和装の中で最も人気がある色打掛!気になる相場や選ぶコツ5選

和装の中で最も人気がある色打掛!気になる相場や選ぶコツ5選

近年、和婚が流行していることもあり、結婚式で和装を着たいと思っている方も多いのではないでしょうか。

日本の伝統的な文化を取り入れながらも、様々な柄や種類で自分らしさを表現できる和装は、大人な花嫁を中心に人気となっています。

その中でも、色打掛は和装の衣裳の中で一番人気があり、種類も豊富です。この記事では、色打掛の平均費用や、色打掛を選ぶ際のポイント、当日気をつけたい立ち振る舞いなどをご紹介します。

この記事を読めば、色打掛について理解することができ、自分に合う色打掛をイメージすることができるでしょう。

この記事の内容をざっくり言うと…
・和装は大きく分けると4種類あるが、最も人気なのは色打掛
・選ぶときのポイントは「背中」「袖元」「衿元」
・一番人気のカラーは王道の「赤」

結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

50,000

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOKLINE電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!

完全無料!相談はこちら

花嫁が着る和装のバリエーションは4種類ある

まずは、結婚式で花嫁が着ることの多い和装を押さえておきましょう。以下の4つのバリエーションがあります。
・白無垢
・色打掛
・引き振袖
・新和装

それでは、それぞれの和装について詳しく見ていきましょう。

1.白無垢

白無垢 女性

白無垢は着物だけでなく、小物もすべて白で統一された婚礼衣装です。

和装の中でもっとも格式が高い衣装とされています。

白無垢の歴史は平安時代までさかのぼり、武家社会では、婚礼や出産、切腹の際に着る衣服でした。

古来より、白色は「太陽の色」とされた神聖な色で、邪気を避ける色とされてきました。それと同時に「あなたの色に染まります」という意味も込められているともいわれています。

2.色打掛

色打掛 女性

色打掛は色も柄もバリエーションが多く、全体的に華やかな印象があるでしょう。

上級武家の女性が秋から春に小袖の上から羽織る防寒用の着物として、室町時代に誕生しました。

江戸時代になると、裕福な町人の女性の間で婚礼衣装として着用されるようになり、広まったといわれています。

もとは白無垢より格下の衣装でしたが、現在は白無垢と同格の正礼装として婚礼や披露宴に用いられています。挙式時には白無垢、お色直しでは色打掛と使い分けられることが多いようです。

3.引き振袖

引振袖 女性

引き振袖は、成人式で着る振袖(中振袖)とは異なり、袖が長くなり、裾にふき綿が入っています。「大振袖」「お引きずり」ともよばれています。

江戸時代の終わりごろに登場し、武家の間で正式な婚礼衣装とされるようになりました。婚礼衣装としての歴史は、白無垢や色打掛よりも長い歴史を持ちます。

今では色とりどりの引き振袖がありますが、昭和初期までは黒色が一般的で、黒引き振袖を「黒引き」ともいいます。黒引き振袖は白無垢とは逆に、「他の色には染まらない」という意味合いがあります。

引き振袖は未婚女性の第一礼装とされており、結婚式は振袖を着る最後の機会ということや、色打掛よりも軽くて動きやすいということから、根強い人気があります。

4.新和装

着物に洋風の生地素材や装飾を取り入れたものを「新和装」とよび、最近注目されているスタイルです。オーガンジーなどの軽い素材を使っていて、ドレス感覚で着ることができることから人気が高まっています。

格式高い和装にかわいらしい洋装のテイストが加わり、新鮮な雰囲気を周囲にも与えることができます。

花嫁衣裳の4つのバリエーションがわかったところで、次からは特に人気の高い色打掛について見ていきましょう。

和装の中では断トツ人気!色打掛の着用率は28.4%

色仕掛

ハナユメが先輩花嫁にお色直しで着た衣装を調査したところ、28.4%が色打掛を選んでいることがわかりました。

では、先輩花嫁が和装の中で言うとどれぐらいの割合で色打掛を着用しているのか、また、費用や他の衣装との組み合わせはどうなっているのか、紹介します。

先輩花嫁の色打掛着用率は69.6%!

同調査によると、和装を着た先輩花嫁の色打掛着用率は平均で69.6%でした。

色打掛の平均費用は1着22.3万円

次に色打掛の費用について見てみましょう。同調査によると、色打掛にかけた費用の全国平均は22.3万円です。ほぼレンタルで手配しているため、レンタル料金の相場と考えてもよいでしょう。

色打掛の平均費用の割合
5万円未満 4.9%
5~10万円未満 6.2%
10~15万円未満 11.1%
15~20万円未満 14.8%
20~25万円未満 17.3%
25~30万円未満 16.0%
30万円以上 29.6%

価格帯でもっとも多かったのは、30万円以上の29.6%が最も多く、次いで20~25万円未満が17.3%となっています。

色打掛の種類やレンタルショップによっても、金額が大きく異なるでしょう。

和装を着用する際の組み合わせパターンは「白ドレス+色打掛」が最も多い

和装を着た先輩花嫁の衣装の組み合わせパターンも見てみましょう。

和装が入っている組合せでは「ウエディングドレス+色打掛」のパターンが最多となり、次いで「ウエディングドレス+カラードレス+色打掛」が続いています。

色打掛の相場や着用率について紹介しました。続いて、色打掛の手配の方法や準備するものについて紹介します。

\店舗・オンライン・LINE・電話で相談/

結婚式のプロに無料相談しよう

色打掛の手配方法と準備物

色打掛を着ると決まったら、まずは手配方法を決めましょう。

先輩花嫁は圧倒的にレンタルを利用している人が多いです。

レンタルが多い理由として、そもそも販売しているお店が少なく、購入しても自分で着用することが難しいということが挙げられるでしょう。

それに加え、質の良いものだと100万円以上するということも少なくありません。お手ごろ価格の色打掛を購入するよりも、同じぐらいの料金で質の良いものをレンタルしたいという方が多いのでしょう。

どこで借りるかを決めたら、業者と相談しながら自分で準備すべきものをピックアップすることになります。

色打掛を着用する際の準備物

色打掛をはじめとする着物を着るときには、肌に直接触れる和装肌着や肌襦袢、足袋、体形を補正するガーゼやタオル、着付けに使う腰紐や伊達巻が必要になります。

一般的に着付けに使う小物類はレンタル代に含まれ、肌に身に着けるものは購入するケースが多いです。色打掛をレンタルする業者に、自分で用意しなければならないものを事前に確認しておきましょう。

・和装用の下着
和装はできるだけずん胴にすることがキレイに着こなすコツです。胸のふくらみをなくすための和装ブラジャーや、ショーツラインが目立たないようにするための和装ショーツなどがあります。

また、ノンワイヤーブラジャーでも代用ができます。着付け師によってはブラジャーはつけないという場合もあるので事前に確認しましょう。

・肌襦袢
下着の上に着る肌着です。着物に汗がつかないようにする役割があります。さまざまな素材がありますが、吸湿性のよいものを選びましょう。婚礼用の肌襦袢は、首の後ろの衿ぐりが開いています。

・裾よけ
腰に巻きつける肌着です。肌襦袢と裾よけの上に長襦袢を着ますが、長襦袢の汚れを防ぐとともに、裾よけを着ることで歩きやすくなります。肌襦袢と裾よけがセットになったワンピースタイプの肌着もあります。

・足袋
礼装用の足袋は足首まで覆われている、こはぜ(かかとについている留具)が5個ある白足袋です。足に合わせたサイズのものを買いましょう。ストレッチ素材のものを選ぶと伸縮性があり履きやすいでしょう。

・ガーゼ・タオル
ウエストなどに巻き付けて、ずん胴にするための体形補正に使います。家庭にあるもので問題ありません。ない場合は市販のものを用意します。

色打掛を手配する業者や、自分で用意するものがわかったら、いよいよ色打掛選びです。どんなことに注意して選べばよいか、5つのポイントをご紹介します。

\店舗・オンライン・LINE・電話で相談/

結婚式のプロに無料相談しよう

衣装コーディネーターが教える!色打掛を選ぶ際の5つのポイント

和装 和婚 

ドレスショップで働いた経験がある筆者から、色打掛を選ぶ際のポイントを5つお教えします。たくさんの衣装の中から以下のポイントを押さえながら、これという1着を絞りましょう。

1.色打掛は色も柄も多様なので、最初に好きな色やイメージを掴む

色打掛は色も柄もバリエーションが豊富です。「眺めているだけ」と「実際に試着してみる」のとでは、印象が変わることもしばしばあります。

第一印象では「自分の好みではないかも」と思ったものも、まずは羽織ってみましょう。羽織ったときに、顔色が明るく見えるものを選ぶと良いでしょう。

試着している時間が惜しいという人には、好きな色や挙式をイメージした色などから色打掛のメインカラーを決めたり、色打掛に使われている柄の言われをもとに絞り込んでいく方法もあります。

牡丹の柄には「富貴」、鶴の柄には「長寿」など、柄には意味があるのでお店のスタッフに尋ねてみましょう。

2.着用した際に目立つ場所は「背中」「袖元」「衿元」

色打掛を着たときに目立つポイントは「背中」「袖元」「衿元」の3つが挙げられます。柄を選ぶときには3つのポイントを重点的にチェックしましょう。

・背中
色打掛は帯を締めた着物の上から羽織ります。そのため、背中の部分が帯があることにより、丸く膨らみ強調されます。その為この部分に大きな柄が入っているものが多いです。

色打掛を見るときは、背中のデザインに注目してください。

・袖元
立ち姿のときに目立つ箇所が袖元です。また、最後の章の「綺麗にみえる立ち振る舞い」で紹介するように、新郎と二人で立つときには八の字になるように向かい合います。

その為袖元が正面にくることが多く、より強調されます。袖部分の見え方もしっかりと確かめておきましょう。

・衿元
衿元の色の合わせ方やデザインは、顔周りの印象を決定づけます。特に、高砂に座ったときなどは上半身がメインになるので、衿元によって上半身がどう見えるかはチェックしておきたいポイントです。

試着の際、高砂に座った印象がわかりやすいように、上半身のみのアップの写真も残しておくと良いでしょう。

\店舗・オンライン・LINE・電話で相談/

結婚式のプロに無料相談しよう

3.小柄な方は「小柄」、背が高い方は「大柄」を選ぶとバランスが良い

色打掛を選ぶ3つ目のポイントは、身長です。色打掛を綺麗に着こなすには全体のバランスが重要です。

そのカギを握るのは柄の大きさにあります。背の低い方と高い方とでは、色打掛と花嫁をきれいに見せてくれる柄が異なるのです。

小柄な方は小さめな柄が規則正しく並んでいるデザインや、地の色の部分が多いものをおすすめします。逆に大柄のものを選ぶと、小柄さがより強調されてしまうからです。

逆に背の高い方は大柄を美しく見せることができます。また、小柄な方とは対照的に、均一なデザインよりもグラデーションなど変化を持たせたものがおすすめです。

4.色打掛の生地感を確認する

色打掛の生地を確認することも大切です。生地には主に「織物」「染物」「刺繍物」の3種類があり、生地の特性が印象や着心地にも影響を与えます。それぞれのおおよその特徴は以下のとおりです。

・織物
金糸や銀糸を始めとする、色鮮やかな糸で織りあげていきながら、柄を刺繍のように織り出していきます。重厚感があり、ゴージャスな雰囲気に。着ると少し重みを感じます。京都の西陣織が有名です。

・染物
布に文様を描く友禅がよく知られています。織物や刺繍と比べて軽く、着た人を優しい雰囲気に見せてくれます。

・刺繍物
生地に刺繍で柄を描いていて、柄が立体的に浮き出たような感じになります。相良刺繍が有名です。

こうした違いは見ているだけではつかめないものです。ぜひ試着して、生地の持つ質感や自分との相性を確認しましょう。

5.カラードレスを着る人は組み合わせも考慮すること

カラードレス 髪型

披露宴では、白無垢やウェディングドレスからのお色直しとして、色打掛とカラードレスの両方を着るという人もいるでしょう。また前撮りでどちらかを着る人も多いでしょう。

その場合は、カラードレスと同じような色合いにならないように気をつけてください。

また、成人式に着た振袖の色も考慮し同じ色を選ばないようにする人も多いです。同じ色をなるべく選ばないことで、大きく雰囲気も変わり、より華やかさが増すでしょう。

色打掛を選ぶポイントを押さえたところで、次は人気のカラーやトレンドを紹介します。

人気カラーは王道の赤!今期のトレンドは白地や淡色

和装 ウェディング

いつの時代も人気!王道の「赤」の色打掛

色打掛で人気カラーはやはり赤です。見た目の華やかさはもちろん、昔から選ばれていることもあり王道の色だと言えます。幅広い年代から人気があり、赤は顔色を良く見せてくれる効果もあります。

akiさん(@aki.m.wed)がシェアした投稿 -

今期のトレンドは「白地&淡色」

今期のトレンドは白地や淡色のパステルカラーです。和装で淡い色のイメージがあまりない方も多いのではないでしょうか。しかし、柄がはっきり映えつつも上品で気品あふれる印象になります。

小物使いによっても雰囲気が変わるのでコーディネートが楽しめる色でしょう。

\店舗・オンライン・LINE・電話で相談/

結婚式のプロに無料相談しよう

小物ひとつで雰囲気も変わる!色打掛の小物のすべて

和装 小物

白無垢が小物まですべて白で統一するのに対し、色打掛の小物は華やかなものを選びます。小物をどう選ぶかで、全体の雰囲気もガラリと変わります。色打掛と合わせる小物をご紹介します。

色打掛に使用する小物

色打掛に使用する主な小物は9つあります。それぞれの役割や意味を知っておきましょう。

掛下小物
出典元:WEDY

1.帯揚げ

帯を背中で結んできれいに見せるために帯枕を使いますが、帯枕を包むための布が帯揚げです。背中の帯枕を包んだあと、帯揚げの両端を前に回して帯の上端に収めます。

帯の上にチラリと見える帯揚げがお腹周りのポイントになるため、打掛や帯との色合わせをおそろかにはできません。

2.帯締め

帯の上から結び、帯を固定するものです。婚礼衣装では綿が布に包まれている「丸ぐけ」というタイプを使います。掛下の上から色打掛を羽織るので少し見える程度ですが、これもやはり打掛や帯との色合わせが重要です。

3.抱え帯

帯の下に結ぶ細い帯です。もとは着物の裾をたくし上げるためのものでしたが、現在は装飾的な意味合いが強くなっています。

4.筥迫(はこせこ)

胸元の合わせに差し込む箱状のもので、もとは江戸時代の武家の女性たちの化粧ポーチでした。婚礼に用いられるものは刺繍や房がついた豪華なもので、装飾的な意味合いのものです。

顔周りに近い小物になってくるので、筥迫のデザインや色で印象も大きく変わってくるでしょう。

5.懐剣(かいけん)

武家の女性が持っていた護身用の短刀です。色打掛が武家の花嫁衣裳だった名残です。現在はアクセサリー的な役割になっています。

懐剣も筥迫同様に、顔周りに近い小物になってきます。懐剣と筥迫セットになっていることが多く、同じデザインや色で揃えると統一感がでるでしょう。

6.末広

扇子のことを「末広がりでめでたい」という意味を込めた縁起物として、このように呼びます。ただし、実際に広げるのはマナー違反なので気をつけましょう。

7.伊達衿

着物を重ね着しているように見せるために重ねる衿です。伊達衿をつけると、顔の周りが華やかに見えます。

色打掛や次に紹介する半衿、掛下との色合わせがポイントです。

8.半衿

上記画像の、顔に1番近い花柄の衿を半衿と言います。 長襦袢の衿に直接縫いつける衿です。着物の衿汚れを防ぐ意味もありますが、こちらも伊達衿と同様に顔周りの印象を決める大切なアイテムです。

9.掛下

色打掛の下に着る振袖です。白色が一般的ですが、色のついたものを合わせてもかまいません。同じ色打掛でも、掛下によって印象が変わるので、いろいろ試してみましょう。

小物でこんなにかわる!コーディネート例3選

色打掛の小物についてわかったところで、この小物を使用したコーディネートを紹介します。

一般的には白の小物で統一する場合が多いですが、近年では色や柄のついた小物や掛下もでてきています。色打掛と全く違う柄をあわせておしゃれにコーディネートをするのがトレンドです。

小物だけレンタルできるショップも増えてきているので、色打掛をもっとおしゃれに自分だけの組み合わせてコーディネートすることが可能です。

1:ブルー×ゴールドの打掛にオレンジの掛下とグリーンの半衿を合わせたコーディネート

2:白地のグリーンがメインの色打掛に赤のしぼりの掛下を合わせたコーディネート

色打掛の小物を変えるだけで、がらっと雰囲気が変わります。是非小物にもこだわって、色打掛のコーディネートを楽しんで下さい。

次は、色打掛を着る際に知っておきたい立ち振る舞いを紹介します。

色打掛を着るなら押さえておきたい綺麗にみえる立ち振る舞い

和装は着慣れていないし、そのうえに結婚式で緊張しているだろうから綺麗に立ち振る舞いできるか心配と思っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、色打掛を着るときの立ち方や座り方など綺麗に見えるポイントをご紹介します。

二人で隣に並ぶときの立ち方

隣に並ぶときには、二人で八の字になるように並んで立つと綺麗にみえます。二人で立ったときに内側になる肩を後ろに引き、花嫁の肩が花婿の肩よりも少し後ろに位置するようにしましょう。

このとき、花嫁は足を前後にずらして立ち、前に出ている足に重心をかけると美しい立ち姿になります。

座り方

色打掛で椅子に座るときは、浅く腰掛けます。背もたれに寄りかかると、帯が崩れてせっかくの美しい背中が台無しになってしまいます。背もたれから5㎝ほど離れて腰掛けるとよいでしょう。

また、着物の重さで背中が丸まってしまいがちなので、意識的に背筋を伸ばして姿勢を保ちましょう。

歩き方

色打掛を着ているときは、歩き方にも注意が必要です。花嫁は洋服を着ているときのようにスタスタ歩くと雑な印象を与えてしまうので、小さめの歩幅でゆっくりと歩きましょう。

和装を着ているときは、花婿は花嫁の半歩先を歩くことになりますが、花嫁の歩幅に配慮し普段よりゆっくり歩くように心がけましょう。

お辞儀の仕方

お辞儀をするときはいつもより浅く、腰から30度ほど上半身を折るよう意識します。普段のように深々とお辞儀をすると、あまり綺麗にみえないうえに、髪が崩れてしまいます。気をつけましょう。

最後に、筆者おすすめのブライダルエステを紹介します。

和装は、襟足から背中にかけて肌が見えるため、後ろ姿も綺麗にお手入れしておくとよいでしょう。

信頼できるブライダルエステサロン3選!

一生に一度の結婚式当日に、最高のコンディションで迎えられるよう、信頼できるエステサロンがおすすめです。

そこで筆者おすすめのエステサロンを紹介します。

1.SOCIE(ソシエ)

空間やホスピタリティにもこだわりたい方におすすめなのがこちらの「ソシエ」。

技術はもちろんのこと、スタッフの教育や空間作りに力を入れているので、特別な時間を味わえるでしょう。

肌質のお悩みだけでなく、ドレスのタイプに合わせたコースもあるので絶対に妥協したくない花嫁におすすめのサロンです。

2.たかの友梨ビューティクリニック

誰もが1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。エステといえば「たかの友梨」を思い浮かべる方も多いでしょう。

知名度や実績があるので安心感はもちろん、即効性を求める方におすすめのエステサロンです。

お母様と一緒に受けられる「母娘ブライダルエステプラン」など様々なコースがあることも特徴です。

まとめ

いかがでしたか。今回は色打掛についてご紹介しました。

要点をまとめると・・・
・和装は大きく分けると4種類あるが、最も人気なのは色打掛
・選ぶときのポイントは「背中」「袖元」「衿元」
・一番人気のカラーは王道の「赤」

この記事を参考に、自分の理想の色打掛に出会えると良いでしょう。

結婚式の最新トレンド情報はこちら

【5/16まで】最大60,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!

 
ハナユメキャンペーン
 

2024年5月16日まで!
ブライダルフェア参加・相談デスクへのご来店など条件クリアで
全員に最大60,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
お見逃しなく!!

【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答

式場探しはこちらから検索!

ハナユメ婚姻届け

Rankingドレス・和装の人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル