結納品の選び方や内容は地域で異なる!品数は奇数がマナー
『結婚式準備ノート』を使って
悩める結婚準備をサポート!
結婚にまつわる準備は色々と大変でよくわからない‥と悩んでいませんか?
【結婚式準備ノートでできること】
・先輩花嫁の失敗談が読める
・結婚式までの道のりが知れる
・結婚準備のコツがわかる
結納の意味と昨今の傾向は?
「結納」の言葉の由来には諸説ありますが、婚姻のしるしに両家でお酒をくみ交わすときに供される酒肴を「結いもの」と呼ぶところから、この儀式を「結納」と呼ぶようになったという説が一般的です。
結納とは婚約が成約した証として男性から女性に金品を贈り、約束を固める儀式です。
昨今では結納をされるカップル様も簡略式結納が圧倒的に多く、両家の顔合わせ等のみで済ませるカップル様も多くなってきております。まずはご両親への事前の確認が必要です。
結納品の意味と地域別の違い
お二人の縁を結び、末永き幸せを祈る縁起の良い品。
内容や贈り方は地域により違いますが、大きく関東式・関西式と分けられます。
結納品の数は9品目が正式ですが、簡略化する場合は「2つに分かれない」という意味から、品目の数を必ず奇数にします。
これから入籍する人必見!
ハナユメオリジナル婚姻届を配布中
ハナユメ会員限定でハナユメオリジナル婚姻届無料ダウンロードを実施中!豊富な種類からお好みのデザインを選んでいただけます♪
ここでしか手に入らないオリジナル婚姻届で、より素敵な入籍日になりますように♪
関東式
- 目録(もくろく)
結納品の品名と数を列記したもの
- 長熨斗(ながのし)
「のしあわび」のこと。「末永く」「長寿」の願いが込められている
- 金包(きんぽう)
結納金を包んだもの。男性側は「御帯料」「小袖料」、女性側は「御袴料」とする
- 勝男節(かつおぶし)または松魚節(かつおぶし)
鰹節のこと。武家社会で珍重されていたことに由来する
- 寿留米(するめ)または寿留女(するめ)
スルメのこと。「幾久しく」という願いを込める
- 子生婦(こんぶ)
昆布のこと。「子宝に恵まれるように」と願いが込められている
- 友志良賀(ともしらが)または友白髪
白い麻糸や麻紐のことで、「ともに白髪になるまで長生きできるように」という願いを込めたもの
- 寿恵広(すえひろ)または末広
対の白い扇。「末広がりに繁栄するように」という願いを込める
- 家内喜多留(やなぎだる)
柳の木でできた酒樽のこと。「たくさんの福があるように」という願いを込める。現金に代えることが多い
※7品の場合→1.2.3.5.6.7.8
※5品の場合→1.2.3.7.8
※3品の場合→1.2.3
関西式
目録は結納に含めず、おめでたい意味を込めて松・竹・梅・鶴・亀の5つの飾りの下に、それぞれ結納金、家内喜多留、松魚料、長熨斗、寿恵広を置きます。
- 長熨斗・鶴飾り
- 御帯料または小袖料・松飾り
- 松魚料または勝男節・梅飾り
- 寿留米
- 子生婦
- 寿恵広・亀飾り
- 家内喜多留・竹飾り
- 結美和(ゆびわ)
- 高砂人形
※5品目の場合→1.2.3.6.8品目
結納品はその後どうするの?
結納を取り交わしたあとは、すべての品物を挙式当日まで大事に飾っておきます。床の間か、なければ部屋の一角に台を作って飾りましょう。
挙式後に、食べられるものは食べ、台や飾りなどは箱に納めてしまっておきます。
結婚記念日ごとに出して飾る場合もありますが、処分する場合は神社などにお願いして焼却してもらいましょう。