結婚式の予算の決め方まとめ!自己負担額は50~150万円が相場
結婚式の予算を決めたいけれど、どのように決めれば良いかわからず困っていませんか。
結婚式の予算はご祝儀や両親からの援助額を、二人の貯金額に加味し考えます。
結婚式の予算=二人の貯金額+両親の援助額+想定のご祝儀の金額
これが結婚式の予算の立て方の方程式です。
そこで、今回は結婚式に必要な費用や関係別ご祝儀額を紹介します。
この記事を読めば結婚式の予算を立てる事ができ、結婚式費用に対する心配が少なくなるでしょう。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・結婚式の予算を立てるには「貯金額+援助額+ご祝儀額」を知る必要がある
- ・新郎新婦二人の自己負担額相場は50~150万円
- ・結婚式場に支払う以外の項目の費用も考えておくべき
最大74,000円分!
条件クリアで全員にプレゼント♪
ブライダルフェア参加・相談デスクにご来店など条件クリアで絶対もらえる!
電子マネーギフトのプレゼントキャンペーンを実施中!
おトク&うれしい! かんたん3ステップ
キャンペーンは2024年12月12日まで。この機会をお見逃しなく!
結婚式の自己負担額の相場は50~150万円!自己負担額0円のケースもある
結婚式を挙げたいけれど、総額でどれくらいの費用がかかるのか心配という人もいるでしょう。
ハナユメが行ったアンケートでは、結婚式費用の相場は250~450万円で、費用の平均は309.7万円でした。
この数字だけを見ると「けっこう費用がかかる」と感じるかもしれませんが、最終的な自己負担金額は50~150万円というのが実態です。
例えば、結婚式費用を抑えご祝儀を多くもらった場合、自己負担額は0円になる可能性もあります。
なぜこのように、結婚式の負担額が安くて済むのでしょうか。
その方法について紹介していきます。
自己負担額の計算のしかた
結婚式に関わる予算には、「結婚式費用」「両親からの援助金」「ご祝儀」「自己負担金」などがあります。
結婚費用は必ずしも2人で全額を用意しなければならない、というわけではなく、結婚する2人の考え方や、負担の割合などによってさまざまです。
自己負担金は次の方程式で計算することができます。
このように援助額とご祝儀の合計金額が、実際の負担額に大きく関わっていることがおわかりいただけたと思います。
具体的な予算を立てるためには、ご祝儀のリアルな実態を知っておく必要があります。
次の章ではご祝儀の相場について解説します。
これで結婚式の予算が立てられる!もらえるご祝儀の平均金額一覧
ご祝儀は新郎新婦との関係性、地域や披露宴の形式などによって金額が変わります。実際にどれくらいの金額なのかを把握しておけば、ご祝儀のおおまかな総額が算出できるでしょう。
ご祝儀金額の全国平均は200.9万円!ご祝儀の計算のしかた
ハナユメが行った調査によると、ご祝儀総額は全国平均200.9万円でした。
ただ、ご祝儀の総額は招待するゲストに人数にもより異なります。さらに一人当たりから貰えるご祝儀の平均金額は3.3万円くらいです。
ご祝儀の総額は次の方程式で計算することができます。
ご祝儀の総額=ゲスト人数×3.3万円
さらに細かい金額を把握したい時は、友人×人数、親族×人数というふうに、関係性別で算出すると、おおよそのご祝儀総額がわかるでしょう。
関係性別・もらえるご祝儀の相場一覧
※弊社メモ:数字差し替え必要
ご祝儀は一般的に、新郎新婦との関係性によって金額が変わります。
招待客1人あたりのご祝儀相場 | |
---|---|
関係性 | 相場 |
友人 | 3万円 |
上司 | 3~ 5万円 |
親族 | 3~10万円 |
恩師 | 3~ 5万円 |
このように、新郎新婦との関係性が深いほど金額を多く包んでいます。
また古くから慶事のご祝儀には、3万円や5万円などの奇数を包むのが一般的です。友人の相場を基本とし、1人3万円×招待客数として、少なめに見積もっておけば安心でしょう。
ここまでは一般的なご祝儀の相場についてお話しました。
次の章では結婚式にかかる費用を細かく検証していきます。
結婚式にかかる費用は250~450万円!費用の差は人数だけではない
前章でもお話しましたが、結婚式場に直接支払った費用は250~450万円で、最終的な自己負担金は50~150万円というのが現状です。
結婚式費用の総額は、招待客の人数によって金額が変わるのはもちろんですが、人数以外でも費用を左右する項目があります。
人数別結婚式・披露宴平均費用
ハナユメの調査によると、人数別の結婚式・披露宴の平均費用は、地域によって次のような違いが見られます。
【地域別】人数別の結婚式・披露宴の平均費用 | |||
---|---|---|---|
エリア | 30人 | 50人 | 70人 |
首都圏 | 191.4万円 | 267.6万円 | 351.2万円 |
東海 | 182.6万円 | 247.3万円 | 331.4万円 |
関西 | 178.2万円 | 240.2万円 | 327.6万円 |
九州 | 151.6万円 | 223.4万円 | 305.8万円 |
料理や装飾のグレードを上げれば、結婚式費用の総額はアップします。
招待客数は費用に関わる大きな項目ですが、人数以外でチェックしたい項目には、次のようなものがあります。
費用を大きく左右する3つのもの
結婚式費用は、大きく分けて「会場費」「料理代」「演出費」「衣装代」「印刷物」「引出物」の項目から算出できます。
その中で大きな費用を占めるのが次の3つの項目です。
- ・ウエディングドレスなど衣装・衣装小物
- ・料理・飲み物
- ・会場装花
それぞれについて詳しく紹介します。
ウエディングドレスなど衣装・衣装小物
新郎新婦の衣装や小物代は、挙式スタイルやお色直しの回数によって変動します。ハナユメが行ったアンケートでは「新婦が着た衣装の数・衣装費用総額」平均2.3着・平均46.5万円。
「新郎が着た衣装の数・衣装費用総額」平均1.6着・平均16.3万円でした。着用する衣装の枚数が増えると、その分の費用がかります。
料理・飲み物
コース別によって金額が分かれているため、料理に関する費用は比較的わかりやすい項目でしょう。コース別の差額×人数分が必要となるので、金額の変動が大きくなります。
見積もりをもらう時は、料理のランク別に分けて作成し、最終的な総額を把握したうえで判断するのもひとつの方法です。
会場装花
会場装飾は挙式・披露宴全体のイメージに関わるため、つい予算オーバーしてしまいがちです。
ハナユメの調査によると、会場装花の平均金額は10.6万円といわれており、ゲストテーブルの数が増えれば装花の数も増えます。
装花以外でもキャンドルやバルーンを飾るなどアイデア次第でコストダウンにもつながるでしょう。
ここまでは、結婚式場に支払う費用の内訳についてお話しました。それでは次に、結婚式場以外に支払う費用について解説していきます。
結婚式場に支払う費用以外にかかる結婚にまつわる費用5選
結婚式は式場への支払いだけでなく、準備中や挙式当日に支払う費用もあります。
式場以外に支払った費用には、次のようなものがあります。
1.ブライダルエステ
メニューによって費用は違い、シェービングなら数千円程度ですが、定期的に通うエステコースなら数万~十数万円になることもあります。
2.ハネムーン
ハネムーンは行先や旅行期間によって費用は変わりますが、ツアーやパックを利用すればコストを抑えることができます。
また、オンシーズンを避けたり、旅行会社の積み立てを利用したりすれば、コスパのよい旅行が楽しめるでしょう。
3.持ち込みや手作りをしたもの
リングピローやウェルカムボードなど、自分達で作れるアイテムは手作りするとコストを抑えられます。
招待状や席札・席次表のペーパーアイテムを手作りする人も多く、デザインによっては業者に依頼するより安くできます。
しかし、持ち込み料が発生すると式場もあるので事前に確認しておきましょう。
4.式場以外での前撮り
結婚式当日と違う衣装で撮影する、ロケーションのよい場所で撮影するなど、式場以外で撮影する場合は、別途費用がかかります。
また、結婚式当日の撮影を式場と契約をしていないカメラマンに撮影を依頼する場合、持ち込み不可または持ち込み料が必要になるケースがあります。
こだわりがある場合は、条件を確認した上で、検討することをおすすめします。
5.お車代・宿泊費・お心づけ
遠方からの招待するゲストや、目上の方を招待する場合は、お礼としてお車代を用意します。
挙式時間によっては宿泊が必要になることもあるため、当日(または前日)の宿泊者人数、お車代が必要な人数を確認しておきましょう。
また、結婚式の進行を手伝ってくれた人への心づけも必要で、受付、カメラマン、司会者、ヘアメイクには3,000~10,000円を相場として渡します。
結婚式全般で250~450万円の費用がかかることが、これまでの流れでおわかりいただけたと思います。
それではその支払いを、みなさんどのように負担しているのでしょうか。
結婚式の支払いは二人で完全折半した人は少ない!両親の援助を受けた人は66.1%
ハナユメが行ったアンケートによると、結婚式費用のため、2人で共通の貯金ではなく、個人で貯金をした人は52.5%いることがわかりました。
その平均額は119.6万円ですが、結婚式や新婚旅行にすべて使ってしまっては、新生活への不安も高まるかもしれません。
また同調査によると、全体の66.1%の人が披露宴の費用を親から援助してもらっています。
費用に対する考え方はさまざまでしょうが、結婚式の費用を2人の貯金+親からの援助で捻出している人も少なくはないようです。
結婚式費用の援助額平均は160.5万円
同調査によると、親からの援助の平均金額は131.4万円でした。
ここまでお話したように、貯金額+親からの援助額+ご祝儀の総額がわかれば、結婚式費用への不安は軽減されることでしょう。
最終的な自己負担額が50~150万円であれば、新生活をスタートさせるときの貯えにすることもできます。
予算と相談しながら打ち合わせしていくことも必要でしょう。
まとめ
いかがでしたか。今回は結婚式にかかる費用と、予算の立てかたについてご紹介しました。
要点をまとめると・・・
・結婚式の予算を立てるには「貯金額+援助額+ご祝儀額」を知る必要がある
・新郎新婦二人の自己負担額相場は50~150万円
・結婚式場に支払う以外の項目の費用も考えておくべき
この記事を参考に、結婚式費用に対する心配が少なくなると良いでしょう。
結婚式の費用、もっとおトクに挙げたいなら