結婚したら免許証の変更を!免許証の変更手続き方法まとめ

結婚にともなって氏名や住所、本籍地が変更になったら、免許証やマイナンバーカード、クレジットカードなどの記載情報を変更しなくてはなりません。
特に公的書類である免許証は、「結婚前と住所は変わらないし…」「苗字が変わらないのに何を変える必要があるの?」と思う人もいるかもしれませんね。
しかし、結婚すると新しい戸籍ができるため、本籍地が変わります。
免許証のICチップには本籍情報も登録されているため、変更手続きは必要になるのです。
今回は、運転免許証に記載されている氏名などの変更手続き方法や注意点、結婚後に変更しなければならない手続きについてご紹介します。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・結婚後、できれば2週間以内に運転免許証の登録内容を変更する
- ・免許証の変更は警察署や免許センター、試験場にて無料でできる
- ・免許証の変更手続きは10分程でできるので、面倒がらずに変更しよう
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
結婚後には必ず運転免許証を変更しよう!手続きの詳細
変更内容 | 本籍地 苗字・住所(変更がある人のみ) |
---|---|
手続きできる場所 | 警察署(平日のみ) 免許センター・試験場(平日・土日も可) |
手続きができる人 | 本人(本人が難しい場合は、住民票に記載されている人が代理で対応することも可能) |
費用 | 無料(ただし、必要書類の発行に手数料が発生する場合がある) |
所要時間 | 5~10分ほど |
必要書類 | 運転免許証記載事項変更届 運転免許証・新しい住所がわかるもの(住所変更の場合)・本籍が記載された住民票の写し(本籍変更の場合/コピー不可)・委任状(代理人の場合)など、変更内容によって異なる |
※警視庁の場合。詳細は、住所地を管轄する警察署のホームページをご確認ください。
詳しく見ていきましょう。
結婚にともなう免許証の変更内容
- 本籍地
- 氏名(姓が変わる人のみ)
- 住所(引っ越しをともなう場合のみ)
結婚にともない姓や住所、本籍が変わった場合は、運転免許証記載事項変更届を提出し、免許証に記載されている内容を変更しなければなりません。
免許証に本籍地の記載はありませんが、ICチップに情報が登録されているため、本籍地の変更手続きが必要です。
結婚をするとそれまでの戸籍を抜けて夫婦の新しい戸籍ができます。氏名や住所が変更になっていなくても、婚姻届で指定した住所に本籍地が変更となる人は多いため、忘れずに手続きを行いましょう。
これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中

ハナユメ会員限定でハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪
免許証の記載内容変更手続きができる場所
- 警察署
- 運転免許センター、試験場
免許証の手続きがコンピュータ化された地域であれば、新住所地を管轄する警察署だけでなく、同じ都道府県内の警察署で手続きが可能です。
土日に手続きをしたい、運転免許センターもしくは運転免許試験場でしか対応してもらえない地域に住んでいる場合は、以下のサイトから最寄りの運転免許センターや運転免許試験場を確認してみてください。
警視庁「都道府県警察本部リンク」
平日時間があるなら、警察署での手続きがスムーズ
警察署での手続きは平日8:15~17:15。平日に時間がとれるようであれば、警察署で手続きをするのがおすすめです。
免許センターのように免許取得のために足を運ぶ人がいないため、比較的スムーズに手続きができるでしょう。
土日しか時間がとれない場合は免許センター・試験場を利用
平日どうしても時間が取れない場合は、最寄りの免許センターや試験場を利用しましょう。
ただし、免許センターや試験場は免許の取得や更新に行く人、同じように土日しか手続きできない人で込み合い、待ち時間が長くかかる可能性があります。
地域によっては、免許センターや試験場でも土日は載事項変更対応をしていないところも。最寄りの免許センター・試験場が土日対応しているか事前に確認してから予定を立てましょう。
免許証の記載事項変更手続きができる人
- 本人
- 代理人
免許証に記載されている事項の変更手続きは基本的に本人が行います。どうしても難しい場合は代理人に依頼しましょう。
ただし、代理人として「記載事項変更届」を提出できるのは、免許証の記載事項を変更したい人と同じ住民票に併記されている人のみといった条件があります。
誰でも代理人にできるわけではないため注意してください。
免許証の変更にかかる費用
免許証の記載事項変更は無料で行えます。
しかし、必要書類を発行するのに手数料がかかる可能性があり、誰がどんな手続きをするかで必要書類は変わります。
免許証の変更手続きの所要時間
免許証の記載内容変更は5~10分ほどで完了します。すでに所有している免許証の裏側に新しい氏名・住所を記載してもらい、本籍情報を変更してもらうだけなので、混雑していなければすぐに済むはずです。
免許証の変更手続きに必要な書類は、変更内容や手続きする人によって異なります。次の章で詳しく解説しましょう。
想定より金額が高い!そもそもどの式場に行っていいかわからない!
そんなプレ花嫁さんは下記の記事を絶対チェック♪
式場迷子になる前に!無料で気軽に専任のスタッフに相談♪
結婚式は相談しなきゃ絶対損!メリット&オススメの相談カウンター
賢くおトクに結婚式を挙げるなら…絶対GETしよう!
【最新】どこがお得?ブライダルフェアで貰える商品券・キャンペーン
免許証の変更手続きの際に必要な書類と当日の持ち物
変更内容 | 本人が行う場合の必要書類 |
---|---|
住所の変更 | ・運転免許証 ・新しい住所が確認できる書類 …マイナンバーが記載されていない住民票の写し(コピー不可)/マイナンバーカード(新しい住所が券面上で確認できるもの)/健康保険証/在留カード/消印付の郵便物など |
本籍・氏名の変更 | ・運転免許証 ・本籍が記載された住民票の写し(マイナンバーが記載されていないもの/コピー不可)※住民票を除票されている人(海外赴任中など)は、戸籍全部事項証明書/戸籍個人事項証明書/本籍(国籍など)が記載された住民票の除票などを提出。住民基本台帳法の適用を受けない場合は、パスポートなどを提示 |
氏名変更のみ | ・運転免許証 ・マイナンバーカード(の追記欄で氏名の変更が確認できる場合)※すでに住所や本籍などの変更が済んでいる場合 |
旧姓併記をする場合 | ・運転免許証 ・旧姓(旧氏)が記載された住民票の写し(コピー不可)/旧姓が記載されたマイナンバーカード(通知カード不可)など※区市町村に旧姓(旧氏)を併記するための請求手続を行ったものを提示 |
変更内容 | 代理人が行う場合の必要書類 |
---|---|
住所の変更 | ・運転免許証 ・届出委任者と代理人が併記された住民票の写し(コピー不可/マイナンバーが記載されていないもの) ・代理人の住所、氏名などが確認できる書類 …運転免許証/マイナンバーカード/、健康保険証、パスポート(住所が記載されているもの)など※住所が記載されていないパスポートを持参する場合は、住所が確認できる書類も必要 |
本籍・氏名の変更 | ・運転免許証 ・届出委任者と代理人が併記され、本籍の記載がある住民票の写し(コピー不可/マイナンバーが記載されていないもの) ・代理人の住所、氏名などが確認できる書類 …運転免許証/マイナンバーカード/、健康保険証、パスポート(住所が記載されているもの)など※住所が記載されていないパスポートを持参する場合は、住所が確認できる書類も必要 |
氏名変更のみ | ・運転免許証 ・届出委任者と代理人が併記された住民票の写し(コピー不可/マイナンバーが記載されていないもの) ・代理人の住所、氏名などが確認できる書類 …運転免許証/マイナンバーカード/、健康保険証、パスポート(住所が記載されているもの)など※住所が記載されていないパスポートを持参する場合は、住所が確認できる書類も必要 |
旧姓併記をする場合 | ・運転免許証 ・届出委任者と届出委任者の旧姓、代理人が併記された住民票の写し(コピー不可/マイナンバーが記載されていないもの) ・代理人の住所、氏名などが確認できる書類 …運転免許証/マイナンバーカード/、健康保険証、パスポート(住所が記載されているもの)など※住所が記載されていないパスポートを持参する場合は、住所が確認できる書類も必要※区市町村に旧姓(旧氏)を併記するための請求手続を行ったものを提示 |
※警視庁の場合。詳細は、住所地を管轄する警察署のホームページをご確認ください。
上記書類に運転免許証記載事項変更届をあわせて手続きをしましょう。書類に訂正が必要になったときのために、本人もしくは代理人の印鑑も持参すると便利です。
また、本籍地が同じ人を同時に変更する場合は、本籍地が記載された住民票の写し(コピー不可)1通で手続きできます。
夫婦二人分の変更を一度に行う場合の必要書類
夫婦二人分の本籍・住所・どちらかの氏名(旧姓表記あり)を変更する場合は、次の書類を用意すればOKです。
- 運転免許証記載事項変更届(夫婦二人分)
- 運転免許証(夫婦二人分)
- 新しい住所、本籍、二人の氏名、旧姓(旧氏)が記載された住民票の写し(マイナンバーが記載されていないもの/コピー不可/区市町村に旧姓(旧氏)を併記するための請求手続を行ったもの)
ただし、地域を管轄する警察署や免許センター・試験場によっては免許証用の写真や代理人の委任状が必要になるなど、警視庁のホームページに記載のものと異なる場合もあります。
また、二人分の氏名が記載されている住民票があれば、どちらか一人が代理人としてパートナーの分の変更も可能。
ブライダルフェア参加の合間などに二人で免許証の変更手続きができればいいのですが、どうしても難しい場合は、二人で分担しながら必要な手続きを済ませていきましょう。
結婚しても運転免許証を変更せずにいたときにリスクはある?
運転免許証は本人確認書類としても利用できる公的書類。変更が生じたら速やかに手続きするよう道路交通法第94条第1項で定められています。
届出をしないままいると、道路交通法第121条第1項第9号によって2万円以下の罰金又は科料に処せられる可能性が!
「婚姻届け提出から1か月後に引っ越しをする」「同居してから2か月後に入籍する」など、氏名・本籍変更と住所変更のタイミングに差があるときは、一度で終わらせようとせず、どちらか先に代わったほうを変更するようにしましょう。
免許証以外にもある!結婚後の変更手続き一覧
変更が必要な書類と変更内容 | 手続きできる場所 | 費用 |
---|---|---|
運転免許証/氏名・住所 | 警察署または運転免許試験場・免許更新センター | 免許証の変更は無料 ただし、住民票取得に200~300円の手数料がかかる |
健康保険証/氏名 | 会社員の場合:勤務先 自営業の場合:自宅を管轄する市区町村の役所 |
無料 |
マイナンバーカード/氏名・住所 | 住民票のある市区町村の役所窓口 | 無料 |
銀行口座/氏名・届出印 | 最寄りの支店、もしくは開設した支店 | 口座の氏名や届出印の変更は無料 ただし、住民票取得に200~300円の手数料がかかる |
各種クレジットカード/氏名・住所 | クレジットカード会社、インターネットと郵送で手続き可能 | 無料 |
各種保険/氏名・住所・受取人 | 契約する各種保険会社の窓口 | 無料 |
印鑑登録/登録印 | 住民票のある市区町村の役所窓口 | 無料~300円前後 自治体によって異なる |
引っ越しや結婚式の準備、関係者へのあいさつなど、結婚前後はやるべきことがいっぱい。
ですが、マイナンバーカードのように「変更があってから14日以内」と手続き時期が定められていたり、「銀行口座の名義は変更したがクレジットカードや保険の氏名変更を忘れて引き落としができない」など、タイミングがずれることによってトラブルが発生してしまうことも考えられます。
入籍などで変更すべきものが発生した場合は、変更があった時点から2週間以内に、できればまとめて変更をできると良いでしょう。
手続きについて詳しくはこちらをご覧ください。
税金に関してはたくさんの申請があり、ご夫婦2人ですべて把握するのは難しいですよね。
例えば、戸建てを購入される場合は住宅ローン控除などの申請で、税金が控除される場合があります。
このような税制の仕組みは「お金のプロ」に相談するのがおすすめです!
ハナユメでは、お金のプロである「ファイナンシャルプランナー」に相談できる窓口をご紹介しております!
結婚はご夫婦のお財布が一つになる大切なタイミングです。是非この機会に相談してみてください!
ハナユメでは会員様向けに、結婚後の新生活に向けてお金にまつわるお役立ち情報をご紹介しています。
ライフプランコーチは、お客様のライフステージやライフサイクル等の状況に応じて、現在の家計簿から将来のライフイベントに応じたライフプラン診断ができるサービスです。
また、プロのファイナンシャルプランナーに家計の相談をすることもできます!
詳細はこちらをご覧ください。
まとめ
いかがでしたか。今回は運転免許証の変更手続きの方法と注意点、結婚後に変更が必要な書類についてご紹介しました。
- 要点をまとめると・・・
- ・結婚後、できれば2週間以内に運転免許証の登録内容を変更する
- ・免許証の変更は警察署や免許センター、試験場にて無料でできる
- ・免許証は 早ければ10分程で変更手続きできる
この記事を参考に、運転免許証の本籍や住所変更など、結婚後に必要な手続きがスムーズにできるとよいでしょう。
また、入籍手続きと一緒に進めたいのが結婚式場選び!結婚式のプロに無料で相談ができるサービスやブライダルフェアもぜひ活用してくださいね。
ハナユメ会員限定!オリジナル婚姻届をダウンロードしよう♪

ハナユメ会員限定で、【ハナユメオリジナル婚姻届】を無料配布中!
ここでしか手に入らない婚姻届で、より素敵な入籍日にしませんか♪
まずは、会員登録をしてマイページからダウンロードしてみよう!
式場のクリップ機能が使えるほか、結婚式準備をお得にする特典チケットが貰えます♪
