両家に喜ばれる!顔合わせの手土産ランキング&相場や渡し方のマナーまとめ
「手土産は用意した方がいい?」
「遠方から来てくれる両親の負担にならない?」
「顔合わせにふさわしい手土産って何?」
など、顔合わせを控えて手土産選びに悩んでいませんか。
両家が一堂に会する顔合わせでは、二人はもちろん両親にも肩身の狭い思いをさせたくないもの。
今回は顔合わせに持参する手土産の選び方や予算、人気の手土産まで詳しく紹介します。さらには手土産の渡し方やマナーまでも触れていきます。
この記事を読めば手土産の相場や喜んでもらえる手土産がわかり、安心して顔合わせ当日を迎える事ができるでしょう。
- この記事の内容をざっくり言うと…
-
・顔合わせには手土産を用意!3,000~5,000円ほどを予算に選ぼう
・相手の好みを把握し縁起の良いお菓子や地元の銘菓、地酒などを選んで
・手土産を含め顔合わせの準備をしっかりして当日を成功させよう
『結婚式準備ノート』を使って
悩める結婚準備をサポート!
結婚にまつわる準備は色々と大変でよくわからない‥と悩んでいませんか?
【結婚式準備ノートでできること】
・先輩花嫁の失敗談が読める
・結婚式までの道のりが知れる
・結婚準備のコツがわかる
両家顔合わせには手土産が必要?
手土産とは、その場に足を運んでくれたこと、時間をいただいたことへの感謝を込めて相手に贈るもの。
大切な相手へこそ、心を込めて用意したいものです。
つまり、両家顔合わせにも、手土産を準備する必要があるということ。
「荷物になってしまうのではないか」「相手に気を遣わせてしまうのではないか」といった不安や疑問があるかもしれませんが、それぞれ手土産を持参して、顔合わせの場で交換するようにしましょう。
顔合わせは家同士の集まり!手土産は親から渡す
「両家顔合わせ」ともいう通り、顔合わせは両家にとって大切な会。
家同士のお付き合いの始まりでもあるため、顔合わせの手土産は家から家へ渡します。
相手の両親の好みを聞いて二人が用意したとしても、顔合わせ当日は家長同士が手土産を交換するようにしましょう。
両家で意見が合えば「手土産ナシ」でもOK
とはいえ、手土産は必ず用意しなければならないものではありません。
両家が「手土産なしで良い」と意見が合致すれば、手土産を用意しなくても大丈夫です。
「遠方から手土産をもってきていただくのは負担になるから」「すでに面識があって近しい間柄だから」など、顔合わせで手土産を用意しないケースも。
手土産を用意する前に、両家両親に手土産について相談してみましょう。
手土産を用意することになったら、どのようなものを用意すればいいのでしょうか。手土産選びのポイントを次でお伝えします。
顔合わせで渡す手土産の相場
相手のことを思って用意する手土産。
だからといって高額過ぎれば相手を恐縮させてしまい、安価過ぎれば相手を軽く考えているような気も…。
顔合わせ用の手土産相場や選び方のポイントを見ていきましょう。
顔合わせ用の手土産相場
両家顔合わせの手土産は、3,000円~5,000円ほどが相場といわれています。
どちらか一方が高すぎたり安すぎたりすると、気まずい雰囲気になり肝心の顔合わせにも影響が出てしまう可能性も。いくらぐらいの手土産を用意するかは、二人が間に入って事前にすり合わせしておきましょう。
手土産の価格は相場をオーバーしても問題ありませんが、両家で差が出ないよう気をつけてくださいね。
続いて、選び方のポイントをお伝えします。
顔合わせの手土産選びのポイント5つ
顔合わせの手土産は、相手に喜ばれるものを選びたいもの。手土産選びのポイントは次のとおりです。
1.相手の好みをリサーチする
「顔合わせの手土産といえばコレ!」といった家や地元のしきたりもあるかもしれませんが、できれば相手の好みをリサーチした上で手土産を選びたいもの。
相手の嫌いなものは避け、好きなものや、もらって困らないものを選びましょう。
両親主導で手土産を選ぶ際も、事前にリサーチした相手の両親の好みをしっかり伝えてください。
2.日持ちする消えものがベター
消えものとは、食べたり使ったりしてなくなるもののこと。
顔合わせの手土産としては、和菓子や洋菓子などが定番です。万が一相手の好みと異なるものを贈っても、消えものなら処理しやすいでしょう。
また、もらってすぐに食べなければならないような生菓子では、相手が困ってしまう可能性があります。日持ちするものを贈ると親切です。
どれを選んだら良いか迷ってなかなか決められない場合や、手土産をじっくり選ぶ時間がない場合は、人気商品や定番商品などの一般的に選ばれているものであれば間違いはないでしょう。
3.縁起も気にしておくとGood
品物を選ぶ際は、「ご両親が好きだから」と思って選んだにもかかわらず、「縁起が悪い」とネガティブに受け取られてしまうことがないよう、縁起も気にしておきましょう。
例えば、手土産の定番である羊羹(ようかん)。
1本の長い状態(竿もの)で「長いお付き合いを願う」という意味がありますが、「切り分けて食べる」ことから「縁が切れる」と解釈されることもあります。
両家が初めて顔を合わせる場面だからこそ、縁起に関しては慎重に考えておきたいものです。
4.地元の銘菓や特選品を選ぶと喜ばれる
地元の有名なお菓子や特産物など、珍しいものを手土産にすれば、喜んでもらえるはず。
さらに、自分の地元のことを知ってもらえたり、話のきっかけづくりにもなります。
緊張する場面だからこそ、話題になりそうなものや地元のものを選んでみるのも良いでしょう。
5.なるべくかさばらないものを選ぶ
かさばるような持ち帰りしにくい手土産は、失礼にあたることもあります。
特に、遠方から足を運んでくれている場合は相手の負担になってしまうため、なるべく避けましょう。
では、先輩カップルはどのようなものを手土産に選んでいるのでしょうか。次でご紹介します。
これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中
ハナユメ会員限定でハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪
先輩カップルが選ぶ!評判の良い手土産5選
両家顔合わせにふさわしい手土産にはどのようなものがあるのでしょうか。先輩カップルが選んだ評判の良い手土産5選をご紹介しましょう。
1.最中(もなか)やどら焼きなど、縁起のよい和菓子
最中やどら焼きのように2つ合わさっている形は、仲の良い夫婦や両家の結びつきをイメージさせる縁起物。
結婚というお祝いの席にはぴったりのお菓子といえます。
また、おめでたい席に手土産として用いられることの多い和菓子には、フクロウや富士山、ダルマや吉祥文様など縁起のよいモチーフがつかわれていることも。
甘いものが苦手な人へはエビせんべいなどもおすすめです。
相手の健康や長寿、両家の末永い結びつきを願ったモチーフの和菓子を選んでみて。
2バームクーヘンや焼き菓子などの洋菓子
結婚式の引菓子としても定番のバームクーヘン。
断面が樹木の年齢のように見えることから、年を重ねる夫婦をイメージさせる縁起物です。
また、種類が豊富で小分けになっているものも多い焼き菓子の詰め合わせは、みんなで食べやすいと評判。選びやすく受け取る側が困らないと人気です。
3.地元の銘菓
二人の地元が遠い場合は、地元の銘菓も喜ばれています。
あまりなじみがなく珍しいお菓子は、もらう側としては嬉しいもの。
地元で人気のお菓子、老舗の商品、地元の農産物を使ったお菓子などは、顔合わせの際の話題としても広がりやすいため、雰囲気作りとしては最適な手土産といえるでしょう。
4.地酒
お酒好きな相手には、地元のお酒を手土産に贈ると喜ばれます。
地酒は、その土地に行かなければなかなか手に入らないものも多く、非常に特別感があるもの。地元の銘菓と同じく、顔合わせの話題にもしやすいです。
父親はお酒好きだけれど母親はお酒が苦手など、二人の好みが異なる場合は、地酒と銘菓などをセットにすると、配慮が行き届いた対応といえるでしょう。
5.お茶やコーヒー
飲み物でいえば、お茶やコーヒーも手土産にぴったり。
甘いものが苦手な人には、お菓子ではなくお茶やコーヒーを選んでみてください。
ちなみにお茶は、一度植えると根を深く張って移植ができない植物。「嫁いだ先に根付く」ことを連想させる縁起物として、結納品として用いられることもある縁起物です。
お茶もコーヒーも日常的に飲まれるものであるため、顔合わせの手土産として選ぶ際は、スーパーでは買えないもの、上質なものを選ぶのがポイントです。
手土産を選べたら、どのように贈るのかも気になるところ。次の章では、熨斗(のし)の有無や持参の仕方についてご紹介します。
顔合わせの手土産には熨斗(のし)や風呂敷が必要?
手土産に熨斗を付けるとより丁寧な印象になりますが、熨斗の書き方や包み方ひとつで、相手に与える印象は大きく変わります。
熨斗や手土産の包み方のポイントをご紹介しましょう。
熨斗は基本的につける
最近では、堅苦しいからといった理由で手土産に熨斗を付ける人は減っていますが、マナーとしてはつけるほうが丁寧です。
基本的に熨斗をかける方向で考えつつ、両親の意向を確認して判断しましょう。
熨斗の有無も、両家であわせてください。
熨斗の種類や書き方は?
熨斗は、蝶結びか結び切りかで次のように使う場面が異なります。
- ・結び切り…繰り返しを避けたい場合
・蝶結び…何度あっても嬉しいお祝い事の場合
二人の結婚をすでに承諾してもらっている場合は紅白の結び切りの熨斗を選びます。何らかの事情があって結婚をはっきりと承諾してもらっていない状態での顔合わせなら、蝶結びを選ぶほうが良いでしょう。
熨斗の書き方のポイントは次のとおりです。
- ・水引きの上に、「寿」または「御挨拶」と書く
- ・自分の苗字を、水引きの下に書く
洋菓子に熨斗は違和感がある…そんなときは?
手土産に洋菓子を選んだ場合、おしゃれなパッケージに熨斗がミスマッチに感じることもあるでしょう。そんな時は、熨斗を付けずにリボンをかけるだけでもOKです。
和菓子も洋菓子も、手土産を購入する際にお店で熨斗やリボンをつけてもらえることも多いようです。自分でつけることが不安、間違えたくない場合は、お店にお願いしたほうが間違いないでしょう。
顔合わせに手土産を持参する際、風呂敷は必要?
顔合わせの場に手土産を持参するときは、風呂敷に包まず紙袋で渡しても問題はありません。
日本では古くから、心を込めて何かを贈る時、布や紙などで綺麗に包み、相手や品物への敬意を表しました。そのため風呂敷に包んで手土産を持参するときちんとしているという印象になります。
しかし、最近では風呂敷を使う人も少なくなってきており、購入したお店の紙袋で渡しても失礼には当たりません。
次の章では、顔合わせ当日に手土産を渡すタイミングについてみてみましょう。
顔合わせ当日、手土産を渡すタイミングや渡し方のマナーは?
顔合わせ当日、「手土産を渡すタイミングが気になって話に集中でいない」ということがないよう、手土産を渡すタイミングをご紹介します。
また、相手に失礼がない渡し方のマナーについても見てみましょう。
手土産を渡すタイミング
顔合わせの手土産は、両家の挨拶がそれぞれ終わり、着席する前のタイミングで渡すのがベスト。
気持ちが焦るばかり、待ち合わせの場や相手宅の玄関先で渡してしまうと、強引でぶしつけな印象を与えかねません。
お店であっても自宅であってもしっかり部屋に入り、一呼吸置いた後で渡すようにしましょう。
挨拶後に手土産を渡しそびれた場合は、顔合わせがお開きになるタイミングで渡します。
手土産を渡す際のマナー
手土産は紙袋から出して渡すのが基本のマナー
手土産を渡す際は、紙袋や風呂敷などから取り出して渡すのがマナーです。
包んでいるものから出したら包装紙や熨斗の汚れや破れなどがないか確認し、相手側に正面を向けて渡してください。
相手が手土産を持ち帰りやすいよう、「こちらをお使いください」と紙袋を手渡すと親切です。カジュアルな顔合わせの場合や、帰り際に渡す際は、紙袋のまま渡しても良いでしょう。
手土産を渡す際は言葉を添える
手土産を渡す際は、できれば手土産に関するプチ情報を交えた言葉を添えるようにしましょう。
「地元で有名な○○というお菓子です。お近づきのしるしに是非召し上がっていただきたくて」など、その後の会話のきっかけになるような言葉が良いでしょう。
焦らず成功させるために知っておきたい!顔合わせ当日の流れ
両家が揃う顔合わせは、二人も両親も緊張するものです。
落ち着いてスムーズに進められるよう、顔合わせの流れを一通り押さえておきましょう。
当日のプログラム例
顔合わせは、結納のように決まった流れがなく、二人が自由にプログラムを決められます。
とはいえ自由に決めろと言われても考えるのは難しいもの。
一般的には、次のような流れで顔合わせを進めていくことが多いようです。
一連の流れをあらかじめ頭に入れ、シミュレーションしておくことで、落ち着いて顔合わせを楽しんでくださいね。
顔合わせのしおりがあると当日の流れがわかりやすい!
「顔合わせのしおり」とは、顔合わせ当日のプログラム、二人や両家の紹介などを記載したもののこと。
二人はもちろん、両親にとっても流れがわかって助かるアイテムです。
「緊張して次に何をするのか忘れてしまいそう」「司会者がいなくて会を進められるか心配」といった場合は、顔合わせのしおりを用意してみて。
顔合わせの良い記念にもなり、喜ばれるでしょう。
結婚挨拶では、お時間をいただいたことに対してお礼状を出すのがマナーですが、顔わせの場合はどうなのでしょうか。次でお伝えします。
顔合わせの後はお礼状を出すと丁寧な印象になる
無事顔合わせが終わったら、お互いの両親へ「顔合わせのお時間をいただき、ありがとうございました」という旨のお礼状を出しましょう。
お礼状を出すタイミングは、顔合わせが終わった当日~翌日がベター。日が空かないほうが好印象です。
ちょっとした言葉を添えるだけでも、「丁寧でしっかりした人だな」と好印象。メールやLINEで簡単に済ませたり、相手に伝言を頼むだけで終わらせず、手書きの手紙を出してみて。
顔合わせ当日の振る舞いや手土産選びだけでなく、事前の準備から顔合わせ後の対応まで、どれだけ気を遣えるかが顔合わせ成功のカギです。
家族としての長いお付き合いがスタートする顔合わせ。最後までしっかり気をかけることが良好な関係を築くことにつながります。
ここまで、顔合わせの手土産について見てきましたが、「結納もしたほうがいい?」と迷っている人もいるのでは。次の章では、顔合わせや結納の目的や内容についてご紹介します。
顔合わせや結納、それぞれ何をするの?
顔合わせも結納も、両家が集まる一大イベント。
最近では顔合わせが主流になっているとはいえ、結納を希望するカップルも見受けられます。
それぞれ何をするのかご紹介します。
顔合わせ
顔合わせは、二人の結婚によって親戚づきあいが始まる前に、両家が一堂に会する場。
お互いの家族を紹介しあうことがメインの目的となりますが、顔合わせの場で結納の有無や入籍の時期、結婚式の場所など、二人の結婚に向けての話し合いをするケースも。
親睦を深めやすいよう食事会形式で行われることも多く、両親だけでなく兄弟姉妹が出席する顔合わせも少なくありません。
結納をしないカップルの場合、新郎新婦が記念品の交換をするなどのイベントを盛り込むことも多いようです。
最低限のマナーや進行の流れはあるものの、気軽に食事をしながら親睦を深める意味合いが大きいカジュアルな形式といえるでしょう。
結納
結納は、結納品を取り交わしたりといった、古くからのしきたりを重んじる儀式的な流れに沿って、結婚挨拶や両家の自己紹介をするものです。
地域性や両家のしきたりによって形式に違いはありますが、結納は、両家の縁を結ぶために行う伝統的な儀式。親睦を深める食事会スタイルの顔合わせとは目的が異なります。
最近では、結納の後に食事会を行う「結納+両家顔合わせ食事会」形式で行うケースも多いです。
結納をするか、顔合わせだけにするかは二人の意見はもちろん両親の意見を考慮して決めるのがベスト。
両家の意見が分かれた場合は、「結納をしたい」という気持ちを尊重しておいたほうが良いでしょう。
両親も安心!結婚準備のダンドリも抑えておくとスムーズ
顔合わせは結婚準備の一部。その他にも、次のような結婚準備があります。
- ・結婚報告・挨拶
・婚約・結婚指輪の準備
・顔合わせ・結納
・入籍の手続き
・結婚式のイメージを膨らませる
・希望条件の整理
・候補の式場選び
・フェア参加
・式場決定
・打ち合わせ
・結婚式当日
さらに、各フェーズでより細かなポイントを検討・準備していかなければなりません。
「いつ何をしなければいけないの?!」「何か準備を忘れていないかな…」と不安になりそうな人は、ハナユメの「結婚式準備ノート」を活用してみてください。
先輩花嫁約500人の協力のもとで完成した「結婚式準備ノート」には、先輩花嫁からのアドバイスが満載!結婚式までのダンドリに沿って準備を進めていけば、ヌケモレなく結婚準備を進められますよ。
まとめ
いかがでしたか。今回は、顔合わせの手土産の選び方や顔合わせの流れについて紹介しました。
要点をまとめると・・・
・顔合わせには手土産を用意!3,000~5,000円ほどを予算に選ぼう
・相手の好みを把握し縁起の良いお菓子や地元の銘菓、地酒などを選んで
・手土産を含め顔合わせの準備をしっかりして当日を成功させよう
この記事を参考に、手土産の選び方や渡し方のポイント、顔合わせ当日の振る舞い方を押さえ、顔合わせで良い印象を与えられると良いでしょう。
顔合わせが終わったら結婚式場探しの始まりです。結婚式相談が無料でできるハナユメ相談サポートもぜひ活用してみてくださいね。