
人前式選んだカップルは33.8%ふたりらしく愛を誓う人前式の魅力
結婚式の不安や悩みを気軽に聞ける!結婚式のプロに無料相談しよう
宗教やしきたりにこだわらず、自分たちらしい挙式ができると注目を集めている人前式。実際に、結婚式をしたカップルのうち33.8%が人前式を選んでいます。※ハナユメ調べ
人前式のルールはひとつ、「ゲストに愛を誓う」こと。それ以外は場所も衣裳も挙式の流れもふたりが自由にプランニングできるのです。
とはいえ、「ほかの挙式スタイルとの違いは?」「ベースになる人前式の流れを知りたい」という人もいるでしょう。そこで今回は、自由度の高い人前式の魅力や流れ、おすすめの演出などをご紹介します。
- この記事の内容をざっくり言うと…
- ・人前式は「ゲストに愛を誓う」挙式スタイルのひとつ
- ・自由度が高く、場所や挙式の雰囲気をふたりで演出できるのが魅力
- ・一般的な流れをベースに演出を入れてふたりらしさを出すのがおすすめ
結婚式のプロに無料相談!
選べる4つの相談サポート♪

Hanayume(ハナユメ)の無料相談サポートでは、店舗・オンライン・LINE・電話の4つのサポート方法で相談を受付中!
・コロナ禍で結婚式準備をどう進めたらいいかわからない…
・費用を抑えるにはどうしたらいいの?
そんなお悩みを、結婚式のプロに相談してみませんか?
オンラインでの相談は、当日予約もOK。LINEや電話なら予約の必要もないので、思い立ったらすぐに相談できます!
人前式の基礎知識
まずは、人前式がどのような挙式スタイルなのか見てみましょう。ポイントは次の2つです。
・人前式は「ゲスト」に愛を誓う挙式スタイルのひとつ
・教会式よりも挙式費用が安く挙げられる
人前式は「ゲスト」に愛を誓う挙式スタイルのひとつ
人前式の最大の特徴ともいえるのは、「ふたりが愛を誓いあうのはゲストに対してである」ということ。
教会式や神前式などは牧師や斎主をとおして神に愛を誓うため、ふたりはゲストに背中を向けたまま挙式が進んでいきます。
しかし、人前式の場合は挙式に列席してくれたゲストがふたりの結婚の証人となるため、ふたりはゲストのほうを向いて見守られながら挙式を行なうことが可能です。
教会式よりも挙式費用が安く挙げられる
人前式は、挙式料が教会式や神前式よりも費用を安く抑えられるのが一般的です。
なぜなら、進行役の司会者だけで牧師や聖歌隊、斎主や巫女などがいないからです。
しかも、決まっているのは「ふたりがゲストに対して愛を誓い、ゲストがふたりの結婚の証人になる」ということだけなので、挙式の流れは自分たちで自由に組み立てられます。
挙式の衣裳や使用するアイテムなど、工夫することで挙式の費用をさらに抑えることもできます。
人前式以外の挙式スタイルの特徴
人前式以外には、教会式・神前式・仏前式などの挙式スタイルがあります。挙式スタイルを選ぶ際の参考となるよう、それぞれの特徴も解説しておきましょう。
教会式
キリスト教式と呼ばれることもある教会式は、キリスト教の結婚式の流れにのっとって神に愛を誓う挙式スタイルです。
キリスト教徒でなくてもこのスタイルで結婚式を挙げることができ、新婦の母によるベールダウンや父とバージンロードを歩く姿が感動的です。
タキシードとウエディングドレスに身を包んだ新郎新婦が、結婚式場のチャペルなどで挙式をするのが一般的で、神聖で厳かな雰囲気の中で挙式をしたいカップルに人気です。
信者のいるキリスト教の正式な教会で教会式を行なうこともできますが、「結婚講座」といわれるものを挙式前に受けることが条件になっていたり、そもそも信者以外の結婚式を受け付けていなかったりする教会もありますので注意してください。
神前式
神前式は日本の伝統的な挙式スタイルのひとつで、和装を着用した新郎新婦が神社や結婚式場・ホテルなどの神殿で挙式するのが一般的。「三々九度」や「玉串拝礼」などの儀式をとおして、ふたりが神に結婚を報告し、家族の絆を深めていきます。
家と家を結ぶという考え方がベースになっているため、挙式に参列できるのは家族・親族のみという会場も。友人を招待したい場合は事前確認が必要です。また、神社で行なえるのは挙式のみで、披露宴は近くのレストランの用意が必要な場合もあります。
仏前式
仏前式は、先祖にふたりの結婚を報告し、来世での契りを誓う日本の伝統的な挙式スタイルで、会場は両家どちらかのお墓がある菩提寺(ぼだいじ)や縁のある寺院であるのが一般的です。
自宅に僧侶を招いて仏壇の前で行なうことも可能で、挙式料は、人前式・教会式・神前式に比べて安く、10~25万円ほど。
先祖を大切にしたい、行く先を仏様に見守ってほしいというカップルにおすすめです。
人前式・教会式・神前式・仏前式、どれも特徴がありますが、最も人気のある挙式スタイルは教会式です。とはいえ、人前式も「宗教にこだわらず、自分たちらしい結婚式をしたい」というカップルの注目を集めています。
人前式がなぜ魅力的なのか、その理由を次で解説しましょう。
33.8%のカップルが選ぶ人前式の5つの魅力
ハナユメのアンケートによると、先に紹介した4つの挙式スタイルを選んだカップルの割合は次のとおりでした。
教会式に次いで、33.8%のカップルが選んでいる人前式の魅力とはいったいどのようなものなのか、気になりますね。人前式の魅力として主に挙げられるのは、次の5つです。
1. 挙式の流れは自分たちで組み立てる!誓いの言葉も司会もすべて自由
2. ゲストに愛を誓う人前式ならゲストと一緒に楽しめる
3. 宗教にこだわらず挙式ができる
4. アットホームにも厳かにも自分たち次第で挙式のイメージを作れる
5. 和装でもカジュアルな挙式ができる
詳しく見ていきましょう。
1. 挙式の流れは自分たちで組み立てる!誓いの言葉も司会もすべて自由
人前式の場合、挙式の流れはもちろん、司会者や演出などすべてを自由に組み立てることができます。誓いの言葉も、ふたりでオリジナルのものにするのも可能。
ふたりからゲストに誓いたい言葉を述べるだけでなく、ゲストからふたりに誓いの言葉を投げかけてもらってもよいでしょう。
2. ゲストに愛を誓う人前式ならゲストと一緒に楽しめる
教会式や神前式では難しい、ゲスト参加型の挙式も人前式なら叶います。
教会式の場合、結婚証明書にはふたりと牧師がサインしますが、人前式なら挙式に参列したゲスト全員に署名をもらったり、ゲストと一緒に完成させるウエディングツリーを結婚証明書にしたりすることも可能。
ダーズンローズやリングリレーなど、ふたりだけでなくゲストも主役の挙式なら、ふたりはもちろんゲストにとってもステキな思い出になるでしょう。
3. 宗教にこだわらず挙式ができる
教会式や神前式、仏前式では、両家の宗派が異なる場合はどちらの宗派を選ぶかなどの話し合いが必要だったり、宗派によって挙式の流れなどが決められていたりすることも。
信心深い家であれば、ほかの宗派の挙式スタイルを選ぶことに反対される可能性もあるでしょう。
人前式は宗教関係なく行なえますので、宗教にこだわりたくない人はもちろん、何らかの事情で宗教色をなくしたい人などにもおすすめです。
4. アットホームにも厳かにも自分たち次第で挙式のイメージを作れる
ふたりが自由に挙式を組み立てられる人前式なら、挙式のイメージも自由自在。
ブライズメイドやアッシャー(グルームズマン)と新郎新婦がダンスしながら軽快に入場したり、ふたりの縁を結んでくれた友人に挙式の進行を頼んだり。にぎやかでアットホームな挙式になるでしょう。
もちろん、新婦と父がバージンロードを歩いたり、挙式の中で大切な人に手紙を読んだり、感動的な挙式にすることも可能です。
5. 和装でもカジュアルな挙式ができる
人前式は、タキシードとウエディングドレスだけでなく和装で行なうことも可能です。
神前式や仏前式など、和装での挙式スタイルは厳かで伝統的な雰囲気の中で行なわれるのが一般的です。しかし和装人前式なら、和装を着用しつつもアットホームな雰囲気や、カジュアルな挙式にもできるでしょう。
自由に組み立てられるのが人前式の魅力ではありますが、ベースとなる挙式の流れを知りたい人もいるのではないでしょうか。次の章では、一般的な流れをご紹介します。
一般的な人前式の流れ
人前式は、教会式と同じ流れで行なうのが一般的です。人前式の流れを見てみましょう。
人前式の一般的な流れ | |
---|---|
新郎入場 | 新郎が先にひとりで入場することが多いですが、新郎新婦が同時に入場しても、新郎が一緒に入場したい人とともに会場へ入ってもOKです。 |
新婦入場 | 新婦と父親が一緒に、両親と3人で、ブライズメイドとなど、新婦の入場方法も自由です。 |
開式宣言 | 全員がそろったところで、進行役が人前式の要点を説明しつつ、挙式のスタートを合図します。 |
誓いの言葉 | ふたりで誓いの言葉を読み上げる、新郎から新婦へ新婦から新郎へ誓いたいことを述べるなど、言葉の内容も誓い方も自由に決めてください。 |
指輪の交換 | 教会式の場合、誓いの言葉・指輪の交換・誓いのキスがセットになることが多いですが、人前式の場合は指輪の交換はしなくても大丈夫です。リゾートウエディングのようにレイを交換するなど、指輪の代わりになるものを用意してもよいでしょう。 |
結婚証明書のサイン | ふたりが結婚証明書にサインした後、ゲスト代表から証人のサインをもらうのが一般的。受付でゲスト全員に署名をもらったり、ウエディングツリーを完成させたりもおすすめです。 |
賛同の合図 | ゲストから、ふたりの結婚に賛同した証として合図をもらいます。拍手が一般的ですが、リボンワンズを振ってもらったり風船や紙飛行機を飛ばしてもらったりなどもステキですよ。 |
結婚成立宣言 | 結婚証明書を披露しつつ、ふたりの結婚が成立したことを進行役が宣言します。 |
閉式の言葉 | 結婚成立宣言に続けて、進行役が閉式を宣言します。 |
新郎新婦退場 | 会が閉じたら新郎新婦そろって退場し、一呼吸おいて進行役はゲストの退場を案内します。 |
次の章では、人前式をより盛り上げるおすすめ演出をご紹介します。
人前式に取り入れたい!おすすめの演出5選
ここでは、人前式におすすめの演出を5つご紹介します。
1. ダーズンローズ
2. リングリレー
3. オリジナルの「誓いの言葉」
4. オリジナルの結婚証明書「ウエディングツリー」
5. 「婚姻届」の証人欄にサインをもらう
1. ダーズンローズ
結婚生活において大切な、12の意味(愛情・永遠・栄光・感謝・希望・幸福・情熱・真実・信頼・誠実・尊敬・努力)が込められた12本のバラを、求愛の言葉とともに新郎から新婦に贈る演出で、披露宴などにも用いられることがあります。
「ブーケ・ブートニアセレモニー」などと言われることもあり、新婦は新郎の気持ちに応えるべく、贈られたバラの中から1本抜き取って新郎の胸ポケットに挿しましょう。
2. リングリレー
新郎のゲスト側、新婦のゲスト側、それぞれに1本の長いリボンを手渡し、後ろのゲストから前のゲストまで新郎新婦の指輪を移動させてもらう演出です。
それぞれのゲスト全員の手を介して祭壇にいる新郎新婦の手元に届いた指輪に愛を込めて、指輪の交換を行ないます。
3. オリジナルの「誓いの言葉」
せっかく自由な人前式ですから、誓いの言葉も自由に作ってみましょう。
「私○○は●●さんを生涯の妻(夫)とし 一生愛し続ける事を誓います
どんなに仕事がいそがしくても笑顔を忘れず ふたりの時間を大切にしていきます」
など、ふたりで誓いを述べてもよいですし、
「夫(妻)○○は●●を生涯の妻(夫)とし 一生愛し続けることを誓いますか」
とゲストから問いかけてもらって「はい」と答える方法もあります。
そのほか、
「1.結婚記念日は毎年ふたりでお祝いします
2.ゴミ出しは夫○○の担当とします」
など、誓いの言葉をそれぞれが箇条書きで記してもよいでしょう。ふたりが納得しているなら、誓いの言葉は少し砕けたものでも大丈夫です。
ちなみに、人前式の一般的な誓いの言葉は次のとおりです。
「本日 私たちは皆様の前で結婚の誓いをいたします
今日という日を迎えられたのも 今まで私たちを支えてくださった皆様のおかげです
これからはふたり 心をひとつにして 互いに思いやり 喜びを分かち合い
力を合わせて笑顔あふれる幸せな家庭を築いていくことをここに誓います
未熟なふたりではありますが どうか今後とも末永く見守っていただければ幸いです」
4. オリジナルの結婚証明書「ウエディングツリー」
結婚式場が用意したものや市販のものなど、結婚証明書にも種類があります。ふたりで好きなデザインを選ぶのもおすすめですが、せっかくならゲストにも参加してもらってウエディングツリーを完成させてみてはいかがでしょうか。
証人のサインを兼ねて署名してもらったり、スタンプを押してもらったり、ウエディングツリーの種類もいろいろあります。選ぶのも楽しそうですね。
5. 「婚姻届」の証人欄にサインをもらう
結婚式後に入籍を予定しているふたりなら、人前式の中で婚姻届に証人のサインをもらうのもおすすめ。ただし、証人をお願いする人には事前にお願いしておき、印鑑を持参してもらうようにしてくださいね。
ここまで、人前式の流れや演出について見てきました。人前式ができる場所については次の章で解説します。
人前式が挙げられる場所
キリスト教の正式な教会では難しいものの、人前式は以下のような場所で挙げることができます。
・結婚式場などのチャペルや神殿
・ガーデン
・披露宴会場
・ふたりの思い出の場所
・国内や海外のリゾート
それぞれ見ていきましょう。
結婚式場などのチャペルや神殿
挙式らしさを実感しつつ進めたいなら、結婚式場などに併設されているチャペルがおすすめ。「牧師のいない教会式」のような寂しい雰囲気にならないよう、プログラムに演出を取り入れてみてください。
また、式場によっては神前式用の神殿で和風な人前式ができるところもあります。
ガーデン
結婚式場やレストランにあるガーデンも、人前式なら挙式会場として利用できます。開放感があって、ゲストもリラックスした式になるでしょう。
ただし、ゲストの負担にならないよう真夏や真冬は避け、雨天時はどうするかなども検討しておくようにしてください。
披露宴会場
海外挙式後に国内で披露宴を行なう際の演出としてなど、披露宴会場で人前式を行なうことも可能です。年配のゲストや赤ちゃん連れが多い場合などは、挙式会場からの移動もないため喜ばれるでしょう。
ただし、食事の最中やアルコールが入った披露宴の終盤ではアットホームになりすぎる可能性もあります。タイミングに配慮することをおすすめします。
ふたりの思い出の場所
初めてのデートで行った公園や、ふたりがよく利用するレストランなど、思い出の詰まった場所でも会場側がOKなら人前式が可能。ピクニックのような会場コーディネートにするなど、思い思いに演出することができます。
ただし、結婚式場として用意されている場所ではないためアクセスが不便、大人数では会場に迷惑がかかるなどの懸念もありますので注意しましょう。
人前式はリゾートウエディングでもできる
「海外リゾートなら教会式スタイルでないと…」と思っている人もいるかもしれませんが、国内・海外リゾートでも人前式をすることは可能です。
ただし、人前式ができる会場とそうでない会場がありますので、事前に確認してから国や地域、会場を選んでくださいね。
次の章で、人前式ができる式場の探し方を解説します。
人前式ができる式場の探し方
人前式ができる式場を探したい人は、ハナユメの条件検索がおすすめです。
「結婚式場を探す」でエリアを選び、条件検索で「人前式」にチェックを入れるだけでOK。希望エリアで人前式ができる式場が一覧表示されます。
以下にエリアごとのリンクを貼っておきますので、今すぐ探したい人はこちらからどうぞ。
・関東
・東海
・関西
・九州
まとめ
今回は人前式の魅力や流れ、おすすめの演出などについてご紹介しました。
要点をまとめると・・・・人前式は「ゲストに愛を誓う」挙式スタイルのひとつ・自由度が高く、場所や挙式の雰囲気をふたりで演出できるのが魅力・一般的な流れをベースに演出を入れてふたりらしさを出すのがおすすめ
この記事を参考に、人前式の魅力や流れを知り、自分たちの記念すべき日に人前式を選ぶかどうか、ぜひ検討してみてくださいね。
式場探しはこちらから検索!