予約なしでも大丈夫?ブライダルフェアに予約が必要な理由まとめ

結婚式場探しをするカップルの多くが参加するブライダルフェア。試食や試着、模擬挙式などを体験しながら式場見学ができる魅力的なイベントです。
そのため、「今日これからブライダルフェアに参加したい!」「予約なしで式場へ行っても参加できる?」と考える人もいることでしょう。
今回は、ブライダルフェアの当日参加は可能なのか、お得にフェア参加できるコツなどをご紹介します!
- 01.当日予約や予約なし参加について
→ブライダルフェアは当日予約できる?予約なし参加もOK? - 02.当日フェア予約で損をしない方法
→忙しい二人をハナユメが応援!デスク利用でフェア特典がアップ!? - 03.事前準備と当日の流れ
→ブライダルフェア当日までに準備しておきたいポイント
→ブライダルフェア当日の流れやチェックポイント - 04.当日成約を失敗しないコツ→失敗しない!ブライダルフェア当日成約のコツ
※ブライダルフェアは結婚式を挙げることが決まっているカップル様のみご利用ください
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
ブライダルフェアは当日予約できる?予約なし参加もOK?
ブライダルフェアに当日参加できるかはケースバイケース。予約に空きがあったり、急遽対応できるプランナーがいたりするなどの条件がそろえば、予約なしで結婚式場へ足を運んでもフェアに参加できることがあります。
しかし結婚式場側は、その日のフェア参加者を把握して試食や特典、見学スケジュールなどを調整しています。
予約なしでフェア当日参加を考える際は、以下の点を心得ておきましょう。
- ・フェア特典をもらえない可能性がある
- ・予約なしでは対応してもらえないこともある
- ・会場見学や相談が不十分で再び足を運ぶケースも!
- ・直前でも電話連絡をしておくと安心
それぞれ詳しく見ていきます。
フェア特典をもらえない可能性がある
試食や試着、ギフト券などのフェア特典は、事前に準備が必要です。「たまたま余分があった」「偶然、空きがあった」という可能性もありますが、予約なしでは特典をもらえない可能性が高いでしょう。
予約なしでは対応してもらえないこともある
ブライダルフェアは基本的に、会場案内から相談まで担当プランナーが対応してくれます。対応可能なスタッフがすべて予約で埋まっていると、予約なしでの参加を受け付けてもらえないため注意しましょう。
特に人気の式場、人気のフェアでは事前予約すら難しいことも!二人のスケジュールがわかった時点で早めに参加予約することをおすすめします。
会場見学や相談が不十分で再び足を運ぶケースも!
ブライダルフェアの予約の合間を縫って対応してもらったがために十分に式場を見学することができなかった
見積もりをつくってもらう時間がなかった
相談したいことがあったが時間が足りなかった
などの理由から、予約なしでブライダルフェアに参加した式場を後日改めて予約し、相談するケースもあるようです。
忙しい二人だからこそ一度の見学で必要な情報を入手できるよう、事前に予約してフェアに参加することをおすすめします。
直前でも電話連絡をしておくと安心
当日突然スケジュールが空いてフェアに参加できる場合でも突然の訪問は避け、直前でもフェア参加可能か電話で確認しましょう。
予約キャンセルが出ていれば、当日でも試食などの特典がもらえるでしょうし、しっかり見学できる時間を案内してくれることもあります。
ただし、ハナユメのデスク限定特典など、当日の電話連絡では特典が付かないこともありますので注意してください。
忙しい二人をハナユメが応援!デスク利用でフェア特典がアップ!?
ハナユメの調査によると、予約をせずにフェア参加したカップルは7.0%。事前に予約をしてから参加するのが一般的です。
とはいえ、「忙しくてブライダルフェアの参加予約が難しい」「突然スケジュールがあいて参加したいフェアがある」という人も少なくありません。
そんなときは、ハナユメウエディングデスクを利用してみて。スムーズかつおトクな式場探しができますよ。
- 【フェア当日参加にハナユメ相談デスクがおすすめな理由】
- ・デスク相談は当日予約OK!フェア予約も代行してくれる
- ・デスク限定特典でフェア特典がアップ!
- ・デスク利用で式場探しキャンペーン特典も追加に!
- ・アドバイザーが希望を整理!スムーズな式場探しができる
おすすめポイントを少し詳しくお伝えしましょう。
デスク相談は当日予約OK!フェア予約も代行してくれる
ハナユメウエディングデスクは、空きがあれば当日予約もOK。オンライン相談なら最短30分後からできます。
たとえば平日の夕方や週末の予定が突然空いたとき、まずはハナユメウエディングデスクで相談。その日に参加できるブライダルフェアがないか尋ねてみて。
アドバイザーがおすすめのフェアを紹介&フェア予約をしてくれるので、当日参加できるか、特典はもらえるかなどを確認してもらうことも可能です。
デスク限定特典でフェア特典がアップ!
ハナユメウエディングデスクを利用してブライダルフェアに参加すると、デスク限定特典として人気式場のフェア特典が追加に!
デスク利用は無料なのに、3.5万円相当の熟撰和牛試食・1.5万円分のギフト…といった来館特典や、最大150万円の15大特典・ドレスフリーチョイス…などの成約特典がもらえるチャンスです!
デスク利用で式場探しキャンペーン特典も追加に!

ハナユメの結婚式場探しキャンペーンは、相談デスクを利用しても特典がもらえます。さらに、相談デスクを利用するとキャンペーン特典がアップしたり、デスク限定特典がもらえたりと、お得にフェア参加ができますよ✨
アドバイザーが希望を整理!スムーズな式場探しができる
相談デスクのアドバイザーは、ブライダルに関する国家資格をもったプロばかり。二人の結婚式イメージを引き出して条件を整理し、希望に近い結婚式場をピックアップしてくれます。
数ある式場の中から理想の式場である確率の高いところに絞ってブライダルフェアに参加できれば、式場決定までスムーズ。結婚式準備にたっぷり時間を使うこともできるでしょう。
ブライダルフェア当日までに準備しておきたいポイント
結婚式場探しを始めた段階で、次の点について確認しておきましょう。
- ・ブライダルフェア参加前にイメージや条件を話し合う
- ・フェアの所要時間や特典、内容を確認する
- ・フェア当日の服装を決める
- ・フェア当日の持ち物を準備する
急なスケジュールでプライダルフェアに参加することになったときも、事前に用意しておけば安心ですよ。
ブライダルフェア参加前にイメージや条件を話し合う
結婚式について、二人のイメージや希望を洗い出し、整理しておくことも大切です。
・どんな結婚式にしたいか
アットホーム、カジュアルなウエディングパーティー、ナチュラルウエディング、ゲストに感謝を伝えられる…など
・どんな衣装を着たいか
大聖堂で憧れデザイナーのウエディングドレスを着たい、和装で人前式、ウエディングドレスから打掛にお色直し…など
・結婚式の時期やお日柄はどうするか
シーズンにこだわりはあるか、仏滅や赤口でも問題ないか…など
・結婚式の規模はどれくらいか
ゲストは何人くらいにするか、仕事関係者などは招待するか…など
・結婚式場の場所はどのあたりか
二人が住んでいるエリア、新郎の実家近く、思い切って海外リゾート…など
・結婚式費用の予算や支払い方法はどうするか
費用総額300万円くらい、自己負担は100万円くらい、ご祝儀払いをしたい、両家で折半して支払う…など
このほかにも、「時期やお日柄よりも予算を抑えたい」など希望に優先順位をつけておくと、式場決定の迷いが減らせますよ。
フェアの所要時間や特典、内容を確認する
ブライダルフェアの所要時間は1件あたり3~4時間程度ですが、フェアの内容によって前後する可能性があります。また、フェアの予約方法や参加する日時によって特典の内容が変わることも。
ブライダルフェアの紹介ページを確認したり、直接問い合わせるなどして、フェアの内容や所要時間を確認しておくと安心です。
フェア当日の服装を決める
ブライダルフェアには明確なドレスコードはありません。しかし、ほかのカップルの目があったり結婚式をしていたりする可能性があるため、きれいめデート服を基本に考えておきましょう。
フェア当日の持ち物を準備する
ブライダルフェア当日はカメラやスマホを用意し、その式場がどんな式場だったのか、後で見返したりほかの式場と比較したりできるよう記録を残しておきましょう。
プランナーの話や気になった点を書き留めるための筆記用具やメモ帳も忘れずに。質問リストを作って持参すると必要な情報をヌケモレなく収集できるはずです。
また、式場でパンフレットや資料をもらうことも多いため、大き目のカバンやエコバックを用意しておくと安心です。
ブライダルフェア当日の流れやチェックポイント
ブライダルフェア当日は、予約時間の10~15分前くらいに到着するイメージで会場へ向かいましょう。
早すぎると準備中や接客中で対応してもらえないことがありますし、遅刻するとフェアがスタートしてしまって大切なポイントを聞き逃してしまう可能性もあります。
もしも「予約の時間に遅れそう」「やむを得ず参加できない」というときは、それがわかった時点で連絡を入れるようにしましょう。
フェアの内容別、当日のチェックポイント
「写真では理想通りだったのに、実際に行ってみたら何かが違う」と感じることもあります。ブライダルフェアに参加したら、その場でしかわからないことをしっかり確認しましょう。
新郎新婦目線はもちろん親族やゲスト目線で会場を見るようにするのがポイントです。会場全体のチェックリストはこちらを参考にしてみてくださいね。
ここでは、ブライダルフェアの内容別のチェックポイントに触れておきます。
試食会
【料理の味や内容】
・ゲストの年齢層や好みに合いそうか
・コースの内容(フレンチ・イタリアン・和食…など)やグレードの種類
・季節によって食材やコースの内容がどのように変わるか
・オリジナルメニューや子供メニュー、アレルギー対応など対応してもらえるか
【料理の見た目】
・盛り付けの美しさ
・使用する食器の雰囲気が好みに合っているか
・ボリュームや品数は十分か
【費用】
・一人当たりのコース料金や内容
・費用に対して満足できる料理か
【サービス】
・料理を運ぶスタッフの対応は満足できるものか
・料理にまつわる演出があるか
・暖かいものは暖かく、冷たいものは冷たく適温で提供されるか
・料理に対してどんなこだわりがあるか
試食ですから、実際の婚礼料理よりもボリュームが少ない可能性は高いです。試食をおいしいと感じるか、サービスは丁寧かなどを実際に食べて確認しつつ、そのほかの気になる点をプランナーに尋ねてみてください。
試着会
【ドレスのラインナップ】
・好みのデザインやブランド、自分に合ったサイズはあるか
・好みのドレスのシルエットや着心地は自分に合っているか
・インナーや小物類のラインナップはどうなっているか
【費用】
・好みのドレスの相場感
・小物類のレンタル料や持ち込み料の有無
【コーディネーターの対応】
・スタッフの知識が豊富で対応が丁寧か
・適切なアドバイスや質問への回答をくれるか
・安心して相談できる担当者か
衣装へのこだわりがあるからこそ試着会に参加したい人は多いもの。着たいドレスがあるか、ラインナップは豊富かなどをチェックしつつ、万が一に備えて持ち込み料も確認しましょう。
小物類やヘアメイクについて気になる点も質問しておくと安心ですよ。
模擬挙式・模擬披露宴
【挙式・披露宴の流れ、雰囲気】
・挙式や披露宴はどのような雰囲気で信仰されるか
・結婚式の雰囲気がイメージ通りか
【演出】
・ムービー上映やプロジェクションマッピング、キャンドルサービスなど、演出の種類や内容
・挙式、披露宴それぞれどんな演出を取り入れられるか
【会場の広さや設備】
・バージンロードの長さや幅、雰囲気
・チャペルや披露宴会場の天井の高さや装飾、自然光の入り方
・音響設備や照明設備の内容、音の質や照明の明るさなど
・披露宴会場の広さやテーブル配置がゲスト数に対して余裕があるか
・高砂からの会場の見え方
・テーブルクロスや装飾品
・ゲストの動線やバリアフリー設備、クロークの有無など
【ゲスト目線】
・ゲスト席からのバージンロードの見え方
・新郎新婦の入場シーンの見え方やバリエーション
・聖歌隊や楽器演奏、ムービーの音の聞こえ方
【スタッフの対応】
・接客態度や料理などのサービスタイミング
・介添人の対応
・親身になって相談、対応してくれるプランナーか
模擬挙式や模擬披露宴では、ゲスト目線で結婚式を具体的にイメージできます。さらに、実際にサービスを経験して大切なゲストを十分おもてなしできるかを確認しましょう。
見学会
【ロケーション】
・最寄駅や主要駅からのアクセスや送迎の有無
・駐車場の有無や料金
・近隣の建物
【会場の雰囲気】
・会場の広さや明るさ
・ガーデンなど屋外の音
・周辺のビルなどが視界に入って世界観を壊したりしないか
【設備】
・親族控室やクローク、更衣室などの有無
・お手洗い、授乳室、バリアフリー設備など、ゲストが快適に過ごせる設備が整っているか
・音響や照明、映像設備などが十分か
【演出】
・希望する挙式スタイルや披露宴スタイルに対応しているか
・希望する演出が可能か
・演出を取り入れるのに十分な広さや設備があるか
【サービス・スタッフ】
・プランナーの対応力
・結婚式当日のスタッフの人数
・スタッフの雰囲気やホスピタリティ
【費用】
・見積もり内容に対して費用は妥当か
・のちに追加料金がどれくらい発生しそうか
・持ち込み料や、割引プランの有無など
見学会では主に、チャペルや披露宴会場をチェック。加えて、ゲストが結婚式当日に利用する設備やスペースが十分に整っているかを確認しましょう。
相談会
相談会では、その式場を熟知したプランナーが対応してくれます。
・どんな結婚式ができるのか
・希望の日程が空いているか
・どんなスタッフが対応してくれるか
・費用はどれくらいか
・支払い方法やタイミング
など、その式場に対して気になる点を尋ねましょう。
「こんなことを聞いて大丈夫かな…」と思うことも、遠慮せずにぶつけて疑問や不安を払しょくすることが大切。プランナー側は、「ここまで細かく質問するのは、それだけ真剣に考えている証拠」と捉えてくれるはずです。
失敗しない!ブライダルフェア当日成約のコツ
ブライダルフェアには成約特典があり、その場で契約すると割引金額が大きくなったり特典がグレードアップしたりすることも多いです。
ブライダルフェア当日に気持ちよく結婚式場を決めて当日特典がもらえるよう、ブライダルフェア当日までに次の点を実行してみてくださいね。
- ・結婚式場の事前リサーチは入念に行う
- ・結婚式の希望をできるだけ明確にしておく
- ・予算や支払い方法をしっかり考えておく
- ・費用相場を把握し見積もりを比較できるようにしておく
- ・契約条件を細かくチェックし納得の上で決める
- ・懸念があるときは当日特典のために無理やり即決しない
このポイントをおさえておくと、「本当にこの式場でいいの?」「やっぱり別の式場も気になる…」と迷ったり、「契約を保留しているうちに希望のお日柄が埋まってしまった!」ということを防げるでしょう。
結婚式場の事前リサーチは入念に行う
結婚式場紹介サイトやSNSで写真や動画を見て「ここで結婚式をしたい!」と一目ぼれすることもあります。しかし、より納得感の高い式場決定をするためには、複数の式場情報を集め、気になる式場の情報を比較することが大切。
気になる式場の基本情報はもちろん、実際にそこで結婚式を下カップルの写真や口コミまでチェックしておけるとよいですね。
結婚式の希望をできるだけ明確にしておく
どんな結婚式にしたいのか、どんな演出を取り入れたいのかなど、結婚式のイメージや希望を具体的にしておくことも大切。
「この演出はできないの!?」「着たいドレスがなくて持ち込み料が追加になった!」「ほかの式場のほうがよかったかも…」といった契約後のミスマッチを減らせますよ。
予算や支払い方法をしっかり考えておく
ご祝儀払いやクレジットカード払い、ブライダルローンに対応している結婚式場も増えていますが、まだまだ全額前払いの式場もあります。
結婚式にかけられる予算はどれくらいなのか、ご祝儀払いを利用したいのかなど、費用や支払いについてもしっかり考えておきましょう。
前撮りやハネムーン、結婚式のタイミングで引っ越しを考えていたりすると、結婚式以外にもお金がかかります。無理のない計画を立てることが大切です。
費用相場を把握し見積もりを比較できるようにしておく
ブライダルフェアでもらった見積りが予算内だったからといって、即決するのは要注意。
・必要最低限の内容で、予算内に収めた見積もりになっている
→希望の結婚式をするなら追加料金が発生して予算を大きく超えるかも?
・十分な内容だけど、費用が安い!
→相場よりも極端に安いのには、何かネガティブな理由があるかも?
など、何らかのカラクリが隠れている可能性もあります。
できれば複数の式場で同じ内容の見積もりをもらい、どの項目にどれくらいの費用がかかるのか把握しておくと比較、決断しやすくなりますよ。
契約条件を細かくチェックし納得の上で決める
持ち込み料やの有無や支払いのスケジュール、キャンセル規約などの条件をしっかりチェックしましょう。
細かな文字がたくさん並んだ約款を見ると読むのが嫌になるかもしれませんが、サインする前に隅々まで確認して気になる点はプランナーに質問してみてください。
値引きなどの交渉も、契約前のタイミングで行うのがマストです。
懸念があるときは当日特典のために無理やり即決しない
当日特典は魅力的でも、不安や懸念がある状態で契約するのはおすすめできません。返答をいったん持ち帰ってじっくり考える勇気も持ちましょう。
「〇〇が解消されればいいのですが…」「○日までに返答するので当日特典の期限を延ばせませんか?」と交渉してみたり、「ほかに気になっている式場も見てみたい」と素直に伝えてみたり。
プランナーを味方につけて、納得の上で契約できる状況を作っていきましょう!
まとめ
いかがでしたか。今回はブライダルフェア当日にまつわるポイントをご紹介しました。
ブライダルフェア当日でも、予約枠に空きがあれば参加できる可能性があります。直前でも諦めずに問い合わせをしてフェアに参加してみてください。
魅力的な当日特典を用意しているブライダルフェアも多いです。事前にしっかり準備をしておくと、納得の上で契約でき、理想の結婚式をお得に叶えられるでしょう。
また、ホテルやレストランでも「営業時間中だから突然見学に行っても大丈夫だろう」と考えるのはNG。結婚式を担当するプランナーが常にいるわけではないため、事前に予約した上で訪問することをおすすめします。
【10/2まで】最大82,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!
.jpg)
2025年10月2日まで!
ブライダルフェア参加など条件クリアで
全員に最大82,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答