結婚内祝いにおすすめの品物&マナーを徹底解説!不要なケースもある

プレゼント リボン

もともとは、「結婚の記念として、幸せを分かち合うための贈り物」という意味があった結婚内祝い。

最近では、「いただいた結婚祝いへのお返し」としてとらえられています。

しかし、「結婚祝いに対してどのようなお返しをしたら良いのか悩む」という人も少なくないでしょう。

そこで今回は、結婚内祝いにおすすめの品物や、贈る際のマナーを紹介します。

この記事の内容をざっくり言うと…
・結婚内祝いにおすすめの品はカタログギフト・商品券・スイーツなど
・結婚内祝いを贈る際はマナーを守って贈ること
・引出物を渡した場合など、結婚内祝いは贈らなくてもいいケースもある

結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

50,000

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOKLINE電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!

完全無料!相談はこちら

結婚内祝いにおすすめの品物3選

プレゼント ギフトボックス

結婚祝いのお返しは、どんなものがよいのか迷いますよね。まずは、相手を選ばず贈ることができるおすすめの結婚内祝いを3つ紹介します。

1. カタログギフト

贈った相手が好きなものを選べるカタログギフトは、結婚内祝いだけでなく引出物にも人気の品物です。

3,000円、5,000円、1万円~数万円など価格も幅広くあるため、いただいた結婚祝いの金額に合わせて選べるため、贈りやすいのも人気の理由でしょう。

カタログギフトは2,000円くらいから用意されています。少額の場合は、選べるカタログギフトがないなどのデメリットもありますので注意してください。

2. 商品券・ギフトカード

結婚内祝いに人気の商品として、商品券やギフトカードもあります。

「好みと違うものを贈って相手を困らせたくない」「せっかくならば心から喜んでもらえるものを贈りたい」と考えている人に人気の商品です。

ただし、次の場合は商品券・ギフトカードを贈ることは控えましょう。

・結婚祝いに商品券をいただいた場合
・いただいたお祝いの半額以下を結婚内祝いとして贈る場合

同じものをお返しすることは失礼にあたりますし、商品券は半額以下であることが相手にわかってしまいます。

3. スイーツ

金額やデザインなど幅広く選べ、食べたらなくなるので保管場所に困らないスイーツは、贈る側にとっても贈られる側にとっても人気の商品です。

有名シェフがつくる高級スイーツや、かわいらしいキャラクターのものなど、たくさんの中から選ぶのもきっと楽しいはず。

賞味期限が短いものは避けつつ、結婚祝いの金額や贈る相手のイメージに合わせて選びましょう。

次の章では、結婚内祝いを選ぶ際に気を付けたいポイントを紹介します。

結婚内祝いの品物を選ぶ際のポイント3つ

カップル 普段着

先ほど紹介したもの以外にも、「結婚内祝い」として販売されているものはたくさんあります。せっかくならば感謝の気持ちを込めて相手に会ったものを二人で選びたいと考える人もいるでしょう。

そこで、結婚内祝いを選ぶ際のポイントを紹介します。

1. 割れる物や刃物は避ける

お祝い事ですので、「割れる」「切れる」など、縁起の悪い言葉を連想させるものは控えるのが無難です。

ただし、最近では「もらって嬉しいもの」として食器やグラスを選ぶケースも増えています。贈る相手が近しい相手や、風習・マナーを気にしない人であれば、食器やグラスを選んでも良いでしょう。

2. 複数贈る場合は奇数にする

ご祝儀同様に、「偶数は別れをイメージさせる」ため縁起が悪いと考えられています。

結婚内祝いとしていくつかの品物をセットにする場合は、贈る数を奇数にしたほうが良いでしょう。

ただし、こちらも次のような例外がありますので注意してください。

・「2」は偶数だが「ペア・夫婦」を連想させるためOK
・「8」は「末広がり」で縁起が良いためOK
・「9」は「苦」と同じ響きであるため奇数だがNG

3. 縁起物を贈る

「結婚=おめでたいこと」ですから、結婚内祝いとして縁起物を贈るのもよいでしょう。

「年輪を重ねる」という意味のあるバームクーヘンや、「八十八」と書いて末広がりがさらに広がるとされる米などがおすすめ。

「幸せのおすそ分け」として喜ばれるでしょう。

誕生日、結婚式、二次会、パーティなどのギフトシーンで、もらって嬉しいギフト | HYACCA

結婚内祝いを贈る際のマナー

プレゼント ギフトボックス

結婚祝いを贈る際にマナーがあるよう、結婚内祝いにもマナーがあります。 相手に失礼にならないよう、おさえておきたいマナーを紹介しましょう。

1. 結婚祝いをもらってから1ヶ月以内に贈る

お祝いをいただいたにもかかわらず、お返しが遅くなることは避けたいものです。結婚祝いをいただいてから、遅くても1か月以内に結婚内祝いを贈るようにしましょう。

郵送などで受け取った場合は、お祝いをいただいてすぐにお礼の電話を入れ、結婚内祝いを贈るようにします。

結婚内祝いをお返しするまで何の連絡もしないということがないようにしてください。

2. 金額は贈られた品物の半額が基本・場合によっては3分の1でもOK

結婚内祝いは、いただいた品物の半額~3分の1くらいの金額を目安に選ぶのが基本です。

ただし、目上の人から高額なものをいただいたからといって高額なものをお返しすることは、「あなたからの贈り物は不要です」という意味に受け取られる可能性もあります。

目上の人への結婚内祝いは高すぎないものを選び、感謝の手紙や写真をそえてお渡しすることをおすすめします。

また、お祝いが少額だった場合や、複数人から一つのものをもらった場合は、半額では結婚内祝いを選べないこともあります。その際は、必ずしもお返しをする必要はありません。

お礼を言うだけにする、グループで食べられるようなお菓子の詰め合わせにするなどの対応をしましょう。

3. 熨斗を付ける場合は「内熨斗」にする

結婚内祝いは熨斗を付けて贈ります。その際、包装紙の内側に熨斗を付ける「内熨斗」を選ぶようにしましょう。

包装紙の外側に熨斗を付ける「外熨斗」もありますが、内熨斗のほうが控えめな印象になります。

ここまで、結婚内祝いを贈る場合について解説してきました。しかし、結婚内祝いは贈らなくても良い場合もあります。

次の章では、どのような場合に不要なのか解説します。

結婚内祝いが不要な場合も!贈らなくてもいいケース3つ

プレゼント 友人

結婚祝いをいただいたからといって、必ず結婚内祝いをお返ししなければならないというわけではありません。どのような場合は不要なのか、紹介します。

1. 結婚式に出席していただき引出物を渡した場合

結婚式で料理を振る舞い、引出物を渡すことが結婚祝いへのお返しとなります。 結婚式に出席してもらい引出物を渡した人へは、基本的に結婚内祝いを贈らなくてもOKです。

ただし、地域の風習、二人や両親との付き合いの深さによって、親戚からのご祝儀が予想よりも高額になることもあります。

その場合は、後日フォローをしておくほうがよいでしょう。

両親に相談して改めて結婚内祝いを贈るか、ハネムーンのお土産を奮発するなどの対応を決めてください。

2. 結婚祝いにいただいたものが少額だった場合

少額のものを「お祝い」として受け取った場合、結婚内祝いを贈る必要はありません。

結婚内祝いを贈ることで、「少額のものだったのに申し訳ない」など相手の負担になるケースもあります。また、半額程度のものを選んで「安いものを贈るのは失礼だ」と受け取られてしまう可能性もあります。

少額の結婚祝いの場合は、丁寧にお礼を言って喜んで受け取るようにしましょう。

「何もないのは…」と思うならば、ハネムーン土産のお菓子を渡したり、ホームパーティを開いたりしても良いかもしれません。

3. 「制度」として会社などから結婚祝いをいただいた場合

会社の福利厚生の一つとして結婚祝いをもらうケースもあります。その場合は、お返しする相手が特定できないため結婚内祝いは不要です。

ただし、「会社の制度」ではなく、「職場の習慣」として同僚から少額を集めて結婚祝いをいただいた場合は、みんなで食べられるお菓子の詰め合わせなどをお返しするとよいでしょう。

まとめ

いかがでしたか。今回は結婚内祝いにおすすめの品物や贈る際のマナーなどを紹介しました。

要点をまとめると・・・

・結婚内祝いにおすすめの品はカタログギフト・商品券・スイーツなど
・結婚内祝いを贈る際はマナーを守って贈ること
・引出物を渡した場合など、結婚内祝いは贈らなくてもいいケースもある

この記事を参考に、結婚内祝いのマナーを知り、いただいてからできるだけ早めにお返しできると良いでしょう。

ハナユメ婚姻届け

結婚式の最新トレンド情報はこちら

【5/16まで】最大60,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!

 
ハナユメキャンペーン
 

2024年5月16日まで!
ブライダルフェア参加・相談デスクへのご来店など条件クリアで
全員に最大60,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
お見逃しなく!!

【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答

式場探しはこちらから検索!

Rankingおもてなし・結婚式のマナーの人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル