結婚祝いを貰ったら内祝いを贈るのがマナー!贈る時期や品物の選び方

結婚祝いを貰ったら内祝いを贈るのがマナー!贈る時期や品物の選び方

結婚に際していただく結婚祝いには、「結婚おめでとう!」「幸せになってね」など、ふたりを祝福する気持ちがたくさん詰まっています。その気持ちに応えるべく、結婚祝いをいただいたら「内祝い」をお返しするのがマナー。

しかし、結婚祝いの有無にかかわらず「幸せのおすそ分け」として内祝いを贈ってもよいと知っていますか。

単なる「お返し」にとどまらない結婚内祝い。「何を贈ったらいいの?」「どのように贈ったらいいの?」など、気になる疑問にお答えします。

この記事の内容をざっくり言うと…
・結婚祝いをいただいたら、できるだけ早くお返しするのがマナー
・結婚祝いのお返し、内祝いにおすすめの品物を紹介
・お祝いの金額や状況によってはお返しをしなくてもよいケースもある

結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

50,000

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOKLINE電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!

完全無料!相談はこちら

結婚祝いをいただいたら!内祝いの贈り方のポイント

結婚祝いをいただいたら、まずは何をすればよいのでしょうか。また、内祝いはどのように贈ればよいのでしょうか。内祝いの贈り方を解説します。

まずはお礼を伝えて、1ヶ月以内に内祝いを贈る

結婚祝いをいただいたら、「結婚祝いをいただいた!さて、何をお返ししよう……」とすぐに考えてしまいがちですが、まずはお礼を伝えることを忘れないでください。

その上で、結婚祝いをいただいてから1ヶ月以内を目安に、できるだけ早めに内祝いを贈るようにしましょう。

贈る際は持参が望ましいが、宅配の場合はお礼状を添える

内祝いは直接手渡すのがベターです。

しかし、相手が遠方に住んでいる、休みをあわせていたら1ヶ月以上の時間が経ってしまうなど、何らかの事情で手渡しできないケースもあるでしょう。

その場合は、相手の自宅へ内祝いを宅配で送っても問題ありません。ただし、内祝いを宅配する場合は、必ずお礼状を添えるようにしてください。

百貨店やインターネットショップからの直送などでお礼状を添えられない場合は、別途お礼状だけを送りましょう。

\店舗・オンライン・LINE・電話で相談/

結婚式のプロに無料相談しよう

お礼状には重ね言葉・忌み言葉を使用しない

結婚式の招待状と同様、お礼状を書く際は句読点を使用せず、忌み言葉・重ね言葉は避けるようにします。

【忌み言葉の例】
忙しい、終わる、最後、とんでもない、短い、涙、泣く、相次ぎ、飽きる、四(し)、九(く)、悪い、出す、ほどける、捨てる、耐える、浅い、焦る、欠ける、枯れる、散る、崩れる、冷める、流す、降る、返す、帰る、切れる、断る、薄い  など
【重ね言葉の例】
重ね重ね、かえすがえす、くれぐれも、たびたび、時々、次々、日々、ますます、どんどん、わざわざ

お礼状例文

参考までに、内祝いを贈る際のお礼状例文をご紹介します。

拝啓

○○の候 みなさまにおかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます
このたびは 私どもの結婚に際し 過分なお心遣いをいただき誠にありがとうございます
未熟なふたりではございますが 力を合わせて温かい家庭を築いていきたいと思っております
下記住所に新居を構えましたので お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りください
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
敬具

令和○年○月○日

〇〇 〇〇(新郎氏名)
   ●●(旧姓 ●●)(新婦名)

〒000-0000
東京都○○区○○町123-456 ○○マンション201
03-0000-0000

\店舗・オンライン・LINE・電話で相談/

結婚式のプロに無料相談しよう

内祝いに熨斗を付ける際は「内熨斗」にする

内祝いに熨斗を付ける際は、自身の慶事のため、より控え目な「内熨斗」がふさわしいとされています。熨斗の上から包装紙で包んでもらうようにしましょう。

また、「カジュアルな気持ちでのお祝いだから」などの理由で、熨斗のない結婚祝いをいただくこともあるかもしれません。しかし、結婚祝いに熨斗がついていない場合でも、内祝いをお返しする際は熨斗を付けるようにしましょう。

内祝いに付ける熨斗の選び方

結婚に関する贈り物の場合、次のポイントを踏まえて熨斗を選んでください。

  • 水引の色は紅白もしくは金銀
  • 水引の本数は10本
  • 水引の結び方は結び切りやあわじ結びなど
  • 熨斗の表書きは、水引の上に「寿」「内祝」、水引の下に名前を記載
  • 手書きで表書きを書く場合は濃い黒の毛筆やサインペンではっきりと書く

内祝いを取り扱うお店なら「結婚内祝いを贈りたいので、内熨斗を付けててください」などと言えばふさわしいものをつけてくれます。自分で用意する際は、上記ポイントを押さえて熨斗を付けましょう。

結婚内祝いの贈り方のポイントをご紹介しました。次からは、品物選びについて見ていきます。

\店舗・オンライン・LINE・電話で相談/

結婚式のプロに無料相談しよう

せっかくなら喜んでもらえるものを!内祝いを選ぶ際のポイント

お祝いの気持ちへのお礼や日ごろお世話になっていることへの感謝、幸せのおすそ分けである内祝いは、相手に喜んでもらえるものを贈りたいですよね。

内祝いを選ぶ際は、次のポイントを考慮するようにしましょう。

  • 金額は「半返し」が基本
  • 相手が喜んでくれるものを選ぶ!ただし避けたほうがよいものもある

詳しく見ていきましょう。

金額は「半返し」が基本

内祝いの予算は、いただいた結婚祝いの3分の1~半額で考えましょう。つまり、1万円のお祝いをいただいたら、3,0005,000円程度が内祝いの予算ということ。

「喜んでほしい」という気持ちから高価なものを選んでしまうと、「気持ち程度だったのにこんなに立派なものをいただいて……」「ほかに何か贈ったほうがいいかな?」など、相手に気をつかわせることになる場合があります。

感謝の気持ちを込めつつ、結婚祝いの半額程度で相手が喜んでくれそうなものを選んでください。

高額なものをいただいた場合は「半返し」が失礼になる

ただし、目上の人から高価な結婚祝いをいただいた場合、「半返し」は失礼になります。これは、半額程度であっても高価なものをお返しすることが、「あなたからのお祝いは要りません」という意思表示ととらえられてしまう可能性があるから。

無用なトラブルを避けるためにも、目上の人への内祝いは控えめにしたほうが無難です。少ないお返しが心苦しい場合は、

  • 手紙や写真を添える
  • ハネムーンのお土産など内祝いとは別のものを贈る

などの対応をするのはいかがでしょうか。

「半返し」では選べない場合はケースバイケース

「いただいた結婚祝いが気持ち程度のものだった」など、「半返し」では品物を選べない場合もあるはず。その際は、ケースバイケースで対応しましょう。

複数人のグループから結婚祝いをいただいた場合も、一人ひとりにお返しするのが基本です。しかし、それでは一人あたり数百円の予算になり品物選びが難しいことも。そんなときは、みんなで食べられる箱入りのお菓子を贈るなどの対応でも大丈夫です。

相手が喜んでくれるものを選ぼう!ただし避けたほうがよいものもある

内祝いを選ぶ際は、相手が喜んでくれそうなものを選びましょう。しかし、相手が喜べばなんでもいいかというとそうではありません。

以下のような、結婚祝いや結婚内祝いにはふさわしくないといわれているものもあるので注意してください。

割れ物や刃物は避けるのが無難

「割れる」「別れる」「切れる」など、結婚には縁起の悪い言葉をイメージさせる品物はNGです。実用的で喜ばれそうでもハサミ、包丁、ナイフなどは避けるようにしましょう。

ただし、食器は「割れる」ため縁起が悪いといわれていましたが、最近では、実用的だと引出物や結婚祝い、結婚内祝いに贈られるようになっています。

また、複数の品物を贈る場合は「割り切れる」ため偶数は避けます。ただし、2つ=ペア」「8=末広がり」「121ダース=奇数と解釈」OK。奇数でも99=苦」となるためNGなので注意してください。

結婚内祝いに喜ばれる縁起物とは?

避けられるものがあるように、結婚内祝いに喜ばれるものもあります。

代表的なものでいうと「米=八十八で末広がりがさらに広がる」「バームクーヘン=年輪を重ねる」などがあり、縁起物と呼ばれています。

次は、結婚内祝いに人気の品物ランキングをご紹介しましょう。

結婚内祝い選びの参考に!内祝いに人気の品物3つ

結婚内祝いとして贈りやすく、もらって嬉しい人気の品物は次の3つです。

  • カタログギフト
  • 商品券・ギフトカード
  • スイーツ

喜ばれるポイントをご紹介しましょう。

「カタログギフト」

結婚式の引出物にもよく選ばれるカタログギフト。もらった人が好きなものを自由に選べるため、相手の好みに合わせて細かく選ぶ必要がありません。「年配向け」「若者向け」「男性向け」「女性向け」など、カタログの系統を選ぶだけで十分喜んでもらえるでしょう。

ただし、カタログギフトは大体2,000円台から用意されているため、内祝いの予算が少額の場合は選べないというデメリットもあります。

「商品券・ギフトカード」

商品券やギフトカードも、もらった人が好きなものを自由に選んで買えるなどの理由から人気を集めています。「何を贈ったらいいのかわからない」「現金を贈るのはちょっと……」という場合も安心。

ただし、結婚祝いで商品券やギフトカードをいただいた場合、同じものをお返しするのは失礼にあたります。違う商品を選ぶようにしてください。

また、金額がはっきりとわかってしまうため、いただいたものの価格がわからない場合や、半返し以下になるようであれば避けるほうが無難でしょう。

「スイーツ」

「形に残らないため保管に困らない」「大人から子どもまで一緒に楽しめる」などの理由から、和洋問わずスイーツも人気の内祝い。

「見た目が華やかなもの」「子どもが喜びそうなキャラクターもの」「おしゃれで流行のもの」「地元で有名なもの」など、相手にあわせて選ぶと喜ばれます。

また、夏ならアイスクリームやゼリーのセットなど、季節に合わせて選ぶのもよいでしょう。ただし、冷凍庫や冷蔵庫の容量を取るものを贈る場合は、事前に確認しておくようにしましょう。

そのほかの定番なら「雑貨・小物・消耗品・日用品」

タオルや毛布、ボディーソープやハンドクリーム、洗濯洗剤や食器洗剤など、雑貨・小物・消耗品・日用品も喜ばれる定番品です。

甘いものが苦手な人には、スイーツよりもこういった実用的な消耗品のほうが喜ばれるかもしれません。

睡眠や休養グッズはDO-GENを参考にしてみてください:【最新】プレゼントのおすすめ人気ランキングTOP15

ここまで、結婚内祝いを贈るケースについて見てきましたが、結婚祝いをいただいても内祝いを贈らなくていいケースも。次で詳しく解説します。

結婚内祝いが不要な場合も!内祝いを贈らなくていいケース

以下に当てはまるなら、内祝いを贈らなくてもマナー違反にはなりません。

  • 結婚式で引出物を渡した場合
  • 結婚祝いが少額だった場合
  • 会社の福利厚生など、「制度」として結婚祝いをいただいた場合

ひとつずつ確認しましょう。

\店舗・オンライン・LINE・電話で相談/

結婚式のプロに無料相談しよう

結婚式で引出物を渡した場合

結婚式の婚礼料理や引出物は、結婚祝いへのお返しとなります。そのため、結婚式に出席していただき引出物を渡した場合は内祝いがなくてもOKただし、結婚式のご祝儀が予想よりも多かった場合などは、引出物のほかに後日改めて内祝いを贈るケースもあります。

両親に相談しつつ、どのように対応するかを決めましょう。

結婚祝いが少額だった場合

結婚祝いでいただいた金額や品物が少額だった場合も、内祝いは必要ありません。無理に半返しをして「少額のものを内祝いにするのは失礼だ」と受け取られる可能性もあります。

内祝いを贈らずに、丁寧にお礼を伝えるにとどめておくほうが無難でしょう。

「何もないのは気が引ける」なら、ハネムーンのお土産を渡すなど、内祝い以外の方法でお返ししてもよいかもしれません。

会社の福利厚生など、「制度」として結婚祝いをいただいた場合

結婚した社員に対してお祝い金を贈るなど、

結婚祝いを贈るのが会社の制度である場合も、内祝いを贈る必要はありません。ただし、「結婚祝いをもらったら所属部署に菓子折りなどをお返しする」などの習慣がある場合は、それに従いましょう。

また、同僚から有志でお祝いをいただいた場合も、みんなで食べられる子袋入りのお菓子詰め合わせなどを贈るようにしてください。

親族や仲間内などで「お返しはしない」などのルールがある場合

「結婚祝いをもらってもお返しはしない」など、親族や仲間内のルールがある場合も内祝いを贈る必要はありません。

何かでお礼したいと思う場合は、新居に招いてホームパーティーを開くと喜ばれるでしょう。

まとめ

今回は、結婚祝いをいただいた際のお返し「内祝い」についてご紹介しました。

要点をまとめると・・・

  • 結婚祝いをいただいたら、できるだけ早くお返しするのがマナー
  • 結婚祝いのお返し、内祝いにおすすめの品物を紹介
  • お祝いの金額や状況によってはお返しをしなくてもよいケースもある

この記事を参考に、結婚内祝いのマナーや人気の品を知り、相手に喜んでもらえる内祝いを贈りましょう!

監修者情報


記事監修者T.Yの顔写真

ハナユメアドバイザー T.Y
経歴
名古屋の結婚式場にてご予約担当や打ち合わせ担当のプランナー業務を経験。その後ブライダルジュエリーショップにてジュエリーコーディネーターを経験。ブライダルの現場での経験を活かし、ハナユメアドバイザーとして結婚式のお手伝いをさせていただいております。
ハナユメアドバイザーとは?
ハナユメウエディングデスクで、お客様の式場探しのお手伝いや、予約・見学の手配といった結婚式の準備をサポートするスタッフです。全員が日本ブライダル文化振興協会が主催する「3級ブライダルコーディネート技能検定」を取得しており、プロの視点からお客様に寄り添ったご提案をいたします。

ハナユメアドバイザーについて詳しくはこちら


ハナユメ婚姻届け

結婚式の最新トレンド情報はこちら

【12/12まで】最大74,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!

 
ハナユメキャンペーン
 

2024年12月12日まで!
ブライダルフェア参加・相談デスクへのご来店など条件クリアで
全員に最大74,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
お見逃しなく!!

【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答

式場探しはこちらから検索!

Rankingおもてなし・結婚式のマナーの人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル