親からの結婚式費用の援助額は平均いくら?みんなのアンケート結果
これから結婚式を挙げたいと思っている人も、結婚式を控えている人も、1番気になる事といえばお金のことではないでしょうか。
親に支援してもらっているのか、費用はどのように分担するのかなど、知りたい事がいろいろあることでしょう。
そこで今回は、実際どのくらいの人が親からの支援をしてもらっているのか、費用分担を決めるタイミングや方法、親へのお願いの仕方などを詳しく紹介します。
この記事を読めば、結婚式費用をうまく分担して支払うことができるでしょう。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・結婚式費用を親に援助してもらっているカップルは66.1%
- ・費用分担を決めるタイミングは挙式6ヶ月以上前の両家顔合わせのとき
- ・分担方法は「人数割り」「折半」「各自負担」がある
最大74,000円分!
条件クリアで全員にプレゼント♪
ブライダルフェア参加・相談デスクにご来店など条件クリアで絶対もらえる!
電子マネーギフトのプレゼントキャンペーンを実施中!
おトク&うれしい! かんたん3ステップ
キャンペーンは2024年12月12日まで。この機会をお見逃しなく!
半数以上!結婚式の費用は「親から援助してもらった」が66.1%
結婚式を挙げたいと思っているものの、自分たちの資金では足りない、少しでも親に援助してもらいたい…というカップルもいることでしょう。
とはいえ、実際にどれくらいの人たちが親に援助してもらっているのか気になるところです。
ハナユメ(2018年5月取得)が、先輩カップルたちにアンケートを行ったところ、「結婚式の費用を親から援助してもらった」という人は66.1%という結果になりました。
地域の習慣や親の考え方によっては、親から資金援助の申し出があるケースもあるようです。
では実際に、どれくらいの金額を支援してもらっているのでしょうか?
親からの結婚式費用の援助は「50~100万円未満が」が最も多い!
同上のアンケートによると、親からの結婚式費用の援助は「50~100万円未満」と答えた人が最も多い結果となりました。
詳しい内訳は以下のようになります。
自分たちの資金も含め、無理せず用意できる範囲内で式を挙げている人が多いようです。
援助してもらう方法は、最初にまとまった金額をもらうほか、「不足分を○万円」「衣裳代だけ」など、項目や金額を限定して援助してもらう方法があります。
資金援助をしてもらったカップルの体験談
では実際に、親に資金援助してもらったカップルの体験談をみてみましょう。
元々自分たちで負担する予定だったが、母と衣裳を選びに行ったとき、母が「追加料金を出すので、よい衣裳にしなさい。」と、40万円出してくれた。おかげで素敵な衣裳が着られた。
引用元:Ozmall
先輩カップルの体験談を見ていると、両親から積極的に援助してくれる場合も少なくないようです。
「結婚式は親が主催するもの」といった思いが強いのかもしれません。
両親からの資金援助について紹介しました。
次に悩むことといえは、費用の分担方法ではないでしょうか。詳しく見ていきましょう。
結婚式の費用分担はいつどのように決めるべき?
お金の話しはデリケートな問題なので、後回しにしてしまいがちです。
後になって揉める事がないように、スムーズに準備をするためにも早い段階で話し合いをするとよいでしょう。
では、費用の分担を決めるタイミングから紹介します。
費用分担を決めるタイミングは「全ての費用が確定した時期」が43.8%で1番多い!
先ほどのアンケートによると、費用分担を決めた時期で最も多い回答だったのが「費用が確定した時期」でした。
一般的には両家が同席しているタイミングで、親からの資金援助を依頼することも含めて話し合うことが多いようです。
このとき最も大切なことは、事前に新郎新婦が2人で意見のすり合わせをしてから話し合いに臨むことです。
あらかじめ、新郎新婦がそれぞれの両親の意見を聞き、その気持ちを踏まえた上で2人の気持ちをまとめておくことがポイントでしょう。
そういった意味では話し合いの場というよりも、確認する場であるといえます。
両親に任せるというスタンスではなく、自分たちが両家の意見をまとめる意識を持つようにしましょう。
費用分担は「人数割り」「折半」「各自負担」方法がある
費用を分担する際に大切なことは、不公平感のない方法を話し合って決めることです。
そのためにも両家で事前の話し合いが不可欠です。
分担方法は一般的に、新郎新婦の招待客ゲストに大きな差がある場合は「人数割り」にする、または単純に総額を「折半」するという人が多いようです。
また、新郎新婦それぞれにかかる衣装などの費用は「各自負担」にして、演出や装花などの共通部分は折半する方法をとり入れる人も増えてきています。
親に費用を援助してもらいたい時のお願い方法
結婚式の費用は貯蓄額で賄えると思っていたけれど、準備していくうちに予算を超えてしまった…ということも少なくありません。そんなとき、少しでも親に助けてもらえたら…と考える人もいるでしょう。
とはいえ、どのように頼んだらよいのか…言い出しにくい…と思っている人もいるのではないでしょうか。
実際に、どのように親に援助をお願するのか例を紹介します。
・素直にお金がないことを伝え、「もし協力してくれたら助かるんだけど…」とお願いする
・両親に結婚式場をどこにするか相談しながら、ここで式を挙げるにはどれぐらい必要と相談する
・自分たちでできるだけ努力することは、しっかりと伝え「足りなかった時はよろしくお願いしますと」と伝える
自分たちの思いを率直に、そして具体的にお願いするのがよいのかもしれません。
結婚費用のための援助金には、贈与税は課税されない!
結婚式の費用を援助してもらった場合に気になるのが「贈与税」です。
贈与税とは、人から財産を貰った場合にかかる税金であり、1年間に110万円を超えると発生します。
贈与税は原則として、贈与を受けたすべての財産に課税されますが、結婚式にかかった「実費」の分を祖父母や親が負担した場合、贈与税は課税されません。ゲストからのご祝儀も同等です。
結婚式の費用負担において、「贈与税」は気にしなくてもよいということになります。
では次に、親から費用を支援してもらった場合、ゲストからいただいたご祝儀は、どのようにしたらよいのでしょうか?
ご祝儀はどうする?ご祝儀は両家で分配して両親に渡す場合が多い
結婚式の費用を親に負担してもらった場合、ご祝儀を両家で分配してそのまま親に渡すパターンが多いようです。
全額支援してもらったのか、一部の費用を支援してもらったのかにもよりますが、ご祝儀はいったん全額を親に渡すのが好ましいようです。
また、親族関係は親同士の付き合いということから、親族から頂いたご祝儀のみを両親に渡す場合もあるようです。
支援してもらった金額や家庭の事情によっても違うので、トラブルが起こらないように事前にきちんと話し合っておきましょう。
親が結婚式費用を援助してくれることはありがたいことではありますが、その反面、覚悟しなければならないこともあるようです。
次章では、結婚式費用にまつわるトラブルで一番多い原因について説明します。
結婚費用に関することでトラブルがあったと答えた人は92.3%!
ハナユメが行ったアンケートによると、結婚式の費用に関することでトラブルがあったと答えた人は92.3%という結果がでています。
地域の習慣による金銭感覚の違いについて、あらかじめ知っておくとトラブルを回避することができるかもしれません。
たとえば、結婚費用は新郎側が多く負担するもの、結納はするものなど、お互いの出身地が違えば習慣が違うということを頭に入れておきましょう。
揉め事が起こる前に、両家が心を開いて話し合うことで、円満な答えを出せるように努力してみましょう。
あらかじめ、両家の意向や地域性を確認し、2人でよく話し合ってから親に相談するとよいでしょう。
親に支援してもらったことで起こる「挙式スタイルへの口出し」にも注意が必要
親子でやりたい挙式のイメージが違う…というのは、よくあることです。
できれば新婦が望むような形で行えるのがよいですが、親が費用を支援しているだけに口出しされてしまうことがあるかもしれません。
支援額にもよるかもしれませんが、念のため頭の片隅に入れておくとよいでしょう。
最後に、結婚式にかかる費用の相場を紹介します。
結婚式・披露宴の費用は平均324.6万円!
ハナユメによると、挙式・披露宴にかかる費用は平均324.6万円でした。
衣装や料理、こだわりによって値段が大きく変わるものの、平均はこのくらいの金額になる場合が多いでしょう。
あらかじめ何にいくらかかるのか、ざっくりとつかんでおきましょう。
結婚式・披露宴にかかる費用の内訳は
・挙式…平均34.1万円
人前式、教会など、挙式スタイルによっても異なります。
式場によっては、平日、オフシーズン、大安と仏滅、夜間など、日取りや時間帯によっても料金が変わる場合もあります。
・料理、飲物…一人当たり平均1.5万円
料理はコース内容によって料金が変わります。
・衣装…ウエディングドレス平均18.2万円、カラードレス平均18万円、新郎衣装平均9.4万円
衣装を着る点数や種類によって異なります。ドレスから和装へのお色直しは、逆の順番より割高になることもあるので確認しましょう。
また、結婚式費用以外にも、指輪やハネムーン、新居などのお金もかかります。
結婚式後の生活も円満に準備ができるように、新郎新婦で相談し、親とよく話し合って決めるとよいでしょう。
まとめ
いかがでしたか。今回は結婚式費用を親に援助してもらう方法についてご紹介しました。
要点をまとめると・・・
・結婚式費用を親に援助してもらっているカップルは66.1%
・費用分担を決めるタイミングは挙式6ヶ月以上前の両家顔合わせのとき
・分担方法は「人数割り」「折半」「各自負担」がある
この記事を参考に、結婚式費用をうまく分担して支払うがことができるとよいでしょう。
また、ハナユメ相談サポートでは、ご予算に応じた式場の提案もしています。ぜひ利用してみてくださいね。
結婚式の費用、もっとおトクに挙げたいなら