これで完璧!和装の結婚式の種類・押さえておきたいポイント3選

和装の結婚式というと、なかなか見る機会も少なく珍しいため、どこか憧れをもつ方も多いのではないでしょうか。

とは言え和装の結婚式はどこがおすすめなのか、どんな衣裳・髪型の種類があるのかわからない方も多いでしょう。

そこで今回は、和装の結婚式の基本についてご紹介します。

この記事を読めば、和装の結婚式について今まで以上にイメージすることができるでしょう。

この記事の内容をざっくり言うと…
・和装の結婚式は基本的にどの会場でも行うことができる
・花嫁が着る和装の種類は4種類、1番人気は色打掛
・和装のコーディネートも小物次第で大きく変わる

結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

50,000

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOKLINE電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!

完全無料!相談はこちら

和装が着られる挙式スタイルとは?

神前式人前式仏前式_背景なし1
挙式には大きく分けて以下の4つのスタイルがあります。
・教会式
・神前式
・人前式
・仏前式

このうち、教会式に関しては本来、「キリスト教のしきたりに則って、神に結婚を誓う」というスタイルです。そのため教会式では衣裳も新婦は純白のウエディングドレスを着ることが決まりとなっていますので、和装を選ぶことができません。

残りの3つの挙式スタイルでは和装を着ることが可能です。

ではそれぞれの挙式スタイルについて詳しくみていきましょう。


\希望の条件からフェアを探そう!/

【関東】東京千葉神奈川埼玉茨城栃木群馬

【東海】愛知岐阜三重静岡

【関西】大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山

【九州】福岡佐賀長崎


ブライダルフェアの参加方法・ポイント

神前式

白無垢 和装 和婚

神前式においては和装であることは鉄則です。その理由を神前式というスタイルからお伝えします。

神前式とは、日本の伝統的な神道(しんとう)という宗教に則った挙式スタイルで、明治33年の大正天皇のご婚儀が紀元とされています。

それぞれの地域の神様に2人の永遠の愛と両家の縁を誓い、神職と巫女が両家の縁を結びつける日本に古くからある代表的な儀式です。

「東京大神宮」が一般の人向けに神前式を始めたことで普及し、一時教会式が主流ではありましたが、日本古来からの伝統儀式として近年再び人気が高まっています。

日本古来からの伝統として受け継がれてきた神前式における衣裳は、古来日本で神聖な色とされている白で揃えた伝統的な「白無垢(しろむく)」が最も格式高い衣裳とされています。

白無垢同等の格式である、和装の花嫁衣裳を代表する「色打掛(いろうちかけ)」も神前式では着ることができます。

また、神前式は必ずしも神社で行わなければならないわけではなく、ホテルや専門式場に併設されている神殿でも行うことが可能です。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

ブライダルフェアを探すならこちら

人前式

結婚式 和装

人前式においても挙式で和装を着ることができます。

人前式は、神仏ではなく、結婚式に列席するゲスト全員に向けて結婚の誓いを立てる挙式スタイルです。

宗教とは無関係なので、新郎新婦ふたりの宗教的背景にもこだわることなく、自分たちの好きなように式次第や場所、演出などを決めることができ、衣裳においても自分たちの好きな衣裳を着ることができます。

チャペルであればウエディングドレスをイメージする方も多いと思いますし、教会式であればウエディングドレスを着ることが鉄則になりますが、人前式だとチャペルで和装を着ることが可能です。

和装を挙式で着たい方であれば、一番気軽に取り入れることのできる挙式スタイルでしょう。

会場にもよりますが、人前式ができる会場ではチャペルを和の雰囲気にコーディネートしてくれる場合もあるので、気になる方は事前に会場に問い合わせてみるといいでしょう。

仏前式

仏前式でも和装を着ることができます。

仏前式とは、「2人の結婚は前世からの因縁であり、先祖の慈悲によるもの」という仏教の教えに基づき執り行われます。

仏様とご先祖様に向け、2人の因縁と感謝の気持ちを報告し、「来世までの結びつき」を誓うものです。

執り行う場所は新郎または新婦の宗派のお寺、もしくは新郎新婦どちらかの自宅であり、衣裳も一般的には神前式と同様、原則和装とされているため、新婦は白無垢、新郎は羽織袴が基本です。

ここまで和装が着れる挙式スタイルについてお伝えしました。次の章では和装の結婚式ができる式場タイプについてお伝えします。


\希望の条件からフェアを探そう!/

【関東】東京千葉神奈川埼玉茨城栃木群馬

【東海】愛知岐阜三重静岡

【関西】大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山

【九州】福岡佐賀長崎


ブライダルフェアの参加方法・ポイント

基本的にはどこでも叶う!和装の結婚式の式場タイプ

挙式においてはある程度流れや宗教的な習わしがありますが、基本的に教会式以外であれば、和装が着られない式場タイプはありません。

披露宴においても大まかな流れはありますが、お色直しで和装を着ることができないなんてことはありません。

和装ができる結婚式場で主に人気のタイプとしては、
・神社
・神殿がある式場、ホテル
・ゲストハウス

以上の3タイプとなります。こちらを詳しく見ていきましょう。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

ブライダルフェアを探すならこちら

人気が高まりつつある神社での結婚式

神社での結婚式は挙式時、基本的には神前式となるため、先ほどもお伝えした通り挙式時に和装を着ることは鉄則です。

ドレスを着ることに憧れチャペルでの結婚式が主流だった時代から、和の伝統をもう一度見直したい、大切にしたいという想いが強くなってきていることが考えられます。

▼更に詳しく神社での結婚式を知りたいという方は以下の記事を参考にしてみて下さい

神殿がある式場・ホテルでの結婚式

名古屋マリオットアソシアホテル

専門式場、ホテルでも神殿が併設していれば神前式ができるため、和装での挙式も可能です。

神社ではなく、併設の神殿で神前式を行うメリットとしては、宿泊や披露宴・会食もその会場で行えることで移動の心配がなく、仕度部屋や控室などの設備が充実していることが挙げられます。

年配者や小さな子ども、遠方からのゲストが多い場合には、神殿がある式場やホテルで行う和装の結婚式は最適と言えるでしょう。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

ブライダルフェアを探すならこちら

貸切の空間で和装の結婚式ができるゲストハウス

ゲストハウスでの結婚式は建物一軒丸ごと、もしくはその建物の1フロアや一部分を自分たちだけで貸切にして行うため、装飾や演出が比較的自由にアレンジできます。

例えば古民家や旧家を結婚式専用のゲストハウスにリノベーションした会場であれば、より和装と会場の雰囲気も合います。

ゲストハウスでも人前式が可能であれば、挙式から和装を着ることもできるのでより現代的な和装の結婚式を叶えることができるでしょう。

和婚・和装が似合う式場特集もある

結婚式場によっては元々の造りが和装が似合うように造られた会場もあります。

和婚の人気が高まっているため、式場紹介サイトでも和婚特集ページを設けているところは多くあります。

ハナユメであれば「和装が似合う・和婚特集」のページも設けられています。

こちらを参考にすれば伝統的な正統派の和婚スタイルから近年人気の和モダンスタイルまで、各エリアの人気の式場を調べることができるのでおすすめです。

\ これから式場探しを始める人必見! /

ここまでで和装を取り入れることのできる式場タイプについてお伝えしました。次の章では花嫁が着る和装の種類についてご紹介します。

和装も種類豊富!花嫁が着る和装のバリエーションは4種類

一口に和装と言ってもその種類は豊富で、大まかに分けると以下4種類となります。
・白無垢(しろむく)
・色打掛(いろうちかけ)
・引き振袖(ひきふりそで)
・新和装(しんわそう)

それぞれの特色について見ていきましょう。


\希望の条件からフェアを探そう!/

【関東】東京千葉神奈川埼玉茨城栃木群馬

【東海】愛知岐阜三重静岡

【関西】大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山

【九州】福岡佐賀長崎


ブライダルフェアの参加方法・ポイント

1.白無垢

白無垢 女性

白無垢の歴史は平安時代までさかのぼり、武家社会では、婚礼や出産、切腹の際に着るものとされていました。挙式時に着る和装の定番衣裳であり、和装の婚礼衣装の中でも最も格式の高い正礼装とされていました。

明治以降に洋式の文化が日本に入り、そこから神前式の際には花嫁が着用する衣裳として改めて定着していきました。

着物や小物もすべて白で統一され、刺繍や織りで雰囲気が一変するほどの細かい柄や生地の風合い、色にも違いがあり、花嫁の清らかさや心の美しさを象徴しています。

諸説ありますが白無垢には「あなたの色に染まります」という意味があり、新しい家に嫁入りし今までの自分からその家の人になるという武家社会の婚礼の流れを汲んでいると言われています。

2.色打掛

色仕掛 女性

色打掛は、上流武家の婦人が秋から春にかけて、部屋着である小袖の上から"打ち掛けて羽織る着物"として室町時代に誕生しました。

婚礼衣装として着られるようになったのは江戸時代からで、上流武家に限らず豪農や裕福な町屋の女性が婚礼衣装として着用したことから、一般にも広く知られるようになりました。

当時一般の家の女性にとっては身分の高い女性しか着ることのできないものだったため、一度は袖を通してみたい憧れの存在として定着していくことになります。

元々色打掛は白無垢よりも格下とされ、お色直し用の衣装として用いられていましたが、現在は色も柄もバリエーションが多く、全体的に華やかな印象があり、白無垢と同格の正礼装として扱われています。

また白無垢以外の打掛は全て色打掛と呼ばれています。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

ブライダルフェアを探すならこちら

3.引き振袖(本振袖・大振袖)

引振袖 女性

引き振袖は、江戸時代に武家の娘が婚礼衣装として用いていた正式な和装です。また、未婚女性の第一礼装とされています。

お引きずり(裾を引いた振袖)や本振袖、大振袖とも呼ばれるのは、裾が長く、引きずって歩くことが特徴であるためです。

中でも黒が最も人気が高く、「黒引き振袖」と呼ばれています。実は白無垢や色打掛よりも長い歴史があり、昭和初期までは黒引き振袖が一般的な婚礼衣装でした。

元々おめでたい時に黒を着るのが昔からの風習であり、最も格式が高いとされていたためです。

白無垢とは逆に、「他の色には染まらない」という意味があり、あなたの所へ嫁いだからにはあなた以外の色には二度と染まることはありません、という覚悟の証でもあります。

成人式のときに着る振袖は「中振袖」

中振袖 女性

成人式や卒業式などで着られることが多い振袖は「中振袖」です。

挙式で着ることは少ないですが、そもそも振袖が未婚の印なのでその最後に着るという意図で選ぶ方もいます。

ただし、中振袖は引き振袖に比べると重厚感がなく、他の和装に比べて華やかさに欠けるため、選ぶ方は少ないです。

その分新婦を立てるためにゲストが着る衣裳として、中振袖は今も多く選ばれています。


\希望の条件からフェアを探そう!/

【関東】東京千葉神奈川埼玉茨城栃木群馬

【東海】愛知岐阜三重静岡

【関西】大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山

【九州】福岡佐賀長崎


ブライダルフェアの参加方法・ポイント

4.新和装

@wdd0730がシェアした投稿 -

和装での結婚式の人気が高まるにつれて注目されてきたのが白無垢や色打掛をドレス感覚で和風モダンに着こなす新和装です。

洋風の装飾やチュール素材やオーガンジー素材の打掛を取り入れるなど、洋風の魅力が盛り込まれた新和装は、おしゃれさを求める花嫁におすすめの和装です。

素材自体も色打掛と比べるととても軽く着やすいため、夏場に和装を着られる方にはおすすめです。

番外編:十二単

十二単 女性

平安時代に生まれた女房装束(にょうぼうしょうぞく)である十二単も、実は結婚式で着ることができます。

元々身分の高い女性だけが着用を許されていたもので、現在の着物の原型により近い形が十二単ということで、着物の原点とも言われています。

現在は皇族の婚礼衣装として用いられており、上品さや気品さを更に高める衣裳です。

他とは違う個性的な結婚式にしたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

ただしどこでもレンタルできるわけではないため、事前に取り扱いがあるかどうか調べるといいでしょう。

ここまで和装の衣裳の種類についてお伝えしましたが、実際これらの中で何が一番人気なのでしょうか。次の章で詳しく見ていきましょう。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

ブライダルフェアを探すならこちら

和装で最も人気なのは色打掛!着用率は13.1%!

色仕掛

ハナユメの調査によると、新婦の衣裳の種類のうち和装で最も選ばれていたのは「色打掛」で13.1%、次いで「白無垢」が7.0%、「黒引き振袖」が0.3%、という結果でした。

和装はすべて花嫁でなければ着ることのできない特別な衣裳ではありますが、とりわけ挙式でも披露宴でもお色直し、前撮り、どのようなシーンに取り入れても華やかで印象的な色打掛が最も人気のようです。

赤や緑、黒などの地に、鶴や亀、鳳凰、末広などが金銀糸で刺繍されているとても鮮やかで豪華絢爛な衣裳の色打掛が、特別感を更に引き立たせます。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

ブライダルフェアを探すならこちら

衣裳を着用する際の組み合わせパターンで「ウエディングドレス+色打掛」は3番目に多い

タイトルにもあるように、衣裳を着用する際の組み合わせパターンとして「ウエディングドレス+色打掛」は3番目に多いという結果でした。

ウエディングドレスからのお色直しではがらっと印象や雰囲気を変えることができます。

日本人であるからこそ「和装を着ないのはもったいない」「結婚する時にしか着られないから」という理由で人気のようです。

一生に一度の機会だからこそ、という新郎新婦の思い入れが感じられます。結婚式をより心に残るものにするため、ドレスとあともう一着として色打掛が選ばれているのでしょう。

ここまでで和装の中で何が一番人気かということをまとめました。ここからはもっと具体的に、和装が引き立つためのヘアスタイルや小物について見ていきましょう。

着物だけじゃない!和装が引き立つ結婚式のヘアスタイル

和装 ヘアスタイル

和装での結婚式を考えている女性にとっては、当日どんな髪型にしたらよいか悩んでいる方も多いでしょう。

格式高く厳かな雰囲気が魅力の和装は、ヘアスタイルによって更にその魅力が増します。

ここでは伝統的なものから最近の流行まで、和装が更に引き立つ結婚式のヘアスタイルをご紹介します。


\希望の条件からフェアを探そう!/

【関東】東京千葉神奈川埼玉茨城栃木群馬

【東海】愛知岐阜三重静岡

【関西】大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山

【九州】福岡佐賀長崎


ブライダルフェアの参加方法・ポイント

かつら

和装 かつら

伝統的な和装を求めるなら、かつらのスタイルがおすすめです。

白無垢などの和装を着る際には、「文金高島田」というかつらのヘアスタイルが昔からの代表的な髪型です。

その歴史と乱れのない美しい毛流れで文金高島田のスタイルは今でも高い人気がありますが、この髪のボリュームを地毛で結うのはとても大変ということもあり、現在はかつらを選ぶ方が多いです。

人によっては「かつらって自分に似合うかな?」と心配になるかもしれませんが、多くの会場では事前にかつら合わせを行い、自分の顔の形に合ったかつらの大きさや形を選ぶことができますので安心してください。

かつらの価格は式場によっても異なりますが3万~8万円が相場となります。

綿帽子

綿帽子

絹製の白い布で作られている綿帽子は、文金高島田のスタイルに合わせる小物として知られています。

丸く優美なシルエットが特徴で、元々挙式中に新婦は新郎以外に顔を見せないという古くからの風習のため、大きく顔を覆う形となっています。

その意味合いには、日本古来より大切にされた奥ゆかしさを感じさせるというものでもあります。

大きく覆う形であるため小顔効果があり、花嫁には嬉しい特徴とも言えるでしょう。

角隠し

角隠し

綿帽子と同じ役割として角隠しというかつらの周囲を白い絹で覆うタイプもあります。

角隠しは花嫁が被るものとして明治時代から愛好されており、白無垢・色打掛・振袖と全ての和装に合わせることができます。

綿帽子と異なる点は顔の輪郭がよりはっきり見えるので、顔を見られるのが恥ずかしい方にはあまり向いていません。

しかしかんざしや頭の上のまげ、文金高島田のスタイルならではのうなじの美しさを見せることができるのが魅力の一つです。

そのため、より華やかで女性らしく美しいイメージを表現できることを好む方も多いです。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

ブライダルフェアを探すならこちら

簪(かんざし)

簪 かんざし

簪(かんざし)は、髪を飾り立てるときに使用するものです。様々な素材や色・柄があり、とても繊細で美しい細工が施されています。

昔は魔除けのお守りとして髪にさしていましたが、江戸時代頃から一般的な髪飾りとして、色々な形や素材のものが作り出されました。

簪(かんざし)は、かつら合わせのタイミングで決めていきますが種類も豊富で、価格も1万~10万円とピンキリになります。

地毛で結う日本髪

和装のヘアスタイルとして、地毛で結う日本髪も人気があります。

しかし、髪の長さとボリュームが必要なので誰でもできるというわけではありません。ただし地毛で結う分、かつらよりも自然に仕上げることができ、よりナチュラルなイメージになるでしょう。

アレンジ自由な洋髪スタイル

和装に洋髪スタイルを取り入れる新婦も最近では多く見られます。

最近では洋髪スタイルにも多くのアレンジがあり、洋風のアップヘアに和風の髪飾りや造花・生花をつけて明るく華やかな印象にしたり、編み込みシニヨンスタイルで洋風ミックスなテイストにしたり、と様々です。

洋髪スタイルですと、合わせる髪飾りによっても大きく印象が異なるためテーマに沿って決めていくことをおすすめします。

最近のトレンドは和×洋のミックススタイル

最近は和装の洋髪に、ドレスに合わせるショートベールやヘッドアクセサリーを合わせるのがトレンドです。

和装の衣裳に洋装のテイストを加えることで、最旬でオシャレな組み合わせになること間違いありません。

色々なアクセントで自分だけの衣裳が作れ、花嫁自身も楽しめるのでおすすめのスタイルです。

ここまで和装のヘアスタイルについてまとめました。次の章からは和装に使用する小物についてご紹介します。

小物ひとつで雰囲気もかわる!和装の小物のすべて

和装 小物

和装は合わせる小物によってトータルコーディネートした際の雰囲気もガラッと変わります。

では具体的に何があるのか詳しくみていきましょう。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

ブライダルフェアを探すならこちら

和装に使用する小物

和装に使用する小物は9つあります。それぞれの小物の意味や着る際にどこで使用しているのか理解することで、更に和装を楽しむことができるでしょう。

掛下小物出典元:WEDY

1.帯揚げ

帯を結ぶときに帯枕を包み、前の上端におさめて飾る布のことです。

婚礼には最も格式の高い第一礼装用の丸帯を用い、打掛の下には、一般の帯よりも幅、長さともに小ぶりの掛下帯を用います。その帯を結ぶ際に使用するものです。

帯の上から見えるため、色打掛を羽織った際にも見える部分であり装飾的な意味合いも強いです。

2.帯締め

帯の上から結んで押さえ、固定するために使用する装飾品です。

婚礼では、布の中に綿をつめた「丸ぐけ」というタイプを使います。掛下の上に色打掛を羽織るので、着る際には少し見える程度になりますが帯との色合わせが着こなしのポイントとなります。

3.抱え帯

帯の下の位置に結ぶ細い帯のことです。婚礼のお引き摺りの裾の長さを調節するために用います。

元々江戸時代の上流階級の女性が外出する際、家の中で引き摺っていた長い裾をまとめて動きやすくするために、紐で抱えて着物の裾をたくし上げる際に使用していました。

この意味合いから抱え帯と呼ぶようになりました。


\希望の条件からフェアを探そう!/

【関東】東京千葉神奈川埼玉茨城栃木群馬

【東海】愛知岐阜三重静岡

【関西】大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山

【九州】福岡佐賀長崎


ブライダルフェアの参加方法・ポイント

4.筥迫(はこせこ)

胸元の合わせに差し込まれる房と刺繍のついた箱状の装飾品です。

元々は江戸時代、武家の女性たちが鏡やくし、白粉、紅筆などの化粧道具や懐紙を入れて持ち歩いた、今で言う化粧ポーチのようなものになります。

打掛などでは華やかな刺繍が施された装飾品として用いられます。

5.懐剣(かいけん)

帯の左側にさす短剣で、装飾品としての役割です。

かつては武家の女性が護身用として持っていた短刀であり、打掛が武家の娘の花嫁衣裳であった名残です。

また、剣は古くから神の宿るものとして神聖視され、魔除けのお守りとしても用いられています。

現在は洋装でいうアクセサリー的な役割となっていますが、和装を着る際にはよく見える小物になるため選ぶもので印象も変わることでしょう。

また、先ほど紹介した筥迫と懐剣はセットになっていることも多いため色合いを合わせることで統一感もでます。

6.末広(すえひろ)

末広とは扇子のことを指します。

その形状から「末広がりで幸福と反映に恵まれおめでたい」という意味が込められており、縁起物としてこの名で呼ばれます。

花嫁衣裳以外にも男女の正装でも持ちますが、どの場合でもマナーとして開いてはいけないとされています。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

ブライダルフェアを探すならこちら

7.伊達衿(だてえり)

着物の衿の見える部分だけを二枚重ねに着ているように見せる衿のことを伊達衿(重ね衿とも)といいます。

上記画像ですと赤い細く見える衿を指します。

元々は花嫁衣裳は三枚重ねて着物を着る習慣があり、その名残として伊達衿を身につけるようになりました。

伊達衿をつけることで顔周りも華やかになるため、着物の色柄に合わせた華やかなものを選ぶと良いでしょう。

8.半衿(はんえり)

着物の下着である長襦袢に縫い付ける「替え衿」のことをいいます。

本来の目的は衿の汚れ防止ですが、花嫁衣裳としては着物をより華やかに彩るために大柄刺繍やモチーフが施されています。

顔に1番近い部分であるため、衣裳コーディネーターに相談しながら、刺繍のデザインや色味を選びさらに着姿をより一層美しくしてくれる半衿を選びましょう。

9.掛下(かけした)

掛下とは、打掛の下に着る着物のことです。

通常、打掛や引き振袖の色や柄をしっかり目立たせる目的のため白地が基本ですが、掛下自体に色や柄が入っている「色掛下」にすることでアレンジができるため、より個性的なスタイリングになります。

以上で花嫁の衣裳に使用する主な小物についてお伝えしました。それでは実際にこれらの小物を用いてどのようなコーディネートができるのか、写真も交えながらお勧めのものをご紹介します。

和装のコーディネートもアレンジ自由!オススメのコーディネート例

紋付 色打掛

色打掛の小物を理解したところで、ここでは自由にアレンジした和装のコーディネートをご紹介します。

最近では大胆な色の組み合わせや、オシャレな和装小物もでてきているので定番のコーディネートではなく一工夫加えた着こなしにチャレンジしてみるのもおすすめです。

・鶴の刺繍入りの白無垢に、ピンク×ゴールドを合わせたコーディネート

・濃い青地の色打掛に赤のしぼりの掛下を合わせたコーディネート

おすすめのコーディネート、いかがでしたでしょうか。是非自分だけの和装コーディネートを見つけてみてください。

それでは次の章では、和装の結婚式を行う際に押さえておくべきポイントをお伝えします。

事前に確認!和装の結婚式で押さえておきたいポイント3選

和装 結婚式

和装を結婚式に取り入れる際に気をつけておくべきポイントを以下3点にまとめました。

・お色直しの時間はドレスよりも長い
・衣裳代+着付け代はドレスよりも高い
・体型に合った衣裳選びが重要

下記で詳しく説明していきます。

\条件クリアで最大60,000円分プレゼント/

ブライダルフェアを探すならこちら

お色直しの時間はドレスよりも長い

和装⇒和装、ドレス⇒ドレスであれば、お色直しには通常20~30分程の時間で済みますが、和装⇒洋装(もしくは逆)であれば30分以上はどうしてもかかり、ゲストを待たせてしまいます。

新郎新婦が会場にいなければ、ゲストは主役と話したり写真を撮ったりすることもできず、新郎新婦ふたりもゲストを飽きさせないための演出を考えなくてはいけないため長時間主役が抜けるようになるお色直しはあまりおすすめではありません。

もしするのであれば、事前にお支度ができることから挙式で和装をし、披露宴で洋装にチェンジにする方がゲストを待たせる時間が少なくなります。

どうしてもお色直しとして行いたいのであれば、新郎新婦が不在の間、ゲストが退屈しないようにプロフィールVTRの上映を行うなどで時間を有効に使いましょう。

衣裳代+着付け代はドレスよりも高い

ハナユメの調査によると、各衣裳の平均費用は下記のようになっています。

衣裳 平均費用
色打掛 22.3万円
白無垢 16.1万円
ウエディングドレス 18.2万円
カラードレス 18.0万円

以上となり、色打掛にかける衣裳代が最も高い結果となりました。

更に和装の場合は着付けもドレスに比べ技術が必要なため、着付け代金も洋装より高くなることが多いです。

また、髪型もかつらを希望する場合は別途費用がかかることなども考えると、着付け費用をプラスした金額で考えても洋装より高いことが多いです。

体型に合った衣裳選びが重要

和装を着る上で、自分の体型に合った衣裳選びは非常に重要です。自分自身の体型とのバランスが崩れ、せっかくの衣裳も選び方次第では見栄えが悪くなることも起こりえます。

例えば背の低い方は、着物の柄が綺麗に見えるように小さい柄の着物がおすすめです。

反対に背の高い方は、大きめの柄を選ぶことでシュッとした美しい印象を与えることができます。

また、和装は掛下の上から着物を羽織る形になるため、マタニティの方でもお腹をさほど気にすることなく着ることもできます。

このように、結婚式で和装を着るときには知っておいた方が良いポイントがいくつかあります。こういったポイントを抑えたうえで衣裳選びをしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

いかがでしたか。今回は和装の結婚式についてご紹介しました。

要点をまとめると・・・
・和装の結婚式は基本的にどの会場でも行うことができる
・花嫁が着る和装の種類は4種類、1番人気は色打掛
・和装のコーディネートも小物次第で大きく変わる

この記事を参考に、理想の和装の結婚式が叶えられると良いでしょう。

そのお悩み、お二人で抱え込まずに結婚式のプロに相談しよう!

ハナユメ 相談サポート 結婚式場探し デスク

今の時期だからこそ、
結婚式をいつ挙げたらいいんだろう?
どうやって結婚式準備を進めたらいいかわからない…
そんなお悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

ハナユメなら4つのサポートであなたのお悩みが解決できます!

\4つの相談方法はこちら/

Ranking挙式スタイルの人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル