神前式の相場は30~35万円!費用の内訳から神前式の魅力まで徹底解説
神前式は、神社や結婚式場の神殿などでおこなわれる挙式スタイルのこと。和婚ブームなどもあり、神前式が注目を集めています。
とはいえ、神前式はチャペルで挙げる教会式などに比べ馴染みも少ないため、費用相場が気になる人も多いのではないのでしょうか?
そこで今回は、神前式の費用相場を始め、節約のコツや神前式の魅力などをご紹介します。
これを読めば神前式にかかる費用を把握した上で、ベストな式場選びができるでしょう。
- この記事をざっくり言うと・・・
- ・神前式の費用相場は30~35万円!衣裳やかつら代が費用を左右する
- ・演出や衣装を選び、プランを活用して節約を!
- ・神前式は日本の伝統的な挙式スタイルで両家の絆が深まるのが魅力
結婚式の準備始めたけど・・わからない事ばかりでこまっちゃう。そんなみなさん!式場探しは専門アドバイザーに相談して!みんなどう決めてるの式場…!
予算?お客さんの数?
最大74,000円分の電子マネーギフトプレゼントキャンペーン開催中♪
神前式の費用相場は30~35万円!?神前式にかかる費用の内訳
神前式にかかる費用を細かく見ていきましょう。
挙式料
神前式の挙式料は30~35万円が相場。神社やホテル、専門式場など、どこで挙式を行うかによって費用は変動します。
チャペル使用料・聖歌隊・オルガニストなどの費用が発生する教会式は、40~45万円ほどが相場。これに比べると、神前式は比較的リーズナブルですね。とはいえ、挙式会場や演出など全て自分たちで手配することができる人前式が、最も費用を抑えられる傾向があります。
衣装代
ハナユメ調べによると、衣装代平均は次のようになっています。
白無垢 | 16.1万円 |
---|---|
色打掛 | 22.3万円 |
ウエディングドレス | 18.3万円 |
神前式で着用する和装は、ドレスとは違って基本的にレンタルのみ。新作や1点モノ、豪華な刺繍が施されているものなどは費用は上がる傾向があります。
ドレスに比べて費用の差が大きいため、予算が限られている場合は衣裳選びに注意しましょう。
着付け・ヘアメイク料
和装の着付けには知識が必要です。結婚式場によっては衣装代に含まれている可能性もありますが、基本的には別途着付け代やヘアメイク代がかかるようです。
また、文金高島田のようなカツラを希望する場合はさらに費用が発生します。衣装代に加えて3~10万円ほどプラスになると考えておくとよいでしょう。
最近では、和装に洋髪をあわせることも少なくありません。とはいえ、昔ながらのスタイルを再現するためにカツラを希望する場合は、事前に費用を確認しておくことをオススメします。
撮影料
プロに写真やムービーの撮影を依頼する場合は、撮影料もかかります。
「家族に撮影してもらえば大丈夫!」と思っていても、由緒ある神社では「神聖な場所での撮影は禁止」という可能性もあるため、写真撮影可能かどうかは事前にしっかり確認しましょう。
食事会や披露宴費用
挙式の後にゲストと一緒に食事を楽しんだり、披露宴を行ったりする場合は別途費用がかかります。
会場費や飲食代、演出や引出物など、人数によって費用が変わりますので注意してください。
披露宴の費用に関しては、こちらでくわしく解説しています。
神社での神前式では「初穂料(玉串料)」が必要
神社で挙式をする場合は、謝礼として「初穂料(玉串料)」を神社におさめます。
初穂料(玉串料)の相場は5~15万円ほどですが、格式高い歴史ある神社となるとそれ以上の費用がかかることもあります。
また、挙式料に初穂料(玉串料)が含まれている場合もあれば、別で納める必要がある場合もあります。神社によって異なるため事前に確認しておくといいでしょう。
さて、ここまで神前式にかかる費用についてみてきましたが、少しでも費用を抑えられるなら抑えたいものですよね。次章では費用を抑えるコツをご紹介します。
神前式の費用を賢く抑えるコツ3選
神前式の費用を少しでも抑えられれば、その分ゲストへのおもてなしをグレードアップすることもできます。
費用を抑えるポイントは以下の3つです。
- 自分たちがやりたい演出のみにしぼる
- 衣裳を価格重視で選ぶ
- 結婚式のプランを賢く活用
では、それぞれ確認していきましょう。
1.自分たちがやりたい演出のみにしぼる
「あれもこれも」と欲張らず、本当に必要な演出のみにしぼることで費用が抑えられます。
結婚式には魅力的な演出がたくさんあり、例えば、巫女や神職に導かれて新郎新婦が境内を歩く「参進(さんしん)の儀式」や、雅楽の生演奏などはオプションで追加項目となる神社も多いです。
「できるだけたくさん演出を取り入れてゲストに楽しんでもらったほうがいいのでは?」「プランナーさんが提案するなら…」など、予想外の演出をどんどん追加すれば費用はかさみます。また、演出を取り入れるほど結婚式の時間が長引きゲストを疲れさせてしまったり、感染症リスクが高まる可能性もあります。
予算や時間をオーバーしすぎて困ることがないよう、本当に必要な演出なのかどうかを二人で話し合って決めることをおすすめします。
2.衣装を価格重視で選ぶ
先ほどもお伝えしたとおり、和装は費用の幅が広く洋装に比べて高額になりがち。そのため、価格を重視した衣装選びをすることでも費用を抑えられるでしょう。
衣裳を用意する方法には、
・提携のドレスショップにある衣裳の中で最も安いものを選ぶ
・外部のドレスショップから衣装を持ち込む
・式場がOKなら、自前の振袖などを着用する
などがあります。
ただし、結婚式場によっては持ち込み料がかかったり、白無垢や色打掛、引き振袖のように花嫁衣裳以外は着用NGの場合もあります。事前に確認したうえで判断してください。
3.結婚式のプランを賢く活用
神前式に必要なものがすべてセットになったパックプランを用意している式場も多いです。
結婚式場のプランなら、挙式から披露宴、そして衣裳代や引出物・演出までセットになっているプランもありますし、少人数の結婚式や披露宴なら、挙式・披露宴・食事会などすべてまとめてかなり割引がある場合もあります。
パックプランを活用すれば、それぞれ単体で追加していくよりも費用を抑えることができるでしょう。
ただし、パックプランの内容は「必要最低限のもの」である可能性が多く、追加で何かしたい場合は、追加料金ももちろん発生するため注意してください。
このように、3つのポイントを押さえておくことで、費用をできる限り抑えることも可能です。
ここまで、神前式の費用相場や節約のコツについてみてきましたが、教会式や人前式と迷っている人もいるのではないでしょうか。次の章では、神前式の魅力を改めて整理してみましょう。
神前式の魅力を改めて整理!
【衣装】
・凛とした伝統の和装を着て結婚式ができる
・白無垢をまとった花嫁は、清純でおしとやかな印象
・色打掛や引振袖なら、素材や色柄も豊富
・和装に洋髪を合わせるなど、様々なコーディネートが可能
【演出】
・挙式を通して両家の絆を深められる
・日本の昔ながらの結婚式は、ゲストの目に新鮮に映る
・由緒ある神社や日本庭園など、趣深い空間で過ごせる
・食事会や披露宴に、鏡開きや折り鶴シャワーなど、ひと味違った演出を取り入れられる
【ゲスト】
・日本らしく伝統を感じられる神前式は、年配ゲストからも高評価
・若いゲストには新鮮で格式高い雰囲気を味わってもらえる
・家族や親族のみに限られることもあり、感染症対策にもなる
・「和食」でのおもてなしも、幅広い年代のゲストに喜ばれる
神社での神前式なら、初詣やお宮参り、七五三など、家族の節目ごとに足を運ぶこともできます。家族にとって大切な場所として存在し続けてくれることも、魅力かもしれません。
続いて、神前式の会場選びについてご紹介しましょう。
神前式の会場を選ぶ際の5つのポイント
ここでは費用以外で会場を選ぶためのポイントを6つ紹介していきます。
1.事前に列席可能な人数を確認する
神前式はもともと新郎新婦と両家の繁栄を祈る目的で行われていたため、ゲストとして出席できるのは家族・親族のみでした。
そのため神社の神殿スペースは収容人数が40名ほどであることが多く、参列者が家族・親族のみと限定されている場合もあります。
友人や同僚などを呼びたい場合は、契約前に収容人数の確認とゲストとして列席できる人の範囲も聞いておくようにしましょう。
2.写真映えする会場のロケーションを選ぶ
会場によってロケーションはさまざま。神殿での挙式だけでなく、ガーデンやテラスで神前式を行えるケースもあります。
緑豊かで非日常感たっぷりな神社、和装がマッチする日本庭園、四季折々の風景が感じられるロケーションなど、写真映えする会場を選んでみてはいかがでしょうか。写真映えするスポットが多い分、ステキな写真を残すこともできますよ。
ちなみにエリア別でロケーションの良いオススメの会場をいくつかご紹介します。
<東京近辺>
・明治神宮、明治記念館
・八芳園
・ホテル椿山荘東京
<関西>
・太閤園
・大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館
・AKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA
<東海>
・EXEX GARDEN 代官屋敷 since 1865
・ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋
・真清田神社参集殿
<九州>
・KKRホテル博多
・太宰府迎賓館(旧THE アルカディア太宰府)
・モーリアクラシック久留米迎賓館
その他、「全国の和装が似合う・和婚が叶う結婚式場」はこちらから探せます。
3.挙式の後の会食や披露宴までの流れがスムーズかどうか
結婚式場のように神殿と披露宴会場が併設されていれば、挙式後そのまま披露宴会場に向かえて楽ですが、神社はそうはいかないことも多いです。
挙式会場から会食会場や披露宴会場までの移動が楽かどうか、どのような移動手段があるのかを確認しておきましょう。
4.行事ごとによって予約できない時期がないかどうか確認する
神社では、結婚式以外に一般の行事ごとも行われます。例えば6月の大祓や11月の七五三、ゴールデンウィークのような大型連休の時期などは、結婚式が行えないこともあります。
結婚式の希望の日時が明確になっている人は、事前に結婚式をできる日程かどうか確認しましょう。
5.会場タイプ別のメリット・デメリットを考えて選ぶ
神社や結婚式場の神殿など、神前式が行える会場ごとにメリット・デメリットがあります。
それを考慮した上で会場を選択できると良いでしょう。
神殿が併設されている結婚式場
【メリット】
・室内のため天候に左右されることがない
・ゲストの移動の負担がない
結婚式場の神殿での神前式なら、基本的に全て室内で結婚式が行われます。雨天やシーズンに左右されることなく結婚式が挙げられるでしょう。
また、結婚式場なら披露宴会場も同じ施設内にあるため移動の負担もかかりません。
【デメリット】
・神社に比べて歴史が浅い
・写真映えするスポットは少ない
結婚式のために建てられた建物であるため、神社に比べて歴史が浅く、神聖さは劣るかもしれません。
また、あくまでも結婚式場の中にあるため、写真映えするスポットが少なめである可能性もあります。写真を重視する場合は、実際に式場へ足を運び、実際の写真を見せてもらうことをおすすめします。
神社
【メリット】
・結婚式を挙げた場所に何度も訪れることができる
・由緒ある神聖な空間で結婚式ができる
神社は誰でも足を運ぶことができ、基本的に同じ場所へ鎮座し続けるものです。挙式後も初詣や七五三のような行事のたびに訪れることができます。二人が結婚式を挙げた場所を、末永く家族で利用できる点は神社の良いところでしょう。
【デメリット】
・天候に左右される
・バリアフリー対応が少ない
神前式には境内を歩く儀式などもあります。足元の悪い中、和装で歩くのは大変です。
また、神社は歴史ある建物でもあるため、文化財指定されているような場所ではバリアフリー対応が整っていないこともあります。年配ゲストが多くバリアフリー設備が気になる場合は、神社へ直接確認するようにしましょう。
ここまで会場を選ぶ際のポイントをお伝えしましたが、神前式ができる会場はどう探せば良いのでしょうか?続いて、神前式ができる会場を簡単に探す方法をお教えします。
神前式ができる会場を簡単に探す方法
想い出のある神社や気になる結婚式場に直接問い合わせをすることもできますが、よりスムーズに多くの式場を比較したい場合は、ハナユメのような結婚式場紹介サイトや相談デスクを利用しましょう。
ハナユメでは、和婚を希望する人向けに特集ページも用意しています。ここから全国の結婚式場を探せますので、希望のエリアを指定しつつ理想の会場を探してみてください。
具体的な流れは次のとおりです。
1.まずは、ハナユメのトップページの特集ページから「和装が似合う・和婚」をクリック
2.「和装が似合う・和婚」の特集ページからエリアを選択
3.ピックアップされた会場から神前式が可能な会場を選び、探す
以上がハナユメで神前式のできる会場を探す方法です。とても簡単なので、一度覗いてみてください。
ハナユメならオンラインでも相談できる!
納得の結婚式場探しを効率的にしたい人は、無料で利用できて当日予約もOKのハナユメのオンライン相談がおすすめ。
PCやスマホのビデオチャットを利用して、自宅でプロのアドバイスが受けられます。
3拠点でつなぐこともできるため、二人が同じ場所にいなくても相談できるのもうれしいポイント。
「忙しくてなかなか時間を取れない……」「相談デスクまでの移動時間を省きたい」という人におすすめです。
予約はこちらの相談フォームに必要事項を記入して送信するだけです(当日予約は電話にて受付)。
便利なハナユメの無料オンライン相談をぜひご利用くださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は神前式にかかる費用について紹介しました。
要点をまとめると・・・
・神前式にかかる費用は30~35万円
・神前式の費用を左右するのは衣装代とかつら代
・神前式にかかる費用を抑える3つのコツがある
この記事を読んで、素敵な神前式が挙げられることを祈っております。
【12/12まで】最大74,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!
2024年12月12日まで!
ブライダルフェア参加・相談デスクへのご来店など条件クリアで
全員に最大74,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
お見逃しなく!!
【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答