結婚式のお金を解説!相場・自己負担・ご祝儀などの収支~節約術まで
「結婚式ってどれくらいお金がかかるの?」
「結婚式の費用はどう支払う?ローンは組める?」
「お金がないけど結婚式を諦めたくない!」
などなど、結婚式のお金のこと、やっぱり気になりますよね。
そこで今回は、何にいくらかかるのか、ご祝儀などで入ってくるお金はどれくらいなのか、支払い方法やタイミングはどうしたらいいのかなど、結婚式にまつわるお金についてご紹介します。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・結婚式にかかるお金は平均324.6万円!支払い分担方法は4通り
- ・ご祝儀や親からの支援で、自己負担100万円以内で結婚式ができるかも!
- ・結婚式のお金でもめないよう、負担割合や支払い方法は早めに話し合う
最大74,000円分!
条件クリアで全員にプレゼント♪
ブライダルフェア参加・相談デスクにご来店など条件クリアで絶対もらえる!
電子マネーギフトのプレゼントキャンペーンを実施中!
おトク&うれしい! かんたん3ステップ
キャンペーンは2024年12月12日まで。この機会をお見逃しなく!
結婚式に必要なお金の平均総額は324.6万円
結婚式にかかる費用の平均は324.6万円 、ゲスト人数は平均67.3人です。
挙式、披露宴・披露パーティにかかった費用の総額は、「300~350万円未満」が17.5%で最も高く、「350~400万円未満」が12.7%で、平均は324.6万円でした。
※ハナユメ調べ(各条件で10会場の最終請求書の総額平均から算出)
実際には、ゲスト数や地域、結婚式場や式の内容といった要素で結婚式にかかるお金は変わってきます。
挙式のみの費用は平均34.2万円
挙式スタイルによって費用は変わってきますが、挙式にかかるお金は平均34.2万円。割合は次のようになっています。
5万円未満 | 1.0% |
---|---|
5~10万円未満 | 2.5% |
10~15万円未満 | 4.3% |
15~20万円未満 | 6.3% |
20~25万円未満 | 5.8% |
25~30万円未満 | 6.3% |
30~40 万円未満 | 6.6% |
40~50万円未満 | 9.3% |
50万円以上 | 14.4% |
覚えていない | 21.2% |
わからない | 21.9% |
※出典:ハナユメWebアンケート(2018年10月)調査数:416名
パックプランを利用すると費用は抑えられる
パックプランを利用したカップルの挙式、披露宴・披露パーティにかかった費用の平均総額は128.9万円で、利用しなかった場合の324.6万円よりも結婚式のお金を節約できるようです。
結婚式のプランを使い費用を抑える!プラン利用のメリットデメリット
結婚式場への支払い以外にもお金はかかる!
結婚式場に支払う挙式や披露宴の費用以外に、遠方ゲストへのお車代や宿泊費、結婚指輪やプチギフト、会場装飾アイテム、前撮りや二次会費用などもかかってきます。
結婚式費用を予算内でおさめたと喜んだものの、細かな出費があるのを忘れていた…ということがないよう注意してください。
結婚式のお車代の相場まとめ!失礼のないように準備するポイント
結婚式以外にもある!結婚関連のお金
結婚式の費用以外に、結納・両家顔合わせの費用、婚約指輪・結婚指輪代、ブライダルエステ代、新婚旅行費用、引越し代や家具家電の購入費用などもプラスでかかってきます。
結婚の目標を決めたら二人でしっかり話し合って、着実に貯金していけたら安心ですね。
見積もりチェックはハナユメのチェック表を活用して♡
結婚式場からもらった見積もりをチェックといわれても、どうチェックしたらいいのか悩んでしまうこともありますよね。
そんなときは、ハナユメの見積もりチェック表を活用してみてください!
「思ったより費用がかさんでしまった…」「見積もり時に確認しておけば良かった…」といった事態を防ぐために、見積もりをチェックするときに抑えるべきポイントをまとめています♪
会員登録後、スマホ版マイページの「限定アイテム」から無料ダウンロードできるので、ぜひチェックしてくださいね。
続いて、ここ最近の結婚式費用の動向についてお伝えします。
コロナ禍で、結婚式の費用は変わった?
withコロナの結婚式として、「3密を避ける」「オンライン結婚式」など、これまでとは異なる結婚式スタイルも登場しています。
それにともない、ゲスト数が減って結婚式の規模が小さくなり、結婚式の総額が下がっている傾向はあります。
しかし、料理や引出物を充実させたり、感染症対策アイテムをプチギフトとして渡したりするなど、結婚式に出席してくれたゲストへのおもてなしを充実させるケースも増えています。
総額は減っていても、ゲスト一人あたりにかける費用の単価は上がっているといえるかもしれません。
また、コロナ禍でも平均的なゲスト数(60人規模)の結婚式をする人も多く、これまでと規模も費用も変わらない結婚式も見受けられます。
社会情勢を見つつ、どんな結婚式をしたいのかを二人で話し合って考えていきましょう。
さて、結婚式にかかるお金の総額は分かったものの、内訳まで知っておきたいと思う人もいるのでは。節約を考える際の参考にもなるため、結婚式費用の内訳や相場について次でお伝えします。
結婚式に必要なお金の内訳と相場
結婚式にかかるお金324.6万円を、項目別にみると次のようになります。
- 挙式費用(30.4万円)
- 料理、飲み物代(一人当たり1.5万円)
- 衣装代(新郎9.4万円・新婦41.8万円)
- 花(ブーケ2.3万円・会場装花10.6万円)
- 映像、写真代(ビデオ17.6万円・スナップ写真10.1万円)
- 披露宴の演出に必要な費用(ケースバイケース)
- ペーパーアイテム(招待状245円・席次表228円・席札172円)
- 引出物、プチギフト代(一人当たり引出物5,500円・プチギフト227円)
※( )内はハナユメ調べの平均金額
挙式費用(34.2万円)
挙式費用の平均は34.2万円とお伝えしましたが、挙式スタイル別には次のようになっています。
・教会式(41.5万円)
・神前式(33.9万円)
・人前式(28.8万円)
結婚式場によっては、結婚証明書やフラワーシャワーなどの費用が別途かかることもあります。
教会式・人前式・神前式…何がどう違うの?私らしいスタイルを決める
料理、飲み物代(一人当たり1.5万円)
披露宴でゲストに振る舞う食事代は一人当たり平均11,600円、ドリンク代は平均2,982円。その他に、ウェルカムドリンクやウエディングケーキ、デザートビュッフェなどの費用が必要に応じてプラスされます。
デザートビュッフェもウエディングケーキも、相場は一人当たり1,000~2,000円ほどです。
衣装代(新郎9.4万円・新婦41.8万円)
新郎新婦が何点衣装を着るかで変わりますが、新郎衣裳 9.4万円、新婦衣装 41.8万円が平均です。
新婦の衣装を種類別に見ると次のようになります。
・ウエディングドレス(18.2万円)
・カラードレス(18.0万円)
・白無垢(16.2万円)
・色打掛(22.3万円)
その他にも、ブライダルインナーやアクセサリー、ヘアメイク代などもかかります。
花(ブーケ2.3万円・会場装花10.6万円)
ブーケにかかる平均費用は2.3万円(1.4個)、披露宴会場の装花はメインテーブルとゲストテーブルあわせて平均10.6万円ほど。
花材の種類、ボリューム、テーブル数などによって費用が変わってきます。
映像、写真代(ビデオ17.6万円・スナップ写真10.1万円)
結婚式当日のビデオ撮影費用の平均金額は、17.6万円。スナップ撮影費用の平均金額は、10.1万円です。
その他にも、披露宴で上映するプロフィールムービーやエンドロールなどに費用がかかります。
前撮りの相場
結婚式とは別でウエディングフォトを撮る場合の相場は次のとおりです。
・スタジオフォト(15.4万円)
・ロケーションフォト(16.7万円)
半数近くの人が10~20万円ほどの費用で前撮りを行っているようです。
披露宴の演出に必要な費用(ケースバイケース)
どんな演出を行うかによって、演出代は大きく変わります。
演出に使える時間も限られているため、どれくらいの時間でどんな演出ができるかしっかり話し合いましょう。
ペーパーアイテム(招待状245円・席次表228円・席札172円)
招待状や席札、席次表など、ゲスト一人ひとりに用意するペーパーアイテムは、式場で手配するか手作りするかによって費用が変わります。
また最近では、席次表を用意せずエスコートカードで席を案内するケースも増えています。
引出物、プチギフト代(一人当たり引出物5,500円・プチギフト227円)
引出物はゲスト一人当たり平均4,000円。引菓子は平均1,500円です。また、お見送りの際にゲストへ手渡しするプチギフトは227円が相場。
他に、子どもゲストへのプレゼントや受付などを担当してくれた人へのお礼のギフトなどを用意することもあります。
このように、結婚式費用は細かく項目が分かれています。結婚式で重視したい点を整理し、どこにいくらかけるのかを見極めましょう。
ここまで、結婚式にかかる費用とその内訳について見てきましたが、結婚式は出費だけではありません。ゲストからいただけるご祝儀や親からの援助について次で見ていきましょう。
ご祝儀総額と親からの援助総額は?自己負担を考えよう
結婚式のお金について知れば知るほど、「300~400万円も貯金がない!」と不安になった人もいることでしょう。
しかし安心してください。結婚式ではいただけるお金もあるのです。
ご祝儀総額の平均は200.1万円
結婚式ではゲストからご祝儀がいただけます。先輩カップルが受け取ったご祝儀総額は平均200.1万円ほど。平均ゲスト数が67.3人ですから、単純計算で一人当たり3万円のご祝儀をいただけるということになります。
参考:関係性別のご祝儀相場
結婚式のご祝儀は、新郎新婦とゲストとの関係によって相場が次のように異なります。
友人 | 3.0万円 |
---|---|
上司 | 3.5万円 |
親族 | 5.8万円 |
恩師 | 3.7万円 |
この金額だけを見ると、友人中心の結婚式よりも、親族や上司・恩師を多く招待したほうがいただけるご祝儀額は増えるということになりそうですね。
親・親族からの援助額は平均119.8万円
また、結婚式をするにあたって65.0%の人が親や親族から平均119.8万円ほどの援助を受けています。
Q両親からの支援はどのくらいありましたか? | |
---|---|
30万未満 | 11.3% |
30~50万円未満 | 8.7% |
50~100万円未満 | 27.3% |
100~150万円未満 | 23.0% |
150~200万円未満 | 11.1% |
200~250万円未満 | 7.9% |
250~300万円未満 | 2.9% |
300~400万円未満 | 4.6% |
400万円以上 | 3.3% |
※出典:ハナユメWebアンケート(2018年4月)調査数:344名
何かと物入りのタイミングでこれだけの援助を受けられればとても助かりますよね。
自己負担100万円以内での結婚式もできる!
自己負担額とは、結婚式にかかる費用からご祝儀や援助などを差し引いた金額のこと。
結婚式の費用324.6万円から、ご祝儀200.1万円、援助額119.8万円を差し引くと4.7万円。これに、お車代や結婚指輪、前撮りなどの費用をプラスしたとしても、自己負担100万円以内で結婚式を挙げられる可能性があります。
ご祝儀も援助も必ずしも予定通りの金額をもらえるとは限りませんが、いただけるお金があると分ると、「結婚式を諦めなくてもいいかも!」と思えますね。
続いて、結婚式費用の支払い方法やタイミングについてお伝えします。
結婚式費用の支払い方法とタイミング
結婚式費用の支払いタイミングは、大きく次のようになっています。
・結婚式場契約時に申込金を5~20万円支払う
・中間金として1/3~半額程度を支払う
・最終金額確定後、結婚式の1週間~10日前に残額を支払う
結婚式場にもよりますが、結婚式の費用は事前に全額現金で支払う(指定口座に振り込む)のが基本です。
最近では、「前払いのみ」「ご祝儀払い・後払いOK」と支払いタイミングが異なったり、「現金払い」「クレジットカード払い」「ブライダルローン」など支払い方法が選べたりすることがあります。
結婚式費用の支払いが心配な人は、支払い方法やタイミングについて相談できる式場を選んでおくと安心でしょう。
ご祝儀を支払いに充てたい場合は「ご祝儀払い・後払いOK」がマスト!
キャッシュレスご祝儀で結婚式前にご祝儀をいただけるケースもありますが、結婚式当日にご祝儀を受け取るケースが多いです。
「前払い」の結婚式場ではご祝儀を結婚式費用の支払いに充てることができないため、「ご祝儀払い・後払いOK」の結婚式場を選びましょう。
借入をする場合は支払い計画をしっかりと
クレジットカードもブライダルローンも、一時的にお金を借り入れることになります。
どちらも上限額があり、分割で支払えば金利もかかってくるため、新生活にかかる費用も含め支払い計画はしっかり立てておきましょう。
結婚式のお金がどうしても予算オーバー…そんなときは、次の方法で節約を考えてみましょう。
結婚式にかかるお金を節約する4つの方法
結婚式費用の節約方法として次の4点が挙げられます。
1.結婚式で人気の高い時期・日柄・時間を避ける
結婚式は、
・気候の良い5月・6月・10月・11月
・土曜日の昼間
・お日柄の良い日程
が人気。
この日を避ければおトクなプランが設定されていたり、割引が大きかったりすることもあります。
閑散期・仏滅・平日や連休の最終日中日・ナイトウェディングなどを検討してみましょう。
2.結婚式のプランを利用する
結婚式に必要なものが含まれたプランなら、金額もおトクな設定になっていることがほとんど。
さまざまな種類があるため、どんな結婚式にしたいかを考えた上で、それが叶いそうなおトクなプランを探してみましょう。
ゲスト数を減らすのは節約にならない!?
ゲスト数を減らすことで料理や引出物などの出費が抑えられます。小さめの会場を選べて会場使用料が下がることもあるでしょう。
しかし、その分いただけるご祝儀も減ってしまいます。
結婚式のお金を節約できたが自己負担が上がった…ということにならないよう、バランスを考えて検討してください。
3.結婚式場紹介サービスのお得なプランや割引特典を利用する
ハナユメでは、結婚式費用が100万円以上おトクになることもある「ハナユメ割」や、式場探しで数万円の商品券がもらえるキャンペーンなどを用意しています。
このように、結婚式場紹介サービスを利用することで、結婚式場をスムーズに探せて結婚式のお金を節約できる可能性も高いです。
4.自分たちでなるべく手作りや持ち込みをする
招待状やウェルカムボード、引出物やブーケなど、ウエディングアイテムを自作したり自分たちで手配したりすることも節約になります。
持ち込みができるか、持ち込み料がどれくらいかかるかを確認した上で、手作りや持ち込みを検討してみましょう。
とはいえ、節約にも限界があり、予算がどうしても足りない場合は、親に援助や借入をお願いするケースもあります。その場合、お金を出してもらう代わりに親が結婚式に深くかかわってくる可能性もあるようです。
あわせて読みたい:20代の貯金はどのくらい?無理なく続けられるおすすめの貯蓄方法も紹介!
また、結婚式は家にかかわること。「両家でそれぞれ割合を決めて負担する」と考える家も少なくありません。続いては、両家で費用を分担する際のポイントについて見ていきましょう。
結婚式にかかるお金の分担方法
結婚式の費用を両家で分担する方法として、次の3つが挙げられます。
1.両家で折半する
結婚式の総額を単純に半分にして両家で負担する方法は、細かな計算の必要がなく最もシンプルでわかりやすいです。
両家が納得できるようなら、「結婚式費用は二人の門出のためのお金」として考え、この方法をとると良いでしょう。
2.ゲストの人数比によって両家で負担する
料理や引出物はもちろん、会場使用料のような固定費も含めた結婚式の総額を、ゲスト数の比率にあわせて分ける方法です。
新郎側、新婦側のどちらかのゲストが明らかに多い場合など、その比率で分担すると双方納得しやすいでしょう。
3. 項目ごとに負担割合を決める
・挙式費用や披露宴の演出、写真撮影など、新郎新婦それぞれのゲストにかかわる項目は折半
・料理や引出物はゲスト数によって負担
・タキシードは全額新郎側、ドレスは全額新婦側など片方にかかる費用は全額そちらが負担
といったように、項目によって負担割合を決める方法も。細かな計算が必要になりますが、相手に気兼ねなく自分の好きな衣装を着られるなどのメリットがあります。
結婚式のお金が見えてきたら早めに話し合いを!
結婚式の費用を支払う直前でバタバタしたりもめたりしないよう、結婚式の費用がある程度見えてきた時点で誰がどのように負担するのか話し合っておきましょう。
・ブライダルフェアや式場見学で見積もりをもらった時点
・式場を決めた時点
・結婚式の費用が確定した時点
など、タイミングを見て両親に相談しつつ、ざっくりと方向性を決めておくとよいかもしれません。
家計管理・ふるさと納税・NISAをフル活用!楽しく・賢く資産運用するならカケマネ
結婚式のお金でもめてしまったらどうする?
「地域・習慣・経済力の違いから結婚式に対する意見や考えが食い違う」「結婚式費用の分担が公平でないと感じられる」といった場合は、結婚式の費用に関してもめごとや喧嘩になってしまうこともあります。
その場合は、お互いの意見や考えを押し付けず、歩み寄って話し合うことが大切です。
とはいえ、せっかくの結婚式で新郎新婦や両親、両家でもめてしまっては大変!
お互いの両親になるべく負担をかけないよう、事前に二人でしっかりと話し合い、計画を立てておきましょう。両親からの援助に頼る場合は、こまめに状況を報告したり相談しておくと、親も安心してくれますよ。
二人で協力して、お互いの両親と両家の間をうまく取り持っていきましょう。
また、結婚後のお金のことで悩んだら、お金のプロに相談したり情報を集めたりしてみましょう。
例えば、日本最大級の金融サービス口コミメディア「SAVEE」では、実際に使った人の口コミ・体験談から金融サービス・金融商品を評価・比較し、あなたにあった金融サービス・金融商品を見つけることができます。
他にも、「マネーキャリア」では、お金に関する全ての悩みにオンラインで解決でき、ライフプラン相談・保険相談・お金の相談・マネーセミナーなどお金に関するお悩みを相談できるほか、「ほけんROOM」では生命保険、医療保険、がん保険、学資保険、個人年金保険など、さまざまな保険の情報を配信中。保険選びで迷っている方におすすめです。
まとめ
いかがでしたか。今回は結婚式のお金についてご紹介しました。
- 要点をまとめると・・・
- ・結婚式にかかるお金は平均324.6万円!支払い分担方法は4通り
- ・ご祝儀や親からの支援で、自己負担100万円以内で結婚式ができるかも!
- ・結婚式のお金でもめないよう、負担割合や支払い方法は早めに話し合う
この記事を参考に、結婚式のお金に関する疑問や不安を解消することができるとよいでしょう。
あわせて読みたい:
親族のみの結婚式費用はいくらかかる?結婚式スタイル別の費用相場や費用を抑えるポイントを紹介
K-ZONE money - 投資に役立つ情報サイト|国内株式(株価・銘柄)