【必見!】結婚のための貯金のコツと結婚式費用の節約方法5選
結婚式を挙げたいが、貯金が足りないからと諦めているカップルも多いのではないでしょうか?
しかし諦めるのはまだ早いです!
結婚式を挙げるために必要なお金について理解を深めて、貯金の方法や、結婚式の費用の抑え方を知ることができれば自分達の理想の結婚式を挙げられるかもしれません。
そこで今回は、結婚にかかる費用や、貯金が少なくても結婚式を挙げる方法を分かりやすくご紹介します。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・結婚に必要な費用の総額平均は447.4万円
- ・結婚費用のための先輩カップルの貯金総額の平均は294.2万円
- ・貯金のコツは2人の共通の口座を作ること!
最大74,000円分!
条件クリアで全員にプレゼント♪
ブライダルフェア参加・相談デスクにご来店など条件クリアで絶対もらえる!
電子マネーギフトのプレゼントキャンペーンを実施中!
おトク&うれしい! かんたん3ステップ
キャンペーンは2024年12月12日まで。この機会をお見逃しなく!
結婚に必要な費用の平均総額は447.4万円
ハナユメのアンケート結果によると、結納・婚約から新婚旅行までにかかった費用総額の平均は447.4万円でした。
それぞれの項目ごとにどれくらい費用がかかるのでしょうか。項目毎に詳しく見てみましょう。
婚約に関する費用は「結納式or顔合わせの費用+婚約指輪代」
結納式の費用の平均は10.2万円、両家の顔合わせの費用の平均は6.4万円、婚約指輪にかかった費用の平均は30.1万円という結果がでています。
最近では、婚約の儀式として結納を行なう人は少なくなっており、結納品の取り交わしを行わない、両家の顔合わせの食事会を実施する人が多くなってきています。
その為、昔より婚約にかけるお金は減少傾向にあるようです。
結婚式に関する費用は平均324.6万円+結婚指輪の費用の平均24.9万円
挙式、披露宴にかかった費用の総額の平均は324.6万円で、結婚指輪(2人分)にかかった費用の平均は24.9万円でした。
近年では、予算の都合や、親族のみで結婚式を行いたいというニーズも増えてきています。
披露宴に関しては、ゲスト人数によっても費用が大きく変わってくるでしょう。
結婚に関してその他に必要な費用とは?ハネムーンや新生活にかかる費用
上記以外で、かかるお金として、結婚式の二次会代、新婚旅行費用などが挙げられるでしょう。
新婚旅行にかかった費用の総額平均は51.2万円でした。
また、結婚後の新生活にかかる費用として、引っ越し代や家具・家電代なども必要になってきます。
結婚のために必要な費用は人によって異なりますが、大きな出費になることは確かです。
結婚のために2人で話し合って目標を決めてしっかり貯金していけたら安心ですね。
次に、最もお金がかかる結婚式の費用について考えましょう。
結婚式費用の自己負担を考えよう!ご祝儀と親からの援助の相場を知ろう
前章のアンケートからも分かるように、結婚式には高額の費用がかかり不安になった方もいるでしょう。
しかし、その全額を2人の貯金で負担する必要はありませんので安心して下さい。
自分達で用意しなければいけない金額は、下記のようになります。
- 「結婚式の費用」 - ゲストから頂く「ご祝儀」 = 自己負担金(自分たちで用意しなければならないお金)
自分達の自己負担金を知る上で、知っておきたい「ご祝儀」の金額や、親族からの援助について、先輩カップルのデータを紹介します。
招待客1人あたりのご祝儀の平均は、友人3.0万円、上司3.5万円、親族5.8万円、恩師3.7万円
ご祝儀制の結婚式では、ゲストが当日ご祝儀を包んでくれますが、どれくらい貰うことができるのか想像がつかない人も多いでしょう。
ハナユメのアンケート結果によると、招待客1人あたりのご祝儀の平均は、友人が3.0万円、上司が3.5.0万円、親族が5.8万円、恩師が3.7万円でした。
結婚式に招待するゲストをリストアップできたら、これらのデータを元に大まかなご祝儀総額が予測してみると良いでしょう。
ゲストからのご祝儀についてもっと詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。
親・親族からの援助総額の「50~100万円未満」が27.3%で最も多い!
ハナユメで実施したアンケート結果によると、結婚式(挙式、披露宴・披露パーティ)の費用として親・親族からの援助が有った人は66.1%、無かった人は33.9%でした。
また親・親族からの援助があった人の援助総額は「50~100万円未満」が27.3%で最も高く、「100~150万円未満」が23.0%、「150~200万円未満」が11.0%と続いています。
それぞれの家庭にもよりますが、親・親族から結婚式費用の援助がある場合も多いようです。
ご祝儀や親・親族からの援助総額の平均を調べましたが、これらを踏まえた上でこれからどのように貯金するか考えましょう。
ではここから、貯金をどのようにすればいいのかや、節約方法などについて詳しく紹介します。
結婚式の為に貯金した人は52.5%!平均貯金額は294.2万円
ハナユメが実施したアンケート結果によると、、結婚のための貯金をしていたカップルは52.5%、していなかったカップルは47.5%でした。
同調査の結果によると、結婚費用のための貯金総額は「50~100万円未満」が24.9%で最も高く、「100~150万円未満」が18.6%、「150~200万円未満」が15.8%と続きました。
アンケートからもわかるように、貯金をしているカップルも一定数いますが、約半数は貯金をしていなかったという結果がでています。
では次に、まだ結婚式の貯金を始めていないカップルも、どのように結婚のための貯金をすれば良いのか、具体的な方法について紹介します。
貯金がなくても大丈夫!結婚のための貯金のコツ3選!
現状結婚式に向けて貯金をしていないというカップルでも、これから貯金すれば結婚式を挙げられる可能性は十分あります。
周りのカップルは実際どのようにして結婚のための貯金をしているのでしょうか。
そこで、先輩カップルおすすめの貯金のコツを3つ紹介します。
1.2人共通の口座を作る
結婚を決めてこれから2人で貯金を頑張ろうとしているカップルは、まず2人の共通の口座を作ると良いでしょう。
2人の口座に貯金をすることで「二人で貯金している」という実感も持てますし、自分ひとりでは上手くお金の管理ができないという人も安心です。
同じ目標に向かって2人で協力し合うことで、お互いに安心感や向上心が得られるでしょう。
また、お祝いやご祝儀などの入金や結婚式の費用の支払いも共通口座で一括管理できるとわかりやすくて便利です。
2.目標を設定する(期間・金額など)
「いつまでにいくら貯めるか」のおおまかな目標を決めると計画的に貯金できるでしょう。
2人の収入などによって自分たちに合った期間・金額を話し合います。
例えば「月に5万円」や「夏のボーナスまでに20万円」というような明確な目標設定をするとわかりやすいでしょう。
管理は、金銭の管理がより得意な方が主導権を持って進めていくとスムーズです。
3.2人の日常生活の中で節約を試みる
貯金は、小さな努力をコツコツ積み重ねることで貯まりやすくなります。
2人の日常生活の中で小さな節約を試してみるのもおすすめです。
例えば「デートの費用を安く抑える」「2人で手作り料理をする」など、工夫するとしながら一緒に楽しく節約してみましょう。
2人で節約したお金を貯金に回せば、お互いに無理なくお金が貯められます。
具体的な貯金方法のコツを見てきましたが、次に結婚費用を節約する方法と足りない場合の対処法についても紹介します。
結婚式にかかるお金を節約する方法5選!+足りない場合の対処法
結婚式を挙げたいけれど、2人の収入や貯金の状況を考えると不安なカップルも多いでしょう。
そんなカップル必見の結婚式費用の節約方法と足りない場合の対処法があります。
順番に紹介していきます。
結婚式にかかるお金を節約できるおすすめの方法5選
まず、結婚式にかかるお金を節約できる方法は、以下のようなものがあります。
1.結婚式で人気の高い時期・日柄・時間を避ける
気候が良く過ごしやすい結婚式で人気のシーズン(5月・6月・10月・11月など)は費用が高くなる傾向があります。
日程にこだわりがなく、費用を少しでも抑えたい方は、結婚式のオフシーズンと言われる、1月・2月・・8月などがおすすめです。
また、他にも費用が抑えられるのは、仏滅・平日・ナイトウェディングなどです。
2.結婚式のスタイルやプラン内容を検討する
「身内だけのアットホームな挙式のみ」「トレンドのウエディング」のスタイルなら費用を抑えることができるというメリットがあります。
また、「国内リゾートウエディング」も場合によってはゲストが出席しやすかったり、新婚旅行の費用が節約できたりしてお得な場合もあります。
挙式はキリスト教式の場合は牧師・聖歌隊などの費用かかり、神前式の場合は和装の衣装代がかかるため、費用を抑えたいなら、自由な形式の人前式が最もおすすめです。
衣装の点数やゲストの人数を減らすというシンプルな節約方法もありますが、ゲストを減らすとご祝儀の金額も減るのでバランスを考えて検討しましょう。
3.他の式場の見積もりと比較して交渉する
何件かの式場を見学して出してもらった見積もりを比較して交渉するという手段もありますが、難易度はやや高めと言えます。
多くの情報を得て、プランナーに上手に交渉できれば有効な手段といえます。
4.結婚式場の紹介サービスのお得なプランや割引特典を利用する
結婚式場の紹介サービス「ハナユメ」などを利用するのも節約術です。
結婚式場の紹介サービスの多くが提供している限定のお得なプランや割引などを賢く利用して節約しましょう。
▼結婚式場紹介サイトについて詳しく知りたい人はこちらをご覧下さい。
5.自分たちで手作りや持ち込みをする
ペーパーアイテム、ウェルカムボード、プロフィールムービーなどを工夫して手作りして持ち込むことで費用が少し抑えられます。
ただし、式場によって持ち込み不可や持ち込み料がかかる場合がありますので事前に式場に確認しましょう。
節約してもまだ費用が厳しい場合の対処法
ここまで説明した方法で結婚式にかかる費用を節約しても、まだ費用が厳しいという人は、次の方法も検討してみてください。
ブライダルローンやクレジットカードという選択も!支払方法考える
結婚式の費用の支払いの期日は、式場によって「前払い・当日払い・後払い」があり、当日払いと後払いの場合は、ご祝儀から支払うことも可能ですが、予約の際に内金(5~20万円程度)が必要な点に注意が必要です。(支払いは、内金を差し引いた額になります)
また、支払い方法には「現金払い・クレジットカード払い・ブライダルローン払い」などがあり、現金をすぐに用意することが難しい場合は、ブクレジットカード払いやブライダルローンの利用を検討してみるとよいかもしれません。
クレジットカード支払いは利用できる式場限られているため、事前の確認が必須です。
たくさんのポイントが貯まるためお得ですが、分割払い・ボーナス払いなどの支払い方法によっては金利がかかることもあるので注意しましょう。
カードの使用限度額を超える支払いの場合の対処法には、限度額の変更する方法や残りを現金で支払う方法、複数のカードを利用する方法などがあります。
ブライダルローンは金利が比較的低めですが、審査が厳しい傾向にあるため時間に余裕を持って早めに申し込んだ方が良いでしょう。
しっかりと計画を立てて利用しましょう。
まとめ
いかがでしたか。今回は結婚のための貯金についてご紹介しました。
要点をまとめると・・・
・結婚に必要な費用の総額平均は447.4万円
・結婚費用のための貯金総額の平均は294.2万円
・結婚のための貯金のコツ3選と結婚式費用の節約方法5選!
この記事を参考に、もし貯金が少なくても大切な人と素敵な結婚式を挙げることができるといいですね。
結婚式の費用、もっとおトクに挙げたいなら