相場より安く結婚式をしたい!結婚式をお得な格安婚にする方法5選

新郎新婦 ウエディングドレス

相場より安く結婚式をしたい!結婚式をお得な格安婚にする方法5選

ハナユメがおこなったアンケートによると、結婚式の費用は300~350万円だったと回答した人が最も多く、平均費用は324.6万円であることがわかりました。

挙式・披露宴の総額費用はいくらでしたか?

結婚式はしたいけれどお金がかかるので難しいと考える人もいるでしょう。

そこで今回は、相場よりもお得に結婚式を挙げる方法や格安婚のメリット・デメリットをお話します。

さらに、格安婚ができる結婚式場の探し方について詳しくご紹介します。

この記事の内容をざっくり言うと…
・時期や挙式スタイルを選べば10万円未満でも結婚式ができる
・格安婚の定義は様々!一般的には自己負担50万円以下が格安
・ハナユメを利用すれば同じグレードでも相場より安く結婚式ができる

最大60,000円分!
条件クリアで全員にプレゼント♪

ハナユメキャンペーン

ブライダルフェア参加・相談デスクにご来店など条件クリアで絶対もらえる!
電子マネーギフトのプレゼントキャンペーンを実施中!
おトク&うれしい! かんたん3ステップ
キャンペーンは2024年7月25日まで。この機会をお見逃しなく!

詳しくはこちらから

10万円未満でも結婚式はできる!相場より格安婚にする方法5選

チェックリスト スマホ

相場よりも結婚式の費用を抑えて格安婚にするポイントは以下の5つです。

1.準備は3~4ヶ月あれば大丈夫!半年以内など直近の日程を選ぶ
2.人気のシーズンや日取りを避ける
3.挙式のみ・ウエディングなど挙式スタイルを見直す
4.結婚式場紹介サイトや相談サポートを利用する
5.特典のあるブライダルフェアに参加してその日のうちに決める

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 準備は3~4ヶ月あれば大丈夫!半年以内など直近の日程を選ぶ

結婚式までの準備期間が短くなれば、割引が大きくなり費用が抑えられます。

1年以上前に結婚式場を予約した場合でも、打ち合わせがスタートするのは結婚式の4ヶ月前からが一般的です。

そのため、結婚式まで半年以内など、直近の日程で結婚式をすると良いでしょう。
半年前であれば、衣装や招待状をじっくり選ぶ余裕もあります。

2.人気のシーズンや日取りを避ける

春や秋などの人気のシーズン、大安や友引などお日柄の良い日を避けるだけでも結婚式の費用は抑えられます。

結婚式に人気のシーズン・日取り
時期(シーズン) 春・秋
曜日 土曜日
時間 昼前後スタート
お日柄(六曜) 大安・友引

この日に結婚式を挙げたいというこだわりがないのであれば、費用が安い時期を選ぶことができるでしょう。

3.挙式のみ・ウエディングなど挙式スタイルを見直す

新郎新婦 ウエディングドレス

当然ですが、規模を大きくすればするほど費用は高くなります。

ちなみに結婚式のみ・ウエディングならば、10万円未満のケースもあります。

さらに、結婚式のセレモニーの内容(挙式スタイル)や式場スタイルによって費用は変わります。

結婚式費用の平均額
・一般の結婚式場 316.5万円
・ホテル 335.3万円
・ハウスウエディング 358.9万円
・レストラン 271.8万円

4.結婚式場紹介サイトや相談サポートを利用する

ハナユメ(https://hana-yume.net)のような結婚式場紹介サイトや結婚式場相談サポートの中には、オリジナルの特典や割引を用意しているケースがあります。

\100万円以上おトクになるかも?/

「ハナユメ割」の詳細はこちら

同じ式場を利用するにも予約方法の違いで割引の有無があるのですから、特典を利用しない手はないでしょう。

格安プロデュース会社を利用する場合は本当に安いかどうかを見極めること

格安婚を検討している人の中には、格安結婚式プロデュース会社を検討している人も多いでしょう。

プロデュース会社によっては、実際表示されているよりもオプション金額が高く結果普通の結婚式をするくらい費用が掛かるケースもあります。

さらに、安いなりの質の品物しか提供されないというケースもあります。

また、こちらが入っているだろうと思うアイテムでも、入っておらず結局高額になるケースもありますので、初期費用が安いとはいえ注意が必要です。

5.特典のあるブライダルフェアに参加してその日のうちに決める

ブライダルフェアを行っている結婚式場の中には、「当日特典」を用意しているところもあります。

当日特典とはフェアに行ったその日に決定をすることで、割引をしたりアイテムのグレードアップなどをすることを指します。

ただし、あくまで「当日特典」ですからその場で決めなければなりません。予算や結婚式のイメージなど結婚式場を決めるポイントについてはブライダルフェアに参加する前に二人で話し合っておくようにしましょう。

後悔しないためには結婚式場を見比べることも必要

結婚式のイメージを固めないまま当日特典に魅力を感じて式場を決めてしまうと、後から「もっとこうしておけばよかった」と後悔してしまうこともあります。

気になる結婚式場がいくつかある場合は、それぞれを見比べてから決められると良いでしょう。

その際は、一番気になる式場のブライダルフェアは最後に参加する、条件にマッチする結婚式場が見つかった場合はその場で決めるためのポイントを抑えておくなど、事前準備も大切です。

ここまで、結婚式を相場より安く挙げるポイントについて解説してきました。
しかし、そもそも「格安婚」とはいくらぐらいの結婚式をいうのでしょうか。

次の章では格安婚の定義について解説していきましょう。

いくらなら格安婚?格安の定義は人によって違う

新郎新婦 ウエディングドレス

「格安婚」と一口に言っても、人によって「格安」と感じる金額は異なります。

また、総額は高く感じてもご祝儀などを相殺した自己負担額で考えれば「格安」になるケースもあります。

一般的には自己負担額50万円以下なら「安い」と感じる人が多い

結婚式の費用にかかわらず、自己負担額が50万円以下ならば「安い」と感じるカップルが多いようです。

総額が安いかどうかだけでなくご祝儀を考慮した自己負担額でも考える

改めてお伝えすると、結婚式を安くしたいならば挙式のみや招待するゲストの人数が少ない結婚式をすると良いでしょう。

ただし、招待するゲストが少なくなればいただけるご祝儀も減ってしまうため、自己負担額は高くなる可能性があります。

結婚式費用の負担を少なくしたい場合は、総額だけでなくご祝儀を考慮した自己負担額がいくらになるかも考慮しましょう。

自己負担額を考えるにあたって、ご祝儀の相場についても確認しておきましょう。

自己負担額を考える際は、招待するゲストの顔触れを見ながら上記金額をもとにご祝儀を計算してみることをおすすめします。

さて次に、格安婚をするメリット・デメリットについてお話ししていきましょう。

費用が安いことが最大の格安婚のメリット!デメリットもある

格安婚はその名の通り、費用が安いというのがメリットです。

それではデメリットにはどのようなことが挙げられるでしょうか。考えられることはこの3つです。

・日取りや内容などを自由に選べない
・ムダを削りすぎて安っぽく感じられる場合がある
・人数変更などがあった場合に割高になるケースもある

詳しくお話ししていきましょう。

1.日取りや内容などを自由に選べない

安い日取り・条件には制限があるため、結婚式の日取りやオプション内容を自由に選べないケースがあるでしょう。

つまり、本当は土曜日の昼間に行いたかったとしても、格安婚にするためには他の時間を選ばなくてはいけないことも考えられます。

2.ムダを削りすぎて安っぽく感じられる場合がある

結婚式の費用を安く抑えることにこだわりすぎたあまり、内容を削りすぎて結婚式が全体的に安っぽくなってしまうこともあります。

ちなみに、ゲストが「ケチったなと感じるポイント」は下記の通りです。

上記のアイテムには気を配るべきだと言えるでしょう。

3.人数変更などがあった場合に割高になるケースもある

格安婚のプランの場合、「家族だけの10名プラン」や「30名プラン」などと人数が決められているものがあります。

契約時はこの人数でOKと思っていても、実際にゲストをピックアップしたらプランの人数を超えてしまい、人数を追加したら割高になってしまうことも考えられますので注意してください。

ここまで、格安婚のメリット・デメリットについて解説しました。次の章では、格安婚ができる結婚式場の探し方を解説します。

予算が心配な人におすすめ!格安婚ができる式場の探し方

式場 テーブルセット

お得に結婚式を挙げたいならば、ハナユメの各種サービスをフルに活用しましょう。

ハナユメ相談サポート
ハナユメ 前撮り・ウエディング 

予算や希望に合わせてどのプランを選ぶのか迷ったら、まずは相談サポートを利用してみてください。

ハナユメ相談サポートなら、通常の結婚式でも100万円以上おトクになることも*ある特典「ハナユメ割」などもありますので、二人にぴったりな結婚式場やプランを見つけられるはずです。

※ハナユメから式場見学を予約し成約いただくことが条件です
※式場、日時、人数によっては、割引額が100万円より下回る場合もあります

まとめ

いかがでしたか。

相場よりもお得に結婚式を挙げる方法や格安婚のメリット・デメリット、格安婚ができる結婚式場の探し方についてご紹介しました。

要点をまとめると・・・

・時期や挙式スタイルを選べば10万円未満でも結婚式ができる
・格安婚の定義は様々!自己負担50万円以下を目安に考える
・ハナユメを利用すれば同じグレードでも相場より安く結婚式ができる

この記事を参考に、結婚式費用をおさえた格安婚にする方法を知り、「結婚式をしたい!」という希望をかなえてくださいね!

そのお悩み、お二人で抱え込まずに結婚式のプロに相談しよう!

ハナユメ 相談サポート 結婚式場探し デスク

今の時期だからこそ、
結婚式をいつ挙げたらいいんだろう?
どうやって結婚式準備を進めたらいいかわからない…
そんなお悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

ハナユメなら4つのサポートであなたのお悩みが解決できます!

\4つの相談方法はこちら/

Ranking平均費用の人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル