神社 結婚式

神前式の当日の流れとは?会場決めから当日までのダンドリ

結婚式の不安や悩みを気軽に聞ける!結婚式のプロに無料相談しよう

和装に憧れがあり、神前式をしたいけれども、どのような流れで行われるかわからず、不安になってはいませんか。

今回は、神前式の当日の流れと準備の流れ、その魅力についてご紹介します。

この記事を読めば、神前式について詳しく知ることが出来、神前式を行うにはどのような準備が必要なのかわかるでしょう。

結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

50,000

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOKLINE電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!

完全無料!相談はこちら

神前式を行う際の結婚式当日の流れ

日本では古代から、神話に基づく神や自然に対して宿る神を崇める神道という宗教が信仰されてきました。

日本の伝統的な結婚式である神前式は、この神道にのっとった結婚式ですが、現在のようなスタイルで行われるようになったのは、明治33年の大正天皇のご婚儀が起源とされ、その後、東京大神宮が一般の人々に向けた神前結婚式を創始したことで、広く普及しました。

神前式は、神社か結婚式場内にある神殿で行われますが、どちらで行う場合も基本的な流れは同じです。

まずは、神前式の一般的な流れを簡単に紹介します。

1:参進の儀(さんしんのぎ)
 雅楽の調べの中、神職や巫女を先頭に、新郎新婦・両家の親族が列になって本殿まで歩いていく。(花嫁行列とも呼ばれる)
 ※基本は神社で行う場合のみ
2:入場
 新郎新婦・媒酌人・両家の両親・親族の順に入場する。神前に向かい右が新郎側、左が新婦側となる。
3:修祓の儀(しゅばつのぎ)
 心身を清めるお祓いのことで、一同、頭を軽く下げ、斎主のお祓いを受ける。
4: 祝詞奏上(のりとそうじょう)
 「祝詞」とは神様に伝える言葉のことで、斎主が祝辞を読み上げ新郎新婦の結婚を報告し、二人の末永い幸せを祈る。
5:三献の儀(さんこんのぎ)
 小・中・大の異なる杯を使って交互にお神酒を飲み、それぞれ三口で飲み干す。(三々九度の儀式とも呼ばれる)
6:誓詞奏上(せいしそうじょう)
 新郎新婦が夫婦となる誓いの言葉を読み上げる。
7:指輪の交換の儀
 初めに新郎から新婦へ、続いて新婦から新郎へと指輪を交わす。
8:玉串奉奠(たまぐしほうてん)
 玉串(榊)を神前に捧げる
9:巫女の舞
 新郎新婦の門出の祝福と両家の繁栄を祝い、巫女が舞を披露する。
10:親族杯の儀(しんぞくさかずきのぎ)
 両家の結びつきを祝い、参列者全員がお神酒を3口で飲み干す。
11:斎主挨拶(さいしゅのあいさつ)
 挙式が終了したことを、斎主が神に報告する。
12:退場
 神職に続き新郎新婦・媒酌人・両家の両親・親族の順に退場する。

結婚式当日の流れ・神社挙式+別会場披露宴編

神前式の流れが分かったところで、次は、神前式を含む結婚式当日の流れを把握していきましょう。
まずは神社での挙式+別会場での披露宴を行った場合のスケジュールになります。

神前式 スケジュール

結婚式当日の流れ・館内神殿+同会場披露宴編

続いて、ホテルや専門式場などでの館内神殿+同じ会場で披露宴を行った場合のスケジュールになります。

神前式 スケジュール

ここまでは、神前式を行う場合の大まかな1日の流れを見てきました。ここからは神前式に向けての準備について、詳しく見ていきます。

安心して当日を迎える!憧れの神前式を叶えるまでの流れ

神前式というと特別感がある一方で、なじみのない衣装や儀式などから、「準備が大変なのでは?」と思われがちですが、基本的にはチャペル式や人前式などの場合と大きく変わりません。

目安の時期と共に、どのような流れで決めていくのか紹介します。

どんな結婚式をしたいかイメージをふたりで固める

<プロポーズ~6ヶ月前>
結婚が決まり、いざ結婚式に向けて、自分たちのイメージを具体的にしていきます。

「親族だけで行うのか友人なども招くのか?」「神社で行うのか結婚式場のほうがよいのか?」「どんなことをしたいのか?」など、お互いの希望を出し合います。

結婚式の準備をスムーズに進めるためにも、半年前を目安にスタートするのが理想です。

候補の式場を選ぶ

<6ヶ月前>
インターネットや情報誌、周りの人からの口コミなども参考にしながら、自分たちの希望に合いそうな結婚式場や神社を探します。

「希望がはっきりしない」「どこが自分たちの希望に合う式場かがわからない」など困ったときは、結婚式場紹介サイトを利用するのがオススメです。

どこの紹介窓口でも無料で結婚式場探しの相談に乗ってくれます。

ちなみにハナユメであれば、「和装が似合う・和婚特集」のページから探すことが可能です。

実際に候補の式場や神社を見学し、比較する

<6~5ヶ月前>
自分たちが選んだ結婚式場に見学に行きます。

結婚式場によっては、模擬挙式や試食・試着などを実施しており、このような体験型の見学会(ブライダルフェア)は、より一層その結婚式場での結婚式をイメージしやすくオススメです。

自分たちの本当の希望を確認するためにも、また、適正な費用を把握するためにも、式場は3~4会場見学するのがよいでしょう。

式場を決定・契約する

<5ヶ月前>
実際に見学をした中から結婚式場や神社を決定します。通常、契約時に内金として、一部金額(5~10万円のケースが多い)を支払います。

挙式を神社で行い、披露宴を別の結婚式場で行う場合は、それぞれに申し込みが必要となります。

契約の際には、それぞれのスタート時間が、当日スムーズに結婚式を進めるのに適した時間かを再度確認しましょう。

衣装を選ぶ

<5~4ヶ月前>
新婦にとっては準備の中で一番の楽しみでもある衣装選び。神社や結婚式場が提携をしている衣装店に出向き、衣装選びをします。

結婚式場によっては複数の衣装店と提携をしているところもあるため、式場が決まったら真っ先にスタートします。

式場で打合せが始まる

<5~4ヶ月前>
担当プランナーとの打ち合わせがスタートします。

結婚式場によっては、見学時に案内をしてくれたプランナーがそのまま担当としてつくこともありますが、見学時とは違う人が担当プランナーとしてつくのが一般的です。

招待状選び・作成・発送

<4ヶ月前>
プランナーとの打ち合わせが始まったら、同時に招待状選びもスタートします。

お店だけでなくインターネットでも様々な種類のものが売られていて、なかなか選びきれなかったり、招待状とその他のペーパーアイテム(席次表・メニュー表・席札など)をそろえるなど、色々なこだわりが出てきたりするなど、楽しみの1つですが意外に時間がかかることもあります。

発送のタイミングは、ゲストが予定を立てやすいことからも、結婚式の3~2ヶ月前がベストです。返信期限は、発送から約1ヶ月後を目安にしましょう。

演出や料理、引出物など披露宴・会食内容の決定

<3~2ヶ月前>
衣装とおおよその招待者の目処がついたら、披露宴の具体的な内容を決めていきます。

衣装や好みのイメージに合ったテーブル装花やコーディネートを選んだり、行いたい演出をプランナーと相談しながら進めます。

式場によっては、このタイミングで、成約者向けに引出物の販売などを行う内覧会や、本番の結婚式の婚礼料理をそのまま味わう試食会が開催されるので、それらに参加して内容を決定していきます。

人数最終決定・支払い

<1ヶ月前>
結婚式の1ヶ月前には列席人数を確定し、席次表作成できるようにします。

支払いは結婚式の1週間前~前日に前払いが基本ですが、中には、結婚式当日にいただいたご祝儀で支払いをするなどの後払いが可能な結婚式場もあります。

挙式を神社で行い、披露宴を別の結婚式場で行う場合は、それぞれにお支払いをします。

以上が、式場選びから当日までの打合せの流れになります。神前式の準備について見てきましたが、ここで神前式に関する、その他の気になる点も確認していきたいと思います。

神社と神殿どちらがおすすめ?実は神前式は庭園でも行うことが出来る

初めにお伝えしたとおり、神前式は、「神社」か「結婚式場の神殿」で行うのが一般的ですが、結婚式場や料亭・レストランなど日本庭園があるところでは、その庭園で神前式を行えるところもあり、一味違った雰囲気を味わうこともできます。

それぞれの場所の特徴を見ていきましょう。

神社で神前式を行う場合の特徴

神社での神前式の一番の魅力は、その神聖な空間によって、より一層厳かな気持ち、引き締まった思いにさせられ、日本古来の伝統を直に感じられる点にあるでしょう。

また、結婚式に限らず、初詣や子供のお宮参り、七五三など、自分たちの身近な場所としていつでも何度でも訪れることができ、人生の様々な思い出を同じ場所で重ねることができます。

一方で、屋外を歩くことになるため天候に左右されやすい点、披露宴会場までタクシーやバスでの移動が必要となるケースが多い点は、注意すべきところです。

神殿で神前式を行う場合の特徴

結婚式場の神殿での神前式の魅力は、挙式・披露宴を同じ場所で行うため、新郎新婦はもちろん、ゲストに移動の負担をかけない点です。

特に年配のゲストにとっては、バリアフリー内の施設ですべて過ごせるのは安心です。

ほとんどの結婚式場はいずれかの決まった神社の神様を祀り、結婚式当日はその神社の神職がやってきて挙式を執り行うため、希望の神社(神様)がある場合は、事前に確認をしておきましょう。

日本庭園など屋外で神前式が叶う式場もある

古き良き日本の伝統を体感できるのが魅力の神前式ですが、結婚式自体が多様化している中、またSNSの普及により、「他とはちょっと異なる神前式」「より写真に映える神前式」として、庭園など屋外で行う神前式もあります。

主に、結婚式場や老舗の料亭、また文化施設などの日本庭園で行えます。

ただ、日本庭園のある会場でも、和装の人前式や庭園での写真撮影は行えても、神前式は行えないという会場も意外に多いので、事前に確認をしておきましょう。

ちなみに下記の会場であれば庭園での神前式が可能です。

関東 響 風庭 赤坂
関西 京都洛東迎賓館
東海 八勝館

ここまでは、神前式を行う場所について詳しく見てきましたが、次は神前式のゲストについて紹介します。

家族と親族だけ?神社での結婚式に友人も呼びたい場合

もともと、神前式では「親族杯の儀」という両家の親族で同じお酒を交わしていただく儀式があるように、両家の縁を結ぶことを重視しているため、式への列席は両家の親族に限られていました。

ただ、チャペル式や人前式などと合わせて挙式スタイルの選択肢の1つとなっている現代では、他の挙式スタイルと同様に、親族に限らず友人などを招く人も増えてきました。

もちろん、神社や結婚式場の神殿の収容人数によっては難しい場合や、古来の伝統を重んじて挙式を行う神社もあるため、どこでも可能なわけではありません。

せっかくの結婚式、友人など、どうしても親族以外にも列席をしてほしい場合は、事前に可能かどうか神社・結婚式場に確認をしておきましょう。

最後に、神前式における衣装についても詳しく見ていきます。

花嫁衣裳は白無垢にかつらがマストではない!色打掛や十二単も選べる

神前式というと一番にイメージするのが、白無垢姿の花嫁だと思います。でも、実は白無垢以外にも、神前式における正装はいくつかあるのです。

ここではそれぞれの衣装について見ていきます。

新婦衣装のスタンダードは白無垢

神前式で最も一般的なのが白無垢。打掛(一番上に着る着物)、掛下(打掛の下に着る振袖)、その他の小物もすべて「白」で統一され、花嫁の清純さを表すにはピッタリの衣装です。

髪型は白無垢でも色打掛でも「文金高島田」が代表的で、それに、魔よけの意味も込めて角隠しもしくは綿帽子を合わせます。ちなみに、綿帽子は白無垢の場合のみつけることができます。白無垢 綿帽子

新婦は色打掛、引き振袖もOK

披露宴でのお色直しで着られることの多い色打掛ですが、神前式でも着用可能です。色や柄のバリエーションも多く、厳かな中にも華やかさを出すことが出来ます。

また、引き振袖という裾を引きずる振袖も衣装の1つです。結婚式では黒地の黒引き袖が一般的で、大人っぽい雰囲気を演出できます。

実は十二単で結婚式が出来る神社もある

十二単は、平安時代に貴族である高い身分の女性だけが晴れの場で着用した衣装で、現在でも、皇室では正装とされ、婚礼衣装としても着られています。

十二単というと十二枚も着物を着ていると思われがちですが、正式名称は「五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)」と言い、実際は十二枚も着ているわけではなく、「五衣」「唐」「衣裳」の3つを含む合計8枚の着物を重ねて着ます。

重さは合計で10~20kgとかなり重いですが、締め付けが少ないため、かえって楽に感じる人もいるようです。結婚式という晴れの1日に、より特別感を演出できるかもしれません。

下記の神社であれば十二単で挙式が可能です。

また、ホームページなどに十二単での挙式が可能かどうか記載がない場合が多いので、希望の神社がある場合は直接問い合わせしてみると良いでしょう。

東京 日枝神社
京都 下鴨神社
奈良 春日大社

新郎の正装は紋付袴

新婦の衣装は複数ありますが、新郎の衣装は、五つ紋付袴の1種類です。特徴は、背中・両袖・両胸の5つに家紋が入っている点で、黒の羽二重が一般的です。


列席者も全員和装でなくてはだめ?

一般的には、両親は和の正装(父親は紋付羽織袴、母親は黒留袖)をしますが、それ以外は、和装・洋装いずれもかまいません。

女性は、和装の場合、未婚であれば振袖、既婚であれば黒留袖が正装。

色留袖は未婚・既婚問わず着ることができます。洋装の場合、チャペル式同様、アフタヌーンドレスやイブニングドレスが一般的です。

いずれの場合も、花嫁の象徴である白色や、花嫁よりも華やかな色は避けるのがマナーです。男性は、チャペル式同様、フォーマルスーツに白色のネクタイが一般的です。

和装を着るというルールはありませんが、せっかくの機会でもあるので、特に女性は和装を着ることで結婚式に華を添えるのもよいでしょう。

まとめ

いかがでしたか。今回は神前式についてご紹介しました。

要点をまとめると・・・
・神前式は日本の伝統的な挙式スタイルであり和装での挙式にはおすすめ
・神前式も基本的にはチャペル式などと準備する手順や内容は変わらない
・結婚式を行う場所や衣装など好みに応じて選べる要素も多い

この記事を参考に、素敵な神前式ができると良いでしょう。

そのお悩み、お二人で抱え込まずに結婚式のプロに相談しよう!

ハナユメ 相談サポート 結婚式場探し デスク

今の時期だからこそ、
結婚式をいつ挙げたらいいんだろう?
どうやって結婚式準備を進めたらいいかわからない…
そんなお悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

ハナユメなら4つのサポートであなたのお悩みが解決できます!

\4つの相談方法はこちら/

50,000円

Recommend Hall ハナユメアドバイザーおすすめ式場

["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] ホテルウエディング
琵琶湖ホテル

琵琶湖ホテル

大津駅 / ホテルウエディング

Staff 290
Y.Sさん
空と湖へ続くインフィニティチャペル
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
空と湖へ続くインフィニティチャペルと絶景が魅力の会場!水平線へと向かう、湖面に浮かぶようなバージンロードで空と湖の青に包まれるチャペルはSNS映え間違いなしです。 創業85周年を迎えたホテルの温かなホスピタリティで大満足の1日に!
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス
THE GARDEN PLACE SOSHUEN(蘇州園)

THE GARDEN PLACE SOSHUEN(蘇州園)

御影駅 / 式場・ゲストハウス

Staff 371
K.Rさん
非日常感を感じる、緑溢れる純和風建築での結婚式
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
1600坪の広大な敷地に囲まれ非日常感を感じられる和の雰囲気がある式場です。 お料理の定評が高く、普段レストランで行っているランチはとても人気で予約困難になるほどです! お料理を重視されている方は一度は行ってみて欲しい会場です!
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] レストランウエディング
WOLFGANG・PUCK(ウルフギャング・パック)

WOLFGANG・PUCK(ウルフギャング・パック)

栄駅 / レストランウエディング

Staff 538
S.Yさん
アカデミー賞受賞シェフのレストランのお料理
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
大人の格好良さが演出できるNYスタイルでスタイリッシュなコーディネートが叶う空間。 海外挙式後の1.5次会等完全後払いだから会費制ウェディングにもぴったり! 大人気インポートドレスが30%OFFで着て頂ける等ドレス選びも安心です!
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス
インスタイルウェディング京都(InStyle wedding KYOTO)

インスタイルウェディング京都(InStyle wedding KYOTO)

四条駅 / 式場・ゲストハウス

Staff 371
K.Rさん
京都の四季を感じられる上質な空間
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
春は桜、夏の新緑、秋の紅葉など、季節に合わせてチャペルの雰囲気が変わります。 また階段入場が可能な披露宴会場はナチュラルな会場と王道な雰囲気の会場と2つからお選び頂けます。 お料理は当日ゲストがメインを選べる点もお勧め! 提携ドレスショップが多く衣装の選び幅が多い点も魅力。
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス
アーセンティア迎賓館(浜松)

アーセンティア迎賓館(浜松)

浜松駅 / 式場・ゲストハウス

Staff 277
K.Aさん
花嫁が夢見たあこがれの会場
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
2つのテイストから選べるガーデン付きの邸宅を貸切にして憧れの挙式が叶う! 広大な敷地には美しい回廊が特徴的な【森の邸宅】と、緑のガーデンが爽やかな【水の邸宅】の2つの邸宅が隣接。特別な空間で素敵な結婚式を。
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス
アクアテラス迎賓館(新横浜)

アクアテラス迎賓館(新横浜)

新横浜駅 / 式場・ゲストハウス

Staff 427
O.Sさん
新横浜駅から1分!一軒家貸切の憧れウェディング!
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
一軒家貸切!大階段!好アクセス! 花嫁の憧れと、ゲストへのおもてなしを両方叶えられるゲストハウスタイプの会場です。 自然を感じられるチャペルと、式後&披露宴会場にはドレスが映える大階段をご用意! おふたりらしいコーディネートで素敵なおもてなしが叶うこと間違いなしです!
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス
アーフェリーク迎賓館(大阪)

アーフェリーク迎賓館(大阪)

本町駅 / 式場・ゲストハウス

Staff 306
S.Yさん
花嫁の憧れを叶える白亜の邸宅
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
本町駅徒歩2分の場所で、非日常感を感じられる空間。憧れのプール付きのガーデンにはプリンセス階段があり、階段入場やゲストとのお写真撮影にも使っていただけます。ガーデンに階段のご用意があるのはアーフェリーク迎賓館だけ。白亜の邸宅を貸し切ってぜひ素敵な1日を♪
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス
茅ヶ崎迎賓館

茅ヶ崎迎賓館

茅ヶ崎駅 / 式場・ゲストハウス

Staff 427
O.Sさん
最高ロケーション!憧れの貸切リゾートウェディング!
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
海まで30秒!サザンビーチ目の前の一軒家貸切会場です。 湘南の名所を望み、全館オーシャンビューのロケーションは ゲストと共にリゾートにいるような特別感を味わえます! 都心から1時間以内の国内絶景ウェディングを堪能下さい!
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス
神戸迎賓館 旧西尾邸

神戸迎賓館 旧西尾邸

須磨駅 / 式場・ゲストハウス

Staff 371
K.Rさん
兵庫県の重要文化財・本物の迎賓館で叶える結婚式
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
100年の歴史があり、数々のVIPを招いた経験のある本物の迎賓館。 建物の中に一歩足を踏み入れるとまるで別世界に入り込んだような不思議な感覚が起こります! 他では味わえない非日常感を是非味わってみてください! お料理の定評も高く、ゲストの満足度も高い会場です!
["式場・ゲストハウス", "レストランウエディング", "ホテルウエディング", "神社・仏閣", "料亭", "教会・チャペル"] 式場・ゲストハウス
アルモニーヴィラ オージャルダン

アルモニーヴィラ オージャルダン

りんくう常滑駅 / 式場・ゲストハウス

Staff 401
I.Aさん
ロケーション抜群のリゾートウェディングが叶う♪
プロに聞いてみた!この式場の魅力はなに?
海と空を一望する透明感溢れるガラス張りのチャペルは、扉を開けた瞬間息を呑むほど。 光に包まれて幸せなふたりはより輝き、感動の挙式を行うことができます。 挙式後は青空のもと、海の見える大階段でフラワーシャワーを! 選べる3つの会場は全て貸しきりガーデン付なので、ゲストとの大切な時間を楽しんで♪
\アドバイザーのおすすめ式場をもっと見る/
関東エリア
東海エリア
関西エリア
九州エリア

Ranking挙式スタイルの人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル