出す人も・もらう人も!知っておきたい結婚式の招待状マナーまとめ
結婚式の招待状を出す新郎新婦はもちろん、返信するゲストも相手に失礼がないようマナーに気を付けたいと思う人は多いでしょう。
しかし、いざ招待状を用意する、返信するとなるとどんなことに気を付けたらいいのかわからないということもありますよね。
そこで今回は、招待状をもらったゲスト、招待状を用意する新郎新婦それぞれの立場で結婚式の招待状マナーをご紹介します。
この記事を読めば、招待状のマナーについて詳しく知ることが出来るでしょう。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・結婚式の招待状を受け取ったら返信期限に限らず1週間以内に返信する
- ・欠席するときほど招待状の返信マナーは気を付けよう
- ・新郎新婦は招待状に入れるものは基本3つ!結婚式の2か月前には発送
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪
Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
結婚式の招待状をもらったら!返信マナー&返信ハガキの書き方
まずは、ゲスト向けの招待状のマナーについてお伝えします。
結婚式の招待状が届いたら、招待されてうれしい気持ち、そして結婚を祝福する気持ちがより伝わるように、次のマナーはおさえておきましょう。
招待状の返信はできるだけ早く1週間以内に返信するのがマナー
招待状の返信は、早ければ早いほうが良いでしょう。基本的には、招待状が届いてから2~3日以内に、遅くとも1週間以内には返信するように心がけます。
招待状の返信期限は比較的余裕がある場合が多いものですが、出席できるとわかっているのに、返信ハガキをギリギリまで出さないのはマナー違反です。
新郎新婦は、招待状の回答状況を見ながら出席人数の調整や会場への連絡をおこないます。迷惑をかけないためにも、出席の返信ハガキは早めに送りましょう。
返信に時間がかかる場合は新郎新婦へ電話で連絡を
もしも、仕事や家庭の事情などで返信期限ギリギリまで出席できるかわからない場合は、取り急ぎ電話などで、その旨を新郎新婦に伝えておきましょう。
また、予定がハッキリするのが返信期限を過ぎそうな場合は、事前に期限を過ぎてしまうことを伝え、新郎新婦に最終いつまでであれば変更可能か確認すると良いでしょう。
返信ハガキを書く際の基本マナー3つ
返信ハガキの書き方にも、知っておくべきマナーがあります。
これらは、基本的に出席・欠席いずれの返信をする場合も同様なので、覚えておくと良いでしょう。
黒のペンや万年筆で書く
招待状の返信は、できれば毛筆や万年筆で書くのがベターです。
持っていない場合はペンやボールペンでも問題ありませんが、必ず黒色を使います。
不祝儀をあらわすグレーのペンや鉛筆はマナー違反です。
句読点は打たない
「、」や「。」といった句読点は、「区切り」や「終わり」を連想させるため、お祝いごとで用いることは避けられています。
返信ハガキも同様に、句読点は使わずにメッセージなどを記すと良いでしょう。
修正や削除など線を引く際は定規を使って
間違えて記入してしまった箇所を修正する場合、ついフリーハンドで線を引いてしまいがちですが、定規を使って丁寧に書きましょう。
また、修正する際は正式な書類と同様、修正液や修正テープを使用するのは好ましくありません。
ほんのひと手間ですが、相手に気持ちが伝わります。
表・裏別!返信ハガキの書き方具体例
実際に返信ハガキを書く際、表面・裏面それぞれに書き方のマナーがあります。
では、順に見ていきましょう。
表面:宛名の下の「行」を「様」に変更する
表面の宛名の下には「行」と記されていますので、二重の斜線を引いて「様」と書きかえます。
二重線は、一文字を消す場合は斜線、二文字以上の場合は縦線(横書きの場合は横線)です。ここも定規を使って丁寧に引きます。
宛名が連名の場合は、「行」消した上で、それぞれの名前の下に「様」と書き添えます。
裏面:自分に向けられた敬称を二重線で消す
続いては裏面です。
「御」や「御芳」など、自分(ゲスト)に向けられている敬称は、すべて二重線で消して「出席」に丸をつけます。
この際、二重線ではなく「寿」と書き換える「寿消し」という方法もあります。お祝いの気持ちがより伝わるでしょう。
出席の前に「慶んで(喜んで)」、後に「させていただきます」と一言添えると、より好印象です。
「ご欠席」の部分を二重線で消すことも忘れずにしましょう。
裏面:連名で招待された場合は全員の名前を記入
招待状が夫婦や家族など連名で届いた場合は、出席者全員の名前を「御芳名」欄に書きましょう。
もしも、夫婦で招待されていて、子どもも連れていきたいという場合は、返信をする前に新郎新婦に確認し、問題なければ子どもの名前も書き添えて返信します。
裏面:新郎新婦へのメッセージを書く
ここまでで返信内容としては問題ありませんが、余白部分に新郎新婦へのメッセージを書いて送ると、印象がかなりアップするのでおすすめです。
次の章では、どのような返信メッセージを書けばよいか、パターン別の文例を見ていきましょう。
パターン別!結婚式招待状の返信ハガキのお祝いメッセージ例
ここからは、パターン別のお祝い一言メッセージ例をご紹介していきます。
お祝いメッセージの基本パターン例2つ
文例1
- ご結婚おめでとうございます
- 喜んで出席させていただきます
文例2
- ご結婚おめでとうございます
- お招きいただき大変うれしく思っております
- ○○さんの花嫁姿を楽しみにしております
友人向けのお祝いメッセージ例2つ
文例1
- ○○ちゃんご結婚おめでとう!
- ついに先を越されちゃった!
- 当日○○ちゃんのドレス姿が見られるのを楽しみにしています
文例2
- ご結婚おめでとう!
- 式までいろいろと慌ただしいと思うけど体に気をつけてね
- 今から結婚式当日が楽しみで仕方ありません!
同僚向けのお祝いメッセージ例2つ
文例1
- ご結婚おめでとうございます!
- 仕事と家庭共に充実してハッピーですね!
- 慶んで出席させていただきます
文例2
- お招きいただきありがとうございます
- 当日は噂に聞いていたステキな旦那様にも会えるのが楽しみです!
先輩・上司向けのお祝いメッセージ例
文例
- ○○さんご結婚おめでとうございます
- お招きいただきとても光栄に存じます
- おふたりの末永いお幸せをお祈り申し上げます
後輩・部下向けのお祝いメッセージ例
文例
- ○○くんご結婚おめでとうございます
- 先輩を差し置いてこんな素敵な奥さんをゲットするとは!
- おふたりの末永いお幸せを祈っています!
兄弟姉妹・親戚向けのお祝いメッセージ例
文例
- ○○ちゃん結婚おめでとう!
- ふたりで幸せいっぱいの家庭を築いていってください
- 何かお手伝いできることがあれば何でも言ってね
ここまでは返信ハガキの書き方をみてきました。
続いては、欠席の連絡をする際の返信マナーをご紹介します。
やむを得ない事情で欠席しなくてはいけない場合もありますよね。そんな時のためにも欠席の際のマナーもしっかりと覚えておきましょう。
結婚式に欠席する際の返信マナー
結婚式に出席できない場合、基本的な返信ハガキの書き方は出席するときと同様です。
ただし、返信のタイミングなどが異なるため、注意しましょう。
欠席する場合も必ず返信を!1週間ほど間をあけて返信する
出席の返信はできるだけ早くするのが望ましいですが、欠席する場合はたとえ予定がハッキリしていたとしても、1週間ほど空けてから返信ハガキを出すようにしましょう。
「調整したけれど予定変更ができなかった」と、都合をつけようとしたことが伝わります。
ただし、返信期限ギリギリまで間を空けるのは、相手側の調整に迷惑がかかるのでやめましょう。
欠席する際の返信ハガキ(裏面)の書き方
出席の場合と同様に、表面は宛名の下の「行」を「様」に書き換えるのみです。必ず黒色のペンを使います。
裏面:自分に向けられた敬称を二重線で消す
裏面も出席の場合と同様、「御」や「御芳」など自分に向けられている敬称を二重線で消します。
「ご出席」も二重線で消し、欠席部分に○をつけます。「残念ながら欠席させていただきます」と一言書き添えると丁寧です。
裏面:連名招待で出席する人と欠席する人がいる場合は「出席」として返信
夫婦で招待された場合、どちらか一方しか出席できないというケースもあります。その際は、「出席」に○をつけて、出席者の名前だけを記載します。
空欄部分に「お招きありがとうございます まだ子どもが小さいので○○(夫)だけ出席させていただきます」などと理由を一言書き添えておくと、新郎新婦にわかりやすいでしょう。
ただし、仕事の出張や出産などは理由は書いても問題ありませんが、弔事や病気などの場合は「やむを得ない事情で」と濁して返信しましょう。
裏面:欠席する場合も新郎新婦へのメッセージがあるとよい
欠席する場合も、何か一言メッセージを記しておくことがおすすめです。
文例
- ご結婚おめでとうございます
- せっかくお招きいただきましたが
- どうしても出張が入っていて都合がつかず欠席とさせていただきます
- ぜひ今度新居に遊びに行かせてください
招待状をもらって欠席する場合は電報やお祝いを贈るケースも
結婚式に出席できない場合、当日会場宛に電報を手配するのも、お祝いの気持ちが伝わる良い方法です。
最近は、ぬいぐるみや花束付き、マシュマロなどのユニークな電報があるので、新郎新婦に喜んでもらえそうな電報を探してみると楽しいですね。
また、相手との関係性によっては、何かお祝いを贈るケースもあります。
できれば結婚式の1~2ヶ月前までに、遅くとも1~2週間前までには渡せると良いでしょう。
新郎新婦と会う予定がある場合はその際に手渡しでOKですが、結婚式前は何かと忙しいため、郵送でも構いません。
ふたりとも働いている場合は、荷物を受け取りやすい週末か平日の夜指定にすると親切です。
出席で返信したが行けなくなってしまった場合は速やかに新郎新婦に連絡を
「出席」の返信をしていたけれど、どうしても避けられない予定が入ってしまうこともあるでしょう。
すでに引出物や料理などの手配を進めている可能性もあるので、その場合はできるだけ早く新郎新婦に連絡をしましょう。
また、その際は渡すはずだったご祝儀をそのまま包んで、追って渡すのがマナーです。
次の章からは、新郎新婦が招待状を出す際のポイントやマナーについて見ていきます。
結婚式の招待状を出す!招待状に入れるものと作成時の注意ポイント
ここからは、新郎新婦向けの招待状作成や送付時のマナーについてご紹介します。
結婚式の招待状に入れる基本セット3つ
結婚式の招待状を送る際、封筒に同封するアイテムは主に次の3点です。
・招待状(本状)
差出人の挨拶や結婚式の日時、場所などの詳細を記したもの。
・返信ハガキ
ゲストが出席か欠席かを新郎新婦に知らせるハガキ。返信先は、新郎側と新婦側で分けることが多いようです。
・会場地図
会場周辺の詳細地図や最寄り駅からのアクセス方法を記した地図を同封することで、遠方からのゲストにも親切です。
それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
返信ハガキには「慶事用切手」を貼ってから入れること
出欠の返事をするための返信用ハガキには、必ず切手を貼ることを忘れずに。
その際、「寿切手」と呼ばれる慶事用切手を使うのが一般的です。絵柄が美しい記念切手なども良いでしょう。
送る相手が親しい間柄の場合は、キャラクターがついたかわいらしいデザイン切手を選ぶケースもあります。
ゲストによっては付箋を付けることも
受付や祝辞、乾杯の発声、余興など、一部のゲストだけに何かお願いする場合は、招待状とは別で付箋を付けます。
結婚式の招待状を作る際の注意点3つ
結婚式の招待状はゲストの手元に残るものであり、最初にゲストが目にするため、結婚式のおもてなしの第一歩とも言えます。
そのため、業者に頼むのはもちろんですが、自分の好きなデザインで手作りするケースも増えています。
その場合の基本的なマナーを確認しておきましょう。
結婚式の招待状には句読点を使わない
「、」や「。」は、文章を「区切る」「終わる」という意味合いから、慶事では避けられます。招待状も同様に、句読点は使わず、かわりに1文字分空けて文章を作成しましょう。
差出人と招待状の文面を合わせる
招待状の差出人は、新郎新婦の場合と両家の父親の場合の2パターンがあります。なかには、新郎新婦と両家の親の連名にする場合もあります。
差出人の名前を誰にするかで、招待状の本文が変わってきますので、文面を自分で作成する場合は注意しましょう。
宛名は毛筆や万年筆などで手書きするのがベスト
招待状を入れた封筒の宛名は、毛筆や万年筆で手書きをするのが正式なマナーです。
ただし、字に自信がない場合や時間が作れない場合は、専門業者に宛名書きを依頼するのもひとつの手でしょう。
パソコンで宛名印刷をするのも良いですが、その場合ゴシック体などは避け、毛筆の書体を選んで作成するようにしましょう。
では、作成した招待状は、いつ頃送付するのがベストタイミングでしょうか。次の章で詳しくご説明します。
招待状の送付・返信は「大安」が基本!一般的な招待状発送スケジュール
招待状をゲストへ送付するタイミングとしては、受け取ったゲストが予定を調整しやすいように、結婚式の2~3ヶ月前に出すのが基本です。
おすすめは、挙式2ヶ月前の大安に郵送し、1ヶ月前の大安を返信期限とする方法。
結婚式はさまざまなシーンでお日柄を気にすることが多いものですので、事前にカレンダーでチェックしておくと良いでしょう。
そのほか、招待状を送る段取りについて詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
「失敗しないために!結婚式招待状準備のダンドリと失敗エピソード5選」
最後は、招待状を手作りしようと考えている人に向けて、最新のペーパーアイテム手作り事情をご紹介します。
結婚式の招待状は手作りすべき?ペーパーアイテムを手作りした人は55.7%!
ハナユメ調べによると、結婚式の招待状をはじめとしたペーパーアイテムを手作りした人は55.7%、実に半数以上という結果が出ています。
ただし、「すべてを手作りした人」は19.8%、招待状は手作りで席次表は依頼した、招待状と席次表は依頼したけれどメニュー表は手作りしたなど、準備時間や予算に応じて、一部を手作りしたという人も多くいます。
自分で用紙を用意するところから始める人はもちろんですが、手作りキットなども販売されています。
ネットなどでも、招待状作成のテンプレートが多数あるので、ダウンロードして作成することも可能です。
時間に余裕がある場合は、好みのデザインのものを選んでペーパーアイテムを手作りするのも素敵ですね。
まとめ
いかがでしたか。
今回は、結婚式の招待状をもらった人・出す人に分けて結婚式の招待状マナーについて解説しました。
要点をまとめると・・・
・結婚式の招待状を受け取ったら返信期限に限らず1週間以内に返信する
・欠席するときほど招待状の返信マナーは気を付けよう
・新郎新婦は招待状に入れるものは基本3つ!結婚式の2か月前には発送
結婚式の招待状は、新郎新婦からゲストへの感謝とおもてなし、ゲストからのお祝いの気持ちがこもった大切なギフトです。
マナーを知って、素敵な結婚式のスタートにしてくださいね。
【12/12まで】最大74,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!
2024年12月12日まで!
ブライダルフェア参加・相談デスクへのご来店など条件クリアで
全員に最大74,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
お見逃しなく!!
【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答