おしゃれな婚姻届を無料ダウンロード ハナユメオリジナルデザイン

ハナユメオリジナル婚姻届け

婚姻届は、二人を夫婦にしてくれる大切な書類。準備を進める中で、「二人らしい特別な婚姻届にしたいな」と考えている人も多いことでしょう。

婚姻届は役所でもらう定番のもの以外にも、おしゃれでかわいいデザイン婚姻届がたくさん!ハナユメなら、無料でダウンロードして実際に役所へ提出することも可能です。

今回は、ハナユメオリジナルの婚姻届の人気デザインランキングや、デザインのコンセプトなどを一挙ご紹介✨実際に使用する際のポイントなども解説します。

この記事の内容をざっくり言うと…
・ハナユメオリジナル婚姻届の人気ランキング&全デザインを紹介
・デザイン婚姻届はルールを守れば受理してもらえる
・ハナユメ会員なら無料で何種でもダウンロードOK!

結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

50,000

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOKLINE電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!

完全無料!相談はこちら

ハナユメオリジナル♡婚姻届ダウンロードランキング

ハナユメのおしゃれなオリジナルデザイン婚姻届。2025年上半期の人気ランキングをご紹介します!

1位 祝福の日(スノーホワイト)

婚姻届 ハナユメオリジナル スノーホワイト
ダウンロードはこちらから

「新郎新婦へ 素晴らしい門出となりますように」というメッセージが添えられた、こちらの婚姻届。

「ハナユメの婚姻届といえばコレ!」というくらい、多くのカップルに支持されています。

繊細なタッチで描かれた、オトナな雰囲気のブーケが目を引くデザインです。

2位 みんなにありがとう(ミルキーコーラル)

婚姻届 ハナユメオリジナル ミルキーコーラル
ダウンロードはこちらから

「幸福」「感謝」を意味するカスミソウがブーケにあしらわれたデザイン。

優しく落ち着いた色合いが、二人の穏やかな未来をイメージさせてくれます。

「永遠の愛を誓います」という決意とともに、新しい家族の始まりをお祝いしましょう!

3位 祝福の日(ミッドナイトラベンダー)

婚姻届 ハナユメオリジナル ミッドナイトラベンダー
ダウンロードはこちらから

「ミッドナイトラベンダー」は、1位の「スノーホワイト」と色違い。

落ち着きと華やかさを兼ね備えた二人にぴったりなデザインです。

写真映えするので、入籍フォトにもおすすめですよ✨

4位 想いは続く(ビンテージホワイト)

婚姻届 ハナユメオリジナル ビンテージホワイト
ダウンロードはこちらから

まるで海外の絵本の1ページのような、こちらのデザイン婚姻届。

「一緒になることは始まりであり、ともにあることは進歩であり、協力することが成功につながる」
という婚姻届に添えられた言葉が、二人の出会いから家族としての絆を深めていく過程を表しているようです。

5位 みんなにありがとう(シャンパンオリーブ)

婚姻届 ハナユメオリジナル シャンパンオリーブ
ダウンロードはこちらから

2位の「ミルキーコーラル」と色違いのこちらが第5位でした。

お祝いにふさわしいシャンパンに、平和の象徴であるオリーブがプラスされた、華やかさを感じるデザインですね。

婚姻届は、ハナユメのマイぺージから無料でダウンロードできますので、ぜひチェックしてみてください♡

これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中

婚姻届 ハナユメ

ハナユメ会員限定ハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪

詳細・ダウンロードはこちらから

無料ダウンロードができる!ハナユメおすすめのデザイン婚姻届一覧

二人にとって、親御さまやご友人にとって、大きな節目となる結婚を、想い出深いものにしてほしい…そんな思いから、無料でダウンロードできるデザイン婚姻届を豊富にご用意しました。

正式な婚姻届として役所へ提出したり、サインスペースに署名を入れて新居に飾ったり。気になるデザインを見つけたら、公式サイトからダウンロードして使ってみてくださいね。

