結婚式に遠方から来る人へお車代はマナー!金額割合と渡すタイミング

結婚式に遠方から来る人へお車代はマナー!金額割合と渡すタイミング

結婚式が決まり、遠方にいる親族や友人などを招待したいと思っている人もいるでしょう。

しかし、遠方から参加してもらうとなると費用も時間もかかってしまうので迷惑ではないだろうか…と不安になっていませんか?

そこで今回は、遠方にいるゲストを招待する際のお車代や宿泊費の負担方法を紹介します。

さらに、招待するときどのように声をかければゲストが快く参加できるかなど、遠方にいるゲストを結婚式に招待する際に知っておくべきポイントまでみていきます。

この記事を読めば、遠方のゲストに対して非常識と思われない対応や、招待方法を知ることができるでしょう。

\100万円以上おトクになるかも?/

「ハナユメ割」の詳細はこちら

この記事をざっくり言うと・・・
・「遠方」とは新幹線など特別な交通機関を利用する際のことを指す
・遠方ゲストの交通費や宿泊費は基本的には全額負担する
・負担方法は新郎新婦でチケットを手配する場合と現金で渡す場合とある

結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

50,000

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOKLINE電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!

完全無料!相談はこちら

結婚式でお車代用意が必要な「遠方ゲスト」の基準

結婚式に遠方から来る人へお車代はマナー!金額割合と渡すタイミング

結婚式にお招きするゲストで、遠方から来てもらう人には感謝の気持ちを込め、お車代を用意するのがマナーです。

それではそもそも、「遠方」とはどのくらいの距離のことを言うのでしょうか。

厳密なルールはありませんが、一般的には新幹線や飛行機の利用や、特急料金・高速料金など特別料金が発生する場合を「遠方」とみなします。

日帰りが難しい距離や、挙式時間の場合は前泊又は後泊してもらう宿泊費もお車代として必要となるでしょう。

遠方ゲストとして「お車代」の準備が必要な場合の目安
・飛行機や新幹線利用の場合の交通費
・数時間以上移動にかかる場合の交通費
・片道5千円以上の交通費
・宿泊しないと結婚式に参加ができない場合の宿泊費

それでは、一体いくらくらい誰が負担するのが一般的なのでしょうか。次の章で詳しく紹介していきます。

全額負担するかはケースバイケース!交通費・宿泊費負担割合と渡し方

結婚式に遠方から来る人へお車代はマナー!金額割合と渡すタイミング

遠方からのゲストの人数が多く、お車代の負担金額に不安な人もいるでしょう。

最近では、必ずしも交通費や宿泊費を全額負担する必要はないと考えられていますが、かかった費用の全額~半額負担がマナーです。

万が一お車代を負担できない場合は、事前に連絡をするべき

遠方ゲストが多すぎるなど、どうしても負担できないケースもあるでしょう。

リゾートウエディングなどの場合は特にお車代を負担できないけれども、もし来てもらえるなら来てほしいという思いもあるかもしれません。

その場合は、お車代を出せない(出さない)とわかった時点で、招待状を出す前など早めに事前にその旨伝えておくべきです。

お車代を貰えると思っているのにもらえないと、不満につながり後々の関係性にもひびが入るかもしれません。

お車代は現金で渡す以外の方法もある

お車代は結婚式当日に、両親又は受付でお車代と書かれたポチ袋・祝儀袋でお渡しするほか、以下の方法があります。

・事前に手配したチケット・宿泊券をお渡しする
・現金書留でお送りをする

事前にチケットなど手配する場合、格安チケットや旅行会社のプランなどをうまく利用すれば、交通費や宿泊費をおさえることができます。

しかし、ゲストとのやりとりが何度も発生して手間がかかりますし、ゲストにとっては出発時間などを変更しづらい点が難点でしょう。

「全額負担がベスト」とは言いつつ、新郎新婦とゲストとの関係性によって負担額が変わる可能性があるのでしょうか?

続いては、新郎新婦とゲストとの関係性をフォーカスして、その具体例を見ていきましょう。

新郎新婦との関係性で交通費や宿泊費の負担額は変わる?

結婚式に遠方から来る人へお車代はマナー!金額割合と渡すタイミング

ご祝儀の額に違いがあるように、新郎新婦との関係性によって交通費や宿泊費の負担割合・額は変わるものなのでしょうか。

これといった決まりはありませんが、基本的には相手がどのような関係性であっても条件は一緒が基本です。

「できれば全額負担」「難しい場合は一定の距離や宿泊費のみ負担」といったように、新郎新婦側で決めることが多いようです。

遠方ゲストの割合や結婚式のスタイルなどでも変わってくるので、よく二人で話し合っておきましょう。

しかし「親族」は今までの親族間のルールがある場合があるので注意

ただし、相手が親族の際は、それぞれのルールがある場合があるので事前に確認が必要です。

たとえば、いとこ同志など今後結婚式がお互いに何度もある家族構成の場合は、お車代などは無しにしようと親同士が決めていることがあります。

親族が全国いろいろな場所に住んでいる場合も、遠方から駆けつけるのは「お互い様」という考えで新郎新婦はお車代を用意しないというケースも。

反対に、全額負担すると決めている場合もあります。

なかには、親戚分は新郎新婦の両親が負担するという家庭もあるようなので、遠方から親族を招待する場合は事前に確認をしておきましょう。

続いては、ゲストを不安にさせたり余計な気を遣わせたりしないために、招待する際に気をつけるべきポイントをご紹介します。

ゲストが結婚式に参加するか判断しやすいように!招待するとき気を付けたいポイント

結婚式に遠方から来る人へお車代はマナー!金額割合と渡すタイミング

遠方での結婚式に招待された場合、お車代があるかどうかは、ゲストとして気になる点でしょう。

その他にも、慣れない土地ではわからないことが多く、不安に思うことが出てくるかもしれません。

ゲストが参加するかどうかを判断しやすいように、そして安心して参加できるように、次のポイントをしっかりと伝えておきましょう。

1. あらかじめ交通費や宿泊費などを負担する旨を伝えておく

遠方から参加するにあたって、交通費や宿泊費の他にもご祝儀や女性の場合は美容院などの費用もあるため、それなりの出費を覚悟しなくてはいけません。

そのため、一番気になるのが交通費や宿泊費を負担してもらえるかどうかではないでしょうか。

とはいえ、招待された側からはなかなか聞きにくい話でもあります。

そこで、事前に交通費や宿泊費などがどうなるかを伝えておきましょう。タイミングとしては、招待状を送る前に連絡をして伝えておくのがベストです。

そして、参加の意向を聞いた後、もしくは検討中であれば、「改めて招待状を送るね」と招待状を送付するのがスマートでしょう。

招待状に手紙を添えて、交通費などを負担する申し出をしておくのもひとつの方法です。

いずれの場合も、事前に条件をすべて伝えておけば、ゲストが参加するかどうかをじっくり検討できます。

2. メールやLINEではなく電話や手書きの手紙で伝える

すぐに会える距離であれば、直接結婚の報告と結婚式のお誘いを伝えられますが、遠方に住んでいる相手には難しいですよね。

そこで、電話もしくは手紙で連絡をすることをおすすめします。

メールやLINEを使った連絡が手軽ではありますが、声や直筆での連絡法の方が相手への想いが伝わりやすいでしょう。

年配の人へは特に、連絡手段には気をつけておくと失礼にあたりません。

では、結婚式当日にお車代を渡す場合、どのように渡すのが正しいマナーなのでしょうか。次の章で詳しく見ていきます。

結婚式当日のお車代の渡し方や準備方法

結婚式に遠方から来る人へお車代はマナー!金額割合と渡すタイミング

遠方からはるばる駆けつけてくれたゲストに対して、感謝の気持ちとして手渡すお車代ですが、いつ渡すのがよいのか迷うこともありますよね。

絶対にこのタイミングが正解というものはありませんが、できればゲストに気を遣わせないような場面でスマートに渡したいものです。

誰から・どのタイミングで渡す?

お金 結婚式 新婦 女性 悩み

本来であれば、新郎新婦から直接ゲストに手渡したいところですが、式当日は準備などで慌ただしいため、その機会を作るのは難しいでしょう。

そのため受付をお願いしている友人、もしくは新郎新婦それぞれの両親からゲストへお車代を渡してもらうよう依頼をするケースが多いようです。

もっとも渡しやすいタイミングは、受付で記帳をしてもらうとき。

名前を確認して手渡せるので、受付の人がゲストの顔を知らなくても間違いが起こらず、安心です。

披露宴の最中、歓談の時間なども、渡しやすいタイミングです。その場合は、新郎新婦の両親から挨拶も兼ねて手渡すとスムーズです。

新札をご祝儀袋やポチ袋に入れて準備しておく

お車代を渡すときは、祝儀袋もしくはポチ袋に入れて手渡すのがマナーです。

数万円を包む場合は、水引と熨斗(のし)が付いたご祝儀袋を、1万円前後の場合は水引と熨斗が印刷された略式のご祝儀袋、5,000円前後の場合は少し小さめのポチ袋と、金額によって使い分けます。

なお、ご祝儀を渡すとき同様に、新券(新札)を用意するのが一般的です。直前になって慌てないように、あらかじめ準備しておきましょう。

次の章では、ゲストにより喜んでもらうための気配りアイデアをご紹介します。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

キャンペーンの詳細はこちらから

心遣いを忘れずに!遠方ゲストにさらに安心してもらうアイデア4選

結婚式に遠方から来る人へお車代はマナー!金額割合と渡すタイミング

遠方からお金も時間もかけて参加してくれるゲストに対して、少しでも不安を払拭できるように、ぜひおすすめしたいアイデアが4つあります。

順にご紹介していくので、取り入れられそうなものがあれば、ぜひ実行してみてくださいね。

1. 着替えや荷物が多くなる場合は事前に式場に郵送しても問題ないか確認

はじめから披露宴出席用のドレスや着物を着て、新幹線や飛行機で移動するのは大変です。

多くの場合が式場に着いてから着替えますが、なかなかの大荷物になってしまいますよね。

そこで、着替えなどの荷物を郵送しておいても大丈夫かどうかを、事前に式場に確認しましょう。

問題ない場合は、ゲストに伝えます。その際、送料を負担する、もしくは着払いにできるようであれば、さらに親切ですね。

2. ヘアメイクや着付けなどが必要な場合は新郎新婦で手配する

ヘアメイクや着付けなどが必要な場合は、新郎新婦側で手配しておくことがおすすめです。

結婚式場内でお願いできることも多いですし、会場にそのようなサービスがない場合は、最寄りの美容院を探して予約を入れておくのも、素敵な心配りです。

3. 引出物は持ち運びしやすいものか、自宅に郵送にする

引出物 引き出物

最近は、ゲストのことを考えて、あまり大きな引出物や重すぎるものは避ける人が多いですが、遠方まで持ち帰るとなるとどうしても荷物になってしまいます。

遠方ゲストには特に持ち運びしやすいものにする、またはゲストの自宅宛に郵送するようにしておくと喜ばれるでしょう。

ただしその場合、自宅に郵送した旨を知らせる手紙など案内は必ずするようにしましょう。

4. 観光マップなどを準備してその土地を楽しんでもらえるようにする

式場周辺の観光マップやおいしいお店をリストアップしたものを準備しておき、事前に渡しておくとよろこばれるでしょう。

せっかく遠くから来てくれるのだから、めいっぱい楽しんで帰ってもらいたいという新郎新婦の心遣いが伝わります。
きっと良い想い出を作って帰ってくれるでしょう。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

キャンペーンの詳細はこちらから

まとめ

いかがでしたか。今回は結婚式に遠方のゲストを招待する際に知っておくべきことについてご紹介しました。

要点をまとめると・・・
・「遠方」とは新幹線など特別な交通機関を利用する際のことを指す
・遠方ゲストの交通費や宿泊費は基本的には全額負担する
・負担方法は新郎新婦でチケットを手配する場合と現金で渡す場合とある

この記事を参考に、非常識と思われない対応や招待方法を知ることができると良いでしょう。

結婚式の最新トレンド情報はこちら

【5/16まで】最大60,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!

 
ハナユメキャンペーン
 

2024年5月16日まで!
ブライダルフェア参加・相談デスクへのご来店など条件クリアで
全員に最大60,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
お見逃しなく!!

【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答

式場探しはこちらから検索!

ハナユメ婚姻届け

Rankingおもてなし・結婚式のマナーの人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル