招待ゲストの選び方は?結婚式の雰囲気をイメージして決めよう!

招待状 結婚式

結婚式に誰を呼ぶか、どこまで呼ぶか、招待ゲストの選び方に迷っていませんか?

結婚式の日は、家族や友人など、ふたりの身近な人にとっても特別な日。「招待してもらえるはず」と期待しているゲストも少なくないはずです。

「私だけ呼ばれなかった…」「招待されたけれどもう少し配慮がほしかった…」というようなことがないよう、今回は招待ゲストの選び方と招待前の声のかけ方などをご紹介します。

この記事の内容をざっくり言うと…
・どんな結婚式にしたいかをイメージして招待ゲストの中心層を決める
・招待ゲストは、両家両親の意向も確認しながら誰を招待するか決める
・ゲスト決めや声かけの際は、細かな配慮を忘れずに

結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

50,000

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOKLINE電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!

完全無料!相談はこちら

招待ゲストの選び方・手順

ゲスト 乾杯

結婚式に招待するゲスト選びは、多くの新郎・新婦が頭を悩ませるポイント。決めかねて時間だけが経ってしまうこともあるでしょう。

そこでまずは、結婚式に招待するゲストの選び方をご紹介します。

ゲスト選びの流れは次のとおりです。

1. どんな結婚式にしたいのかイメージを固めてゲストの中心層を決める
2. 呼びたいゲストをリストアップする
3. 絶対呼ばなければならない・絶対呼びたい・できれば呼びたいなど優先順位をつける
4. 会場の収容人数や予算にあわせてどこまで呼べるか微調整する
5. 招待ゲストが選べたら席次にあてはめて最終確認をする

それぞれのポイントを解説していきます。

1. どんな結婚式にしたいのかイメージを固めてゲストの中心層を決める

まずは、どんな結婚式にしたいのかイメージしてみましょう。

・家族や親族にお披露目することをメインにした少人数の結婚式にしたい
・家族や友人を招いてアットホームな結婚式にしたい
・会社関係者も招待して、お互いをしっかり紹介したい

など、結婚式のイメージが決まれば招待するゲストの中心層が「家族・親族」「友人」「会社関係者」のどれになるのか自ずと見えてきます。

2. 呼びたいゲストをリストアップする

ゲストの中心層が決まったら、結婚式に誰を呼びたいのか個人名をリストアップしていきます。

まずは、人数や結婚式に招待されたかどうかなど細かいことは気にせず思いつくままに名前を挙げてください。「迷ったらとりあえずリストに入れる」くらいの軽い気持ちでかまいません。

その際、自分や相手、家族との関係も一緒にまとめておくと後が楽です。

親族はどこまで呼べばよいのかわからないときは、両親に相談するとスムーズです。

3. 絶対呼ばなければならないなど優先順位をつける

ゲストのリストアップができたら新郎側・新婦側それぞれ人数を数えてみてください。

「人数が多すぎて会場に入りきらない」「新郎側・新婦側のゲスト数のバランスが悪くて気になる」という場合は、ゲストを次の3つのカテゴリに分けていきます。

・絶対呼ばなければならない
・絶対呼びたい
・できれば呼びたい

新郎側・新婦側のゲスト数が同じくらいでバランスがよく、会場の収容人数内、なおかつ予算にも見合っているようであれば特にゲストに優先順位をつける必要はありません。

しかし、後々「調整していたらゲスト数が増えてしまった…」という時に役立ちますので、余裕があれば優先順位をつけておくとよいでしょう。

4. 会場の収容人数や予算にあわせてどこまで呼べるか微調整する

会場の収容人数や予算をもとに新郎側で何人・新婦側で何人のゲストを呼ぶか決め、結婚式に呼びたい度合の高い順に、招待ゲストを選んでいきます。

「会場の収容人数的にはまだ呼べるけれど、予算がオーバーしてしまうのでゲストを削りたい」という場合もあるでしょう。

その際は、予算をいくらオーバーするのかだけでなく、ご祝儀がどれくらいもらえそうかも考慮するようにしてください。

予算オーバーでもご祝儀が入るようであれば自己負担額は減らせます。

ご祝儀の相場について詳しくは以下の記事をご覧ください。

5. 招待ゲストが選べたら席次にあてはめて最終確認をする

招待するゲストを選んだら、披露宴会場では誰がどのテーブルに着くのか分けてみましょう。

すると、例えば8人がけの円卓にもかかわらず7人になるところや9人になるところ、3人グループと5人グループがあってもなんらかの理由で同じ円卓にできないなど特殊なケースが見えてきます。

その場合は、テーブルを増やすのか、グループの組み合わせを考え直すのか、ゲストを増減させるのかなど、ゲストリストを見直して微調整しましょう。

ここまでが基本的なゲスト選びの方法と流れです。文字で見ると簡単に思えますが、実際に選ぶとなると難しいもの。

次の章では、ゲストを選ぶ際の注意点をまとめます。

これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中

婚姻届 ハナユメ

ハナユメ会員限定ハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪

詳細・ダウンロードはこちらから

選び方がわかったら!招待ゲストを選ぶ際の注意点6つ

カップル 普段着

結婚式のゲストを選ぶ際の注意点は次の6つです。

1. ゲストを選ぶ際は両家両親の意向も確認する
2. ゲスト数は両家のバランスを確認しつつ決める。ただし必ず均等でなくてもよい
3. 会社関係者を呼ぶ際は関係性を確認して招待ゲストを決める
4. 仲のよいグループ内で呼ぶ・呼ばないは分けないほうがよい
5. 結婚式に招待してくれた人は自分の結婚式にも招待するのがマナー
6. 招待するにあたって配慮すべきゲストがいるか確認する

今後の交友関係にかかわる場合もありますので、詳しく解説していきましょう。

1. ゲストを選ぶ際は両家両親の意向も確認する

ふたりの結婚式ではありますが、結婚式は「家」もかかわることです。
結婚式に招待するゲストを選ぶ際は、両家両親の意向を確認したうえで選んでください。

ふたりは「友人だけのアットホームな結婚式にしたい」と思っていても、両親としては「我が子の結婚を親族に報告し、相手を紹介したい」「父親の仕事の取引先関係者や、昔からお世話になっている母親の友人を招待したい」などと思っている可能性もあります。

ふたりがどうしたいのかを伝えつつ、両親の希望も把握しましょう。

両親と意見が分かれる場合は、家族・親族・会社関係者とかっちりした披露宴を行ない、そのあとに友人中心でアットホームなパーティーをするなど、2部制にしてみてはいかがでしょうか。

親族のリストアップは両親に確認してもらうと安心

結婚式に呼ぶ親族のリストアップは、それぞれの親に協力をしてもらって進めましょう。

一度リストアップしたものを確認してもらってもよいですし、リストアップ自体を両親にお願いしてしまうという手もあります。

結婚式に親族を呼ぶ場合、祖父母・おじ・おば・いとこなど関係の近い人ならリストアップはスムーズですが、祖父母の兄弟や両親のいとこなど関係が遠くなると結婚式に呼んでよいのか判断できなくなっていきます。

親戚同士の中があまりよくないなど、特殊なケースもあるので、両親の力を借りてリストアップを進めてください。

2. ゲスト数は両家のバランスを確認しつつ決める!ただし必ず均等でなくてもよい

ゲスト数は「新郎・新婦半々にしなくては…」と思っている人もいるかもしれません。

しかし、見た目のバランスがよいというだけであって、必ず半々でなければいけないわけではありません。
お互いの両親の意見を聞きつつふたりでゲストの割合を決め、リストアップしていきましょう。

3. 会社関係者を呼ぶ際は関係性を確認して招待ゲストを決める

会社関係者を結婚式に呼ぶ際は、自分と相手の関係性を考慮する必要があります。

例えば、プライベートでもお世話になっているほかの部署の上司は呼んだのに、直属の上司は呼ばず関係が気まずくなってしまうということも考えられます。

会社関係者をリストアップする際は、すでに結婚式をした先輩に誰を呼んだのか聞いてみたり、社歴の長い先輩に結婚式の招待ルールがあるか確認したりすると安心です。

4. 仲のよいグループ内で呼ぶ・呼ばないは分けないほうがよい

結婚式に呼ぶ友人をリストアップする際も、仲よしグループの中で呼ぶ呼ばないを分けるのは避けるようにしましょう。

友人に「みんな呼ばれたのに私だけ呼ばれなかった…」とさびしい思いをさせてしまうのは残念なことです。仲よしグループは全員呼ぶか呼ばないかのどちらかにするのが安心です。

5. 結婚式に招待してくれた人は自分の結婚式にも招待するのがマナー

既婚の友人や先輩など、過去に結婚式に招待してくれた人もいると思います。
結婚式に出席させてもらった人は、自分の結婚式にも呼ぶのがマナーです。

とはいえ、今は関係が疎遠になってしまった、遠方から来てもらうほどの関係でもない、その人と仲のよいゲストがいないためひとりになってしまうなどの場合は、無理に呼ぶ必要はありません。

関係性や状況によっては「祝福したい気持ちはあるものの行きづらい」など、呼ばれる側の負担になってしまう可能性もあります。相手の気持ちを考慮しつつ判断するのがベターです。

6. 招待するにあたって配慮すべきゲストがいるか確認する

年配の人や妊婦さん、小さな子ども連れの人など、招待する際に配慮が必要な人もいます。
そういった人には招待状を送るかどうか決める前に、本人に電話で相談してみましょう。

「結婚式に来てほしいのだけれど体調は大丈夫?」「お子さんと一緒に来てもらえる?もしくは誰かにあずかってもらえる?」など、結婚式に来てほしいという気持ちを伝えつつ、出欠を相手の判断にゆだねてください。

出席してもらえるとなったら、席次や控室、料理や引出物など、細かな点も忘れずに配慮しましょう。

結婚式に招待するゲストを決める際のポイントを解説しました。次の章では、ゲストを決める際によくある疑問をQ&Aで解説します。

こんな時は招待ゲストの決め方はどうしたらよい?ゲスト選びのQ&A

Q&A ナチュラル

ここでは、結婚式のゲストを選ぶ際の新郎・新婦の疑問をQ&A方式で見ていきましょう。

上司や同僚など会社関係者は必ず呼ぶべき?

結婚式に会社関係者を必ず呼ばなければならない決まりはありません。

ふたりが呼びたくないと思うならば、結婚報告の際に「結婚式は身内だけで行ないますので…」とひと言添えればOKです。

ただし、同じ部署の中などで呼ぶ人呼ばない人を分けるのはトラブルの元になることがあるので、ゲスト選びは慎重に行なってください。

異性の友人は結婚式に呼んでもよい?

異性の友人を結婚式に呼ぶことに対してネガティブなイメージを持つ人もいます。

特に、相手の親が昔ながらの考え方を大切にしている人ならば、「異性の友人を結婚式に招待するとは何事だ!」とよくない顔をされることもあるでしょう。

しかし、仲のよい友人はできるだけ結婚式に招待したいもの。
まずはパートナーに「異性の友人を結婚式に招待したいのだけどいい?」などと相談してみてください。

相手がOKしてくれたら、念のためそれぞれの両親に話をしておくと安心です。

招待したいゲスト全員を収容できる広さの会場が見つからない!どうしたらよい?

どの関係性の人まで呼ぶのかもう一度話し合ってゲストを見直しましょう。
数名程度のオーバーなら、どうにか対応できないか式場に相談してみてください。

どうしてもゲスト数を絞れない場合は、披露宴に呼ぶ人と2次会に呼ぶ人に分けられるか、2部制にできるかを検討しましょう。

100名以上の大人数の結婚式場を探すポイントについては以下の記事をご覧ください。

遠方からのゲストには必ず交通費を出さなければいけない?

相手が主賓の場合、新郎・新婦が交通費や必要な場合は宿泊費を負担するのがマナーです。

それ以外の遠方からのゲストの交通費・宿泊費も、できれば負担したいところです。全額負担できればベストですが、難しい場合は半額、1万円にするなど、できる範囲で対応しましょう。

友人間・親族間などで「お車代の負担はなし」「交通費だけ負担する」などの取り決めがある場合はそちらに従ってOKです。

挙式のみでもゲストを呼んでもよい?

挙式のみを行なう場合でも、ゲストを招待してOKです。ただし、披露宴まで行なう場合に挙式のみに招待するときは、「自分は挙式にしか招待してもらえない」と思われてしまう可能性もあります。

声のかけ方には十分に気をつけましょう。

ゲストの選び方についてお判りいただけたでしょうか。次の章では、ゲストに実際に声をかける際の注意点を見ていきます。

招待状を送る前に!招待ゲストへ声をかける際の注意点

招待状 結婚式

結婚式に来てほしいとゲストに声をかける際、次の点に注意しつつ招待するようにしましょう。

・結婚式の日程が決まったら早めに招待ゲストへ声をかける
・遠方ゲストへ声をかける際は宿泊費や交通費の負担についても知らせる

結婚式の日程が決まったら早めに招待ゲストへ声をかける

ゲストへは突然招待状を送るのではなく、結婚式の日取りが決まった段階で早めに声をかけましょう。

仕事が忙しかったり、遠方に住んでいたりなど、スケジュール調整が必要な人にとっては、日程は早めに知らせてもらえると助かります。

ただし、会社への報告を済ませてからにするなど、結婚を知らせる順番には気をつけましょう。

結婚報告については以下の記事をご覧ください。

おしゃれで便利な「Save the date」を使ってみよう

「Save the date」とは、結婚式の招待状を送る前に、「○月○日はあけておいてね」と知らせるカードのこと。

海外では一般的に使用されているものでしたが、最近は日本でも用いられるようになってきました。

正式な招待状は結婚式の約2ヵ月前に送りますが、それより先に結婚が決まったことを伝えつつ、Save the dateカードで結婚式の日程をお知らせしてみてはいかがでしょうか。

遠方ゲストへ声をかける際は宿泊費や交通費の負担を誰がするか事前に知らせる

遠方ゲストへは、交通費・宿泊費の負担についてもお知らせしたうえで声をかけましょう。

前述のとおり、遠方ゲストの交通費・宿泊費は新郎・新婦が全額負担するのがベターです。しかし、事情によっては交通費を全額負担できない・ゲストに一部もしくは全額負担してほしいということもあります。

その際は、「交通費は負担できないのだけれど来てもらえる?」というように、交通費を誰が負担するのか知らせつつ声をかけると親切です。

まとめ

今回は招待ゲストの選び方と招待前の声のかけ方についてご紹介しました。

要点をまとめると・・・・どんな結婚式にしたいかをイメージして招待ゲストの中心層を決める・招待ゲストは、両家両親の意向も確認しながら誰を招待するか決める・ゲスト決めや声かけの際は、細かな配慮を忘れずに

この記事を参考に、招待ゲストの選び方を知り、スムーズにゲストに声をかけましょう。

ハナユメ婚姻届け

結婚式の最新トレンド情報はこちら

【5/16まで】最大60,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!

 
ハナユメキャンペーン
 

2024年5月16日まで!
ブライダルフェア参加・相談デスクへのご来店など条件クリアで
全員に最大60,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
お見逃しなく!!

【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答

式場探しはこちらから検索!

Ranking結婚式準備・打ち合わせの人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル