30秒で分かる!ご祝儀の入れ方・包み方マナー【イラスト付き】

ご祝儀 祝儀袋 種類

「ご祝儀の入れ方・包み方がわからない!」と、結婚式前日~当日に焦るゲストは意外と少なくありません。また、「ゲストからいただいたご祝儀はどうすればいいの?」という新郎新婦も見受けられます。

新郎新婦へのお祝いの気持ちがこもったご祝儀は、マナーを守って適切に渡し、受け取りたいものです。

そこで今回は、知っているようで意外と知らない、ゲストのご祝儀の入れ方・包み方、新郎新婦がいただいたご祝儀の開き方についてご紹介します。

この記事を読めば、ゲストも新郎新婦もご祝儀マナーをしっかり把握できるでしょう。

この記事の内容をざっくり言うと…
・新札を用意してご祝儀袋へ入れるなど、ゲストのご祝儀マナーを紹介
・結婚式当日はご祝儀を袱紗に入れて持参し、受付へ渡すとスマート
・ゲストから受け取ったご祝儀を、新郎新婦が開けるタイミングも解説

結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

50,000

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOKLINE電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!

完全無料!相談はこちら

今すぐ知りたい!ご祝儀の入れ方・包み方

ご祝儀 イラスト

今すぐご祝儀の包み方を知りたいという人もいるはず。まずはざっくりと、結婚式のご祝儀の入れ方・包み方のポイントをお伝えします。

ご祝儀袋への現金の入れ方・包み方

結婚式のご祝儀は、中包み(中袋)に現金を入れて上包みで包みましょう。上包みの折り返しは、下側が上に重なる(上を追ってから下を折る)ようにしてください。

お金を入れる際は、お札の表(肖像画のある面)が中包みの表側になるようにします。また、肖像画を上(表を前にしたお札の右側を上)にするのがマナーです。

ご祝儀袋の書き方

ご祝儀袋の中包みには、表に「金○萬円」と中に入れた金額に応じて記載し、裏面に住所・氏名を記載します。上包みは、水引の上に「寿」「御結婚御祝」などと名目を書き、水引の下に贈り主の氏名を記載しましょう。

結婚式のご祝儀は、ご祝儀袋に相場通りの金額を入れればOK…というわけではありません。お祝いの気持ちを込めて、しっかりマナーを抑えておいてくださいね!

では、ご祝儀の入れ方・包み方について次から詳しく解説していきます。

\エリアを選択して検索!/

ご祝儀払いができる式場を検索する

ご祝儀の入れ方・包み方はこの4つを守れば完璧!

祝儀袋 入れ方 種類

では早速、ご祝儀の入れ方・包み方についてイラスト付きでご紹介します。

1.結婚式のご祝儀には新札を用意する

新札を用意する

結婚式のご祝儀には、「新札」を用意するのがマナーです。

新札とは、銀行で発行した未使用のお札のことを指します。「折り目やしわのないきれいなお札」でも、使用されているものは新札ではないため注意しましょう。

新札…銀行で発行した未使用の新札のこと
ピン札…折り目も無く綺麗だが、使用されている可能性があるお札のこと

ご祝儀に新札を用意するのは、「新しい門出をお祝いするので、新しいお札を」という理由と、「前もって楽しみにしていましたよ」という想いを伝えるためだといわれています。

新札の入手方法

  • 銀行で両替…銀行の窓口で両替時に記入する用紙の備考欄に「新札」と記入すれば、新札を発行してくれます。
  • 郵便局で両替…郵便局の窓口で「新札に両替してください」と伝えれば、新札を発行してくれます。
  • 銀行にある両替専用ATM…銀行によっては新札に両替できるATMがあります。

直前になってバタバタしないよう、前もって新札を用意しておきましょう。

POINT:会場によってはフロントで新札の両替を行ってくれることも

会場によってはフロントで新札の両替を行ってくれることも

結婚式場のフロントで、新札への両替ができる場合もあります。仕事の都合などでどうしても事前に用意できない場合は、前もって結婚式場に電話で確認しておくと良いでしょう。

ただし、新札への交換に応じてくれない会場や、受付とフロントが同じ場所にあって人目にふれる可能性も多いので、やはり前もって新札を用意しておいたほうが安心です。

\エリアを選択して検索!/

ご祝儀払いができる式場を検索する

2. お札は肖像画が表かつ上にして中包みに入れる

ご祝儀のお札を入れる向き
※福沢諭吉の肖像画が表側の上部にくるようにするのが正解

ご祝儀を用意する際は、お札の向きにも注意が必要です。

上のイラストのように、ご祝儀袋の中袋の表側に、一万円の福沢諭吉の肖像画が上部に来るように入れるのが正解です。(中袋からお金を出したときに、すぐに肖像画が現れる向き)

中包みにお金を入れる前に、包む金額や贈り主の氏名・住所などを記載する必要があります。

詳しくは「【結婚式のご祝儀袋】中包み・上包みの書き方」をご覧ください。

3.ご祝儀袋の裏の折り返しは下側を上にする


※ご祝儀袋の裏側は、上の折りに対して下の折りを重ねるのが正解

水引きの結びの絵柄や装飾が付いているほうを、「上包み」といいます。

上包みは、結婚式のような慶事の場合、上のイラストのように、上の折りに対して下の折りを重ねるのが正しい折り方となります。

これは、 “上を向いて喜びを表す”“幸せを受け取る”という意味から。

折り方が逆になると、お葬式などで渡す「不祝儀」の意味合いとなってしまうため注意しましょう。

上包みにも、名目や贈り主などを記載する必要があります。

詳しくは「【結婚式のご祝儀袋】中包み・上包みの書き方」をご覧ください。

4.ご祝儀を「袱紗(ふくさ)」に包めば完璧!

ご祝儀をそのままバッグや内ポケットに入れて当日持参すると、折れ曲がったり、汚れたりする可能性があります。

そうならないよう、結婚式当日は袱紗にご祝儀を包んで持参しましょう。

ここまで読んで、「中包みがないけど…」「袱紗はどんなものでもよい?」などと疑問になった人もいるのでは。

その場合の対処法を次でお伝えします。

\エリアを選択して検索!/

ご祝儀払いができる式場を検索する

結婚式のご祝儀袋は中包みありのものを!ご祝儀額にあわせたご祝儀袋の選び方

ご祝儀の金額によって、どんなご祝儀袋を選ぶかが変わります。「ご祝儀額が少なめだから、見た目だけでも派手に…」という選び方は避けましょう。

新郎新婦との関係性による一般的なご祝儀金額と、選ぶべきご祝儀袋について表にまとめました。ご祝儀袋を選ぶ際にはぜひ参考にしてください。

新郎新婦との
関係性
ご祝儀
金額の相場
ご祝儀袋
イメージ
ご祝儀袋の
金額目安
出席できない
場合
1万円 出席できない場合のご祝儀袋
水引が印刷されたものでOK。
但し水引の数は10本のものを選びましょう。
100円~200円
友人・知人 3万円 友人・知人用のご祝儀袋
親しい友人や会社の後輩であれば、
カジュアルなご祝儀袋でもOK。
200円~300円
会社の同僚 3万円 会社関係のご祝儀袋
会社関係であれば、正式な白色のご祝儀袋を。
水引は、金銀でも紅白でもOK。
200円~300円
会社の上司 5万円 会社の上司が利用するご祝儀袋
5万円以上の高額なご祝儀を包む場合、
結び切りは円形状のものを。
檀紙(だんし)と呼ばれる表面に
波上のしぼがある、
格式の高い紙を使ったご祝儀袋を。
300円~400円
兄弟・姉妹 5万円 兄弟・姉妹が利用するご祝儀袋
同上
300円~400円
叔父・叔母など
親族
5万円 叔父・叔母など親族が利用するご祝儀袋
同上
300円~400円
会社の社長や
夫婦での列席
7万円~
10万円
会社の社長や夫婦での列席の場合のご祝儀袋
豪華な水引が施されたご祝儀袋を。
400円~500円

新郎新婦との関係性を考えながら、自分らしいご祝儀袋を選択できると良いですね。

中包み(中袋)がないのは失礼!?

基本的に、ご祝儀袋に中包みなしでOKなのは、ご祝儀額が1万円以下の場合です。

結婚式に出席できず1万円を包む場合は中包みなしでも良いですが、結婚式に出席する場合はやはり中包みにお金を包むのがマナーです。

先にご紹介した表と照らし合わせ、金額に見合った見た目のご祝儀袋を選べば、多くの場合は中包み(中袋)がついているはずです。

中包みがない場合の対処法!中包み(中袋)の折り方・書き方

中袋(中包み)の折り方・書き方

通常、ご祝儀袋には「中袋(中包み)」と呼ばれる、お札を入れるための封筒式の袋が入っています。この中袋の折り方は、ご祝儀袋を購入後、袋から出した状態での折られ方の通り戻せばOKです。

中包みがない場合は、コピー用紙などの白い紙にお金を包んで上包みに入れるようにしましょう。白い紙を中包みにする際の織り方は、上のイラストを参考にしてください。

続いて、袱紗についてです。

ご祝儀にあわせた袱紗の選び方

最後にご祝儀を「ふくさ(袱紗)」に包んで持って行けば完璧!

袱紗の選び方にもマナーがあります。詳しく見ていきましょう。

結婚式で使用する袱紗は赤系統にすること!

結婚式のような慶事に使用する袱紗は、赤や朱色、えんじ色といった赤系統の色を選ぶと良いでしょう。

ふくさ(袱紗)の色

青系やグレー系は不祝儀で使用する袱紗の色となるため注意してください。紫の袱紗なら、冠婚葬祭利用できます。

使いやすい「金封袱紗」などもあるが、高額な場合は正式な袱紗を

袱紗はもともと、風呂敷よりも小さめの正方形の布でした。現在では、台付き袱紗や金封袱紗など、より利用しやすい形のものも販売されています。

特に、バッグなどに入れやすく、ポケット部分にご祝儀袋を挟むだけの「金封袱紗」が人気ですが、10万円以上の高額なご祝儀の場合、正式な袱紗で包むのが望ましいです。

\エリアを選択して検索!/

ご祝儀払いができる式場を検索する

ここまで、ご祝儀の包み方について解説しました。

続いて、ご祝儀袋の書き方についてお伝えします。

【結婚式のご祝儀袋】中包み・上包みの書き方

ご祝儀 書き方 名前

ご祝儀袋には、毛筆や筆ペンで贈り主の氏名や住所、名目などを記入する必要があります。中包み・上包みそれぞれの書き方をイラスト付きでご紹介しましょう。

袱中包みの書き方

ご祝儀 中袋

中包みの表側に「ご祝儀金額」、裏側には贈り主の「住所と名前」を記載します。

金額は漢数字の旧字体で次のように書きます。

1万円 壱萬円(壱萬圓)
2万円 弐萬円(弐萬圓)
3万円 参萬円(参萬圓)
5万円 五萬円または伍萬円
(五萬圓または伍萬圓)
7万円 七萬円(七萬圓)
8万円 八萬円(八萬圓)
10万円 拾萬円(拾萬圓)

※「円」は「圓」と表記してもOK

中包みの裏には、贈り主の住所氏名を書きましょう。住所で使用する数字は「一、二、三…」などの新字体でも問題ありません。

\エリアを選択して検索!/

ご祝儀払いができる式場を検索する

上包みの書き方

のし袋  贈り主の名前の書き方

上包みには、水引の上側に名目、下側に贈り主の氏名を書きます。

名目は4文字(死文字)を避け、「寿」「御祝」「御結婚御祝」などと記載しましょう。「寿」などと名目が印刷された短冊がご祝儀袋とセットになっている場合は、そちらを使用して問題ありません。

「Happy Wedding」「ご結婚おめでとう」といった表記のものは、友人へのご祝儀やカジュアルなパーティで使用してください。

氏名は名目よりも少し小さめに記載します。連名の場合は、夫婦なら「夫の氏名+妻の名」とします。

3名までは上包みに記載しますが、4名以上になる場合は「代表者の氏名+他一同」とし、中包みに全員分の住所・氏名を入れましょう。

ここまでマスターすればご祝儀の準備はカンペキです!

念のため、結婚式当日のご祝儀の渡し方についても掲載しておきますね。

結婚式当日のご祝儀の渡し方

披露宴 テーブル 席札

ご祝儀も袱紗の準備もカンペキにしたら、結婚式当日は受付でスマートに渡したいものです。結婚式当日は、次の5つのステップに沿ってご祝儀を渡しましょう。

STEP1:ご祝儀袋は、袱紗に包んでバッグや上着の懐に入れて持参します。
STEP2:受付では袱紗ごとバッグや懐から出します。
STEP3:袱紗を左手の上に乗せ、右手で袱紗を開き、ご祝儀袋を出します。
STEP4:相手から見てご祝儀袋が正面になるよう右回転させて渡します。
STEP5:渡す際に「本日は誠におめでとうございます。」と述べながら一礼します。
※「○○と申します。お招き頂きましてありがとうございます。」と加えると、より丁寧です。

つい前の人にならって渡しがちですが、正式な渡し方をマスターする事で、当日慌てずに、堂々とご祝儀を渡せるようになるでしょう。ぜひ覚えてみてください。

関西では、袱紗を開かずに渡す習慣もある

一般的には、ご祝儀は袱紗から出して渡しますが、関西地方の一部地域では、袱紗を開かずにそのまま渡す習慣もあるようです。

包んだまま渡すのは、“塵よけ”の意味合いがあるからです。当日ご祝儀の渡し方について不安があるようであれば、前もって結婚式場にどういった渡し方の習慣があるか問い合わせてみると安心ですね。

続いては、新郎新婦のご祝儀の取り扱いについてご紹介します。

【結婚式前の新郎新婦必見】ご祝儀の開け方と、開けるタイミング

結婚祝いとして新郎新婦がご祝儀を受け取った際は、次のポイントを抑えて対応しましょう。

  • 誰からいくらご祝儀をもらったのかわかるようにしておく
  • ご祝儀が想定よりも高額だった人へは、後日お礼をする
  • ご祝儀を受け取る人や使い道は、両家で話し合って決める

それぞれ詳しく見ていきましょう。

誰からいくらご祝儀をもらったのかわかるようにしておく

ご祝儀の中包みには金額、住所、氏名を記載するというゲスト側のマナーはありますが、書き忘れてしまったり、あえて書かなかったりする人も見受けられます。

しかし、ご祝儀の金額によっては別途対応が必要な場合もあるため、結婚式のゲストリストを用意し、誰からいくらご祝儀をいただいたのかメモしながら開けるようにしましょう。

ゲストの結婚式に出席する際の、ご祝儀額の参考にもなります。

ご祝儀が想定よりも高額だった人へは、後日お礼をする

披露宴の料理や引出物などがご祝儀のお礼となるため、結婚式に出席してくれたゲストへは特に何か対応する必要はありません。

しかし、相場よりも高額なご祝儀をいただいたり、結婚式に出席していない人からご祝儀をいただいた場合は、後日「内祝」を用意するようにしましょう。

新郎新婦とゲストとの関係性別のご祝儀相場は次のとおりです。

関係 引出物相場 ご祝儀相場(平均額)
親族 7,000円~12,000円程度 5万円(5.8万円)
上司 5,000円~7,000円程度 3万円 or 5万円(3.5万円)
友人・同僚 4,000円~5,000円程度 3万円(3.0万円)

ただし、おじ・おばなど親族から高額なご祝儀をいただいた場合は、両親に確認した上で対応してください。「結婚式のご祝儀は一律10万円」「内祝は贈らない」など、親族ルールが存在する可能性があります。

ご祝儀を受け取る人や使い道は、両家で話し合って決める

結婚式のご祝儀を誰が受け取るかは、両親や家の考え方によって異なります。

  • 新郎新婦が全額受け取りご祝儀払いや新生活にあてる、もしくは貯金する
  • 親族分のみ両親へ渡し、残りは新郎新婦が受け取る
  • 両親からの援助のお礼として、全額両親へ渡す
  • 両家で折半する、もしくは新郎側・新婦側ゲスト分をそれぞれ分ける
  • 結婚式費用を支払った人へ全額渡す

など、さまざまなパターンがあります。

後で揉めることがないよう、新郎新婦が受け取って良いのか、両家で分けるのか事前にしっかり話し合いましょう。

ご祝儀払いを予定している場合に特に注意するポイントもお伝えします。

【結婚式前の新郎新婦必見】結婚式費用をご祝儀払いする際の注意点

ご祝儀払いを検討している場合は、支払いのタイミングに注意が必要です。

結婚式場によっては、ご祝儀払いに対応していなかったり、総額の何割かは事前に支払わなければならなかったりする式場もあります。ご祝儀払いが可能かは契約前に確認しましょう。

また、結婚式当日にご祝儀で支払うのか、結婚式から1週間以内に支払えばいいのかなど、ご祝儀払いのタイミングもまちまち。こちらも確認しておきましょう。

もしも、結婚式当日に全額支払いが必要な場合は、結婚式後にご祝儀を開封して式場に支払うことになります。二次会に間に合うか、家族に協力してもらえるかなども確認しておくと安心です。

さらに、結婚式費用よりもご祝儀が少なかった場合のために現金を用意しなければならない可能性もあるため、支払いに関してシミュレーションしておくことをおすすめします。

ハナユメで結婚式の費用に関する心配をクリアに!

ハナユメでは、ご祝儀払いやブライダルローンが利用できる結婚式場情報もお伝えしています。

「理想の結婚式場だったのに、ご祝儀払いができないなんて…」ということがないよう、式場探しにハナユメ相談サポートを利用してみてください。

結婚式のプロが二人の結婚式イメージや希望条件をヒアリングし、理想の結婚式場をピックアップ。ブライダルフェアの参加予約を代行してくれます。

ブライダルフェアに参加する際のチェックポイントや、式場決定ポイント、見積もりのチェック方法なども教えてくれるので、効率よく結婚式場探しができますよ♡

ハナユメではオンライン相談も可能!

不要不急の外出を控えつつ、納得の結婚式場探しをしたい人は、無料で利用できて当日予約もOKのハナユメのオンライン相談がおすすめ。

最短30分後から対応可能なので、時間ができたときにすぐに予約でき、PCやスマホのビデオチャットを利用して、自宅でプロのアドバイスが受けられます。

3拠点でつなぐこともできるため、二人が同じ場所にいなくても相談できるのもうれしいポイント。

「忙しくてなかなか時間を取れない……」という人にもおすすめです。

予約はこちらの相談フォームに必要事項を記入して送信するだけです(当日予約は電話にて受付)。

便利なハナユメの無料オンライン相談をぜひご利用くださいね。

まとめ

いかがでしたか。ご祝儀の入れ方・包み方、ご祝儀の開け方について意外と知らなかったマナーも多かったのではないでしょうか。

要点をまとめると・・・
・新札を用意してご祝儀袋へ入れるなど、ゲストのご祝儀マナーを紹介
・結婚式当日はご祝儀を袱紗に入れて持参し、受付へ渡すとスマート
・ゲストから受け取ったご祝儀を、新郎新婦が開けるタイミングも解説

ゲストも新郎新婦もご祝儀に関するマナーを把握し、失礼のないよう対応しましょう。ご祝儀についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

ご祝儀の入れ方について前もって確認しておき、結婚式当日スマートにご祝儀が渡せるよう、この記事が役立てば幸いです。

監修者情報


記事監修者T.Yの顔写真

ハナユメアドバイザー T.Y
経歴
名古屋の結婚式場にてご予約担当や打ち合わせ担当のプランナー業務を経験。その後ブライダルジュエリーショップにてジュエリーコーディネーターを経験。ブライダルの現場での経験を活かし、ハナユメアドバイザーとして結婚式のお手伝いをさせていただいております。
ハナユメアドバイザーとは?
ハナユメウエディングデスクで、お客様の式場探しのお手伝いや、予約・見学の手配といった結婚式の準備をサポートするスタッフです。全員が日本ブライダル文化振興協会が主催する「3級ブライダルコーディネート技能検定」を取得しており、プロの視点からお客様に寄り添ったご提案をいたします。

ハナユメアドバイザーについて詳しくはこちら


結婚式の最新トレンド情報はこちら

【12/12まで】最大74,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!

 
ハナユメキャンペーン
 

2024年12月12日まで!
ブライダルフェア参加・相談デスクへのご来店など条件クリアで
全員に最大74,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
お見逃しなく!!

【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答

式場探しはこちらから検索!

ハナユメ婚姻届け

Rankingおもてなし・結婚式のマナーの人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル