入籍・結婚報告をスムーズに!報告の流れから例文まで徹底解説
彼との結婚が決まり嬉しい反面、入籍や結婚式を迎えるに当たって誰にどのタイミングでどのように報告をしたら良いか迷っていませんか。
今回は、結婚報告と入籍報告の違い、相手に失礼のない結婚報告・入籍報告のタイミングや例文について徹底ガイドします。
この記事を読めば、結婚報告・入籍報告への疑問が解消されスムーズに結婚報告・入籍報告ができるようになるでしょう。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・結婚と入籍の意味は違うが、結婚報告と入籍報告は同じ意味で使われる
・結婚報告・入籍報告は、両親・親族・上司・友人・同僚の順に行う
・相手別、ケース別の例文を参考にスムーズに結婚・入籍を報告しよう
『結婚式準備ノート』を使って
悩める結婚準備をサポート!
結婚にまつわる準備は色々と大変でよくわからない‥と悩んでいませんか?
【結婚式準備ノートでできること】
・先輩花嫁の失敗談が読める
・結婚式までの道のりが知れる
・結婚準備のコツがわかる
「入籍報告」と「結婚報告」は違う!?「入籍」と「結婚」の意味とは
「結婚しました」「入籍しました」どちらも、二人が夫婦になったことを報告するときに使われる言葉です。
しかし、「結婚」と「入籍」とでは、意味が違うことをご存知ですか?
まずは、言葉の違いについて理解しておきしましょう。
「入籍」と「結婚」の違いは?
「入籍」とは、すでにある戸籍に新しく入ること。
夫婦の間に子どもが生まれたときや、養子縁組で新しく家族が加わったときなどに使われるのが一般的。
すでに自分が筆頭者となっている戸籍をもっている人が、新しくパートナーを迎える際も「入籍」といわれます。
これに対し、「結婚」は夫婦になることを言います。そのため、二人が婚姻届を提出して夫婦になったり、事実婚となったときに「結婚」という言葉が使われます。
「入籍報告」と「結婚報告」の違いは?
「プロポーズを受けて結婚が決まった」「婚姻届を提出して夫婦になった」という場合に使う言葉としては、「結婚報告」が正しいのですが、最近では「入籍報告」も「結婚報告」も同じ意味で使われることがほとんどです。
また、結婚が決まったことを周囲に知らせる際は「結婚報告」、婚姻届を提出したり結婚式をしたりして夫婦となったことを知らせる際に「入籍報告」という言葉を使う人もいるようです。
いずれにせよ、「入籍報告」と「結婚報告」に大きな違いはないと考えて良いでしょう。
なぜ、結婚のタイミングで「入籍」という言葉を使うようになったのか
昔は、「結婚=男性の家に女性が入る」と考えられていました。その名残から、「家に入る=入籍」といわれることがあったようです。
また、テレビやインターネットなどのニュースで、「入籍しました」という言葉で結婚を報告する有名人がいることから、「入籍=結婚」「入籍も結婚も同じ意味」ととらえられるようになったのでしょう。
誤解を受けたくない場合は「結婚」という言葉を使うのがベター
最近では、「入籍」と「結婚」の違いを気にする人は少ないですが、言葉に詳しい人へ「入籍しました」と入籍報告をすると、「養子に入ったのかな?」「再婚なのかな?」などと思われる可能性があります。
誤解を招きたくない場合は、「結婚しました」と結婚報告をするほうが良いかもしれません。
では、入籍報告・結婚報告はどのタイミングでどのように行えばいいのでしょうか。次でお伝えします。
これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中
ハナユメ会員限定でハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪
スムーズな結婚報告・入籍報告の流れやタイミング
結婚が決まった際、報告をすべき相手や順番、タイミングは一般的に次のように言われています。
- 自分の両親…プロポーズ後すぐ
- 親族…結婚挨拶後タイミングを見て
- 職場の上司…結婚式の3ヶ月前が目安
- 同僚…直属の上司に報告した後
- 友人…相手との関係性でタイミングを判断
それぞれのポイントをお伝えしましょう。
1.自分の両親…プロポーズ後すぐ
