人でお祝いできますね。

毎年固定の祝日
1月1日 元日 年の初めを祝う日
2月11日 建国記念の日 建国をしのび、愛国心を養う日
2月23日 天皇誕生日 天皇の誕生日を祝う日
4月29日 昭和の日 復興を遂げた昭和を顧み、国の将来を思いいたす日
5月3日 憲法記念日 日本国憲法の施行を記念する日
5月4日 みどりの日 自然を慈しみ、恩恵に感謝し、豊かな心を育む日
5月5日 こどもの日 子どもの人格を重んじ、幸福を図るとともに母に感謝する日
8月11日 山の日 山に親しみ、恩恵に感謝する日
11月3日 文化の日 自由と平和を愛し、文化を進める日
11月23日 勤労感謝の日 勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日

7.その他:面白いアイデア

クリスマスなどのイベント日

・お祝いしやすいからとクリスマスにしました

・クリスマスイブ。なんとなく忘れなくていいかという理由で

クリスマスやバレンタインデーはカップルにとって大事なイベント。街全体でお祝いムードが出る日なので、記念日デートの雰囲気もロマンチックなものになりそうです。

好きなアーティストにまつわる日

・二人が好きなアーティストのデビュー記念日にしました

・好きなアーティストの記念日♡承諾してくれた彼に感謝です

二人が好きなアーティストの記念日に合わせる、というアイデア。アーティストの誕生日やデビュー日、そのアーティストが結婚していれば同じ日を結婚記念日にするのもよいかもしれません。

趣味にまつわる日

・デニムショップで出会ったので、デニムの日の10月26日に入籍!

・二人とも音楽が好きなので3/19(ミュージック)の日です。

・主人の背番号

アーティストの記念日の他にも、二人の趣味や好きなものにまつわる日を入籍日にしたという声が集まりました。語呂合わせを考えるも面白そうです。

あえてレアな忘れにくい日

4年に1度のうるう年

2月29日は4年に一度しか来ませんが、入籍日を絶対忘れないといえそう。特別感たっぷりに盛大にお祝いするのも楽しそうですね。

これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中

婚姻届 ハナユメ

ハナユメ会員限定ハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪

詳細・ダウンロードはこちらから

入籍日を後悔なく決めるためのステップ

たくさんのアイデアの中から、どうやって一つの日に絞ればいいのでしょうか。ここでは、入籍日を決めるための具体的なステップをご紹介します。

1.候補日をリストアップする

これまでご紹介したアイデアを参考に、二人が気になっている入籍候補日をいくつかリストアップしてみましょう。

「縁起の良い日」「記念日」「覚えやすい日」など、異なるカテゴリーからいくつか候補をピックアップするのがおすすめです。

2.二人で優先順位を決める

候補日が出揃ったら、「何を一番大切にしたいか?」という優先順位を二人で話し合って決めましょう。

  • やっぱり縁起のよさは外せない
  • 二人だけの記念日にしたい
  • 覚えやすさを優先しよう

など、お互いの価値観を尊重しながら、納得できる日まで絞り込んで。もちろん、「記念日の中で最も縁起のよい日」など、複数の理由を掛け合わせるのもOKです。

3.スケジュールに無理はないか確認する

候補日が絞られてきたら、

  • 婚姻届の入手や証人のサインは間に合うか
  • 顔合わせや結納などのタイミングに重ならないか
  • 引っ越しやハネムーンとの兼ね合いはどうか

など、スケジュールを確認しましょう。

「入籍と引っ越しは近いほうが役所での手続きが一度に済む」「ハネムーン前に余裕をもって入籍しないとパスポートが間に合わない」といったこともあるため注意しましょう。

4.両親へ相談する

「親に入籍日を直前で反対されたので、お許しの訪問後、直近で二人の休みが合う平日にしました」という先輩カップルも。

二人がお日柄を気にしなくても両親はそうでなかったり、それぞれの家庭の事情があったり。挙式日と入籍日の前後関係などを気にするケースもあります。

二人で候補日を決めたら、「この日に入籍しようと思うんだけど、どうかな?」と相談してみましょう。

事前に一言相談しておくことで、後々のトラブルを防ぎ、家族全員が気持ちよくお祝いできますよ。

結婚式にお悩みのプレ花嫁さん必見!
安心して結婚式を挙げたいけど、どうすればいいかわからない…
挙式の時期はいつにすればいいの?延期料やキャンセル料の費用はいくらかかるの?
そんなプレ花嫁さんには、ハナユメLINEでお気軽相談がおすすめ!

空いた時間に無料で相談できる!ハナユメLINEお気軽相談
(※スマートフォンよりご覧ください)

まだ何も決まっていない人も、式場見学に行ってみたけど悩んでいる人も、
結婚式についての不安やもやもやを結婚式のプロに相談できます♪

\会員登録不要/

今すぐ相談しよう!>>>

入籍を避けたほうがよいとされる日とその理由

入籍に向かないとされているお日柄
仏滅 仏も滅するような大凶日とされる
赤口 鬼が万事に災いをもたらすとされる
不成就日 何事も成就しないとされる
寅の日 千里を往って、千里を還る=出戻る(離婚する)というイメージから
巳の日 巳(へび)が、嫉妬深い弁財天の使いであることから
鬼宿日 家に鬼がいて、嫁入りすると嫁と鬼が鉢合わせてしまうため
土用の日 気候が不安定で新しいことを始めるのに向かないとされる
黒日・受死日 お葬式以外のあらゆることが向かない最凶日とされる

ベースとなる考え方が異なるため、天赦日と仏滅、大安と不成就日など、縁起のよい日と悪い日が重なることもあります。

細かく気にしすぎると希望の日に入籍ができなくなってしまう可能性もあるため、「縁起のよさだけを信じる」など、二人が何を優先するのかしっかり話し合ってくださいね。

お盆

「親族が集まるお盆に結婚すれば報告もしやすい」と思う人も多いですが、「仏事の時期のお祝い事ははばかられる」「お盆の時期は喪中に近い」という考え方をする人も。

お盆時期の入籍は控えたほうがよいといわれることもあります。

家族の命日や喪中

家族や親族の命日、喪中など、悲しい出来事があった日や期間はお祝い事を避けるのが一般的。しかし、「こんな時だからこそ喜ばしいことを」を考えるケースもあります。

両親の結婚記念日

縁起の良し悪しとは別の話になりますが、「お祝い事がひとつにまとまって寂しい」と考える親御さまも少なからずいます。

両親の結婚記念日と重ねるのは避けたほうが無難かもしれません。

いずれにせよ、各家や親御さまの考え方次第なところがあるので、候補日が上記に当てはまった場合は相談してみましょう。

婚約・結婚指輪の購入なら
ハナユメがおすすめ♪

ハナユメ 指輪

ハナユメからリングショップを予約&来店すると、婚約指輪・結婚指輪がオトクに!

条件クリアで電子マネーギフトがもらえるキャンペーン10%クーポンなどのブランド特典をご用意。ハナユメで理想の指輪を見つけましょう♪

指輪探しの詳細はこちらから

入籍日の決め方に関するよくある質問

最後に入籍日の決め方に関して、カップルからよく寄せられる質問にお答えします。

縁起の悪い日でも入籍してよい?

仏滅に入籍したからといって幸せになれないわけではありませんし、必ず避けなければならないこともありません。入籍したい日が仏滅などと重なった際は、二人で話し合い、両親に相談してみて。

「あとは幸せになるしかない!」と、あえて仏滅を選んで入籍や結婚式をするカップルもいるので大丈夫ですよ!

入籍日を後悔したら変更できる?

一度提出した婚姻届の日付を変えることはできません。

後悔してしまったときは、結婚式の日程を結婚記念日としたり、二人で「この日を結婚記念日にしよう!」と新たな日付を決めたりするというのもひとつの方法です。

土日や祝日に婚姻届は提出できる?

ほとんどの役所には「時間外受付窓口」「夜間休日受付窓口」などが設置されており、365日24時間、婚姻届の提出が可能です。

ただし、開庁時間外の提出では、書類に不備があった場合に受理が遅れて入籍日がずれる可能性があります。入籍日にこだわりたい場合は、事前に婚姻届の内容を役所職員に確認してもらうと安心です。

役所以外で入手した婚姻届も受理してもらえる?

ハナユメオリジナル婚姻届

入籍に必要な婚姻届は、役所で無料配布しているもの以外にも、おしゃれなデザインが入ったものを利用することが可能です。戸籍法に則ったものであれば受理してもらえます。

提出すれば戻ってこない書類ではあるものの、せっかくならば婚姻届のデザインにこだわりたいというカップルは多いもの。

お気に入りのデザイン婚姻届で、夫婦をスタートしてみてくださいね♡

\ハナユメオリジナル婚姻届/

詳細・ダウンロードはこちらから

まとめ

結婚記念日・入籍日の決め方について解説しました。

たくさんの選択肢があって迷ってしまうかもしれませんが、二人で悩み、話し合って決めたその過程も、きっと素敵な思い出になります。

大切なのは、二人が心から「この日にして良かった」と思えること。この記事を参考に、二人にとって最高の一日を見つけてくださいね。

結婚式の最新トレンド情報はこちら

ハナユメ会員限定!オリジナル婚姻届をダウンロードしよう♪

婚姻届 ハナユメ mo20

ハナユメ会員限定で、【ハナユメオリジナル婚姻届】を無料配布中!
ここでしか手に入らない婚姻届で、より素敵な入籍日にしませんか♪

まずは、会員登録をしてマイページからダウンロードしてみよう!

さらに!スマホ版のマイページがリニューアル!!
式場のクリップ機能が使えるほか、結婚式準備をお得にする特典チケットが貰えます♪
マイページ

ハナユメ指輪キャンペーンPC

Ranking入籍のダンドリ・入籍日の決め方の人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル