結婚式の打ち合わせ回数・時期・内容マニュアル&悩み解決策まで!

結婚式 写真

理想の結婚式場が決まり、これから始まる結婚式の準備にそわそわしている方もいるのではないでしょうか。

打ち合わせの流れをプランナーさんから説明してもらったはずだけど、忘れてしまったことや順序を整理したいと思っている方もいるはずです。

そこで今回は、結婚式の打ち合わせの回数やいつ何を決めるべきなのかの時期や内容について完全マニュアルをお届けします!また、打ち合わせが始まっている方にあるお悩みを解決するポイントもご紹介します。

これを読めば、結婚式の打ち合わせの段取りが分かって、余裕をもって結婚式の打ち合わせに臨むことができるでしょう。

この記事の内容をざっくり言うと…
・結婚式の打ち合わせは、約4ヶ月前からはじまって回数は4回程度
・結婚式準備の第一歩は列席者のリストアップから
・ウェディングドレスやタキシード選びは、早ければ早いほど良い

結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

50,000

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOKLINE電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!

完全無料!相談はこちら

結婚式の打ち合わせ基本知識

ウェディング

結婚式の準備では決めなければいけないことがたくさんあります。一日のタイムスケジュールや、挙式と披露宴それぞれの進行やアイテムの内容などさまざまです。

そのために、なにをいつまでに決める必要があるか把握することは大切です。結婚式の打ち合わせを目前に、基本知識を詳しくご紹介します。

打ち合わせは、約4ヶ月前からスタート!

どんな結婚式のスタイルであっても、一般的には約4ヶ月前から打ち合わせがスタートします。

結婚式場を決めるタイミングとしては結婚式当日の半年前~1年前が多いですが、実際に打ち合わせがスタートするまでには何ヶ月かは期間が空くので、その間にイメージを膨らませたり確認できることは進めていくとよいでしょう。

打ち合わせの回数は平均4回

打ち合わせ回数は式場や披露宴の規模感、ふたりの希望内容などの状況によって違いはありますが平均は約4回になります。

約4ヶ月前から打ち合わせがはじまり、1ヶ月に1回のペースで3回と結婚式当日の2週間~10日前には最終打ち合わせを必ずおこないます。

結婚式のスタイルやふたりが遠方に住んでいるなどの条件によっては打ち合わせの回数が少なくなる場合もあります。

式場ごとに結婚式の打ち合わせスケジュールの目安はあるので、式場を決定した後にプランナーからの説明をしっかり確認するとよいでしょう。

1回の打ち合わせの所有時間は?

打ち合わせ内容にもよりますが、1回の打ち合わせ時間はおおよそ「2~2時間半」みておくとよいでしょう。

2回目以降の打ち合わせは、より具体的な内容を話していくため、1日で「4~5時間以上」要することも少なくありません。

1回の打ち合わせ時間が長くてもよいから少ない回数(日数)で打ち合わせをおこないたい、打ち合わせ回数(日数)が増えてもよいけど1回の打ち合わせ時間を短縮したいなど、ふたりの希望がある場合は事前に相談をするとよいでしょう。

打ち合わせのときに注意すべきことはある?

約4回の打ち合わせを進めていくなかで、打ち合わせで決まったことや次の打ち合わせまでに決めなければいけない宿題などが増えていき頭がパンクしてしまいます。

打ち合わせした内容に漏れがなくスムーズに進めていくためのコツをご紹介します。

持っていくと便利な持ち物

必需品は3点!
・筆記用具
・カメラ(携帯電話でOK)
・ふたりのスケジュール帳
あるとイメージしやすい
・ふたり専用の結婚式ノート

だれでも聞いたことや見たものは忘れてしまいます。でも何度も聞きなおすのも面倒だし、なんだっけ?と考える時間がもったいないので、打ち合わせで決まったことや気になったことを記録するための筆記用具とカメラはマストアイテムです。

さらに打ち合わせの最後には、次の打ち合わせ日時を決める必要があるのでスケジュールが分かるものを持っていくとその場でふたりの候補日を伝えられてスムーズです。

また、「結婚式ノート」といわれるノートを用意して持っていくと打ち合わせの際に役立ちます。

打ち合わせの際にメモをとるのはもちろん、「こんな色合いが好き」「こんなドレスがいい」など、インターネットや雑誌をみて理想に近いイメージをスクラップしておくと、実際に打ち合わせをする際にプランナーや各担当者が把握しやすく、言葉で説明できないこともスムーズに伝えられるでしょう。

服装はカジュアルでOK

打ち合わせ時の服装は基本的に普段着のカジュアルな格好で問題ありません。

ただし、打ち合わせをおこなう場所は結婚式場になるため、結婚式当日のカップルや参列するゲストがいる可能性もあります。ダメージの多い服や露出が多い服装などは避けて行くとよいでしょう。

衣装探しは早いほうがよい!

ウェディングドレスやタキシードの衣装は、結婚式場を決めた直後からスタートしていくとよいでしょう。

なぜなら人気のドレスは早くから予約が入ってしまい、着たくても断念せざるをえない場合があるからです。遅くとも約4~3ヶ月前には衣装探しを済ませて、衣装を決定できると安心です。

衣装が決まった際にはプランナーにも伝えるようにしましょう。

つぎに、打ち合わせ時期と内容について詳しくご紹介していきます。

まとめて把握!打ち合わせの時期と内容まとめ

やること

打ち合わせの時期と、そのときになにを決める必要があるのかを詳しくご紹介していきます。

打ち合わせが進んでいくと、あれもやらなきゃ!と焦ってしまいますが、順番を把握したり内容を振り返ることで納得して準備ができるでしょう。

1回目:結婚式当日4~3ヶ月前の打ち合わせ

1回目の打ち合わせ内容としては、「全体の大枠を決める」「招待状の発送準備」がメインになります。

はじめての打ち合わせはどんなことを話すのかお伝えしていきます。

1.招待状

招待状で決めなければいけないことは、

・招待状のデザイン
・文面
・差出人の名前
・発注部数
・発送日と返信期日

招待状は一番初めにおこなう準備になり、結婚式当日の約2ヶ月前の吉日に招待状を発送、約1ヶ月前の吉日に返信はがきの締め切り日として準備を進めていきます。

招待状の種類や細かな手順はプランナーからの説明をしっかり確認しましょう。また、招待状を自作したい場合は自分たちで用意してもよいかを事前に確認しておくと安心です。

2.一日のタイムスケジュール

結婚式当日のタイムスケジュールや、挙式・披露宴の基本的な進行の流れについて説明をうけます。

式場によっては式場決定をするタイミングで、すでに午前挙式や午後挙式など時間帯がきまっている場合もありますが、おおよそ決められているスタート時間を軸に1日の流れを確認する打ち合わせとなります。

このタイミングで挙式・披露宴の進行や演出の希望があれば伝えるとよいですが、そこまで具体的でなくとも問題ありません。

3.司会者の申込み

司会者を指名できる式場の場合、司会者のプロフィールなどをもとに誰に依頼するかを決めます。

女性か男性かの希望を伝えてプランナーから紹介してもらうケースや、プランナーにふたりに合いそうな司会者を紹介してもらうのもよいでしょう。

4.今後の打ち合わせスケジュール

次回以降の打ち合わせスケジュールを決めていくのでふたりのスケジュール帳を持っていくとよいでしょう。

また、次回の打ち合わせまでに決めておくべき宿題の内容や、打ち合わせで話すことを確認しておくとスムーズに進められるでしょう。

5.引出物の紹介

引出物や引菓子については、式場からカタログをもらい簡単な説明をうけます。その場で決めるわけではないので、自宅でゆっくり選んで決められます。

6.ブライダルエステの紹介

ブライダルエステには、結婚式当日までに何度か通うパターンと結婚式直前に1度行くパターンがあります。

最近ではさまざまなプランのブライダルエステがあるので、ご自身の興味があるものを探したり、式場提携のお店を紹介してもらえるかを確認するとよいでしょう。

2回目:結婚式当日2ヶ月前の打ち合わせ

2ヶ月前の打ち合わせでは、結婚式の内容を具体的に決めていくタイミングになります。

ここでどのくらい決めきれるかによって、その後の打ち合わせがスムーズになっていくので、ふたりの中でもやりたいこと・やりたくないことなどのイメージを具体的にもっておくとよいでしょう。

1.挙式・披露宴の進行や演出の相談

1回目の打ち合わせでプランナーから説明をうけた基本進行をもとに、ふたりが取り入れたい演出や希望を伝えて、全体の流れや時間配分をきめていきます。

進行が決まっているとBGMや司会者との打ち合わせの際にスムーズになるので早めに決めていけるとよいでしょう。

2.料理・ドリンク

ゲストの満足度にもつながる料理は、できるかぎり試食会に参加するとよいでしょう。ただし式場によっては、試食会に金額が発生したり、試食できる内容が決まっているなど条件はさまざまです。

また、食物アレルギーがあるゲストへのメニュー変更をしてもらえるかの確認もしましょう。

ドリンク内容については、一般的には飲み放題のフリードリンク制ですが、種類は決まっていることが多いのでプランに含まれているドリンクの内容を確認するとよいでしょう。

3.ウェディングケーキ

ケーキ入刀やファーストバイトの演出をおこなう場合に必要なウェディングケーキですが、式場で紹介されるケーキ以外にもふたりが希望するデザインでオリジナルケーキを相談できる式場も少なくありません。ふたりの要望に対応してもらえるかを相談するとよいでしょう。

4.引出物・引菓子・プチギフト

カタログの中から選ぶことが主流ではありますが、ゲストによって異なる引出物を用意したい場合は、プランナーに伝えるようにしましょう。

参列するゲストに合わせて、職場の上司と友人で引出物の内容を変えたり、男性と女性で内容を変えたりと、選び方もさまざまです。

5.装花・テーブルコーディネート

式場と提携している装花業者の担当者と直接話すことが一般的です。

画像やカタログを見ながら、ふたりが座る高砂やゲストテーブルに飾るお花、ブーケなどを選びます。装花のイメージがある場合は、画像や雑誌の切り抜きなどを用意して打ち合わせに参加するとスムーズでしょう。

6.写真・映像

結婚式当日の様子をのこすために、写真や映像を依頼するのは定番です。

写真も映像も、結婚式当日のカメラマンはどんな人になるのか、その人はどんな写真を撮る人なのか、打ち合わせの時に過去の写真や映像事例を見せてもらうとよいでしょう。

アルバムを頼む場合は、質感や大きさなどあらかじめ実物を見せてもらうことが大切です。

7.BGM

主に披露宴では進行にあわせてBGMを選び、歓談中などもずっと流れています。

BGMの選び方には、好みの曲調や雰囲気を伝えて式場に任せるのか、自分たちでセレクトするのかを決める必要があるためプランナーさんに確認するとスムーズです。

ただし結婚式のBGMには、市販CD音源をコピーして利用する際の著作権に伴うさまざまな要件を満たしている必要があるため、自分たちでセレクトしたい場合には、どういった方法でセレクトをおこなうとよいかプランナーに確認するとよいでしょう。

3回目:結婚式当日1ヶ月前の打ち合わせ

ドレス試着

1ヶ月前は参列ゲストの人数が確定する時期になり、さまざまなことが決定するタイミングです。

必要に応じてふたりからゲストへの確認連絡も増えるので、チェック漏れがないかを意識しながら進めていくとよいでしょう。

1.すべての内容を決定

2回目の打ち合わせで、決めきれていないことを決定します。

進行・演出や装花については、悩んでしまうポイントが多い内容ではありますが、プランナーと相談しながらふたりやゲストに合う内容を選んでいけるとよいでしょう。

2.ヘアメイクリハーサル

ドレスや会場の雰囲気が決まっているタイミングにもなり、結婚式当日にちかい髪型・髪色である約1ヶ月前の時期にヘアメイクリハーサルをおこなうことが一般的です。

美容担当の方との打ち合わせになるため、ドレスに合わせてこんな髪形がしたい!などイメージを画像などを持ってリハーサルができるとスムーズです。

3.衣装最終フィッティング・小物決定

体系に合わせて補正された衣装の最終フィッティングをおこないます。ヘアメイクリハーサルとほぼ同じタイミングにおこなうので、衣装だけでなく髪型にも合う小物決定ができるとよいでしょう。

4.参列者の着付け・ヘアメイクセット

親族をはじめ、参列者からの着付けやヘアメイクセットの希望があった際には、一度ふたりでとりまとめる必要があります。

だれがどのような支度を希望しているか確認した内容をプランナーに伝えることで、結婚式当日に支度を希望するゲストが何時に式場へこなければいけないかが決まります。ゲストひとりひとりが個別に予約するわけではないので、注意が必要です。

5.席次表の提出

参列ゲストの顔ぶれが決まるタイミングで、席次表を確定していきます。ゲストの配席を決めて、席次表のフォーマットにゲストの名前や肩書きを書き込んだものをプランナーに提出しましょう。

6.司会者との打ち合わせ

主に披露宴の進行内容に沿って打ち合わせをおこないますが、ふたりのプロフィールについて紹介してほしいことや話してほしくないこと、ゲストとのエピソードなど、ちいさなことでも伝えておくと安心です。

また、挙式を人前式でおこない司会者を依頼する場合は、同じタイミングで打ち合わせをおこないます。

最終打ち合わせ!結婚式日2週間前~10日前の打ち合わせ

いよいよ結婚式当日を目前に控えてくるタイミングです。すべての内容の最終確認をする打ち合わせになりますが、当日持参するアイテムで購入しなければいけない物などについても確認を忘れないようにしましょう。

1.すべてのアイテムを決定

ここまでの打ち合わせで保留になっていたことをすべて決定します。身の周りの準備はもちろん、ゲストへの確認に漏れがないかまで、しっかりチェックできるとよいでしょう。

2.持ち込みアイテムの提出

BGMの音源や曲名リスト、自作したプロフィール映像などのDVDを提出します。余裕をもって提出することで、データがしっかり流れるかを確認してもらうことができて安心して当日を迎えられるます。

その他にも、ウェルカムボードなど手作りしたアイテムを持ち込む場合は、式場で指定された日に持っていく必要があるかなど搬入スケジュールを聞いておくとよいでしょう。

3.最終見積もりの受け取り

最終的な見積もりを作成してもらい、あらためて支払い方法などの説明をうけます。

結婚式後に発生するやりとり

約1~2ヶ月後に、結婚式当日にとった写真や映像のデータが仕上がってきます。プランナーから連絡をうけることが多いですが、カメラマンから直接連絡があるなど事前に把握しておくとよいでしょう。

結婚式の打ち合わせの基本的な流れがわかったところで、打ち合わせ前にしておくとよいことについて詳しくご紹介していきます。

結婚式の打ち合わせ前にできること・すべきこと

ノート

前章でお伝えしたとおり、打ち合わせがスタートするのは約4ヶ月前ではありますが、式場を決めた日から打ち合わせがスタートするまでの間にできることから進めていくとよいでしょう。

どのようなことをすすめていけるのか、詳しくご紹介していきます。

事前に確認しよう!プランナーに聞くべきこと

まずは、プランナーに事前確認しておくとスムーズな点をお伝えします。

支払い方法

支払い方法は現金振込みが一般的ではありますが、現金の手渡し・クレジットカード・ブライダルローンの4つの中から選べるのかを確認する必要があります。

また、支払うタイミングとして主流なのは前払いですが、当日払い・後払いが可能かを確認するとよいでしょう。それぞれのタイミングに希望がある場合は、事前に確認すると安心です。

駐車場・交通手段

親族や来賓ゲストが車で式場まで来たいと要望があった場合に、式場施設内に駐車場があるのかが重要になります。

式場によっては参列者用の駐車場台数が限られている場合もあるため、近隣のパーキングを紹介してもらえるのかなど手段を確認しておきましょう。

また、式場から最寄り駅までの送迎バスを手配できるのかなど、どのような交通手段があるのかを把握しておくとよいでしょう。

アイテム持ち込みの可否

最近ではウェディングドレスや引出物などのアイテムをふたりで手配をして持ち込みたいという要望が増えてきています。

その際に注意したいのは、持ち込み自体が可能なのか、持ち込みが可能だった際に持ち込み料金が発生するのかがポイントになります。式場によって条件が異なるので、要望がある場合は手配をする前に確認をしましょう。

2次会を同じ会場でおこなえるか

2次会を検討している場合、披露宴をおこなった同じ会場でできるかを確認するとよいでしょう。同じ会場であれば新郎新婦もゲストも移動がなく、2次会開始時間までの間も短くなるので便利になります。

そのまま2次会を希望する場合は、打ち合わせが始まったときに確認しておくと安心です。

新郎新婦が確認・相談しておくべき4つのこと

打ち合わせ前にふたりが主体となって進めていくべき4つのことについてご紹介していきます。

1.列席者のリストアップ

結婚式の打ち合わせにむけて一番はじめにとりかかるべきは、列席者リストです。

おおよその人数を把握するのはもちろん、上章でもお伝えしたとおり、打ち合わせは招待状の準備からはじまるため、招待するゲストの正しい名前・住所一覧が必要になります。

その際に注意したいのは、招待状を送るタイミングに結婚した方や引越しした方には、新しい名前や住所を正しく確認してリストアップするとよいでしょう。

2.親への確認

親への確認をすべきことには、

1.日取りと式の開始時間
2.招待状の文面と差出人をどうするか
3.前日・当日に宿泊を希望するか(親戚なども含む)
4.当日の衣装(留袖)をレンタルするかどうか
5.金銭的な援助があるかどうか

なぜ親への確認が必要になるのかというと、親としても息子や娘の結婚式に、なにかしてあげたい、なにをすべきかを考えているからです。

2つの家族が1つになる結婚で親の関わり方によっては、招待状の文面や結婚式でできること・できないことの1つの判断ジャッジになります。

内容が決まった状態で親への確認をしたときに、それまで打ち合わせをしていた内容が急に変わってしまうということがないように、親に確認しておくべきことは事前に伝えておきましょう。

3.結婚式の予算

結婚式の予算というと、ふたりの持ち出し金額をいくらで想定しているかがポイントになってきます。

式場からもらう見積りから、ご祝儀として想定できる金額を差し引くと、おおよその持ち出し金額が想像できますが、あれもやりたい!これもやりたい!など、どんどんイメージが膨らんでしまうと最終的に予算オーバーになってしまうことも考えられます。

そういったことがないように、おおよその予算を決めておくことは大切です。ふたりの負担が少なく無理のない範囲でできる内容をプランナーと相談しながら準備を進めていけるとよいでしょう。

4.イメージのこと

最近では、結婚式準備のために「結婚式ノート」をつくるカップルもいるようです。

ウェディングケーキや装飾、衣装など、結婚式のイメージをまとめたスクラップノートのことですが、イメージだけではなく、打ち合わせの際にメモを書きとめて情報を整理することで、ふたりが大事にしたいことがはっきりみえてくることでしょう。

その他に、挙式スタイルやペーパーアイテムを自作でつくるか?など、具体的な要望も話し合っておけるとスムーズです。

最後に、実際に打ち合わせがスタートした後にでてくる悩みと、その解決策についてご紹介していきます。

結婚式の打ち合わせスタート後の悩みと解決策まとめ

準備

打ち合わせを進めていくと、新たな悩みがうまれていくものです。どんな悩みをどのように解決したらよいかをお伝えします。

打ち合わせはふたりで行かなければいけない?

ふたりで行かなければいけない、ということはありません。とくにふたりとも仕事をしながら結婚式の準備をしている場合は時間を合わせることも難しいはずです。

プランナーとの打ち合わせのみであれば、どちらかひとりでもよいですが、ドレスショップへの見学や試食会のタイミングなどでは家族や親しい友人と一緒に行くのもよいでしょう。

式場が遠くて、打ち合わせのたびに行くのが大変…

式場まで遠くてなかなか行けない、そんなときにはメールや電話を上手に活用してプランナーとの意思疎通をとるようにしましょう。ふたりの状況に合わせて臨機応変に対応してくれるので、あらかじめプランナーに相談しておくと安心です。

また、式場に行く必要のある最低限の打ち合わせ内容などを事前に確認しておくとスケジュールをたてやすく、安心して準備を進められるでしょう。

プランナーとうまく準備を進めていくコツ

前章でお伝えした、事前にできること・すべきことをクリアにしておくのはもちろん、やれることをどんどん進めていくとよいでしょう。

ただし、これで大丈夫かな?と心配におもったことは、決定をする前にプランナーに確認をしましょう。万が一間違いなどがあった場合にトラブルの原因になるため、疑問に感じたことは確認しながら進めていくと効率がよいでしょう。

相性の問題?プランナーとの意思疎通が取れない…

プランナーのどこに不安を感じるのか?のポイントには、

・連絡の返事が遅い
・細かなミスが多い
・演出などの提案がない

上記3つが要因として挙げられることが多いでしょう。

一生に一度である結婚式は、おおきな金額をかけて行う一大イベントです。大切な一日だからこそ、信頼できるプランナーにサポートしてほしいのは当然のことでしょう。

不安に思ったときには、気持ちを抱えたままにせず正直に伝えることが重要です。その上で、合わないかもと感じたら担当者を変更してもらうなどの相談をするとよいでしょう。

まとめ

いかがでしたか。今回は結婚式の打ち合わせについてご紹介しました。

要点をまとめると・・・
・結婚式の打ち合わせは、約4ヶ月前からはじまって回数は4回程度
・結婚式準備の第一歩は列席者のリストアップから
・ウェディングドレスやタキシード選びは、早ければ早いほど良い

この記事を参考に、余裕をもって結婚式の打ち合わせに臨むことが出来ると良いでしょう。

結婚式の最新トレンド情報はこちら

【5/16まで】最大60,000円分の電子マネーギフトを全員にプレゼント!

 
ハナユメキャンペーン
 

2024年5月16日まで!
ブライダルフェア参加・相談デスクへのご来店など条件クリアで
全員に最大60,000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中!
お見逃しなく!!

【キャンペーンはかんたん3ステップ!】
①キャンペーンにエントリー&相談・見学予約
②式場見学に参加
③アンケートに回答

式場探しはこちらから検索!

ハナユメ婚姻届け

Ranking結婚式準備・打ち合わせの人気ランキング

Manual結婚準備マニュアル