プロポーズでお互いの結婚の意思が確認できたら、まずは自分の親へ結婚報告をしましょう。
親への結婚報告では、下記を行います。
- プロポーズでお互いの意思を確認できたこと
- あってほしい人がいること
- 結婚挨拶の日程調整
結婚挨拶は、二人でお互いの実家へ足を運び、二人の結婚をそれぞれの両親に認めてもらうものです。
両親への挨拶について詳しく知りたい人はこちらをご覧下さい。
2.親族…結婚挨拶後タイミングを見て
結婚挨拶でお互いの両親から結婚の承諾を得られたら、親族への結婚報告を行いましょう。
親族の中でも、誰から先に伝えるのか、どの範囲まで伝えるのかといった点に気を配る必要があるかもしれません。兄弟や祖父母など、相手によっては両親へ結婚を伝えた時点で話が伝わることもあります。
また、電話で伝えるのか、会ったときに伝えるのかなど、相手によって伝え方にも注意が必要です。
いずれにせよ、角が立たないよう両親に相談しながら結婚が決まったことを伝えてましょう。
3.職場の上司…結婚式の3ヶ月前が目安
結婚挨拶が済んだら、次の点を踏まえて直属の上司へ結婚を報告・確認しましょう。
- 結婚式の有無、結婚式の時期や上司・同僚を招待するかどうか
- 結婚後も仕事を続けるのか
- 結婚にともなう事務手続きの流れや窓口
- 同僚への結婚報告のタイミング
「結婚報告=結婚式へ呼ばれた」と誤認してしまう場合もあります。あとでトラブルにならないためにも、結婚式へ招待するかはしっかり伝えておきましょう。
結婚式でスピーチをお願いする場合も、結婚報告のタイミングで触れておいたほうがベターです。
結婚を伝えるタイミングは、結婚式の3ヶ月前が目安。結婚式をしない場合は、婚姻届提出の1ヶ月前でも大丈夫です。
ただし、結婚と同時に退職する場合や、マタニティ婚の場合は、できるだけ早めに伝えましょう。ギリギリになって焦
ったり迷惑をかけたりしないよう注意してください。
4.同僚…直属の上司に報告した後
会社の上司・勤務先への報告を終えたら、同僚に結婚報告をしましょう。
その際、結婚式に呼ぶことが決まっている場合には日取りを伝え、招待状を出したいので住所を教えて欲しい旨を伝えましょう。
仲のいい同僚に真っ先に結婚の報告がしたいという気持ちはわかります。
しかし、プロポーズの嬉しさからすぐに仲の良い同僚へ話を伝えたことで、同僚から上司へ話が伝わるケースもあります。「順番が違う」と上司を怒らせてしまうことがないよう注意してください。
5.友人…相手との関係性でタイミングを判断
友人への結婚報告は、ケースバイケースです。会社とつながりのある友人なら、直属の上司に結婚を伝えてからのほうが安心ですし、学生時代の友人の場合は、結婚挨拶後すぐにでも問題ありません。
相手との関係性を考えながら、どのタイミングで伝えるかを決めましょう。
ただし、仲の良い友人グループの中で「私だけ知らなかった…」という人が出ないよう、友人グループは同じタイミングで伝えることをおすすめします。
結婚式への招待も、「みんな招待されているのに…」ということは控えてくださいね。
入籍(結婚式)を終えたら入籍報告をする
入籍・結婚式を終えたら、結婚することをすでに伝えていた人や結婚式に列席してくれた人はもちろん、事前に報告ができていなかった人へも、入籍をしたこと(結婚式をしたこと)を報告しましょう。
報告の方法としては、報告はがきが一般的。その他メールや電話での報告をする場合もあります。
それでは次に、相手別の結婚報告・入籍報告の例文をご紹介していきましょう。
これがあれば大丈夫!結婚報告・入籍報告の例文
結婚報告・入籍報告は基本的に直接会って報告するのがベスト。とはいえ、人数が多かったりなかなか会えなかったりすると、電話やメールで報告するケースもあります。
- 直接報告する人:両親、直属の上司、親友、親戚(遠い場合は電話でもOK)
- メールでも良い人:直属の上司以外の職場の人、友人
を目安に、入籍報告のしかたを考えてみてください。
相手やケース別の伝え方例文を挙げてみましょう。
両親
プロポーズ後の結婚報告
- 実は、結婚を前提にお付き合いしている人がいるんだけど。その人が今度お父さんとお母さんに挨拶に来たいって言っていて。いいかな?
婚姻届提出後の入籍報告
- 今日、無事に婚姻届を提出してきました。本来なら直接伝えるべきなのですが、早く報告したくて。電話で失礼します。夫婦として、二人で頑張っていきますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
両親から、「相手はどんな人なの?」「仕事は?」「相手の親御さんへのご挨拶は?」といった質問があるはず。ひとつずつ丁寧に答えていきましょう。
直属の上司
結婚式に招待する場合
実は近々結婚することになりました。〇月〇日、△△ホテルで結婚式を行う予定です。ぜひ課長にご出席いただきたいのですが…。招待状は改めてお渡しいたします。結婚式当日は、スピーチもお願いしたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
結婚式に招待しない場合
来春、結婚することになりました。結婚式は実家の近くで親族のみで行う予定です。結婚後も仕事は頑張らせていただきたいと思っておりますが、結婚式の前後は1週間ほどお休みをいただきたく思っております。どうかよろしくお願いいたします。
「お忙しいところすみません。お時間をいただけますでしょうか」などとワンクッション置き、場所を変えてから二人になったところで本題に入りましょう。
また、「おめでとう。結婚後も仕事は続けてくれると思っていていいのか?」「手続きがあるから○○さんにも伝えておくように」といった上司の反応を確認しつつ、対応してください。
直属でない上司(メールで伝える)
「改姓する」「仕事を続ける」「結婚式に招待する」場合
- お仕事中失礼いたします。
手紙(メール)でのご報告となり、また私事で大変恐縮ですが、この度結婚いたしました。(することになりました)。
○月○日、無事入籍をすませ(入籍する予定でして)、結婚に伴い名前は○○となります。
○月○日より社内メールアドレスも下記の通り変更となります。
(新しいメールアドレス)
お手数をおかけしますが、登録変更の程宜しくお願い致します。
職務につきましては結婚後もこれまで同様、続けてまいります。
また、結婚披露宴につきましては○月○日に予定しており、○○様にもぜひご出席いただきたく思っております。
披露宴の招待状につきましてはあらためてお渡しさせていただきます。
末尾ですが、仕事と生活を両立し、業務においてますます力を発揮してまいります。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
「改姓する」「退職する」「結婚式に招待しない」場合
- お仕事中失礼いたします。
手紙(メール)でのご報告となり、また私事で大変恐縮ですが、この度結婚いたしました。(することになりました)
○月○日、無事入籍をすませ(入籍する予定でして)、結婚に伴い名前は○○となります。
○月○日より社内メールアドレスも下記の通り変更となります。
(新しいメールアドレス)
お手数をおかけしますが、登録変更の程宜しくお願い致します。
なお、結婚後は退職させていただく運びとなりました。
現在の私の担当業務につきましては、後ほど後任者など決まり次第、改めてご連絡させていただきます。
ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんが、何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
退職までの短い間ではございますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
同じ文面でメールをする場合も、一斉送信ではなく個別に対応するようにしましょう。
同僚(メールで伝える)
「改姓する」「仕事を続ける」「結婚式に招待する」場合
- お疲れ様です。
私事で恐縮ですが、この度結婚をすることとなりました(結婚をいたしました)。
○月○日入籍予定となり(入籍も済ませ)、新しい名前は○○になりました。(旧姓のままなら適宜変更)
これに伴い、○月○日より社内メールアドレスも下記の通り変更となります。
(新しいメールアドレス)
お手数をおかけしますが、登録変更の程宜しくお願い致します。
また、結婚披露宴につきましては○月○日に予定しており、○○様にもぜひご出席いただきたく思っております。
披露宴の招待状につきましてはあらためてお渡しさせていただきます。
まだまだ未熟ではございますが、仕事と家庭の両立ができるよう努力していく所存です。
今後も変わらぬご指導、よろしくお願い致します。
「改姓する」「退職する」「結婚式に招待しない」場合
- お疲れ様です。
私事で恐縮ですが、この度結婚をすることとなりました。(結婚をいたしました)
平成○年○月○日入籍予定となり(無事入籍も済ませ)、新しい名前は○○になりました。(旧姓のままなら適宜変更)
これに伴い、○月○日より社内メールアドレスも下記の通り変更となります。
(新しいメールアドレス)
お手数をおかけしますが、登録変更の程宜しくお願い致します。
なお、結婚後は退職させていただく運びとなりました。
現在の私の担当業務につきましては、後ほど後任者など決まり次第、改めてご連絡させていただきます。
ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんが、何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
退職までの短い間ではございますが、今後も変わらぬご指導、よろしくお願い致します。
同僚への結婚報告・入籍報告は、上司にタイミングを相談した上で行いましょう。
友人(メールで伝える)
久しぶりに連絡する友人の場合
- ○○ちゃん、お元気ですか?
実はこの度結婚することになりました。(入籍しました)
突然のメールでの報告でごめんなさい。
本当は直接会ってご報告するべきだけど、少しでも早い方がと思ってメールで報告しました。
今度○○ちゃんに会うときに、詳しい話をさせてね。
これからも変わりなく、よろしくお願いします。
ときどき顔を合わせている友人の場合
- ○○ちゃん、ついに○月○日に婚姻届を提出してきたよ!(入籍をすることになりました)
名前は〇〇になりました♡
直接会った時に言おうかとも考えたけれど、早く知らせたいと思いメールにしました。
また今度会ったら詳しいお話をさせてくださいね。
これからもよろしくお願いします!
仲の良い友人の場合、事前に結婚することを伝えていると思いますが、結婚後の入籍報告も忘れないようにしましょう。
続いて、一度でたくさんの人へ結婚報告・入籍報告をするケースについてみてみましょう。
こんな時はどう報告する?ケース別の結婚報告・入籍報告例文
コロナ禍でなかなか会えなかったり、普段あまり連絡を取っていない人へいきなり結婚報告・入籍報告をすることに迷う人も多く、一斉に結婚報告・入籍報告をするケースも見受けられます。
ここでは、
- インスタなどSNSを使って結婚報告・入籍報告をする場合
- 年賀状や暑中見舞いと一緒に報告する場合
- フォトウエディング・海外挙式の場合の報告の仕方
についてご紹介します。
インスタなどSNSで結婚報告・入籍報告をする場合
SNSで入籍や結婚の報告をしている人が増えています。
結婚報告・入籍報告にSNSを使用する場合は、直接伝えるべき人にはしっかり結婚報告・入籍報告をした上で、要点を絞って伝えましょう。
- 私事で恐縮ですが、○月○日に結婚しました。
二人らしく、明るく楽しい家庭を築いていけるよう頑張ります。
夫婦ともども、今後ともよろしくお願いいたします。
SNSでは写真も添えるとオシャレ♡
SNSで結婚報告・入籍報告をする際は、メッセージのほかに写真を添えるのが定番。
婚姻届とブライダルリング(婚約指輪や結婚指輪)、結婚式の前撮り写真、二人のシルエットやつないだ手、花束、二人らしさが感じられる写真を選んでみてくださいね。
ハナユメオリジナル婚姻届のように、デザインが入った婚姻届なら、写真映えしてよりステキな結婚報告・入籍報告ができますよ♡
ハナユメ会員限定でハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪
年賀状や暑中見舞いと一緒に報告する場合
挙式や入籍のタイミングによっては、直後に年賀状や暑中見舞いを出す時期だったと言う人もいるでしょう。
その場合、両方送っても差し支えはないですが、近況報告として年賀状や暑中見舞いで入籍報告をしても大丈夫です。
年始の挨拶や暑中お見舞いの言葉の後に、近況報告として入籍報告を続けましょう。簡単に文例をご紹介しますので参考にしてください。
年賀状とともに入籍報告を行う場合
- 新年あけましておめでとうございます
私達は昨年〇月〇日に結婚しました
まだまだ未熟な二人ですが 今後ともどうぞよろしくお願いいたします
下記の住所にて新生活を始めますので お近くまでお越しの際は ぜひお立ち寄りください
暑中見舞いとともに入籍報告を行う場合
- 暑中お見舞い申し上げます
厳しい暑さが続いておりますが いかがお過ごしでしょうか
私たちはこのたび 結婚いたしました
現在は二人で新しい生活を始め 楽しい日々を送っております
下記の住所にて新生活を始めますので お近くまでお越しの際は ぜひお立ち寄りください
フォトウエディング・海外挙式の場合の報告の仕方
フォトウエディングや海外挙式の場合でも、結婚報告・入籍報告は行うようにしましょう。
SNSでの報告でも問題ありませんが、直接報告できる人には直接伝え、目上の人には電話や入籍(結婚)報告ハガキでお知らせしましょう。
入籍報告ハガキなら、目上の人に対しても失礼には当たりません。
どんな人と結婚したのかを知らせるとともに元気な姿を見てもらえるよう、二人一緒の写真を使った結婚報告ハガキにすると喜ばれます。
最後に、先輩カップルの結婚報告・入籍報告の失敗談をご紹介します。
先輩カップルから学ぶ!結婚報告・入籍報告の注意点
先輩カップルの経験談から見えてきた、結婚報告・入籍報告の注意点は次の3つです。
- 報告を人任せにしない(相手や親、上司に任せっきりにしない)
- 結婚式場の予約は両親への結婚報告後がベター
- 両親へ結婚報告をする際は、覚悟を決めていく
スムーズに報告を進めるためにも、先輩カップルの体験談を参考にしてみましょう。
先輩カップルの失敗談
報告を人任せにしない(相手や親、上司に任せっきりにしない)
直属の上司に結婚報告・入籍報告をしたところ、「部署の皆には自分から伝える」と言われた社内結婚カップルの例。
結局、上司から同僚への事前連絡はなく、結婚後に結局自分たちで連絡する羽目に…。
上役や関係部署への連絡は直属の上司にお任せするとしても、同僚への結婚報告・入籍報告は自分で主導権を握って行うほうが良いでしょう。
結婚式場の予約は両親への結婚報告語がベター
結婚報告の前に結婚式場を予約してしまい、親が激怒してしまったという例もありました。
「結婚報告→結婚挨拶→結納・両家顔合わせ→結婚式場決定」というイメージをもつ親世代も見受けられます。
「親の承諾を得る前に二人で勝手に話を進めるな!」と感情的な溝ができてしまうとその後の話がなかなか進まなくなってしまうことも。何事も根回しを忘れずにいたいものです。
ただし、人気の結婚式場でなかなか予約が取れなかったり、「どうしてもここで結婚式をしたい!」というところがあったりすると、親へ報告する前に決めるケースもあります。
その場合は、結婚式場を決めていることは伏せたうえで結婚報告を進め、タイミングを見て相談するようにしましょう。
両親へ結婚報告をする際は、覚悟を決めていく
結婚報告をするために両親のもとを訪れたものの、緊張のあまり切り出せないまま時間切れになるパターンもあります。
お付き合いしている相手を両親へ紹介したことがない、父親が厳格で厳しいなど、両親との関係によっては自分の親といえどなかなか切り出すのが難しいこともあるようです。
緊張をほぐすために雑談をしたり、アルコールの力を借りたりするのもよいですが、覚悟を決めて早めに本題を切り出すように頑張りましょう。
結婚報告・入籍報告は、適切なタイミングで行うことと、相手に対する思いやりと根回しを忘れず進めていってください。
まとめ
いかがでしたか。今回は結婚報告と入籍報告の違いや報告例文などについてご紹介しました。
・結婚と入籍の意味は違うが、結婚報告と入籍報告は同じ意味で使われる
・結婚報告・入籍報告は、両親・親族・上司・友人・同僚の順に行う
・相手別、ケース別の例文を参考にスムーズに結婚・入籍を報告しよう
この記事を参考に、スムーズな結婚や入籍の報告ができると良いでしょう。