祝福の日

色とりどりの花たちが、ふたりを祝福している
とびっきりの笑顔と幸せに包まれて。
入籍、それはとても素晴らしい日。

スノーホワイト

婚姻届 ハナユメオリジナル スノーホワイト
ダウンロードはこちらから

ミッドナイトラベンダー

婚姻届 ハナユメオリジナル ミッドナイトラベンダー
ダウンロードはこちらから

「新郎新婦へ 素晴らしい門出となりますように」と祈りを込めて。
ハナユメからおふたりへお祝いの花束をデザインしました。

みんなにありがとう

ブーケにあしらわれた、かすみ草。
花言葉は、幸福と感謝♡
大切な人に、胸いっぱいの感謝を伝えたい。

ミルキーコーラル

婚姻届 ハナユメオリジナル ミルキーコーラル
ダウンロードはこちらから

シャンパンオリーブ

婚姻届 ハナユメオリジナル シャンパンオリーブ
ダウンロードはこちらから

「永遠の愛を誓います」というおふたりの決意を、幸福と感謝の花束でお祝いしましょう。

想いは続く

愛を語り合い、ふたりで育てていく。
わたしは、あなたと一緒に時間を刻みたい。
重なり合う、彩りのある日々、ふたりの未来。

ビンテージホワイト

婚姻届 ハナユメオリジナル ビンテージホワイト
ダウンロードはこちらから

アッシュベイビーブルー

婚姻届 ハナユメオリジナル アッシュベイビーブルー
ダウンロードはこちらから

おふたりが出会い、夫婦になり、家族を築き上げていく。
唯一無二のガーデンに、たくさんの花を咲かせてくださいね。

ロマンスを添えて

ロマンチックな夢を見ていたい。
大好きなあなたといつまでも。
溢れるほどのときめきを胸に抱えて。

ロマンスローズ

婚姻届 ハナユメオリジナル ロマンスローズ
ダウンロードはこちらから

パシフィックユニコーン

婚姻届 ハナユメオリジナル パシフィックユニコーン
ダウンロードはこちらから

丸く続くリースは永遠の象徴。
永遠の愛を誓うおふたりが末永く幸せでありますように。

ふたりのはじまり

幼いころ夢みた、かわいい花嫁さん。
あなたと出会った、キセキ。愛のはじまり。
いま、幸せを告げる誓いの鐘がなる。

チェリーブロッサム

婚姻届 ハナユメオリジナル チェリーブロッサム
ダウンロードはこちらから

ニュアンスパープル

婚姻届 ハナユメオリジナル ニュアンスパープル
ダウンロードはこちらから

お気に入りのドレス&タキシード、花嫁姿を引き立てるブーケやジュエリー、愛を象徴するリング…
二人で選んだお気に入りのアイテムをまとい、夫婦の始まりを祝う結婚式をイメージさせるデザインです✨

なにげない幸せ

恋が愛になった。愛が家族になった。
ゆるやかに流れる、心地よい時間。
これから先もずっと続く、ふたりの幸せ。

ウォームレッド

婚姻届 ハナユメオリジナル ウォームレッド
ダウンロードはこちらから

ヌーディーブルー

婚姻届 ハナユメオリジナル ヌーディーブルー
ダウンロードはこちらから

おふたりの心のようにあたたかなレッド、永遠の幸せを願うサムシングブルー。そこにちりばめられたゴールドが、日常の中にあるたくさんの幸せのよう。
おふたりの毎日に、幸多からんことを。

Marry me?

私が私でいられる。
世界のすべてがキラキラして見える。
愛ってこんな感じなのかもしれない。

メロウアプリコット

婚姻届 ハナユメオリジナル メロウアプリコット
ダウンロードはこちらから

ライムリラックス

婚姻届 ハナユメオリジナル ライムリラックス
ダウンロードはこちらから

左手の薬指に輝くリングは二人が夫婦として永遠の愛を誓った証。
これまでも、これからも、いつも一緒に手を取り合っていくおふたりにピッタリなデザインですね。

誓いのファンファーレ

私たちは、明るい未来を約束する。
愛と幸せを誓い合う。
ただ、そこには永遠がある。

ゴールデンシンフォニー

婚姻届 ハナユメオリジナル ゴールデンシンフォニー
ダウンロードはこちらから

リッチモダンツリー

婚姻届 ハナユメオリジナル リッチモダンツリー
ダウンロードはこちらから

お祝いのファンファーレをさまざまなラインで表現した、すっきりしつつも華やかなデザイン。
今日の愛と喜びが、末永く続きますよう、素敵なお二人に心からの祝福を。

もっと新しい私たちへ

あなたといると、自然と笑顔になる。
幸せに向かって、真っ直ぐに進んでいく。
ふたりの未来は明るく、とってもハッピー!

ドリーミージュエリー

婚姻届 ハナユメオリジナル ドリーミージュエリー
ダウンロードはこちらから

ジューシーフラワー

婚姻届 ハナユメオリジナル ジューシーフラワー
ダウンロードはこちらから

ちりばめられた宝石は宝物のような毎日を、舞い上がる花びらはおふたりの幸せを願うフラワーシャワーをイメージさせるデザイン。
まだ誰も見たことのない、新しい“私たち”を始めてみませんか✨

ハナユメオリジナルデザインの婚姻届は、

  • ボタニカルなブーケがおしゃれなデザイン
  • ウエディングアイテムがかわいいデザイン
  • スタイリッシュなラインがあしらわれたデザイン
  • はじける幸せをイメージさせるデザイン

などなど、どれも夫婦としての一歩を飾るにふさわしいものばかり。実際に、おふたりの名前を記入してみたら、また印象が違って見えるかもしれませんよ♡

\ハナユメオリジナル婚姻届/

詳細・ダウンロードはこちらから

無料で利用できる!ハナユメのオリジナル婚姻届を入手する手順

お気に入りのデザイン婚姻届が見つかったら、次の方法で無料ダウンロードしてください。婚姻届のダウンロードは、Webブラウザからのみとなります。

【手順】
1. ハナユメのオリジナル婚姻届特設ページにアクセス
2.「婚姻届を無料でダウンロードする」クリックしてログインもしくは会員登録
3. 好きなデザインを選んでダウンロード!

ハナユメの公式サイトやアプリからマイページにログインし、「限定アイテム」から「婚姻届」のページに移動してダウンロードすることも可能です。

複数のデザイン婚姻届をダウンロードすることもできるので、提出用と保管用、記念フォト用など使い分けるのもおすすめです✨

\ハナユメオリジナル婚姻届/

詳細・ダウンロードはこちらから

デザイン婚姻届を使用する際の注意点

ハナユメのオリジナル婚姻届は法務省の指定に則ったフォーマットとなっています。役所への提出用として使用する場合は、次の点に気をつけましょう。

・A3サイズに印刷
・印刷が消えないインクや用紙を使用
・印刷した文字や枠線は鮮明に
・切り込みや変形用紙はNG
・記入欄に絵柄が入っていない
・正しい内容を記入する
・婚姻届以外に必要なものを準備する
・婚姻届提出の流れを確認しておく

それぞれ、詳しく解説します。

A3サイズに印刷

提出する婚姻届の用紙は「A3サイズ(297mm × 420mm)」と決まっています。家庭用プリンターでA3サイズが印刷できない場合は、コンビニエンスストアのマルチコピー機を利用して印刷するとよいでしょう。

印刷が消えないインクや用紙を使用

婚姻届の原本は、提出した役所で長期間保存されるため、和紙や感熱紙のように文字が消えやすいものはNG。画像をキレイに印刷でき、文字も書き込みやすい普通紙やコピー用紙、適度な厚みのある上質紙などがおすすめです。

印刷した文字や枠線は鮮明に

印刷した婚姻届の文字や枠線が、かすれたり滲んだりしないよう注意してください。内容をしっかり読み取れないと、受理してもらえない可能性があります。

切り込みや変形用紙はNG

よりオリジナリティを出したいからと、用紙に加工を加えるのもNG。切り込みを入れたり、くりぬいたりはせず、A3の長方形サイズのまま提出しましょう。

記入欄に絵柄が入っていない

記入枠内にデザインや背景があると、文字を読み取りにくくなる恐れがあります。婚姻届の必要事項記入欄には、デザインがないものを使用しましょう。

ただし、枠の色はカラーでも問題ありません。

\ハナユメオリジナル婚姻届/

詳細・ダウンロードはこちらから

正しい内容を記入する

婚姻届は基本的に、提出した日が受理日、すなわち入籍日となります。しかし、婚姻届の記入内容に不備があると後日の訂正が必要になり、入籍日がずれてしまう可能性が。

戸籍謄本に記載されている通り旧字体で氏名を書くなど、正しい内容を記入しましょう。

婚姻届以外に必要なものを準備する

婚姻届を提出する際は、以下の3点を用意しましょう。

・婚姻届1通
・窓口へ行く人の身分証明書
・旧姓の印鑑(訂正印として使用するため)

を用意。戸籍が電子化されていない地域の方は、戸籍謄本も用意しましょう。

万が一、修正が必要になった時にその場で対応できるよう旧姓の印鑑も持参すると安心ですが、婚姻届の枠外に捨印や訂正印を押しておくと、軽微な修正なら役所で対応してもらえます。

婚姻届提出の流れを確認しておく

必要な書類が整ったら、婚姻届を提出する流れも把握しておきましょう。

婚姻届は国内の役所ならどこでも提出できます。土日祝日や夜間なども婚姻届を受け付けてもらえますが、時間外窓口での対応になるため、場所を確認しておくと安心です。

役所内で撮影できない可能性もあるため、入籍フォトを希望している場合は事前に相談・確認してからにしましょう。

\ハナユメオリジナル婚姻届/

詳細・ダウンロードはこちらから

婚姻届の正しい記入方法

婚姻届 記入例 ハナユメ オリジナル

婚姻届の記入内容に不備があると、入籍希望日に受理してもらえない可能性が。婚姻届の記入ポイントをご紹介しますので、注意点をおさえて記入を進めてくださいね。

婚姻届の記入ポイント

【提出日】
婚姻届を提出する日を記入。基本的に、この提出日が入籍日になります。

【あて先】
婚姻届を提出する役所を記入します。(東京都渋谷区・八王子市・名古屋市中村区…など)

【氏名】
旧姓の氏名を、戸籍に記載されているとおりに記入。戸籍が旧字体の場合は、旧字体を使用してください。

【住所】
婚姻届を提出する日の時点で、住民票のある住所を記入してください。

【本籍】
戸籍に記載されているとおり、本籍・筆頭者を記入してください。

【父母の氏名・父母との続き柄】
父母が婚姻中の場合は「父(氏名)・母(名)」を、離婚している場合はそれぞれ現在の氏名を記入してください。父母が亡くなっている場合も記入します。
続き柄は「長男・長女、二男・二女、三男・三女…」と記入します。

特別養子縁組をしている場合は「父母の氏名」欄に養親の氏名を記入します。

普通養子縁組をしている場合は「父母の氏名」欄に実親の氏名を、「その他」欄にどちらの養父母かわかるよう氏名を記入します。(夫の養父:民事太郎、夫の養母:民事ハナコなど)

【婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍】
婚姻後に使用する氏のほうにチェック。選んだ氏の方が新しい戸籍の筆頭者となります。婚姻後に変更はできないため注意してください。
新居やどちらかの実家の住所など、二人の本籍としたい場所を記入。新しい本籍は、日本国内にある住所地ならどこでも選べます。

【同居を始めたとき】
同居を始めたときもしくは結婚式をした日のどちらか早い方を記入。婚姻届提出時にどちらもしていない場合は、「その他」欄へ「同居も結婚式もしていない」と記載します。

【初婚・再婚の別】
それぞれの状況にあっているものにチェックをし、必要事項を記入してください。

【同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯のおもな仕事と夫妻の職業】
同居前が一人暮らしだった場合は自分の職業、家族と同居していた場合は世帯主の職業を選んでチェックします。
夫妻の職業については、国勢調査がある年度(2025年・2030年…の4月1日~翌3月31日まで)に婚姻届を提出する場合のみ記入します。

【届出人署名押印】
それぞれ、戸籍に記載されているとおりに旧姓の氏名を記入。押印は任意です。

【訂正印】
訂正印欄に押印しておくと、軽微な修正を役所で対応してもらえます。

【連絡先】
婚姻届の内容に不備があった場合の連絡先となります。日中に連絡がつきやすいものを記入しましょう。

【証人】
満18歳以上の成人2名に、それぞれ記載してもらいましょう。
署名や本籍は戸籍に記載されているとおりに記入、押印は任意です。生年月日は元号(和暦)で記入してもらいます。
証人欄に不備があった場合は証人本人の修正が必要です。こちらも、役所で対応してもらえるよう証人欄の右側に捨印を押しておくと安心です。

詳しくはこちらのPDFをダウンロード⇒婚姻届ってどうやって書くの?
※書き方についての不明点や疑問点は、ご提出予定の役場でお尋ねください。

役所で事前確認すると安心

必要事項を記入した婚姻届を提出予定の役所に持っていくと、婚姻届の様式や記入内容に不備がないかを確認してもらうことができます。

窓口の担当者にチェックしてもらったものを、入籍日に持参・提出すれば、スムーズに手続きを完了できますよ。

婚姻届の準備でよくあるQ&A

入籍に向けて婚姻届を準備しようとしたとき、「これってどうなんだっけ?」と疑問が出てくる人も多いはず。よくある疑問をまとめてみましょう。

婚姻届を印刷する紙の色に決まりはある?

婚姻届の髪の色に明確な指定はありませんが、あまりに濃い色の紙だと文字や枠線が読みづらくなる可能性があります。

白い紙、もしくは淡いクリーム色、ピンク色などを使用するのが無難。紙の色にこだわりたい場合は、提出先の役所に確認してから用意しましょう。

\ハナユメオリジナル婚姻届/

詳細・ダウンロードはこちらから

婚姻届はなぜ2枚必要なの?

役所に提出する婚姻届は1枚で大丈夫です。しかし、書き損じたときのために無記入の婚姻届を複数枚入手したり、「提出用」と「記念保存用」を用意したりしているため、2枚必要だと思っている人も見受けられます。

また、提出用の婚姻届は法的な様式に沿ったものでなければいけませんが、自宅で保管する用なら、二人の写真やメッセージ、切り込みなどの細工があっても大丈夫です。

書き損じたときの訂正方法は?

婚姻届を書き損じたときは、間違えた場所に二重線を引き、その上か下に正しい内容を記入して訂正します。そして、修正した文字数を数え、「◯字加入・◯字削除・◯字訂正」の欄に文字数を書き入れましょう。

婚姻届には、修正液や修正テープは使用できません。二重線で訂正をしたくない場合は、書き損じたときのために予備の婚姻届を入手し、下書きをしてみるのがおすすめです。

婚姻届の提出は二人でそろっていかないとダメ?

必ずしも、夫婦になる二人がそろって婚姻届を提出しに行く必要はありません。どちらか一人だけでも大丈夫。代理人に依頼することも可能です。

新しい本籍地は夫の実家にするのが普通?

「戸籍謄本を請求する際に便利」「忘れにくいから」といった理由で、夫の実家を新しい本籍地にする人も多く見受けられます。

しかし、日本国内にある住所ならどこでも本籍にできるため、新居の住所や思い出の場所、皇居やテーマパークなどを選ぶ人も。二人で話し合って自由に決めましょう。

かわいい婚姻届はどこでもらえる?

かわいい婚姻届は、ハナユメのオリジナルデザイン婚姻届サイトからダウンロードできます。その土地にゆかりのある絵柄をあしらった自治体オリジナルの婚姻届もあるため、確認してみてくださいね。

\ハナユメオリジナル婚姻届/

詳細・ダウンロードはこちらから

戸籍謄本がないと入籍はできないの?

戸籍の電子化が進んだことにより、婚姻届に戸籍謄本を添えて提出する必要はなくなりました。

しかし、本籍が電子化に対応していない場合は要注意。これまでどおり本籍地以外の役所に婚姻届を提出する際は、戸籍謄本を用意しましょう。

キャラクターデザインの婚姻届でも受理される?

法務省が定める様式を満たしていれば、キャラクターが描かれた婚姻届でも受理してもらえます。

しかし、著作権を侵害しているものはNG。公式サイトから提供されているもの、著作者の許可を得て作成されたものを使用するようにしましょう。

入籍届も必要なの?

結婚する際に役所へ提出するのは基本的に婚姻届のみで大丈夫です。

戸籍法が意味するところの入籍とは、もともとある戸籍にほかの誰かを入れること。

  • 再婚する際に、連れ後の戸籍を筆頭者(夫となる男性)の戸籍に変更する
  • 離婚後に、子どもの名字を母親の名字へ変更する
  • 未婚で出産した子どもを父親が認知し、父親の戸籍に入る

などの場合に「入籍」という表現をし、入籍届を使用します。

事実婚では婚姻届を使わない?

事実婚の場合は役所に婚姻届を提出しないため、準備をする必要はありません。しかし、二人の結婚の記念にデザイン婚姻届を記入して自宅に保管しているケースも。ステキな思い出として使用してみてくださいね。

ちなみに事実婚の場合、「コレをすれば事実婚が成立する」といった明確な手続きはありません。

  • パートナーとの続き柄を「夫(未届)・妻(未届)」と記載して世帯変更届を出す
  • 公正証書をつくり夫婦としての約束事を記しておく
  • 自治体のパートナーシップ制度を利用する子どもの認知や養子縁組をする
  • 子どもの認知や養子縁組をする

など、二人の状況にあわせて事実婚が認められる手続きをとってみてください。

結婚報告は「入籍しました」で大丈夫?

結婚報告の際に「入籍しました」と表現するケースもありますが、最近のトレンドとしては、

  • 〇〇と〇〇は結婚いたしました
  • 結婚する運びとなりました
  • 結婚しましたことをご報告させていただきます

など、「結婚」という言葉を使う傾向が見受けられます。

日付にこだわりがあるなら、「〇月〇日に婚姻届を提出し、夫婦となりました」というのもOK。

二人らしい言葉で結婚を報告してくださいね!

\ハナユメオリジナル婚姻届/

詳細・ダウンロードはこちらから

まとめ

今回は、無料でダウンロードできるおしゃれな婚姻届のデザインや、提出する際の注意点についてご紹介しました。

要点をまとめると・・・
・ハナユメオリジナル婚姻届の人気ランキング&全デザインを紹介
・デザイン婚姻届はルールを守れば受理してもらえる
・ハナユメ会員なら無料で何種でもダウンロードOK!

婚姻届は、二人が法的に夫婦となるための大切な書類であると同時に、新しい人生の始まりを記念する特別な一枚です。

役所への提出用や自宅での保管用、SNSなどでの報告用にお好きなデザインをダウンロードして、使ってみてくださいね。

結婚するおふたりの未来が、幸せで笑顔いっぱいのものでありますように♡

結婚式の最新トレンド情報はこちら

ハナユメ会員限定!オリジナル婚姻届をダウンロードしよう♪

婚姻届 ハナユメ mo20

ハナユメ会員限定で、【ハナユメオリジナル婚姻届】を無料配布中!
ここでしか手に入らない婚姻届で、より素敵な入籍日にしませんか♪

まずは、会員登録をしてマイページからダウンロードしてみよう!

さらに!スマホ版のマイページがリニューアル!!
式場のクリップ機能が使えるほか、結婚式準備をお得にする特典チケットが貰えます♪
マイページ

ハナユメ婚姻届け

Rankingウエディングアイテムの人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル