結婚式のご祝儀相場や袋の選び方・書き方を知る!ご祝儀マナーまとめ
「結婚式のご祝儀相場は3万円」そう聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
しかし、「新郎新婦の先輩(上司)でも3万円でいいの?」「親族の場合はどうしたらいい?」などと金額について悩む人は少なくありません。
また、金額にあわせてご祝儀袋を選ぶ、水引が蝶結びのものはNGなど、ご祝儀マナーを知らない人もいるかもしれません。
そこで今回は、結婚式に招待されたゲストがご祝儀を用意する際のマナーについて紹介します。また、参考として、新郎新婦が結婚式でご祝儀を受け取った際にすべき対応についても解説します。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・結婚式のご祝儀相場は3万円!新郎新婦との関係性で金額は変える
- ・ご祝儀袋は結びきりの水引がついたものを用意し、濃い黒の毛筆で書く
- ・出席予定の結婚式を欠席することになったら、ご祝儀は渡すのがマナー
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪
Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
結婚式のご祝儀相場は?新郎新婦との関係別のご祝儀目安
結婚式のご祝儀は3万円が相場であり、新郎新婦との関係性によって、金額が上下するのが一般的。立場別のご祝儀額目安は次のようになっています。
【新郎新婦との関係別】結婚式のご祝儀相場 | |
---|---|
友人・同僚 | 3万円 |
上司・恩師 | 3万円 or 5万円 |
【親族の関係別】結婚式のご祝儀相場 | |
---|---|
親族 | 5万円 |
おじ・おば | 10万円 |
いとこ(20~30代) | 2~5万円 |
いとこ(40代~) | 5~10万円 |
友人や上司などに比べて、親族のほうが多めにご祝儀を包む傾向があるようです。
ご祝儀額を決める際のポイント
ご祝儀は、「結婚祝い(数千円~)」「引出物代(5,000円目安)」「披露宴の食事代(1~2万円)」で成り立っているといわれています。
新郎新婦よりだいぶ年齢や立場が上だったり、関係が深かったりする場合は、目安金額よりも多めにご祝儀を包む傾向があるようです。
また、ご祝儀の金額を決める際は「割り切れる=離婚」をイメージさせる偶数を避け、奇数でキリの良い金額にしましょう。
ただし、偶数でも「2=ペア」「8=末広がり」「10=キリが良い」などの理由でOK、「9=苦」をイメージさせるためNGです。
仲間内のご祝儀ルールに注意
仲の良い友人間で、「ご祝儀は一律〇万円」という暗黙の了解があったり、親族間で「おじ・おばは10万円」「独身のいとこはご祝儀なし」といった取り決めがあるケースも見受けられます。
特別なルールがある場合は、ご祝儀相場ではなくルールに沿ってご祝儀を準備しましょう。
次の章では、ご祝儀額を決める際のポイントを関係性別にご紹介します。
【新郎新婦との関係性別】結婚式のご祝儀を決めるポイント
「友人・同僚」「上司・恩師」「親族」がご祝儀額を決める際に知っておきたいポイントについて見ていきます。
【友人・同僚】が結婚式ご祝儀を決めるポイント
友人・同僚の結婚式に出席する際のご祝儀は、3万円が相場です。実際に結婚式に出席したゲストの8割以上が3万円のご祝儀を用意しています。
「お祝いの気持ち(5,000円)+引出物代(5,000円)+披露宴の食事代(1~2万円)」で3万円は、妥当な金額だと考えてよいでしょう。
20代前半の若い人や、遠方から高額な交通費をかけて出席する人は2万円のご祝儀を用意する場合もあります。3万円を目安に無理のない範囲で気持ちを包むようにしてくださいね。
【上司・恩師】が結婚式ご祝儀を決めるポイント
