入籍日を大安にするのは縁起がよいから!六曜の意味と入籍日の決め方

大安は、六曜の中でもっとも縁起がよいといわれるお日柄。「大いに安し=1日を通して何事にも縁起がよい」とされ、入籍や結婚式といったお祝い事に人気です。
しかし、大安じゃないからといって入籍や結婚式に向かないのかというとそうではありません。
縁起が悪いといわれているお日柄でも、時間帯によっては「吉」である可能性があるのです!
今回は、六曜の種類や意味、入籍を避けたほうがよいといわれるお日柄についてご紹介します。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・大安は六曜の中でもっとも縁起のよいお日柄
- ・入籍や結婚式に向くお日柄・向かないお日柄を紹介
- ・お日柄で入籍日を決めた人は25.0%!入籍日の決め方アイデア紹介
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
大安は入籍におすすめのお日柄!六曜の意味と縁起のよい時間帯
大安は六曜・六輝のひとつ。大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の順に縁起がよいとされ、入籍や結婚式などの慶事には大安・友引が向いているといわれます。
しかし、友引も正午は凶ですし、「仏滅だから入籍や結婚式ができない」「仏滅に入籍したら幸せになれない」ということもありません。
「どうしてもこの日に入籍したいがお日柄が気になる…」というときは、時間帯を選んでみてください。
各六曜の意味は次のとおりです。
大安
「大いに安し」「終日万事が吉」といわれ、すべてのお祝い事に吉とされる日。入籍や結婚式は時間帯を気にしなくてOK。
友引
もともとは「勝負がつかない日」とされていましたが、次第に「友を呼び寄せる」という意味を持って入籍や結婚式に選ばれるように。
正午は凶のため避けるのがベター。午前は吉、夕方は大吉。
先勝
「先んずれば即ち勝つ=何事も急ぐことがよい」とされる日。午前が吉で午後が凶となるので、入籍は午前中にすませるのがよいでしょう。
先負
「先んずれば即ち負ける=何事も平静で落ち着くことがよい」といわれ、勝負事や急用は避けるべきとされる日。
午前は凶で午後が吉のため、午後の入籍がおすすめ。
赤口
「鬼が万事に災いをもたらす」といわれ、慶事や新しいことには向かない凶日。「鬼が休む」といわれる11:00~13:00は吉のため、入籍はこの時間帯を狙って。
仏滅
「仏も滅する大凶日」といわれ、六曜の中では最も凶日。慶事を避ける習慣があります。終日凶とする説と、午後は縁起がよくなるという説があるため、入籍するなら午後の時間帯を選びましょう。
しかし、時間帯によっては吉といわれたり、「むしろ独身時代を終わらせて夫婦生活を始めるのに向く」といわれたりすることも。
結婚式費用が大幅割引される傾向があり、「入籍は大安、結婚式は仏滅にする」とあえて仏滅に結婚式をする人も見受けられます。
これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中

ハナユメ会員限定でハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪
大安以外にもある!六曜以外の吉日・開運日
昔から、「慶事は大安に」といわれてきましたが、最近では大安以外にも入籍や結婚式に向く縁起のよい日があると注目されています。
- 大安:大いに安し、慶事に向く縁起のよい日
- 友引:慶事に友を引く、幸せのおすそ分けができる日
- 天赦日:天が万物の罪を赦す、日本の暦の上で最上の吉日
- 一粒万倍日:一粒の籾が万倍にも実るといわれる
- 母倉日:天が万物を慈しみ育てるといわれる
- 天恩日:天の恩恵を受けるといわれる
天赦日と一粒万倍日については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
2025年の大安一覧
【2025年】大安一覧 | |
---|---|
1月 | 5(日)11(土)17(木)23(木) |
2月 | 2(日)8(土)14(木)20(木)26(水) |
3月 | 3(月)9(日)15(土)21(木)27(木)31(月) |
4月 | 6(日)12(土)18(木)24(木)29(火・祝) |
5月 | 5(月・祝)11(日) 17(土)23(木)27(火) |
6月 | 2(月)8(日)14(土)20(木)30(月) |
7月 | 6(日) 12(土)18(木)24(木)30(水) |
8月 | 5(火)11(月・祝)17(日)27(水) |
9月 | 2(火)8(月)14(日)20(土)25(木) |
10月 | 1(水)7(火)13(月・祝)19(日)23(木)29(水) |
11月 | 4(火)10(月)16(日)21(木)27(木) |
12月 | 3(水)9(火)15(月)20(土)26(木) |
お日柄を気にするなら、慶事に向かないといわれるお日柄も気になるところ。次でお伝えします。
入籍や結婚式に向かないといわれるお日柄
凶日の入籍は絶対に避けなければならないわけではありませんが、お日柄を気にする親御さまもいます。入籍日を決める際は、親御さまの意見も聞きつつ判断することをおすすめします。
先ほどご紹介した仏滅・赤口以外で結婚に向かないといわれるお日柄は次の通りです。
不成就日
不成就日は選日のひとつで、「何事も成就しない」といわれる凶日。末永く幸せな結婚生活を始めるタイミングには向かないと感じてしまいますね。
大安などと重なることもあるため、お日柄を細かく気にする人は、不成就日もチェックしておくと安心かもしれません。
寅の日
「千里を往って、千里を還る」といわれるトラが出戻りをイメージさせるため、入籍や結婚式には向かないといわれています。
その分、「出たものがすぐに戻る」つまり、「使ったお金が戻る」「旅行から無事に帰る」と考えられ、旅行や金運アップにはよいのだとか。ハネムーンの出発にはよいかもしれません。
巳の日
巳(ヘビ)は女神・弁財天の使い。七福神の一人である弁財天は商売繁盛や金運アップ、芸事や学力アップなど幅広いご利益をもたらしてくれるとされています。
しかし、嫉妬深い神様のため、巳の日の結婚は避けたほうがよいといわれています。
鬼宿日
鬼宿日は、二十八宿といわれる暦注でもっとも縁起のよい日。お釈迦様の生まれた日であり、鬼が宿(家)にいるためものごとの邪魔をしないのだとか。
しかし、「家にいる鬼と嫁が鉢合わせしてしまうから」という理由で、嫁入り(結婚)には向かないといわれています。
土用の日
立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間のことを指し、季節の変わり目にあたります。
- 冬の土用:1月17日頃~約18日間
- 春の土用:4月17日頃~約18日間
- 夏の土用:7月20日頃~約18日間
- 秋の土用:10月20日頃~約18日間
季節が不安定なこともあり、この期間に入籍・結婚・引越しなど、新しいことを始めるのはよくないとされてきました。
縁起のよい日と悪い日が重なったときの考え方
ベースとなる考え方が異なるため、大安と一粒万倍日や天赦日のような開運日と重なることがあります。逆に、大安と入籍に向かないといわれる凶日などが重なることも。
吉日と凶日が重なったときの考え方としては、
- 大安などの六曜と一粒万倍日などの開運日は考え方が異なるため重なっても関係ない
- 縁起のよい日と凶日が重なると、開運パワーが半減する
- 天赦日なら、凶を打ち消すほどのパワーがあるため吉日に変わりはない
といったものがあります。
近年はそこまでお日柄を深刻に気にする必要はありませんが、どうしても気になる場合は「入籍や結婚式に向くお日柄が重なっていて、凶の要素がない日」を選ぶとよいでしょう。
2025年で結婚に向かないお日柄と重ならない日
2025年で仏滅・赤口・不成就日・寅の日・巳の日・鬼宿日・土用の日以外の日程は次の通りです。
【1月】
1(水)先勝・大明日・神吉日
2(木)友引・大明日
7(火)先勝・一粒万倍日
8(水)友引・大明日・神吉日
11(土)大安・天恩日・月徳日
14(火)友引・天恩日
15(水)先負・大明日・神吉日
【2月】
4(火)先勝・大明日
6(木)先負・大明日・一粒万倍日・神吉日・月徳日
10(月)先勝・大明日・天恩日
11(火)友引・大明日・神吉日・天恩日・母倉日
12(水)先負・神吉日・天恩日・母倉日
18(火)先負・大明日・一粒万倍日・神吉日
20(木)大安・大明日・神吉日
22(土)先勝
23(日)友引・神吉日・母倉日
【3月】
3(月)大安・大明日
4(火)赤口・大明日・神吉日
5(水)先勝・大明日・一粒万倍日・神吉日
6(木)友引・月徳日
7(金)先負・母倉日
11(火)先勝・大明日・神吉日・天恩日
12(水)友引・天恩日
15(土)大安・天恩日
18(火)友引
19(水)先負・大明日・母倉日
21(金)大安
23(日)先勝・神吉日
24(月)友引・大明日
27(木)大安・大明日
31(月)大安・神吉日・母倉日
【4月】
2(水)先勝・神吉日
4(金)先負・一粒万倍日・神吉日
8(火)先勝・大明日・神吉日
9(水)友引・神吉日
10(木)先負・大明日・神吉日・天恩日
12(土)大安・大明日・神吉日・天恩日
16(水)先負・一粒万倍日・神吉日
【5月】
5(月)大安
7(水)先勝
8(木)友引・大明日・神吉日
11(日)大安・一粒万倍日・天恩日・月徳日
13(火)先勝・大明日・神吉日・天恩日
14(水)友引・天恩日
15(木)先負・大明日・神吉日
19(月)先勝・神吉日
20(火)友引
26(月)友引・大明日
27(火)大安・神吉日
28(水)赤口・神吉日
29(木)先勝
30(金)友引・神吉日
【6月】
4(水)先勝・大明日・一粒万倍日
6(金)先負・大明日・一粒万倍日・神吉日
10(火)先勝・大明日・天恩日
11(水)友引・大明日・神吉日・天恩日
12(木)先負・神吉日・天恩日
18(水)先負・大明日・一粒万倍日・神吉日
22(日)先勝
23(月)友引・神吉日
27(金)友引・神吉日・天恩日・母倉日
28(土)先負・天恩日
【7月】
2(水)先勝・大明日・神吉日
3(木)友引・大明日・神吉日
4(金)先負
6(日)大安・月徳日
9(水)友引・大明日・神吉日・天恩日
10(木)先負・天恩日
12(土)大安・大明日・一粒万倍日・神吉日・天恩日・母倉日
14(月)先勝・大明日・神吉日・月徳日
15(火)友引・一粒万倍日・神吉日
【8月】
8(金)友引・大明日・神吉日・天恩日
9(土)先負・大明日・天恩日・母倉日
11(月)大安・一粒万倍日・神吉日・天恩日・月徳日
14(木)友引・神吉日
17(日)大安・大明日・神吉日
19(火)先勝・大明日・神吉日
20(水)友引・大明日・神吉日
21(木)先負・母倉日・月徳日
23(土)先勝・一粒万倍日・天恩日
24(日)友引・神吉日・天恩日・母倉日
27(水)大安・天恩日・母倉日
29(金)先勝・大明日・神吉日
30(土)友引・大明日・一粒万倍日・母倉日
31(日)先負・大明日・神吉日・月徳日
【9月】
4(木)先勝・一粒万倍日
5(金)友引・大明日・神吉日・母倉日
8(月)大安・天恩日・母倉日・月徳日
11(木)友引・天恩日・母倉日
14(日)大安・母倉日
16(火)先勝・神吉日
17(水)友引・母倉日
20(土)大安・大明日・母倉日
22(月)友引・神吉日
25(木)大安・神吉日
27(土)先勝・神吉日
28(日)友引・神吉日・月徳日
29(月)先負・神吉日・母倉日
【10月】
4(土)友引・大明日・神吉日
5(日)先負・大明日・神吉日・母倉日
7(火)大安・大明日・神吉日・天恩日
11(土)先負・天恩日
13(月)大安・神吉日
16(木)友引・大明日・一粒万倍日・神吉日・母倉日
19(日)大安・大明日・一粒万倍日・神吉日
【11月】
9(日)仏滅・大明日・神吉日・天恩日
10(月)大安・天恩日
12(水)先勝・一粒万倍日・神吉日・母倉日
13(木)友引・一粒万倍日
16(日)大安
18(火)先勝・神吉日
19(水)友引・大明日
21(金)大安・神吉日・月徳日
24(月)友引・一粒万倍日・神吉日・母倉日
25(火)先負・一粒万倍日
27(木)大安・神吉日
30(日)友引・神吉日
【12月】
3(水)大安・大明日・神吉日
6(土)友引・大明日・一粒万倍日・神吉日・天恩日・母倉日
7(日)先負・大明日・天恩日
12(金)友引・神吉日
13(土)先負・大明日
15(月)大安・大明日・神吉日
18(木)友引・大明日・神吉日・母倉日
19(金)先負・月徳日
20(土)大安・一粒万倍日・神吉日
22(月)先勝・神吉日・天恩日
28(日)先勝・大明日
29(月)友引・大明日・神吉日・母倉日・月徳日
30(火)先負・大明日・神吉日・母倉日
ここまで、お日柄をベースに入籍日を決めたい人向けの内容をご紹介してきました。お日柄を気にしない場合は、どのように入籍日を決めたらよいのでしょうか。次でお伝えします。
25.0%がお日柄のよい日に入籍!入籍日の決め方アイデア
※出典:ハナユメ公式Instagramのユーザーアンケート(2021年6月25日取得)回答数:468
ハナユメのアンケートによると、入籍日をお日柄で決めたカップルは25.0%。お日柄よりも「二人の記念日」を重視して決めた人のほうが多いことがわかります。
二人や親御さまが納得していれば、どんな理由で入籍日を決めても大丈夫。先輩カップルの入籍日の決め方には次のようなものが挙げられました。
1.二人の記念日にする
2.誕生日にする
3.結婚式の日(挙式日)にする
4.お日柄のよい日にする
5.語呂のよい日にする
6.毎年変わらない固定の祝日にする
7.イベントや趣味にまつわる日にする
ハナユメの調査に寄せられた先輩カップルのコメントなど、詳しくはこちらをご覧ください。
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
入籍日と結婚式の日取り悩んだら、ハナユメ相談サポートへ!
結婚式を予定している場合は、入籍日だけでなく結婚式の日取りも考えておきましょう。
お日柄のよい日は結婚式場の予約も埋まりがち。できるだけ早めに式場探しを始めることをおすすめします。
入籍前に焦って式場を選びたくないという人は、入籍後にゆっくり結婚式場探しをするのもよいですね。
ブライダルフェアデートを楽しみながら、結婚式場のプランナーに「奥様は…」などといわれて、夫婦になったことを改めて実感する人もいるようです。
結婚までのダンドリに悩んだら、ハナユメに相談!
「理想の式場探しは何から始めたらいいの?」「たくさんある式場の中からイメージに合う会場を選べない」「結婚準備ってどうしたらいいの?」などと、戸惑う人もいるのではないでしょうか。
そんなときは、ハナユメ相談サポートに相談してみてください!
プロのアドバイザーが二人の話をじっくり聞き、数ある式場の中から二人にぴったりな会場をピックアップしてくれます。オンライン相談もできるので、間時間に気軽に利用できますよ。
結婚式に関する情報はもちろん、結婚までのダンドリや準備の仕方についても相談できます。
3級ブライダルコーディネート技能検定という国家資格を取得したプロのアドバイザーが、しっかりサポートしてくれるでしょう♡
式場探しは結婚式のプロに無料相談予約
- 関東
- 東海
- 関西
- オンライン
関東エリアのウエディングデスク
-
-
JR「新宿駅」南口より徒歩3分
住所:東京都新宿区西新宿1-17-1 日本生命新宿西口ビル11階
-
-
-
「横浜駅」きた東口Aから徒歩5分
住所:神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜1F
-
まとめ
いかがでしたか。今回は、入籍日に大安を選ぶと良い理由についてご紹介しました。
- 要点をまとめると・・・
- ・大安は六曜の中でもっとも縁起のよいお日柄
- ・入籍や結婚式に向くお日柄・向かないお日柄を紹介
- ・お日柄で入籍日を決めた人は25.0%!入籍日の決め方アイデア紹介
この記事を参考に、ふたりが納得して入籍日を決められると良いでしょう。
ハナユメ会員限定!オリジナル婚姻届をダウンロードしよう♪

ハナユメ会員限定で、【ハナユメオリジナル婚姻届】を無料配布中!
ここでしか手に入らない婚姻届で、より素敵な入籍日にしませんか♪
まずは、会員登録をしてマイページからダウンロードしてみよう!
式場のクリップ機能が使えるほか、結婚式準備をお得にする特典チケットが貰えます♪
