結婚式のお車代の相場まとめ!失礼のないように準備するポイント
結婚式のお車代とは、出席してくれたゲストにお渡しする交通費や宿泊費のこと。
遠方から飛行機や新幹線を利用して出席してくれた人の交通費負担を減らすために渡したり、受付やスピーチを担当してくれた人へ「お礼」の気持ちを込めて渡したりします。
いざ、お車代を用意しようと思っても、「誰にいくら渡せばいい?」「この金額で失礼はない?」など、心配になる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、お車代を渡す相手や相場、渡し方などのマナーについて詳しく紹介していきます。
- この記事をざっくり言うと・・・
- ・お車代は遠方からのゲストや、主賓・乾杯挨拶をお願いした人へ渡す
・お車代は交通費の半額~全額負担が相場。ご祝儀辞退する人もいる
・お車代やお礼は、渡す金額により袋のサイズや包み方が異なる
最大74,000円分!
条件クリアで全員にプレゼント♪
ブライダルフェア参加・相談デスクにご来店など条件クリアで絶対もらえる!
電子マネーギフトのプレゼントキャンペーンを実施中!
おトク&うれしい! かんたん3ステップ
キャンペーンは2024年12月12日まで。この機会をお見逃しなく!
結婚式のお車代とは?誰に渡すの?
お車代とは、結婚式に出席してくれたゲストへ感謝やお礼の気持ちとして渡すお金のこと。ゲスト全員に渡すこともありますが、主に次のような人へ渡します。
- 遠方から結婚式に出席してくれた
- 司会や受付、スピーチや余興など披露宴を手伝ってくれた
「お車代=交通費」であることもあれば、「お車代=お礼・謝礼」という意味を持つことも。
そのため、来賓へ「お礼」と書いた現金を来賓へ手渡したり、受付などを引き受けてくれたゲストに「お車代」という名目でお礼を渡したりすることもあります。
親族にもお車代を用意するのが礼儀
親戚であっても、お車代を用意するのがマナーです。
しかし、親族間で「お互い様だから、お車代は出さない」と暗黙のルールがある場合も珍しくありません。事前に両親に確認しておきましょう。
お車代を用意する場合は、事前に手配しておく、もしくは当日、親から渡してもらいます。
遠方ゲストにお車代を用意しないケースもある
お車代はできるだけ用意するのがマナーですが、絶対用意しなければならないわけではありません。「リゾートウエディングでゲスト全員が遠方からくる」「交通費や宿泊費が高額」といった場合は、次のような対応をすることもあります。
- お車代を用意せずにご祝儀を辞退する
- 会費制にしてゲストの負担を軽くする
お車代を用意しないケースや対応方法について、詳しくは「結婚式のゲストにお車代を用意しないケース」をご覧ください。
続いて、お車代を渡す相手別の相場について見ていきましょう。
【お車代を渡す相手別】お車代の金額相場と渡し方
お礼も含め、お車代を渡すべき相手として次の人が挙げられます。
- 遠方ゲスト
- 主賓・乾杯の挨拶をお願いした人
- 主賓・乾杯の挨拶をお願いした遠方ゲスト
- 司会をお願いした友人・知人
- 受付をお願いした友人・知人
- スピーチ・余興などをお願いした友人・知人
金額や渡すタイミングなどを具体的に見てみましょう。
遠方ゲスト
- 金額:交通費の半額~全額
渡すタイミング:受付時もしくは、披露宴の挨拶を兼ねて
誰が渡すか:親もしくは受付の人
飛行機や新幹線などを利用して遠方から出席してくれたゲストへは、お車代を渡すのがマナー。交通費の半額~全額を負担するのが一般的です。
現金で用意することが多いですが、事前に飛行機や新幹線などのチケットを渡したり、宿泊するホテルの予約・支払いを新郎新婦が済ませておいたりする方法もあります。
どこから「遠方」に該当する?
一般的に、次のような場合を遠方と判断することが多いです。
- 遠方ゲストの目安
- ・飛行機や新幹線、高速道路を利用する
・移動時間が数時間以上かかる
・交通費が片道5,000円以上かかる
・出席にあたり宿泊が必要
「お車代が5,000円では少ない?」と心配する人もいますが、交通費が片道5,000円ほどであれば半額負担で5,000円でも問題ありません。
また、飛行機や新幹線を利用したり、宿泊がともなったりする場合は、いただくご祝儀よりもお渡しするお車代のほうが高額になる可能性もあります。
主賓・乾杯の挨拶をお願いした人
- 金額:1万円~
渡すタイミング:披露宴の歓談中など挨拶を兼ねて他のゲストに目立たないように
誰が渡すか:主賓や乾杯の挨拶を頼んだ側の親
主賓挨拶や乾杯の発声などをしてもらったゲストにも、お車代を渡すのが一般的です。挨拶や乾杯を依頼した側の親からお車代を渡してもらうようにしましょう。
主賓・乾杯の挨拶をお願いした遠方ゲスト
-
金額:交通費の半額(1万円以上)~全額
渡すタイミング:披露宴の歓談中など挨拶を兼ねて他のゲストに目立たないように
誰が渡すか:主賓や乾杯の挨拶を頼んだ側の親
主賓挨拶や乾杯の発声を依頼した人が遠方からくる場合は、「遠方ゲスト」「主賓・乾杯の挨拶をお願いした人」よりも多めにお車代を用意煤ようにしましょう。
司会をお願いした友人・知人
- 金額:2万円~3万円
渡すタイミング:披露宴開始前もしくは終了後
誰が渡すか:両家どちらかの親
結婚式前の打ち合わせから準備、当日の対応まで、結婚式の司会は意外と負担がかかります。お礼は少し多めに用意するのが一般的です。
お車代を用意すると同時にご祝儀を辞退することも多いですが、ご祝儀をいただいた場合は、お車代と別にお礼の品を渡すようにしましょう。
受付をお願いした友人・知人
- 金額:3,000円~5,000円もしくは品物
渡すタイミング:受付が始まる前
誰が渡すか:受付を頼んだ側の親
受付を依頼する相手は、新郎新婦と特に親しい友人だったり親族だったりすることが多いです。現金もしくは相場相当の品物を贈るようにしましょう。
新郎新婦は結婚式準備で忙しくバタバタしてしまう可能性があるため、受付が始まる前に受付を依頼した側の両親から挨拶も兼ねて手渡しましょう。
スピーチ・余興などをお願いした友人・知人
- 金額:3,000円~5,000円もしくは品物
渡すタイミング:結婚式終了後もしくは後日
誰が渡すか:新郎新婦
受付同様に、スピーチや余興も仲の良い間柄の人に依頼するケースが多いもの。相手に気を遣わせない程度の金額もしくは、相場相当のギフトを用意しましょう。
一人ひとりに手渡すのがベストですが、大人数になる場合は、新居に招いて食事でおもてなしをするなど、喜んでもらえる方法を考えてみてください。
なお、金額相場はあくまで一般的な金額です。最終的には、相手との関係性やお願いする役割の内容などを考慮して決めましょう。
お車代を考慮する際、相場以外に気をつけておきたいポイントについて、次でお伝えします。
結婚式のお車代、金額を決める際のポイント5選
お車代の金額は、相場以外にも次の点に気をつけて決めましょう。
1. 相場から大きくはずれない
一般的な相場よりも高額なお車代を用意すると、相手に気を遣わせてしまうことになりかねません。反対に、あまりに少額過ぎると失礼にあたります。
よほどの理由がない限り、相場からかけ離れた金額のお車代を用意するのは避けましょう。
2. キリの良い金額にして端数は出さない
お車代はキリの良い金額にするのがマナーです。中途半端な金額になりそうな場合は、少し上乗せするなどしてキリのよい額にしましょう。
1万円未満なら、3,000円、5,000円など千円単位で、数万円単位の場合は1万円、2万円といった金額で考えてください。ご祝儀と違い、お車代の場合は偶数になっても問題ありません。
3. 状況が似たゲストのお車代は金額を合わせる
後日ゲスト同士で結婚式の話になったとき、お車代などの対応に差があることがわかったら、気まずい思いをすることになってしまいます。
よほどの理由がない限り、状況が似ているゲストでお車代の有無を変えたり、金額を変えたりするのは避けましょう。
4. ゲストに直接確認するのは交通手段や宿泊有無のみ
お車代をいくら用意したらいいのか決める際、直接本人に交通費や宿泊費を確認するのはNGです。結婚式場までの交通手段は何か、宿泊はするのかを確認し、費用は新郎新婦が確認しましょう。
宿泊費もお車代に含める場合は、「交通費+宿泊費」の半額~全額を用意するのが一般的です。
宿泊先を新郎新婦が手配すれば親切&節約になるかも
新郎新婦が宿泊手配をすれば、遠方からで地理感がないゲストも安心。
結婚式場の提携ホテルがあれば割引価格で手配でき、お車代の負担を減らせる可能性もあります。プランナーや式場スタッフに尋ねてみるといいでしょう。
5. 自分がもらったお車代を考慮する
交通費や宿泊費の半額~全額が相場ではありますが、自分がもらったお車代に金額をあわせても大丈夫です。
仲良しグループ間で、事前にお車代を決めておくのも良いかもしれません。
続いては、お車代の包み方について詳しくご紹介します。
お車代の包み方マナー
結婚式のご祝儀同様、お車代も銀行や郵便局などで新札(新券)を用意するのがマナー。お車代の入れ方や袋の選び方についてもポイントがあります。
お車代を入れる袋の選び方
お車代の金額によって、使用する袋を変えましょう。
数千円の場合
お車代が数千円程度の場合は、お年玉を入れるような小ぶりのポチ袋を使います。
結び切りやあわじ結びなどの水引が印刷されたものや熨斗のついたものを使用するのがベターですが、バラエティ豊かなデザインの中から好きなものを選んでもOKです。
ただし、あまりにカジュアルなデザインのポチ袋は、目上の人や親戚などに無作法だと受け取られる可能性もあるため、避けた方がよいでしょう。
1~2万円の場合
お車代が1万円以上の場合は、熨斗や水引のついたご祝儀袋に包みます。結婚式では、水引が10本で一度きりを意味する結び切りのものを選ぶのが正式です。
ただし1万円台の場合は、のしや水引が印刷された略式の封筒サイズのものを使う場合が多いです。
2万円以上の場合
2万円以上のお車代を包む場合は、正式なご祝儀袋を用意するのが一般的です。金額に応じたものを使いましょう。
お車代の包み方・袋の書き方
お車代の包み方や書き方は、ご祝儀袋を使用する場合とポチ袋を使用する場合とで異なります。それぞれのパターンをみてみましょう。
ご祝儀袋の場合
封筒の表とお札の表(人の顔が印刷されている面)を合わせ、肖像画が上側にくるようにしてお札を入れます。
封筒の表書きは「御車代」「御礼」とし、両家から渡す場合は両家の名字を、新郎新婦それぞれから渡す場合は、依頼した側の名字を記入します。
なお、結婚式後に改めて渡す場合は、新姓の名字だけを書きましょう。
ポチ袋の場合
お札を表向き(人の顔が印刷されている面を上)に置いたら、左側→右側の順に三つ折りにします。ポチ袋の表側を自分の方に向け、折りたたんだお札をそのまま入れましょう。
お車代を渡すときの注意点
お車代を用意したら、次の2点に気をつけましょう。
渡し間違いや取り違えに注意
お車代は、受付の人や両親から渡してもらうケースが多いです、渡し間違いや取り違えに注意しましょう。
お車代を預ける前にリストを作成し、誰にどの祝儀袋やポチ袋を渡すのかひと目でわかるようにしておきます。さらに、渡す相手の名前を付箋などに書いて、お車代の袋に貼っておくと分かりやすいでしょう。
お車代は多めに用意しておく
入念に確認していたとしても、お車代リストにヌケモレがあったり急に必要になったりすることもあります。急な事態にも対応できるよう、新札も袋も多めに用意しておきましょう。
ここまで、お車代やお礼を渡すケースについてご紹介してきましたが、なかにはお車代を渡さないケースもあります。次の章で詳しくお伝えします。
結婚式のゲストにお車代を用意しないケース
お車代は本来、感謝の気持ちを込めて結婚式当日に渡すものです。しかし、次のようなケースではお車代を渡さないこともあります。
それぞれ、詳しく解説します。
1. 自分がゲストのときにお車代をもらわなかった
自分がゲストとして結婚式に出席した際、お車代をもらわなかった相手へは、お車代を用意しなくても失礼には当たりません。
かえって相手に気を遣わせてしまうこともあるため、相手の性格や関係性などを考慮して判断しましょう。
2.「お車代はなし」と事前にルール化している
仲の良い友人や親戚の間では、「お互い様」ということでお車代はなしと決めている場合も、お車代なしで問題ありません。
お車代のかわりにプレゼントを渡すなど、現金やお車代以外の対応をすることもあるため、状況に応じた対応をしましょう。
3.「お車代はいらない」といわれた
ゲストによっては、「お祝いをしたくて参加しているから」とお車代の受け取りを断られるケースもあります。その場合は、お車代を無理に渡す必要はありません。
ただし、事前にお車代が不要といわれた場合も念のため結婚式当日は用意しておきます。渡そうとしたものの断られるようであれば、後日お車代のかわりに、半額程度の商品券やギフトを購入してお返しをするとスマートです。
4. 予算がなくてお車代を用意できない
遠方からのゲストが多いなど、予算の関係上どうしてもお車代を渡せないこともあるでしょう。その場合は、結婚式の出欠確認をする際に、お車代を出せないことを伝えます。
お車代の有無で結婚式の出欠が変わることは少ないと思いますが、「お車代が出ると思って参加したのに…」といった不満を相手に抱かせることがないよう注意しましょう。
交通費と宿泊費がかさむゲストに対しては、「お車代は出せないかわりに、ご祝儀は辞退します」と伝えるのもひとつの方法です。
最後は、遠方からのゲストに対して、スムーズにお車代を用意する旨を伝える方法をご紹介します。
遠方ゲストにお車代について知らせる方法
お祝いしたい気持ちが最優先とはいえ、ご祝儀やヘアメイク、着付け代などに加えて交通費や宿泊費がかさむことで遠方ゲストに負担をかけることは事実です。
ゲスト側からはお車代の有無を確認しづらいため、お車代の有無は事前に伝えましょう。
伝え方としては、次の2パターンが一般的です。
1.電話で直接伝える
直接会って伝えるのが丁寧ではありますが、遠方に住んでいる相手には難しいもの。
その場合は、「本来であれば、直接お伺いしてお伝えすべきところなのですが…」と電話で連絡をして、結婚の報告、結婚式をすること、出席のお願いとお車代について伝えましょう。
気心の知れた相手ならメールやLINEなどでのやり取りでも構いませんが、できれば電話で話ができるとベター。相手との関係性に応じて伝え方を考えてみてください。
2.招待状に付箋を同封する
招待状を送る際に、お車代について書かれた付箋を同封する方法もあります。
-
【お車代】
このたびは遠方よりお越しいただくため
心ばかりではございますが
お車代のご用意をさせていただきます
ぜひご出席いただけますと幸いです【宿泊手配】
このたびは遠方からお越しいただくため
宿泊先をこちらでご用意させていただきます
ぜひご出席いただけますと幸いです
といったように、交通費や宿泊先の用意をするなど具体的な内容を記しておきましょう。
なお、招待状と同じく付箋にも「切れる」や「終わる」という意味合いをもつ句読点は使用しません。
お車代の代わりに、ご祝儀辞退を伝える際の付箋メッセージ例
お車代を用意する代わりに、ご祝儀を辞退する際は、次のようなメッセージを記載した付箋を用意しましょう。
-
このたびは遠方より大変恐縮ですが
ぜひご出席いただきたく
ご祝儀などのお心遣いはなさいませんよう
お願い申し上げます
お車代がないことにふれつつ、ご祝儀を辞退する場合は、次のようなメッセージでも良いでしょう。
-
このたびは遠方より大変恐縮ですが
宿泊費・交通費はゲストの皆様にご負担をお願いしたく存じます
もちろんご祝儀は辞退させていただきます
よろしければご出席いただけないでしょうか
ゲストに気持ちよく結婚式に出席してもらえるよう、お車代についてもしっかり考えて対応してくださいね。
まとめ
いかがでしたか。今回は結婚式のお車代の相場についてご紹介しました。
要点をまとめると・・・
・お車代は遠方からのゲストや、主賓・乾杯挨拶をお願いした人へ渡す
・お車代は交通費の半額~全額負担が相場。ご祝儀辞退する人もいる
・お車代やお礼は、渡す金額により袋のサイズや包み方が異なる
この記事を参考に、お車代を渡すべき人と相場を知って、失礼がない金額を準備することができると良いでしょう。
結婚式の費用、もっとおトクに挙げたいなら