上司や恩師の用意するご祝儀相場は3万円 or 5万円。3万円を包む人の割合が友人に比べて下がり、5万円を用意する人が増えます。
基本的には友人同様に3万円で良いですが、年齢や役職の高い上司の場合は5万円を用意するのがおすすめ。
何らかの理由で4万円を包む人もいるようですが、「2(ペア)」「8(末広がり)」及びキリの良い「10」以外の偶数は「割り切れる=別れる」をイメージするため避けた方が無難です。
【親族・兄弟姉妹】が結婚式ご祝儀を決めるポイント
親族のご祝儀相場は5万円ですが、おじ・おば・いとこなど、関係の近さや年齢によって金額は異なります。
また、兄弟姉妹もお祝いとしてご祝儀を包むのが一般的ですが、兄姉は5万円、弟妹は3万円、結婚しているなら5万円、独身なら3万円など、年齢や関係性によって金額を変えるケースも見受けられます。
続いて、夫婦や家族で出席する場合や、そもそも会費制でご祝儀はいらないといわれた場合など、特別なケースについてお伝えします。
こんなときどうする?夫婦で出席・遠方・会費制などケース別のご祝儀額目安
基本的に、夫婦や家族で結婚式に出席する際は、一人ずつご祝儀を用意する必要はありません。また、遠方での結婚式や会費制の場合も、先ほどご紹介したご祝儀の目安金額とは異なる場合があります。
詳しく見ていきましょう。
【夫婦】で結婚式に出席する場合のご祝儀目安
「1人3万円×2人分で6万円?」「偶数はダメだから7万円にする?」などと悩む人も見受けられますが、夫婦で結婚式に出席する場合のご祝儀は5万円が目安です。
気持ちとして多めにご祝儀を包む人もいますが、夫婦で出席する場合、引出物は夫婦でひとつとなるため5万円でも問題ありません。
【家族】で結婚式に出席する場合のご祝儀目安
家族で結婚式に出席する場合は、「夫婦(5万円)+子ども(5,000~1万円×人数)」でご祝儀を考えましょう。
披露宴の食事で子ども用メニューを用意されるくらいの年齢なら5,000円、小学校高学年~高校生など、大人と同じメニューになる場合は1万円が目安です。
また、家族ぐるみでお付き合いがある場合など、未婚の成人を含む家族の場合は、夫婦(5万円)+子ども(2~3万円)×人数」を用意することもあります。
【会費制】の結婚式に出席する場合のご祝儀目安
会費制結婚式に用意するのは会費のみ。別途、ご祝儀を用意する必要はありません。また、会費はご祝儀袋に包まなくてOKです。
気持ちとしてご祝儀を用意したい場合は、会費と別にご祝儀やプレゼントを用意しても問題ありませんが、金額や渡すタイミングなど、新郎新婦に気を遣わせないよう気をつけましょう。
会費制結婚式ガイド!メリット・デメリットから主催・出席のポイントまで
【遠方】の結婚式に出席する場合のご祝儀目安
遠方での結婚式の場合、新郎新婦がお車代を用意している可能性があるため、できればご祝儀を包む方向で考えましょう。
新郎新婦が交通費を負担しない代わりに、「交通費をご負担いただくのでご祝儀を辞退します」といった案内があった場合は、ご祝儀はなしでOK。ケースバイケースで判断しましょう。
【挙式のみ】の結婚式に出席する場合のご祝儀目安
挙式のみの結婚式の場合、ご祝儀は必ずしも用意しなくてもOKですが、お祝いの気持ちとして1万円を目安に用意するのがベターでしょう。
ただし、新郎新婦は「十分なおもてなしはできないが、ぜひ立ち会ってほしい」という気持ちから「ご祝儀は辞退します」と事前に案内があることも多いです。
包む金額が決まったら、ご祝儀袋を選びますが、金額にあわせてご祝儀袋を選ぶ必要があることをご存知ですか?ご祝儀袋の選び方や書き方について次でご紹介します。
これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中
ハナユメ会員限定でハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪
結婚式のご祝儀袋の選び方
結婚式のご祝儀を用意する際、ご祝儀袋は結婚式にふさわしいものを選ばなければなりません。選ぶ際のポイントは次のとおりです。
1. ご祝儀袋は白いものを選ぶ
2. ご祝儀袋に熨斗(のし)がついているものを選ぶ
3. 水引は紅白か金銀10本で「結びきり」「あわじ結び」のものにする
4. ご祝儀の金額と格のあったご祝儀袋を選ぶ
5. 中袋がついたご祝儀袋を選ぶ
1. ご祝儀袋は白いものを選ぶ
最近では上包みに色や柄がついているご祝儀袋もありますが、ご祝儀袋は、白をベースにしたものが正式です。
フォーマルな結婚式の場合は白いご祝儀袋を選びましょう。
友人など新郎新婦との間柄が近しい、カジュアルなウエディングパーティのような場合は、デザイン性のあるご祝儀袋を選んでも問題ありません。
2.ご祝儀袋に熨斗(のし)がついているものを選ぶ
「熨斗(のし)」が付くのは、お祝い事の場合のみ。ご祝儀袋の表面、右上に熨斗(のし)がついたご祝儀袋を選びましょう。
「熨斗(のし)」は、もともとアワビを薄くのばして乾燥させたものでしたが、簡略化されて今の形になりました。
さらに簡略化されて、袋に印刷されたものもありますが、結婚式の場合は、熨斗が張り付けてあるものがよいでしょう。
3. 水引は紅白か金銀10本で「結びきり」「あわじ結び」のものにする
お祝い事に使用するご祝儀袋は、紅白や金銀の水引がついたものを選びましょう。
さらに、結婚のように繰り返すことが良くないと考えられる場合には、結び直しができない「結びきり」「あわじ結び」のもので、両家が合わさるという意味から、10本を選ぶのがマナーです。
進学や出世のように何度あっても嬉しいことの場合は、「蝶結び」を選んでください。
ちなみに、白黒や銀で結び切りの水引がついたものは、不祝儀の際に使用するので注意しましょう。
4. ご祝儀の金額と格のあったご祝儀袋を選ぶ
ご祝儀袋は、中に包む金額にあわせて選びましょう。
「ご祝儀袋は豪華なほうがお祝いにふさわしいのでは?」「見た目が可愛い袋のほうが喜ばれそう」「気持ちだから見た目は控えめに」などと考える人も見受けられます。
また、ご祝儀袋の格と金額を気にしない人もいますが、見た目と中身がちぐはぐにならないよう注意してください。
5. 中袋がついたご祝儀袋を選ぶ
ご祝儀袋は、上包みと中袋(中包み)がセットになったものを選びましょう。
多くのご祝儀袋に中袋がついていますが、まれにデザイン性重視で中袋がないものもあります。その場合は、半紙や白いコピー用紙を折って代用しましょう。
中包みがない場合の折り方
白い紙を代用する場合は、上記イラストのように折って使用してください。
続いて、ご祝儀袋の書き方や、お金を包む際の向きなどについてお伝えします。
結婚式のご祝儀袋の書き方・包み方
ご祝儀袋を選んだら、お金を包む前に表書きや中袋に必要なものを記載しましょう。その際のポイントをご紹介します。
まずは毛筆や筆ペンを用意
ご祝儀袋の表書きは、サインペンやフェルトペンを使って書いても良いですが、できれば毛筆や筆ペンを使って書くようにしましょう。不慣れでも、丁寧に書けばOKです。
また、お祝い事に使用する毛筆や筆ペンは濃い黒色のものを選びます。うっかり弔事用の薄墨を使用しないよう注意しましょう。
表書き(上包み)の書き方
名目は、上包みの中央上部(短冊の上部)に、結婚式当日なら「寿」や「御祝」、結婚式よりも前ならば「御結婚御祝」などと書くのが一般的です。
その下に、名目よりも少し小さめにフルネームを。夫婦連名の場合は右に夫のフルネーム、左に妻のファーストネームを書きます。
連名の場合は、役職の高い順もしくは五十音順にフルネームを書きましょう。4名以上になるようなら、代表者の氏名の左に「他一同」と記載するとすっきりします。
中袋(中包み)の書き方
中袋は、表面にご祝儀の金額、裏面に送り主の住所・氏名を記載します。
金額を書く際は、中袋の表中央に「金○萬円」と旧字で記載します。
金額ごとの旧字体 | |
---|---|
1万円 | 壱萬円 |
2万円 | 弐萬円 |
3万円 | 参萬円 |
5万円 | 伍萬円・五萬円 |
10万円 | 拾萬円 |
送り主の住所氏名は、裏面左下に書きましょう。
上包みを「代表者+他一同」とした場合は、役職の高い順もしくは五十音順に全員分の氏名・住所を記載した紙を中袋に入れましょう。
ご祝儀袋の包み方
現金は表をあわせて中袋へ
中袋の表面と現金の肖像画のある面を合わせ、イラストのような向きで入れましょう。
上包みは下の折り返しを外側に
現金を入れた中袋を上包みで包む際は、幸せを受け止めるようなイメージで下の折り返しを外側にします。
包み方がわからなくなりそうで不安な人は、購入した際の状態を撮影しておくと安心です。
結婚式当日に向けてチェック!ご祝儀の渡し方マナー
ご祝儀が用意できたら、あとは当日渡すのみ。
ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持ち歩きます。結婚式で使用する袱紗は、暖色系もしくは紫を選んでください。
ゲストが受付でご祝儀を渡す際は、「本日はおめでとうございます。新郎(新婦)の友人です」とお祝いを述べ、ご祝儀袋を袱紗から出して渡しましょう。
渡す際は、「心ばかりのお祝いでございます」という言葉をそえ、受付側を正面にするのがマナーです。
続いて、結婚式を欠席する場合のご祝儀についてお伝えします。結婚式を欠席する場合でも、ご祝儀を用意したほうが良いケースや渡し方について知っておきましょう。
状況別に解説!結婚式を欠席する際のご祝儀相場と渡し方
結婚式を欠席する場合は、基本的にご祝儀を用意しなくても大丈夫ですが、気持ちとして渡しておいたほうが良いケースもあります。
ご祝儀の取り扱いについて、欠席理由別にご紹介します。
招待状に欠席で返信する場合
招待状を受け取ったけれども欠席で返信する場合、5,000円~1万円のご祝儀(現金)もしくはお祝い(プレゼント)を贈りましょう。
招待状郵送前の確認で出席を伝えていた上での欠席なら、1万円をご祝儀として渡します。
結婚式の1週間前までに会って直接渡すか、現金書留を送りましょう。プレゼントなら郵送でもOKです。
招待状に出席で返信したが欠席する場合
出席で返信ハガキを送ったものの、結婚式までに欠席になる場合は、当日渡す予定だったご祝儀の半額~全額を目安に考えます。
結婚式まで1ヵ月を切ると料理や引出物のキャンセル料が発生する可能性があります。結婚式直前になるほど、ご祝儀は多めに用意しましょう。
この場合も、結婚式の1週間前までに手渡しもしくは現金書留で送ります。
結婚式当日に欠席する場合
やむを得ず結婚式当日に欠席しなければならなくなった場合は、お詫びをしっかり伝えるとともにご祝儀は全額渡します。
結婚式後、できるだけ早めにご祝儀を手渡しするのがおすすめです。どうしても直接渡せない場合は現金書留で早めに送りましょう。
招待状を受け取る前に欠席を伝えた場合・結婚式をしない場合
「結婚式をするので招待状を送ってもいい?」と聞かれた時点で欠席を伝えた場合は、お祝いとして5,000円~1万円のご祝儀を用意するのが目安。結婚式をしない人へのご祝儀も、1万円が相場のようです。
ただし、本人から結婚について何も言われていない場合は、特にご祝儀を用意する必要はありません。あくまで本人から結婚式の話を聞いた時だけで大丈夫です。
ここまで、結婚式に招待されたゲストのご祝儀相場や取り扱い方についてご紹介しました。次は、新郎新婦がご祝儀を受け取った場合のご祝儀の取り扱い方について見てみましょう。
新郎新婦が結婚式のご祝儀を受け取った際の対応の仕方
新郎新婦がご祝儀を受け取った場合のポイントは次のとおりです。
・結婚式のゲストからのご祝儀には基本的に対応不要
・ゲストから高額なご祝儀をいただいたら内祝いをお返しする
・目上の人への高額なお返しは失礼にあたる可能性も!
・結婚式以外でご祝儀をもらったら金額によってお返しをする
詳しく解説します。
結婚式のゲストからのご祝儀には基本的に対応不要
ご祝儀制の結婚式では、ゲストからのご祝儀へのお礼として料理や引出物を用意します。そのため、結婚式に出席した人へご祝儀のお礼として特別何か用意する必要はありません。
ご祝儀はありがたくいただき、結婚式後に「出席してくれてありがとう」など感謝を伝えるようにしましょう。
ゲストから高額なご祝儀をいただいたら内祝いをお返しする
結婚式ゲストからのご祝儀額が予想より多かった場合は、引出物とは別に、内祝いを贈ることをおすすめします。
まずはお礼を伝え、結婚式後できるだけ早めに内祝いを贈りましょう。お祝いをいただいてから時間をあけてしまうのは失礼にあたります。
目上の人への高額なお返しは失礼にあたる可能性も!
目上の人への高額なお返しは、「あなたからのご祝儀は要りません」と受け取られる可能性があります。
予想以上にご祝儀をいただいた場合は、高額なお返しは控え、お中元・お歳暮・ハネムーンのお土産など、代わりのものを贈るようにしましょう。
上司やおじ・おばなどからは、友人や同僚よりも多めのご祝儀をいただくことを想定し、引出物の金額を少し上げてくのもおすすめです。
結婚式以外でご祝儀をもらったら金額によってお返しをする
結婚式のご祝儀やお祝いに対するお返しは、いただいた金額の半額程度(半返し)の品物を選ぶのが基本です。ご祝儀額に応じて、何をお返しするか決めましょう。
複数人からまとめてご祝儀をもらった場合も、一人ずつお返しをするのが基本。少額過ぎて半返しが難しい場合は、みんなで食べられるお菓子の詰め合わせをお返ししたり、ホームパーティーに招待したりするなどの対応でもOK。
会社の福利厚生としてご祝儀をもらった場合は、お返しの必要はありません。
最後に、ゲストが包んだご祝儀額の割合についてお伝えします。
【参考】関係性別ご祝儀の金額アンケート
実際は、みんなどれくらいのご祝儀を包んでいるの?気になりますよね。
ハナユメの調査によると、結婚式に出席したゲストが実際に包んでいるご祝儀額の割合は次のようになっています。
関係性別に見ていきましょう。
※出典:ハナユメWebアンケート(2018年12月)調査数345名
友人や同僚の場合、ご祝儀は3万円でほぼ問題ありませんが、上司や恩師、おじ・おばなど、新郎新婦より年齢が高くなると3万円以上包む人の割合が増えていく傾向があります。
ご祝儀はあくまでお祝いの気持ちですから、ムリに高額を包む必要はありません。とはいえ、今後の関係に響く場合もあるため、相場を抑えた上でいくらにするか決めましょう。
まとめ
結婚式に招待されたゲストとしてご祝儀を用意する際のマナーと、ご祝儀を受け取る側の新郎新婦の対応についてご紹介しました。
- 要点をまとめると・・・
- ・結婚式のご祝儀相場は3万円!新郎新婦との関係性で金額は変える
- ・ご祝儀袋は結びきりの水引がついたものを用意し、濃い黒の毛筆で書く
- ・出席予定の結婚式を欠席することになったら、ご祝儀は渡すのがマナー
この記事を参考に、結婚式のご祝儀相場を知り、マナーを守ってご祝儀のやり取りを行ないましょう。
【12/12まで】最大74,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!
2024年12月12日まで!
ブライダルフェア参加・相談デスクへのご来店など条件クリアで
全員に最大74,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
お見逃しなく!!
【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答