白無垢って何?由来と基本知識さらに結婚式当日の立ち振る舞いを紹介

白無垢って何?由来と基本知識さらに結婚式当日の立ち振る舞いを紹介

白無垢に憧れている人は意外と多いもの。白無垢を着たいから和装での結婚式を検討しているという人も見受けられます。

しかし、「白無垢を着たいが、挙式は教会式が良い」「洋装と比べると和装って高そうで不安」と感じている人もいることでしょう。

そこで今回は、白無垢の歴史や種類、着用するタイミングや着こなしのポイントなどについてご紹介します。

この記事を読めば、白無垢について理解でき、白無垢を着るイメージを膨らませることができるでしょう。

この記事の内容をざっくり言うと…
・白無垢とは、花嫁が着る和装の中で最も格式の高い正礼装
・素材や織り方、柄など、白無垢にもさまざまな種類がある
・白無垢で叶う挙式スタイルは神前・仏前・人前式・フォトウエディング

結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

50,000

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOKLINE電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!

完全無料!相談はこちら

白無垢とは?由来や種類など、白無垢の基礎知識

白無垢 ロケーション

結婚式をする上で、必要不可欠なアイテムである花嫁衣装。日本の伝統的な花嫁衣装である「白無垢」の基礎知識から見ていきましょう。

白無垢の由来

白無垢は、打掛も掛下も小物もすべて真っ白でコーディネートした和装のことで、もっとも格式が高い婚礼衣装だとされています。室町時代の頃から武家の娘が結婚式で着用するようになりました。

また、神様に仕える人の衣装が白だったことや、「白」には、「純潔」「嫁いだ家の家風に染まる」という意味があるといったことから、邪気を払い神聖な儀式に臨むすなわち結婚式の花嫁衣装にふさわしいと、定着していったとも言われています。

ただ白いだけではない!白無垢の種類

一見真っ白な白無垢には、種類はないと思われがちですが、実は素材や織り方・柄などにバリエーションがあります。
代表的なものをご紹介しましょう。

素材

・正絹(しょうけん)・・・天然の絹。天然だからこそ、真っ白というよりは少し黄味がかっていて、落ち着いた光沢感としなやかな手触りのよさが特徴。

・交織(こうしょく)・・・縦糸に絹、横糸に化学繊維を使用。

・化繊(かせん)・・・化学繊維。色が真っ白であることが多く、絹と比べると手触りがごわついている。

織り方

・緞子(どんす)・・・生地の表面がなめらかで清楚な風合いとなる。

・錦織(にしきおり)・・・刺繍のように模様を浮き上がるため、重量感や豪華さがある。

・綸子(りんず)・・・振袖などによく用いられる。光沢があってなめらかな質感が特徴。

・縮緬(ちりめん)・・・生地に凸凹があり、しなやかな質感が特徴。白無垢では珍しい。

文様ともいわれる白無垢の柄。鶴や鳳凰・松竹梅など、縁起が良いとされている吉祥文様が主流ですが、桜や牡丹など、華やかさの出る柄も人気です。

ふき 

「ふき」とは、白無垢のすそ、裏地を表に折り返して綿を入れた部分のこと。重みを出して着崩れを防ぐ役割があります。
ふきは、白以外にも赤やピンク、水色といった色合いがあります。
同じ白でも、素材や織り方、柄などでイメージが変わるため、白無垢の種類や特徴を知っておくと選ぶ際に役立つでしょう。

参考:結婚式で着用できる花嫁の和装

花嫁が結婚式で着用できる和装は、大きく分けると次のような種類があります。

・白無垢・・・和装の婚礼衣装の中でも最も格式の高い正礼装。挙式時に着用されることが多い。
・色打掛・・・華やかで刺繍などの柄があるのが特徴。披露宴で着用されることが多い。
・引き振袖・・・未婚女性の正礼装。振袖の色柄に帯が加わり後ろ姿も華やか。挙式、披露宴ともに着用される。
・新和装・・・オーガンジーやチュールを打掛にしたドレス感覚の和装。披露宴で着用されることが多い。
・十二単・・・公の場における成人女性の正装。数は少ないが、花嫁衣装として用意しているショップもある。
・振袖や訪問着・・・思い入れのある振袖や訪問着を披露宴で着用するケースもある。

結婚式スタイルの多様化にともない、花嫁が着用できる和装も多様化しています。振袖をドレスのように着付けるなど、着こなしも様々。

神社やお寺など、伝統を重んじる場所では昔ながらの花嫁和装しか着用できない可能性がありますが、結婚式のイメージにあわせて花嫁衣装を選んでみると良いでしょう。

続いて、白無垢の選び方についてお伝えします。


\希望の条件からフェアを探そう!/

【関東】東京千葉神奈川埼玉茨城栃木群馬

【東海】愛知岐阜三重静岡

【関西】大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山

【九州】福岡佐賀長崎


ブライダルフェアの参加方法・ポイント

似合う白無垢の選び方

白無垢を羽織ってみたもの、「何だかしっくりこないな…」と感じた場合は、似合う白無垢を選べていない可能性があります。
「自分は白無垢が似合う人ではないんだ…」と諦めずに、次の点を考慮しながらぴったりな白無垢を探しましょう!

色合いから選ぶ

青みがかった純白、陶器のようなオフホワイト、黄みがかった生成りなど、ウエディングドレスと同じく、白無垢も微妙な色合いの違いがあります。
自分の肌や瞳、髪の色などにあった色合いを選んでみましょう。

素材から選ぶ

青みがかった純白なら化繊、柔らかく黄みがかった色合いなら正絹や化繊など、素材によって色合いが異なります。
質感やレンタル料金にも影響するため、素材も考慮しながら選んでみてください。

織り方から選ぶ

スッキリしたデザインが似合うのか、重厚感のあるものが似合うのかは、その人の体型や雰囲気によって異なります。重厚感が欲しいなら刺繍や錦織がおすすめ。白無垢の織り方にも着目してみましょう。
全身のバランスもそうですが、会場の雰囲気にあっているかも考慮して選んでみてください。

柄から選ぶ

背の高い人なら柄が大きめのもの、小柄な人なら小さめの柄が似合うといわれています。柄の種類だけでなく、大きさにも着目してみてください。
顔周りや後ろ姿の柄の見え方も忘れずに確認しましょう。

小物と合わせた印象から選ぶ

白無垢だけを羽織ってみた印象と、小物を合わせたときの印象が大きく変わる可能性もあります。すべて真っ白に統一するのか、小物に差し色を入れるのかなどコーディネートしながら選んでみても良いでしょう。
ヘアスタイルによってもイメージが変わるため、洋髪にするのか綿帽子を被るのかなどを考えておくことをおすすめします。

では、白無垢を着るときに必要なアイテムにはどのようなものがあるのでしょうか。次でお伝えしましょう。

白無垢の付属アイテムいくつ知ってる?

白無垢を着こなすには、さまざまなアイテムが必要になります。どんなものが必要なのかみてみましょう。

打掛(うちかけ)

打掛は、花嫁衣装の一番外側に着る着物のこと。白い打掛を白無垢、色が入ったものを色打掛といいます。
唐織、錦織などの重厚なものや、なめらかな緞子などがあり、そこに、松竹梅や鶴亀などおめでたい柄が描かれます。

掛下(かけした)

打掛の下に着る振袖のことです。白の掛下を着用するのが一般的ですが、白無垢に色のついた掛下をあわせる人も増えています。

筥迫(はこせこ)

胸元に挟む名刺入れほどのサイズの箱のことです。もともとは懐紙や白粉などの化粧道具を入れる、現代の化粧ポーチのようなものでしたが、花嫁衣装の場合はアクセサリー的な要素が強いです。

懐剣(かいけん)

武家の女性が自分の身を守るために懐に入れていた短剣。この風習が身だしなみの1つとして残り、花嫁衣装のアクセサリーの1つとなっています。

末広(すえひろ)

扇子のことで、胸元に挿したり手にもったりして使用します。扇子の形が「末広がり」であること、行く末に幸せがあるようにという願いを込め、「末広」と呼ばれるようになったと言われています。

綿帽子(わたぼうし)

花嫁の頭をすっぽり覆う真綿の布で、武家の女性の塵除けや防寒として使われていたのがはじまりと言われています。
ウエディングべールと同様、魔除けや災難から花嫁の身を守る、新郎意外に顔を見せないようにするなどの意味があります。

角隠し(つのかくし)

高く結った髪を白い絹で覆うようにする頭用の布のこと。怒りや嫉妬の象徴である角を覆い隠すことで、おしとやかな妻になるという意味が込められています。
由来は、「室町時代の商人の女性が商品を頭に乗せて運ぶときに布を巻いた」「鎌倉時代の身分の高い女性が外出時に頭の上から体を覆う布を被った」など諸説あります。

鬘(かつら)・簪(かんざし)

高く髷(まげ)を結う文金高島田に簪(かんざし)を指すことで、ハレの日にふさわしい華やかなヘアスタイルが完成します。
昔は自分の髪で日本髪を結うのが一般的でしたが、最近では日本髪の鬘(かつら)を使用するケースも。
ただし、鬘や簪は必ず使用しなければならないものではありません。白無垢の髪型について次でお伝えします。

白無垢にあわせるヘアスタイルは?

白無垢には日本髪をあわせるために鬘を被るとお伝えしましたが、実は、自分の髪で結う「洋髪」スタイルでも問題ありません。

鬘の魅力は何といっても、最高格の「文金高島田」に結い上げられた髪型を身に着けられること。まさに「日本の花嫁」の代表です。

しかし、人によっては慣れない鬘が重く辛く感じたり、蒸れて暑くなったりすることも。そのため、洋髪に好きなヘアアクセサリーや生花をあわせる人も増えています。

洋髪に綿帽子や角隠しをあわせることもできるため、スタイリストに相談してみると良いでしょう。
和装のヘアスタイルについてもっと詳しく知りたい人は下記の記事へ。

自分に似合う白無垢を見つけ、小物やヘアスタイルとコーディネートできたら、結婚式当日はステキに着こなしたいものです。
続いては、白無垢の着こなしについて見ていきましょう。

白無垢を美しく着こなす立ち居振る舞いのポイント

白無垢 番傘

白無垢をキレイに着こなすためには、立ち居振る舞いも大切。ちょっとしたポイントを抑えるだけで印象が変わります。結婚式当日は、次の点を心がけてみてください。

立ち方

何枚もの着物を重ねて着る白無垢は、意外と重さがあります。さらに、長い袖があったり体を締め付けられたりするため姿勢は悪くなりがち。

猫背にならないよう背筋を伸ばし、少しうつむき加減にすると美しいです。

歩き方

和装の時は、小さな歩幅で内股気味に歩くのが基本です。歩き慣れないと足元を見てしまいがちですが、目線は3mくらい先の床を見るイメージにすると良いでしょう。

座り方

白無垢に限らずウエディングドレスでもそうですが、椅子やソファに座る際は深く腰掛けないのが美しく見せるコツです。

特に白無垢や色打掛の場合は、背もたれにもたれると帯がつぶれたり形が崩れたりして立ち姿にも響きます。

袖の扱い方

和装を着たら、腕を高く挙げないことが大切。美しく見えるだけでなく着崩れ防止にもなります。ものをとるときは、反対の手で袖口を抑え、めくれないようにしましょう。

結婚式では、アテンドスタッフが袖のめくれや形を整えてくれるのが一般的です。その形を崩さないよう心がけると、写真写りもキレイになります。

写真に収めておきたい和装のおすすめポーズ

番傘、橋、和装

和装の凛とした美しさや奥ゆかしさ、華やかさを余すところなく写真に残せるよう、おすすめのポーズをご紹介しましょう。

立ち姿

立ち姿は、和装の華やかさが引き立ちます。きりりとした表情もかっこいいですが、ふんわりとした笑顔も普段と違って見えてきれいです。

後ろ姿

和装

着物の柄がはっきりと見える後ろ姿は、白無垢や色打掛の質や柄にこだわった人におすすめのポーズ。ヘアスタイルや髪飾りにもこだわってみて。

座った後ろ姿

縁側やベンチに座った後ろ姿もステキ。頼りがいのありそうな新郎の背中によりかかる後ろ姿に、思わず守ってあげたくなる可愛さが滲み出るでしょう。

お辞儀

正座で並び、手をついたお辞儀ショットは結婚報告や年賀状の定番。番傘や扇子を並べて和の雰囲気を醸し出しましょう。

うつむき目線のアップ

綿帽子を被ってうつむき加減になったり、口元を扇子で隠したり。清楚な花嫁を演出できます。

紅さしショット

ウエディングドレスでも人気のお支度ショット。綿帽子に隠れた顔に奥ゆかしさを感じます。
前撮りはもちろん結婚式当日も、タイミングを見て和装の写真をたくさん残してくださいね♡

聞きづらいけど知りたい!和装のトイレ事情

「トイレに行きたくなったらどうしたらよいの?」というのは、白無垢や色打掛はもちろん、ボリューミーなドレスを着ているときの疑問ではないでしょうか。

結婚式当日、新婦がトイレに行けるタイミングは、①ヘアメイク・着付け前、②挙式後、③お色直し時の最低3回はあります。

どのタイミングも、次のトイレのタイミングまでの時間は長くても2時間程なので、実は、そんなに心配をする必要はありません。

それでも、もしトイレに行きたくなったら、早めにアテンドスタッフに伝えましょう。不自然ではないタイミングを見計らって行かせてくれます。

なお、どの結婚式場も、一般の列席者とは別に新郎新婦専用のトイレがあるため、「トイレでゲストとはちあわせてしまったらどうしよう?」という心配も無用です。

次の章では、白無垢を着られる結婚式のスタイルについてお伝えします。


\希望の条件からフェアを探そう!/

【関東】東京千葉神奈川埼玉茨城栃木群馬

【東海】愛知岐阜三重静岡

【関西】大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山

【九州】福岡佐賀長崎


ブライダルフェアの参加方法・ポイント

白無垢でできる結婚式のスタイルを知りたい!

和装、白無垢

「白無垢を選んだら神前式しかできないの?」と疑問に思っている人もいるかもしれません。ここからは白無垢でできる結婚式のスタイルについて詳しく紹介していきます。

挙式スタイルは基本的に自由!会場に確認を

白無垢での挙式は、主に次の4つのスタイルから選べます。

  • 神前式・・・日本古来の宗教「神道」にのっとった挙式スタイル。白無垢を着て行う結婚式の代表格。
  •  仏前式・・・家族が信仰する仏教の教えに基づき、仏様や先祖に結婚の報告をするスタイル。神前式と同様、和の婚礼衣装である白無垢が正装。
  •  人前式・・・形式や格式にとらわれず、列席者に結婚の証人となってもらうスタイル。ドレスだけでなく、和装での人前式も人気で、白無垢を着て行うことも可能。
  •  フォトウエディング・・・写真だけの結婚式。スタジオや日本庭園など、好きな場所で気軽に撮影できます。

衣装も挙式スタイルも、基本的には新郎新婦が自由に選べますが、結婚式場によっては制限があることも。「白無垢で教会式をしたい」「ウエディングドレスで神前式や仏前式をしたい」という場合は、事前に会場に相談してみてください。

披露宴でも白無垢を着られる?

花嫁 白無垢

白無垢は、披露宴でも着用できます。お色直しのパターンを挙げてみましょう。

白無垢で挙式の場合

・挙式:白無垢→披露宴入場:色打掛→お色直し:ウエディングドレスorカラードレス
和を重視した結婚式だが、憧れのドレス姿も披露できるパターン。

・ 挙式:白無垢→披露宴入場:ウエディングドレス→お色直し:カラードレス
挙式は「和」、披露宴は「洋」とメリハリが出るパターン。

・挙式:白無垢→披露宴入場:色打掛
神聖な白無垢から華やかな色打掛にすることで、イメージを変えることができるパターン。

ウエディングドレスで挙式の場合

● 挙式:ウエディングドレス→披露宴入場:白無垢→お色直し:色打掛orカラードレス
衣装がガラッと変わることで、ゲストに花嫁姿を印象付けられるパターン。

● 挙式:ウエディングドレス→披露宴入場:カラードレス→お色直し:白無垢or色打掛
比較的長い時間を洋装で過ごせるため、負担が少ない。白無垢でお見送りができるパターン。

● 挙式:ウエディングドレス→披露宴入場:白無垢
教会式に憧れがあるものの、どうしても白無垢を着たい人にオススメのパターン。

どの順番で何着の衣装を着るかは、挙式・披露宴のプログラムを考慮しながら選びましょう。

特に、洋装から白無垢(和装)へお色直しする場合は、和装から洋装へお色直しする場合よりも時間がかかります。

ゲストに待ち時間を楽しんでもらえるよう、お色直し中に映像などの演出を準備しておくとよいでしょう。

ここまで、新婦の和装の代表格「白無垢」に関するあれこれについて紹介してきました。最後に、白無垢姿と並ぶ新郎の衣装について見ていきましょう。

新婦が白無垢を着る際の新郎衣装について

新郎新婦 和装

新婦が和装を着る際は、新郎も和装を着るのが一般的。新郎の和装について解説します。

新郎は黒五つ紋付羽織袴が正装

男性の和装は、黒色の羽二重に背中・両袖・両胸の5か所に家紋が入った黒五つ紋付羽織袴が正装。扇子や草履の鼻緒など、小物は白で統一するのが正式です。

黒には「何色にも染まらない」という意味があり、一家の大黒柱となる男性の強い決意を象徴していると言われています。

男性の和装には黒以外の色紋付もあります。しかし、略式のため着用する場合は挙式ではなく披露宴やお色直しの衣装としたほうがよいでしょう。

白無垢とタキシードの組み合わせはあり?

新婦が白無垢にこだわっていても、新郎は和装を着たくない場合もあります。その際は、白無垢とタキシードを選ぶことも可能です。
ただし、人前式のように形式にとらわれない挙式や披露宴などに限られることもあるので注意しましょう。
新婦が和装の最高格である「白無垢」を着るのであれば、新郎もそれにふさわしい和装で並ぶことをおすすめします。

まとめ

いかがでしたか。今回は和装の代表でもある白無垢についてご紹介しました。

要点をまとめると・・・

・白無垢とは、花嫁が着る和装の中で最も格式の高い正礼装
・素材や織り方、柄など、白無垢にもさまざまな種類がある
・白無垢で叶う挙式スタイルは神前・仏前・人前式・フォトウエディング

この記事を参考に、白無垢について詳しく知り、自身の結婚式に取り入れるか判断できると良いでしょう。

結婚式の最新トレンド情報はこちら

【12/12まで】最大74,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!

 
ハナユメキャンペーン
 

2024年12月12日まで!
ブライダルフェア参加・相談デスクへのご来店など条件クリアで
全員に最大74,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
お見逃しなく!!

【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答

式場探しはこちらから検索!

ハナユメ婚姻届け

Rankingドレス・和装の人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル