結婚祝いのお返し品5選!贈る人別ポイント&相場まとめ
結婚をすると、色々な人からお祝いを頂く機会が増えるでしょう。
お祝いをもらった場合、お返しをすることが一般的なマナーです。
また、このお返しのことを「内祝い」と呼びます。
しかし、そのお返しにどんなものを選べばいいかわからず困っている人も多いでしょう。
そこで今回はオススメのお返しの品や、相場・贈る際のマナーについてご紹介します。
この記事を読めば、相手に喜ばれかつ失礼のない結婚祝いのお返しができるでしょう。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・オススメの品は相手に好きなものを選んでもらえる「カタログギフト」
- ・お返しを贈る人の関係性別に押さえておきたいポイントもある
- ・結婚祝いのお返しの相場は「半返し」が基本
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪
Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
相手に喜ばれる結婚祝いのお返しにおすすめの品物5選
せっかくお返しを贈るなら、相手に喜ばれるものにしたいですよね。ここでは、おすすめな祝いの品物を紹介します。
1:カタログギフト
結婚式の引出物でも人気があるカタログギフトは、受け取った相手が好きなものを選べるので、内祝いとしても非常に人気が高いアイテムです。
うっかり相手の好みではない品物を選んでしまった、すでに持っているジャンルの物を贈ってしまった!という失敗がなく、賞味期限や保存方法などを気にしなくてもいい点も人気の理由です。
メーカーによって価格帯や品物数が違いますが、細かく金額設定されている場合が多いので、相手によってコースを変えて贈ることも手軽にできます。
2:商品券・ギフトカード
2番目は、商品券・ギフトカード。カタログギフト同様に、相手が好きな品物を選べる点が人気の理由です。
ただし、カタログギフトと異なる点は、金額がハッキリわかるということです。そのため、贈る金額によっては、商品券やギフトカードは避けたほうが良い場合もあるでしょう。
また、結婚祝いで商品券やギフトカードをもらった場合は、同じものをお返しすることになってしまうので避けましょう。
多くの場合が使用期限なしですが、種類によっては期限付きのものもあるので、事前に確認しておくと安心です。
3:スイーツ
次はスイーツです。食品は、食べたらなくなるため「消えもの」と呼ばれ、長く使わないまま保管しておいたり、収納しておく場所に困ったりすることがないため、お祝いとして人気のジャンルです。
内祝いにスイーツを選ぶポイントとしては、自分ではなかなか買う機会のない高級スイーツや手に入りにくいブランド和菓子など、「ちょっといいもの」にすること。
夏場であれば、アイスやゼリーなども喜ばれます。
賞味期限が極端に短いものは避け、見た目にもおしゃれで華やかなものを選ぶと良いでしょう。
4:雑貨・小物
雑貨や小物も人気の内祝いのひとつです。洗練されたデザインのインテリア雑貨や自分では買わないけれどあったら嬉しい小物類は、選ぶ人のセンスの見せどころ。
質の良いものや憧れブランドのものなどを選ぶと喜ばれるでしょう。
ただし、相手の好みに合わないものを贈ってしまうと困らせてしまう可能性があるため、あまりデザイン性が高いものや派手すぎるものは避け、シンプルなものを選んだ方が失敗が少ないかもしれません。
5:日用品・消耗品
日常で使うタオルや洗濯用洗剤、食器用洗剤などの消耗品も、喜ばれるお返しのひとつです。いくつあっても困らない、という点がポイントでしょう。
タオルであれば、今治産などの少し高級なものやホテル仕様の肌触りが良いものがオススメです。洗剤類も、肌にやさしいもの、無添加のものなどであれば、肌が弱い人でも安心して使えます。
贈る人別!押さえておきたいポイント
いくら人気があるアイテムであっても、相手にふさわしくなければ喜ばれない可能性もあります。ここでは、贈る相手別で気をつけたいポイントをご紹介します。
友人に贈る場合
気心の知れた友人へ贈る場合は、仕事で忙しくしている相手にはリラックスグッズ、子どもがいる相手には家族で楽しめるようなスイーツなど、相手のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
また、相手の好みを熟知している場合は、趣味に合ったデザインのものを選ぶのもオススメです。手書きのメッセージカードを添えるのも、親しい間柄ならではの心配りです。
職場の複数の人に贈る場合
職場などで複数人へお返しを贈りたい場合は、一箱に小分け包装されたスイーツが入っているタイプのものがオススメです。
万人に好まれるような定番フレーバーのクッキーやチョコレートであれば、食べられないという人も少ないでしょう。
また、職場内に結婚式の参列者がいない場合は、披露宴の最後に配るプチギフトをお返しの品にする方法もあります。
親戚に贈る場合
親戚へお返しを贈る場合、「気を遣わなくていいから」と言われることもあります。そのため、受け取った側が負担に思わない程度の品物が良いでしょう。
新婚旅行のお土産として、といった理由があると、スマートに渡せます。
ただし、親戚間で「お互い様なのでお返しは不要」というルールがある場合もあるので、両親に確認しておくといいでしょう。
結婚祝いのお返しの相場は「半返し」が基本!
結婚祝いのお返しで気になる点のひとつに、いくらぐらいのものにすれば良いかということがあります。
内祝いの相場としては、「半返し」つまり「いただいた金額の半分」で贈るのが一般的です。ただし、場合によっては半額ではなく3分の1の金額になっても、マナー違反とはされません。
現金ではなく品物をもらった場合は、お店やネットなどで同じような種類の商品の相場をリサーチしたうえで、半額程度のお返しを選びましょう。
また、親族などから高額なお祝いをいただいた場合は、単純に半額から3分の1のお返しをしてしまうと、かえって相手を恐縮させてしまうことがあります。
あくまでも一般的な相場として覚えておき、金額や相手との関係性で個別の金額を決めていくのがよいでしょう。
結婚祝いのお返しが不要な場合もある
場合によっては、お返しが必要ないケースもあります。
【ケース1:結婚式に招待していて、引出物を渡している場合】
引出物や披露宴でのお料理などをトータルで、結婚祝いへのお返しと考えることができるからです。
ただし、予想よりも多めにご祝儀をいただいた場合、ご祝儀とは別でお祝いをいただいた場合などは、内祝いを別途贈るなどお返しの方法を考えましょう。
【ケース2:いただいた品物が少額だった場合】
少額の半額でお返しを探すとなると、選ぶものが限られてきます。
相手は「ほんの気持ちで」とお祝いを贈ってくれたことが予想できるので、お返しをすることでかえって気を遣わせてしまうかもしれません。
その場合は新婚旅行のお土産を渡す、ランチに誘うなどで感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。
また、会社の福利厚生の一環でお祝いをもらった場合も、お返しは必要ありません。
結婚祝いのお返しをする際に気を付けたいポイント3選
内祝いを贈る際、気をつけておきたい点が3つあります。マナー違反だと思われないために、事前にチェックしておきましょう。
1.郵送などでお祝いを頂いた場合、すぐにお礼を伝える
郵送などでお祝いが届いた場合は、すぐに相手に連絡をしてお礼を伝えます。郵送の場合は、「無事に荷物が届いたかな?」と相手を不安にさせてしまうためです。
必ず到着の連絡をするようにしましょう。
電話番号やメールアドレスがわからない場合などは、取り急ぎハガキや手紙でお礼の気持ちを伝えることをオススメします。
2.お返しを贈るタイミングは結婚式から1ヵ月以内に
お祝いをいただいたら、できるだけ早くお返しを贈って感謝の気持ちを伝えます。
目安としては、お祝いをもらってから一ヵ月以内、結婚式直前などで慌ただしい場合は、遅くとも結婚式から一ヵ月以内には内祝いを贈るのがベターです。
3.熨斗(のし)は「内熨斗」を選ぶ
お返しを贈る際に熨斗をつけるのが一般的ですが、結婚祝いのお返しでは、品物の上に熨斗をかけ、その上から包装紙でラッピングする「内熨斗」を選びます。
というのも、内熨斗は包装紙を開けるまで誰から何の目的で贈られたかわからないため、控えめな贈り物をしたいときに使います。
内祝いは本来、「お返し」ではなく「自分の慶事をおすそ分けする」という意味合いがあるため、控えめな内熨斗が敵しているというわけです。
まとめ
いかがでしたか。今回は結婚式のお返しについてご紹介しました。
要点をまとめると・・・
・オススメの品は相手に好きなものを選んでもらえる「カタログギフト」
・お返しを贈る人の関係性別に押さえておきたいポイントもある
・結婚祝いのお返しの相場は「半返し」が基本
この記事を参考に、相手に喜ばれる結婚式のお返しが選べると良いでしょう。
カタログギフト、贈り物ならantina gift studio(アンティナギフトスタジオ)
こちらの記事も参考に
結婚祝いにもらって嬉しいものは?圧倒的1位は「商品券、旅行券、お金」
結婚祝い上司へのお返しで喜ばれるものは?相場やマナーを紹介
【12/12まで】最大74,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!
2024年12月12日まで!
ブライダルフェア参加・相談デスクへのご来店など条件クリアで
全員に最大74,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
お見逃しなく!!
【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答